JPS5949810A - 消泡方法 - Google Patents

消泡方法

Info

Publication number
JPS5949810A
JPS5949810A JP15998382A JP15998382A JPS5949810A JP S5949810 A JPS5949810 A JP S5949810A JP 15998382 A JP15998382 A JP 15998382A JP 15998382 A JP15998382 A JP 15998382A JP S5949810 A JPS5949810 A JP S5949810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
foam
defoaming
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15998382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0282B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Umiga
信好 海賀
Kiyotaro Iyasu
巨太郎 居安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15998382A priority Critical patent/JPS5949810A/ja
Publication of JPS5949810A publication Critical patent/JPS5949810A/ja
Publication of JPH0282B2 publication Critical patent/JPH0282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は消泡方法に係り、特に液体を水とした気液接触
に伴りて発生する泡の処理方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来よシ、泡の処理には多くの方法が利用されている。
液体を気体で処理する場合、あるいは気体を液体で洗浄
する場合、液面上に形成された泡沫が処理工程およびそ
れ以後の処理の凹1害となることが多い。円滑に処理を
行なうためには、i〜沫を破壊しなければならず、遠心
法、攪拌、超音波照射等の機械的方法、また内接に泡を
加熱したシ、スチーム、空気等を吹きつける方法、水を
直接にスプレーで散布する方法、アルコール、油等の消
泡剤あるいは粉末活性炭等の吸着剤を散布する方法等に
より行々われている。
しか[2、機械的方法では多くのエネルギーを消費し、
加熱、スチーム、空気等を吹きつける方法では、消泡だ
けでなく乾燥まで進んで賭W9内壁に固形分を生成させ
てしまう。更に、2「2沫上から水、消泡剤、吸着剤等
を散布する方法も多量の水邦−1薬品団を必要とし、Q
’!rに4」1液処理では不経済とガる。
一方、気液接触によっても泡を立たせない方法もあるー
これは、水にあらかじめポリアシド、オクタツール、シ
リコン油等を添加して抑泡する方法であるが、高価な薬
品を用いることと、液中に多h)−の薬品力匈−1大し
てしすうことだけでなく、気液接触効率存も低下さ−1
(−るプiめ本質的なjM決法とはならない。
〔41′明の目的〕 本発明d上記のような間ti’llを角′1決干るため
に級されたもので、その目n勺U1多1:)の水、7肖
?′(U斉り、エネルギーを消費すること外< ?i/
i実々消1゛1qを行々うことが可能な経済的な消泡方
法を4!;“供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を辻成するために本発明では、1朧の生成、泡
沫層の安定化、泡の破jp、:拳を肝しく i、’AI
べた結果、気液接触後液面に生1iνしブζ泡沫に対し
て、表面に油膜を伺けた物体を接触させ消泡させる、す
なわち消泡すべきr(4J、に対して表面に油状物ηを
伺着さぜた梓、和、イJis金梢等の固体を接触させ、
泡に対して微11;の油分をヵえて、汀・シを安定化し
ている界面活性力を変化さ−l−て泡を破壊することを
特徴とする7、 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例について具体的にMili明す
る。
(実施例1) 家庭用洗剤(ライオン(1’1′)−’1Llj、商品
名:ママ1/モン)10滴をガラスコツプ内で約8(1
mf!の水道水に希釈して原液とする。気泡の発41:
υ才ナイロン11111のストロ−を用いて、原液中に
もり気を送り泡沫層各形成する。表面状態を水、油νζ
よって変えた名々の割箸にて1fjL沫層を4(゛月′
[シて消泡。
現象を観察した。その結果を下表に示1゛。
表 かかる観察結果から、水に端1jれた割箸では消泡効果
が々く、油が付着したものではよ〈消泡できることがわ
かった。また、泡沫層に油を一滴落すとその通過部近く
の泡だけが破壊さtして水面に油滴が浮き、泡沫上から
油を11(布する方法では多邦の油を必要とすることが
わかった。
つ寸り、つ1−泡現象は水中にある界面16性l向質か
、水中を通過する気ン匡のシ、面Vこ印′まって11シ
サを形成し、水面士に出ても水のf面引d力所低丁させ
て気2包をとりかこんで安定した汗シと浸り、多数4′
、合して泡沫層を形成する。これら安定化し〕>泡を破
壊するためにdl、泡、のチi・、面状h−1を瞬間的
に不均一にしでやin↓li’、2 tLやすC→、本
実/+75例では乾燥した水相表面が、」た油のついだ
割箸が消泡効果を示した、油で消1i9.できること&
J: 、泡に吸着している界面活性物・tノJを泡表面
力ぐら押しのけ、局部的に表面張力差を生じさせて泡を
破ル!するものと考えらiLる。
水力法は、油を液体粒子として泡沫上に散布するのでは
なく、泡沫破壊kC必すjoな量だけ油を力える方法で
あるため、油の消費h′Lが少々く処理後の泡沫液の処
理にも都合がよい。
(実施例2) 次に、水処理によって生成する泡に対して本発明を過用
した他の実施例について説明する。
し尿処理エイ’+iから11番らり、る固液分1111
71反(cOl)390nlQ/l 、色巣180 f
l )を14七ノやラブルフラスコに入れ、匠部の散気
管から1 wt係オソン化空気をJ l/ minで注
入してオゾン酸化脱色を行なう、オゾン処■」40分項
、つまシ茶褐色の色がン・左くなってきた時/たで、水
[111に4(する泡&;1ネハリ強N〈破れにくくプ
、す、−ヒ・ぐラブルフラスコの上部空間を満して排オ
ゾン4,11出?+’i’ Ic−4でe)し7か。こ
の時、オゾンの注入をとめて蓋不・とり、安定化してい
る泡をシリコングリース(ダウコーニング社jp、IJ
、高真をグリース)を全面に塗った泊径6簡のがラス梓
でゆっくりと檀拌したところ、泡は全て破壊されてセパ
ラブルフラスコの上部内壁とがラス俸の表面に泡沫にf
′トっA−スカムが残った。
し尿二次処理水中に含まれる有機物が、オゾンによる酸
化、低分子化する途中で!r面活性IしJ質が生成し、
脱色以前に発泡現象が現われλ′、ものと考えられる。
通常、泡沫には界77I」品4で]、物r」が濃縮p“
れており、水面」二に盛りあがった泡1沫からは過乎1
1々液が泡、汁層の下部にが1、れて泡、を不安定にす
るが、し尿二次処Jjl!水のような早面粘度の高い泡
では、過?l’+IIO液のjlr、下も遅く水分の多
い安定した213沫を形成するものとノ′、えられる。
しかし、この粘性の高い泡もシリコングリースとの接触
で破壊できるため、水にiとんど溶fyrし々いシリコ
ングリースでも、ン包の表面にイ寸着、拡散し泡を安定
化している界面活性物質を押しのlrjで消泡するもの
と考えらiする。
(実施イ3113  ) 次に、し尿二次処理水の連#j”+ニオシン処理に本発
明を適用した例について説明する。
低希釈度し尿二次処理水のオゾン処理を折力い、その際
生成する泡沫を水のスプレー力式による消泡、と、油の
利殖した網による消泡との比111ズを行なった。装置
の概略を図面にて酸、明する。
第1図は、水のスプレー力式による消泡の装置を説明す
る図である。図に丸・いて、オゾン反応塔1の上部にあ
る被処理水漕入管2から、底希釈度し尿二次処理水を連
続的に渚入し、下711(にある多孔質散気管3とオゾ
ン化生◇を導入管4全通してオゾン化空気の細かい気泡
を注入し、オゾン反応塔1内で向流方式の気液接触を行
力わせる。被処理水はオゾン酸化脱色を受けて、オゾン
反応塔1の下部にあるオゾン処理水jllt lii 
qW5から排出される。被処理水との接触を行なった気
泡は、未反応オゾンを含むit水面に出て、ねばりの強
い水分の多いi’fjt沫層をオゾン反応塔1の上部に
形成し、排出管6を通って消/fi+ ”?’r 7へ
泡沫として押し出される。ここで、鋭水臂8゜スプレー
9からの散水を受けて消泡さ)1、消泡水は排出管10
から排出される。未反応オゾンを含む空気は消泡塔7の
上部につけた活性炭層1ノで、オゾンを分解して大気中
へ放出さノ1.る。
一方、第2図は油の伺′着l−た網に、1:る消泡の装
置を示すもので、第1図と同一部分には同一符号を伺し
て示す。図において、オゾン酸化脱色によって生成した
泡沫は消泡装置、J2に押し出され、軸1a、zfO間
に張られた網14がゆっくりと矢印方向に回転してj′
?す、油を利殖させるローラー15とJ〃触jぶこ、反
対側で泡沫に接触して泡を破壊さぜる。このJ、i[1
1合、油が不足して消泡できなく在るのを防ぐため、′
1(;にローラー15から網14に油を袖給できるよう
接触させておく。消泡によって放出されたメゾン含有空
気は、網14の間を通り刊出賀16から、オゾン分片r
を折力う活性炭層11VX送られて大気中に放出される
。他方、消汁シニよって生じた消泡液は、消泡装置12
の下部匠〕仁をり同、出管17より排出される。
上記2つの消泡装置1qを月1いて、5倍希釈のし尿二
次処理水(col)145m9/e 2色IK 500
 )320e/hK対して、オゾン反応塔1内16 m
9/ / (7)オゾン化空気30007!/l+を用
いて、オゾン脱鱒化を連続して行々っだ。オゾン反応塔
の容積は2001、オゾン処理水はCOD 70m9/
l 、色度25である。水を散布する方式では、内径3
0mの消泡塔で連続的に消泡するためにし1八少在くと
も1.80A/hの新しい井水を心火′としブと。゛ま
プと油による方式では、ボイラー重油の伺44’ した
巾20 cmのポリエチレン製の網を用いたところ確実
に消泡でき、1時I世で約300m1の濁った黄緑色の
消泡液(COD 480 omy/l)が得らilか。
なお、ロールには約20.0 mlの重油を含浸してあ
シ、1時間の連続操作では外観上はとんど変化はなく、
−まだ消泡液にも分1i711シた油相は認められなか
った。
尚、本発明は上記で説明したオゾンt、p1.J、11
!以夕1の消泡にも利用できることは言うまでもズCい
また、本発明に用いた油としては、アマニ油、ヒマシ油
、大豆油、魚油、機械油、グリース等の油状物質が利用
できるが、泡沫との接触によって固体表面から全分外油
滴として、油が泡沫層へとられないよう粘度の高い方が
よい。逆に粘度が低い場合には、固体表面へはなるべく
乃く塗った方が、少量の油で大きな消泡効果が得られる
さらに、油を付着させる固体としては泡沫との接触によ
って油が剥頗トし水と置換されないよう、金斤、プラス
チック熔の親油性の固体を利用する方がよい。
〔発明の〃J果〕
以上説明しブrように本発明によjL l+J、表7T
i+に油膜をつけた固体を消泡ずべき泡沫と掠触させて
消泡するようにしたので% 4 Qiの水、消削剤、エ
ネルギーを消費することなく確実な消泡を行々うことか
でき、且つ濃厚な消泡、液が分離できるため非常に針済
的々消汀り、方法が4是供できる。
【図面の簡単な説明】
2p、1図はし尿二次処押水のメゾン脱色浄化において
発生する泡沫を水のスプレーで消泡する装置を示す図、
a”2図はし尿二次処理水のオゾン脱色浄化Vcふ−い
て発生するf[u沫を木発り1を適月1して消泡する装
置1′1′を示すし1である。 1・・・オゾン反応塔、9・・・スプレー、15・・・
コール、14・・・網。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消泡すべき泡沫に対して、表面に油膜を付けた固
    体を接触させるようKして行なうことを特徴とする消泡
    方法。
  2. (2)アマニ油、ヒマシ油、大豆油、魚油1機械油等の
    油状物質を付着させた親油性の固体を用いるようにした
    特許請求の範囲第(0項記載の消泡方法。
JP15998382A 1982-09-14 1982-09-14 消泡方法 Granted JPS5949810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15998382A JPS5949810A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 消泡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15998382A JPS5949810A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 消泡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949810A true JPS5949810A (ja) 1984-03-22
JPH0282B2 JPH0282B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=15705433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15998382A Granted JPS5949810A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 消泡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774285A3 (en) * 1995-11-17 1997-10-29 Dideco Spa Process for reducing foam in a blood product and defoaming agent
KR100334951B1 (ko) * 2000-03-21 2002-05-27 김창근 정화 처리설비의 거품 제거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774285A3 (en) * 1995-11-17 1997-10-29 Dideco Spa Process for reducing foam in a blood product and defoaming agent
KR100334951B1 (ko) * 2000-03-21 2002-05-27 김창근 정화 처리설비의 거품 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0282B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419765B2 (ja) オゾン酸化装置
KR101918005B1 (ko) 다단 탈취 필터를 구비한 하이브리드형 2단 세정 탈취 장치
JPS5561920A (en) Deodorizing method
JP3697729B2 (ja) 生物汚泥のオゾン処理装置
JPS5949810A (ja) 消泡方法
JP2005211869A (ja) 臭気ガスのオゾン脱臭方法および装置
US1006992A (en) Process for sterilizing milk and milk products.
US3781200A (en) Fluorocarbon and oxygen-providing compound treatment of waste waters
JP6599068B1 (ja) リサイクルパルプ繊維を製造する方法
JP2001062443A (ja) 廃水処理方法及びその装置
JPH07213862A (ja) 塩素含有ガスの処理方法
JP2007111655A (ja) 脱臭装置
JP2008253860A (ja) 排水処理方法
JP3825149B2 (ja) 水処理装置
JPH02149313A (ja) 脱臭装置
JPS6113879B2 (ja)
JPS6012113B2 (ja) 廃液処理装置
JPH07232184A (ja) 生物汚泥のオゾン処理装置
JPS5594624A (en) Deodorizing method for malodorant
JP2001046806A (ja) エマルジョン廃液の油水分離方法及びその装置
JP2003080242A (ja) 油水の分離方法
JP2629257B2 (ja) 微生物の剥離方法
AT208308B (de) Verfahren zur Beseitigung der störenden Schaumbildung von mit künstlichen Waschmitteln belandenem Abwasser
JPH04247282A (ja) 排オゾン水処理方法及びその装置
JPS6034438B2 (ja) 含油廃水の処理方法