JPS5949918B2 - 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法 - Google Patents

粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS5949918B2
JPS5949918B2 JP53021723A JP2172378A JPS5949918B2 JP S5949918 B2 JPS5949918 B2 JP S5949918B2 JP 53021723 A JP53021723 A JP 53021723A JP 2172378 A JP2172378 A JP 2172378A JP S5949918 B2 JPS5949918 B2 JP S5949918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
powder
granules
multicolor
resin paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53021723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54114311A (en
Inventor
俊吾 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEGISHI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NEGISHI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEGISHI SEISAKUSHO KK filed Critical NEGISHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP53021723A priority Critical patent/JPS5949918B2/ja
Publication of JPS54114311A publication Critical patent/JPS54114311A/ja
Publication of JPS5949918B2 publication Critical patent/JPS5949918B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂の粉末、粒状物、ペレット、又は合成
樹脂ペーストを主材料としてベース上に多色模様の厚肉
印刷シートを得るシート製造法に関するものである。
即ち、本発明は「’■1求の範囲3」である。
本発明における粉末、粒状物、ペレット等は本質的には
熱可塑性合成樹脂、特に塩化ビニル系樹脂を主成分とす
るものであつて、加熱・押圧によつて粉末同志、粒状物
同志が容易に融着して、版ベルトの模様形状を確実に表
現し、且つ明確な模様境界を具現し得る性能を有するも
のであることが必要である。また樹脂ペーストはプラス
チゾル用塩化ビニル樹脂を主成分とするもので可塑剤の
添加により流動状、即ちペースト状に加工されたもので
、着色剤の添加により所定の色に着色されたものの他に
、粉末、粒状物を分散させた混線材であつても良い。ベ
ース材は所定の幅を有する帯状のもので、紙、アスベス
ト紙、不織布、ビニル処理布などで接着剤を塗布した場
合、過度の浸透のない平らなものであり、適度の引張強
度のある材質であれば特に限定されるものではない。
ただし伸びはなるべく小さいことが本発明のベース材と
しては望ましい。第4工程で使用する透明樹脂は塩化ビ
ニル樹脂ペースト又はオルガノゾルが適しており加熱・
乾燥により強固な皮膜を形成する。この場合、塩化ビニ
ル樹脂ペースト又はオルガノゾルと相溶性を有する2液
性ポリウレタン又は反応硬化性液状ポリエステル樹脂を
混合することにより、より一層、耐摩耗性、耐傷性のす
ぐれた表面層が得られる。本発明における多色模様の構
成は、版ベルトにより行われる。第1段階における第1
版ベルトにより第1模様aをベース上に転着し、第2段
階では第1模様a以外の部分に第2版ベルトにより第2
模様a’を転着し、第3段階では第1模様a、第2模様
a’以外の部分に第3版ベルトにより第3模様a″を転
着させ以下必要に応じて順次模様づけを行うことにより
多色模様が得られる。このようにして転着された模様は
粉末、粒状物ペースト状であるが、これを加熱すること
により粉末同志、粒状物同志の融着と、樹脂ペーストに
おいてはゲル化が起ク、押圧によりその融着、ゲル化が
更に強固なものとなる。これらの模様づけは第1図に示
すように連続して行ウことができるが、必要ならば.各
段階ごとに加熱炉を通し、粒状物の部分融着を行つても
良い。樹脂ペーストを用いる場合、各段階ごとに加熱す
る畢は明確な模様境界を得る上で有効な手段である。本
発明の場合、模様づけを行つた後、その模様に合致した
エンボス、即ち同調エンボスを行うが、この同調エンボ
スを確実に行うために、第1模様aの模様づけに先だつ
て同調検出マークを施す。
この同調検知マークは第六工程の同調エンボス工程でこ
のマークを検知しエンボスロールの周速を自動的に制察
するためのもので、検知マーキング装置と目動同調装置
とl対で使用される。次に本発明同具体的態様を実施例
により詳述する。
図において1は帯状のペース材で、2は模様形成材であ
る。ベース材1は網ベルト1を敷いた版ベルト3と同速
で送り出され、接着剤コーター4により、接着剤5をそ
の表面にナイフ1により均一に塗布した後、乾燥オープ
ン6で半乾燥状態にする。この状態では接着剤は粒状物
に対し充分な粘着性を有する状態となつている。この接
着剤塗布工程を終了したペース材1は前記版ベルト3の
直下に搬送される。9は吸引プーリ一で半部を遮蔽半球
板q’で覆い吸着面の吸引作用を増大させてある。
10はガイドローラー、11は模様形成材2の供給ホツ
パ一、12は送風圧ノズル又は模様形成材押出用ブラシ
ロール(第2図では送風圧ノズルの例を記載)で模様形
成が微粉末材料又はペースト混線材の際に用いる。
材料供給ホツパ一11より版ベルト3の型穴部3“に模
様形成材2を充填し、版ベルト3の回転に伴ない吸引プ
ーリ−9の上部位置まで運ばれると、版ベルト3の模様
形成材を充填した型穴部3″は上向きから横向きを経て
下向きになるが、吸引プーリ9の吸気用多孔部9’から
版ベルト3の網目を通しで模様形成材2を吸引しつつ回
転するため、粉粒体は落ちこぼれることなく型穴部3″
に定着したまま、下側に同速で運行しているペース材1
に接近し、型穴部3″に充填された模様形成材は版ベル
ト3とペース材1に挾まれながら吸引部を通し、ペース
材1上に転着される。
模様形成材が粉粒体とペーストとの混練物を用いる場合
は材料目体が粘着性をもつているため吸引作用は不要で
ある。混練部及び微粉末を模様形成材とする場合は吸引
プーリ−9の後部に送風ノズル12又は、模様成形材押
出用ブラシロールを取付けて充填成形された模様状にな
つた材料を版ベルト3の内側網目より風圧で押出すか或
いはブラシの先で押出し、ペース上に強制的に転着せし
める。またペースト混練物を使用する場合に材料供給部
の前工程に離型剤塗布装置13を設けて版ベルトに離型
剤を塗布し、模様形成材と版ベルトとの離れを良くする
。14はペース材の案円プーリ一、15は供給ホツパ一
11より送り出される模様形成材2を型穴部3″ に円
渭に充填するための案内ロールである。
この様にして第1模様aが形成されるが、この場合、第
1模様の繰返し間隔と止しく同調した同調倹知マーク8
’,8″を同調検知マーキング機8によりベースの端に
打刻しておく。この検知マークは同調検知方式によつて
種類が異るが、光電管による検知の場合は小孔を明ける
方式が適しており.電磁気検知の場合は金属粉塗料によ
る線状印刷方式が適している。いずれによるかはペース
の種類や厚さ、及び樹脂塗膜の幅などにより選択される
べきである。以上は付着ユニツトの説明で、このユニツ
トAB,Cを縦列に数台並べ同−駆動で運転すると第3
図イ,口,ハに示すようにペース上に各々形態の異なつ
た材料A,a’, a″・・・・・・を並ベベース全面
均一の肉厚に付着させることができるものである。
次いでペース材1はガスバーナー、重油、軽油を燃料と
する第1加熱オープン16により加熱しゲル化して圧着
ロール1?,18によつて表面を平らに押付け固めて、
コーター19にて透明樹脂ペースト20を均一に塗布し
、(第3図二参照)第2加熱オーブン21によりペース
ト20を加熱乾燥し、エンボス装置22,23によつて
同調エンボスも行う。同調エンボスとは模様A,a’,
a″・・・・・・の模様効果を更に高めるために、これ
らの模様に合致した凹凸紋を刊すもので第1模様a及び
第3模様a″はその侭の高さとし、第2模様a’部のみ
を強圧して凹部にすることにより立体効果が色彩的効果
と相剰的に高まるように表現するための技術で、本発明
の場合同調検知マーキング機8で付された検知マーク8
′,8″を同調検知機24で検知し、この検知をエンボ
ス装置22,23にフイードバツクし、このエンボス装
置の回転速度を目動的に制禦することによ)、模様A,
a′,a′5と同調させることができるものである。し
たがつてベース材の種類による伸びの違いや、装置全体
の引張ク強さの多少の変動による伸びQ変化にも追随で
き、版ベルトによる模様A,a′,alと、エンボスロ
ールによる凹凸紋が常に完全に一致した、立体感に富ん
だ厚肉の多色印刷シートを得ることができるのである。
本発明は以上の方法によジ肉厚多色印刷の高級なシート
を提供することができるのであつて、次に示す特徴を有
する。
(1)従来のフラツトスクリーン印刷による植刷ジに比
べ、連続方式であるため能率的で、温度の調節が容易で
ある。
(2)スクリーンの網目から材料を押出して、又は篩落
して付着させるのではなく、下向きになつた型穴部から
の置き植えのため粒子模様の形態が明確に具現できる。
(3)ベース材と版ベルトで模様形成材を挟みながら吸
引部を通過せしめ、ベース上に転着させるので、模様形
状のよジ―層明確なシートが得られるo
//
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る粉粒物、樹脂ペースト等を主材と
する多色厚肉印刷シート製造法の一実施例を示す側面図
、第2図は付着ユニツトの斜視図、第3図は第3工程で
製作した主材の断面図でイは付着ユニツトAによる図、
口は同B、ハは同CVcより付着状態を示す。 又二は透明樹脂ペーストのコーテイング状態を示す。1
・・・・・・ベース材、2・・・・・・主材,.3・・
・・・・版ベルト、3′゜゜゜゜゜網ベルト、3′5・
・・・・・型穴部.4・・・・・・接着剤コーター、5
・・・・・・接着剤、6・・・・・・乾燥オーブン、8
・・・・・・同調検知マーキング機、8′,8I・・・
・・・同調検知マーク、9・・・・・・吸引プーリ一、
10・・・・・・ガイドローラー 11・・・・・・供
給漏斗、12・・・・・・送風ノズル、13・・・・・
・離型剤塗布装置、16・・・・・・第1加熱オーブン
、17,18・・・・・・圧着ロール、19・・・・・
・コーターS2O・・・・・・透明樹脂ペースト、2千
・・・・・第2加熱オーブン、22,23・・・・・・
エンボス装置、24・・・・・・同調検知機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帯状の長いベース材の表面に接着剤を塗布する第一
    工程と、該接着剤層上に、粉末、粒状物及び樹脂ペース
    ト等を主材料とする模様形成材を任意の模様に付着・押
    圧させる第二工程と、第二工程によつて得た模様シート
    を加熱する第三工程と、その表面全体に透明樹脂を塗布
    する第四工程と、更にこれを加熱乾燥させる第五工程と
    、上記模様に合致する同調エンボスを施す第六工程とか
    らなる粉末、粒状物、及び樹脂ペースト等を主材とする
    多色厚肉印刷シートの製造方法。 2 第二工程における模様形成材の任意模様づけを数段
    階に分けて順次、付着・押圧し、多色の模様a,a′,
    a″…を形成する前記第1項記載の多色厚肉印刷シート
    の製造方法。 3 第二工程における第一段階の模様aの模様づけに先
    だつて、第六工程における同調エンボスを確実に行うた
    めの同調検知マークを施すことを特徴とする前記第1項
    記載の多色厚肉印刷シートの製造方法。
JP53021723A 1978-02-27 1978-02-27 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法 Expired JPS5949918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021723A JPS5949918B2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53021723A JPS5949918B2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54114311A JPS54114311A (en) 1979-09-06
JPS5949918B2 true JPS5949918B2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=12062992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53021723A Expired JPS5949918B2 (ja) 1978-02-27 1978-02-27 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737173B2 (ja) * 1985-06-19 1995-04-26 大日本印刷株式会社 部分金属薄膜層を有する転写シ−トの製造方法
JPS6215964U (ja) * 1985-07-15 1987-01-30

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834122A (ja) * 1971-09-04 1973-05-16
JPS5036457A (ja) * 1973-06-28 1975-04-05
JPS5129449A (en) * 1974-09-05 1976-03-12 Nissan Chemical Ind Ltd Arukiru mataha ararukiruanirinrui no seizohoho
JPS5172605A (en) * 1974-11-14 1976-06-23 Armstrong Cork Co Insatsupataanto ukidashipataan no kasaneawaseseigyohoho oyobi sochi
JPS5221065A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Takiron Co Method of producing geometrically decorating plastic sheet
JPS531248A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Takiron Co Method of continuously producing plastics sheets having penetrating geometrical patterns

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834122A (ja) * 1971-09-04 1973-05-16
JPS5036457A (ja) * 1973-06-28 1975-04-05
JPS5129449A (en) * 1974-09-05 1976-03-12 Nissan Chemical Ind Ltd Arukiru mataha ararukiruanirinrui no seizohoho
JPS5172605A (en) * 1974-11-14 1976-06-23 Armstrong Cork Co Insatsupataanto ukidashipataan no kasaneawaseseigyohoho oyobi sochi
JPS5221065A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Takiron Co Method of producing geometrically decorating plastic sheet
JPS531248A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Takiron Co Method of continuously producing plastics sheets having penetrating geometrical patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54114311A (en) 1979-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891564A (en) Decorative surface coverings
US5670237A (en) Method for making a surface covering product and products resulting from said method
US2962081A (en) Apparatus for producing decorative composition sheets
US8007889B2 (en) Flocked multi-colored adhesive article with bright lustered flock and methods for making the same
US20080003399A1 (en) Wet-on-wet method for forming flocked adhesive article
EP0522064B1 (en) Inlaid vinyl sheeting process and product
GB1528937A (en) Method and apparatus for producing sheets with integrated geometric decorative patterns
JPS58500072A (ja) 模様入りビニル床材及びその製造方法
JP2896895B2 (ja) 小球を混入した床または壁カバーの製造法この方法で得た製品およびこのための装置
JPS5949918B2 (ja) 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法
RU2387538C2 (ru) Способ изготовления полового покрытия с термопластичным материалом
EP2488692B1 (en) Method and apparatus op increasing the thickness of relief decorations, process and plant for relief decoration of surfaces
JPS60231874A (ja) 装飾材の製造方法
CA1226800A (en) Flotation method for orienting chips in the manufacture of surface covering, and resulting product
JPS5924627A (ja) 多色装飾シ−トの形成方法
WO2004005045A1 (en) Method for producing a plastic-based, patterned surface material, a device for accomplishing the method and a surface material being produced by means of the method
JPS5922648B2 (ja) 凹凸模様を有する床材の製造法
JPH0448101B2 (ja)
JPS6252078B2 (ja)
JPS5923251B2 (ja) 模様入り合成樹脂製床材の製造方法
JPS587443B2 (ja) 合成樹脂製着色ペレット及びその製造方法
JPH02162086A (ja) 装飾シートの製造方法
JPS6382730A (ja) 加飾シ−ト状物の製造方法
JPS5924238B2 (ja) 床仕上材の製造方法
JPS602432B2 (ja) 装飾シ−トの製造方法