JPS5949653B2 - 撚線の製造方法及びその装置 - Google Patents

撚線の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5949653B2
JPS5949653B2 JP4728582A JP4728582A JPS5949653B2 JP S5949653 B2 JPS5949653 B2 JP S5949653B2 JP 4728582 A JP4728582 A JP 4728582A JP 4728582 A JP4728582 A JP 4728582A JP S5949653 B2 JPS5949653 B2 JP S5949653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rotating
internal
section
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4728582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165215A (ja
Inventor
保 西島
一久 石崎
年弘 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4728582A priority Critical patent/JPS5949653B2/ja
Publication of JPS58165215A publication Critical patent/JPS58165215A/ja
Publication of JPS5949653B2 publication Critical patent/JPS5949653B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撚線導体、特にSB導体の製造方法及びその装
置に関する。
現在、電線の撚線導体は電気的特性の向上と材料の節約
を目的としてSB化(Smoothbody)される趨
勢にある。
このSB導体の製造に際しては、1)撚線導体の素線を
一本ずつ成形して撚ク合わせる、2)丸型素線を撚わ合
わせた後その撚線をダイスに通して成形しSB化する、
等の方法が実施されている。しかし、従来型の撚線機を
利用する限ク、次のような制限がある。
即ち、電線として最も使用頻度の高い多層撚又は同心撚
を行うに際し、1従来型撚線機では素材供給用ドラム又
は撚線巻取用ドラムの何れかを機内に抱えたまゝ回転す
るという機構上の理由により、素材を機外から供給し撚
られた線を機外で巻取るという連続的生産は不可能であ
り、また2撚線機に供給する素線を荒引線から伸線する
ための前工程が必要である。
また、上記のような制限とは別に、SB導体は撚線全体
としてその断面積がほぼ稠密な円形を保つているが、こ
れを構成する個々の素線は断面がほゞ矩形となつている
本発明は上記した従来技術の有する欠点及びSB導体の
特徴に着目してねなれたもので、荒引線を連続的に供給
して、SB導体用のほゞ矩形断面の導体を直接作う出し
、これらを撚D上げて連続的に巻取るか又は撚り上げず
に多条の単線を同時に得られるようにした方法及び装置
を提供することを目的とする。
即ち、本発明は同方向に回転する内部回転体と外部回転
体との間に形成された断面が漸次減少している線材通路
に線材を導入し、両回転体の摩擦力で線材径を1ピッチ
として内部回転体に巻き付けて進行させて線材を円管状
に形成し、該線材通路に面して複数のバイトを円陣状に
配置した回転ヘツドにより切削して断面矩形ないし扇状
の連続した撚線の素線を引き出し、これらの素線を撚わ
合わせるようにしたものである。
以下、本発明を図面に基いて説明する。
第1図は撚線製造装置の全体図であわ、成形機本体とし
ては後述の第3図、第5図を適用した例を示す。
図において、aは線材(荒引線)、bは撚線の芯線とな
る素線であつて、何れも図示しな.いドラムに捲回され
ている。線材aはダイス1で所定の径に引き落され、複
数のロール2を具備する後方張力付装置3及び予熱用ヒ
ータ4を径て、外部が密閉された押出成形装置5に供給
され、押出成形及び切削によつて複数の素線として送り
出される。
押出成形装置5はパイプ6によつて図示しない真空装置
及び雰囲気調整装置に連結され、押出成形される素線の
スケール(金属酸化物)発生を防止するようになつてい
る。
押出成形装置5には後述するように押出成形機本体そ内
装され、該本体を構成する内部回転体及び回転へツドに
はそれぞれ駆動シヤフト18′、26′が一体に形成さ
れており、一方のシヤフト18′はモータ8によつて駆
動される減速機Tを貫通してのび、その先端は素線bの
成形用ダイス(図示せず)を内装したロータリージヨイ
ント9に連結され、他方のシヤフト26′はモータ12
によつて駆動される減速機11に連結され、両シヤフト
18′、26′はそれぞれ減速機T,llの出力軸とな
つている。また、ロータリージヨイント9には冷却液の
送給用パイプ10が設けられ、シヤフト18′ないし
.前記成形機本体の内部必要個所を冷却できるようにな
つている。かくて、押出成形装置5により送り出された
複数の素線(図示せず)は、前記ロータリージヨイント
9及びシヤフト18′、26′の軸穴を通し .−て供
給される素線bを中心として撚線の成形を兼ねた撚口1
3に集められる。
この集められた複数の素線と芯線となる素線bは前記成
形機本体(即ち回転へツドのシヤフト26′)の回転に
よつて撚られ、撚線Cとなる。
,この場合撚口13での必要な張力は引取キヤプスタ
ンにより与えられ、その後撚線cは巻取機(図示せず)
に巻取られる。この引取キヤプスタン14は撚線冷却装
置15内に収容され、装置15はパイプ16により別の
雰囲気調整装置(図示せず)に接続されている。第2図
は成形機本体を示す。
図において、ITは円筒状の内部回転体であり、一方(
図中右側)に駆動力を伝達するシヤフト18が連設され
、前記減速機7の出力軸となつている。19は内部回転
体ITの外周に套装した外部回転体であり、両回転体I
T、19間に環状の線材通路20を形成する。
この線材通路20の一方にはガイド21を設け、他方に
は回転ヘツド24を設ける。ガイド21の端縁22は線
材通路20側に傾斜又は湾曲してお9、その始点と終点
を1ピッチずらし線材投入口23を設ける。
回転ヘツド24の外部回転体19との接触面25にはシ
ヤフト26が突設され、該シヤフト26は内部回転体I
Tを貫通して図示しない駆動源に連結されると共に、そ
の軸心には撚線を得る際に必要な素線を通す穴27が設
けられている。また、回転ヘツド24の接触面25には
、シヤフト26を中心として線材通路20に向けて複数
のバイト28が突設されると共に、回転ヘツド24の内
部には隣合うバイト28、28間に形成されたオサフイ
ス29ど連通する素線通路30が軸方向に設けられてい
る。この素線通路30は断面が矩形ないし扇形に形成さ
れ、回転へツド24の後端面に開口している。図示の例
では、外部回転体19の内周面が回転ヘツド24に向け
て径が縮小するテーパー31をなし、通路20の断面積
が回転ヘツド24に向けて徐々に減少する形状となつて
いる。また、外部回転体19は線材との摩擦力により自
由に回転するようにするか、或いは図示しない駆動力に
より内部回転体ITと同方向に回転させるようにしても
よい。次に上記成形機本体の作用について説明すると、
線材投入口23から線材通路20へ導入された線材は、
内部及び外部回転体27、19との摩擦により、内部回
転体ITに巻き付〈ようにして1回転当り線材径分だけ
回転ヘツド24方向へ進行する。
その結果、線材通路20の径が狭まク断面積が次第に減
少して行<ので、線材は変形応力及び圧縮熱のためバイ
ト28の近傍で円管状に成形される。成形された円管状
の素材は、バイト28と相対的な速度差を持つので、ほ
ゞ矩契約いは扇形断面を有する連続した素線として切削
され、素線通路30から機外に押出される。これらの複
数の素線は前記引取リキヤプスタン14によ)前方張力
をかけられ、素線通路30の出口付近で、図示しないダ
イスによジ所定の形状に成形された後、回転ヘツド24
が回転している場合その軸穴27を通した別の素線bを
中心として前記撚口13に集められ、回転ヘツド24の
回転によつて撚う合わされた後、更に整形ダイスを通し
て巻き取られる。また、回転ヘツド24が静止している
場合には多条の単線としてそのま\巻取られる。第3図
は第2図の成形機本体の変形例を示す。
即ち、第2図における回転ヘツド24のシヤフト26が
内部回転体17のシヤフト18の軸内軸となつて卦り、
構造が複雑で強度に難点があるため、回転ヘツド24の
シヤフト26′を内部回転体17のシヤフト18′と反
対側に設けると共に、シヤフト26′内に素線通路30
′を延設したものである。上記第2図及び第3図の場合
は、内部及び外部回転体17、19はそれぞれ矢印Aで
示されるように同方向に回転し、回転ヘツド24はそれ
と反対に矢線B方向に回転し、バイト28の刃面32は
回転ヘツド24の回転方向に臨み、また線材投入口23
は内部回転体17の回転方向に面している。そして、線
材投入口23とバイト28の刃面の向きが図の場合にの
み、回転ヘツド24の回転を止め静止させることにより
、素線が撚られることなく、多条の単線として得ること
ができる。第4図及び第5図はそれぞれ第2図及び第3
図に対応するもので、内部及び外部回転体17、19の
回転方向を回転ヘツド24の回転方向(矢線B)と同じ
にしたものである。
この場合には、内部及び外部回転体17、19に対して
回転ヘツド24の回転速度を早くすることによりバイト
28近傍で相対的な速度差を生じ、第2、第3図の例と
同様に素線を撚り上げることができる。第2図乃至第5
図の例では、線材通路20の断面が徐々に減するように
したものであるが、外部回転体19におけるテーパー3
1部分が必要以上に長くなると、外部回転体19と線材
との接触面積が増大し、回転トルクが増大する。従つて
、第6図に示す如く、外部回転体19の内周面を内部回
転体17の外周面とほぼ平行にし、バイト28の付近に
おいて適度の角度を有するテーパー31・を付すことに
よシ、両回転体17、19の駆動力を下げることができ
る.また、撚線用の素線を得るには、バイト28の近傍
で適当な径及び肉厚を有する円管状の素材が成形されれ
ばよいので、必ずしも内部回転体及び外部回転のみで円
筒を成形する必要はない。
第7図はか\る点に立脚した成形機本体の変形例を示す
もので、内部回転体17および外部回転体19′は互に
平行な円筒状であつて、回転ヘツド24′の端面25に
訃いて、バイト28と外部回転体19′との間に円管成
形用の環状突起33を設けたものである。この場合には
内部及び外部回転体17′、19′の駆動力を減じるこ
とができるが、逆に回転ヘツド24のそれは増加させる
ことになるる。第8図及び第9図は成形機本体の他の改
変例を示す。
即ち、第8図は第6図におけるテーパ一31′を付した
外部回転体19に環状突起33を設けた回転ヘツド24
′を組合せたもの、また第9図は第7図における環状突
起33に代え分割された環状突起33′を設けた回転ヘ
ツド24Iを示す。第10図は本出願人が先に提案じた
成形機本体を示すもので(特願昭55−73798−号
)、同方向に回転する内部回転体34と外部回転体35
との間に線材通路となる環状溝36を形成し、内部回転
体34の外周縁に固定又は回転移動可能なシユ一部材3
7を設けて連続的に線材dを送り出し、この送り出され
た線材を複数のダイス39を環状に配置した回転ヘツド
38によつて切削して送り出し、送り出された素線eを
撚り合わせるようにしたものである。
即ち、第10図の場合には、線材dと回転ヘツド38と
の相対的な速度差により線材を切削し、かつダイス39
で成形し撚b合わせるものであつて、切削時に出る切屑
のうち製品として成形されない分について問題が残る。
しかし、第2図乃至第9図に示す本発明装置によれば、
回転ヘツド24、24′等には連続的な切削と撚るとい
う機能のみが課せられ、素材の成形は前力張力によつて
行うものである。
従つて、線材を環状に成形するために駆動力が増すが、
素線成形に要する駆動力がそれ以上に減少するので全体
として省力化を図ることができ、また所定の径、肉厚に
成形された管を単に連続的に切削して送わ出すのみであ
るから、製品以外の切削ができないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する撚線製造装置の全体図、第2
図は第1図の成形機本体の一部を断面した斜視図、第3
図乃至第9図は成形機本体の他の実施例を示す一部を断
面した斜視図、第10図は従来の成形機本体を示す一部
を断面した斜視図である。 1T・・・・・・内部回転体、19・・・・・・外部回
転体、20・・・・・・線材通路、21・・・・・・ガ
イド、24・・・・・・回転ヘツド、28・・・・・・
バイト、29・・・・・・オリフイス、30・・・・・
・素線通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同方向に回転する内部回転体と外部回転体との間に
    形成された断面が漸次減少している線材通路に線材を導
    入し、両回転体の摩擦力で線材径を1ピッチとして内部
    回転体に巻き付けて進行させて線材を円管状に形成し、
    該線材通路に面して複数のバイトを円陣状に配置した回
    転ヘッドにより切削して断面矩形ないし扇状の連続した
    撚線の素線を引き出し、これらの素線を撚わ合わせるこ
    とを特徴とする撚線の製造方法。 2 同方向に回転する内部回転体と外部回転の間に形成
    されかつ断面が漸次減少している環状の線材通路と、該
    通路の一方に配置され線材を投入する固定又は回転移動
    可能なガイドと、該通路の他方に配置された回転ヘッド
    を備え、回転ヘッドの端面には複数のバイトを円陣状に
    配置すると共に隣り合うバイト間に形成されるオリフィ
    スと連通して断面が矩形ないし扇状の素線通路を軸方向
    に設けてなることを特徴とする撚線の製造装置。
JP4728582A 1982-03-26 1982-03-26 撚線の製造方法及びその装置 Expired JPS5949653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4728582A JPS5949653B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 撚線の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4728582A JPS5949653B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 撚線の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165215A JPS58165215A (ja) 1983-09-30
JPS5949653B2 true JPS5949653B2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=12771014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4728582A Expired JPS5949653B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 撚線の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040633A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 Yazaki Corp 撚線製造用成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165215A (ja) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147662A (en) Twisted wire manufacturing apparatus and concentric twisted wire manufacturing machine
US4135869A (en) Apparatus for producing a continuous flexible tubular conduit
US6550300B2 (en) Apparatus for producing annularly corrugated metal tubes
JPS5949653B2 (ja) 撚線の製造方法及びその装置
JPH07249329A (ja) 高圧縮多層同心撚線の製造方法及びその装置
JP3033633B2 (ja) 撚線機
US3319447A (en) Method and apparatus for coiling wire
JPH0247044B2 (ja)
JPS5949654B2 (ja) 撚線の製造装置
JPS6039448B2 (ja) 撚線の製造方法
US3802991A (en) Continuously manufactured flexible conduit
US4604882A (en) Forming apparatus for production of stranded conductor
JPS58126614A (ja) 撚線の製造装置
JPH0227623A (ja) 圧縮導体の製造装置ならびに製造方法
JPS58126615A (ja) 撚線の製造装置
JPS61286018A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
JPS5936716B2 (ja) 撚線の製造方法および装置
GB2175233A (en) Method of producing stranded electrical cable
JPH10166031A (ja) 金属管の製造方法
JP3714615B2 (ja) 波付け加工方法および装置
JP2982146B2 (ja) 撚線方法および撚線装置
JPS63174716A (ja) 線材製造装置
JPH0440811B2 (ja)
JPH0364586A (ja) 同心撚線製造機
JPH0529088B2 (ja)