JPS5949041B2 - 液体混合物の分離法 - Google Patents

液体混合物の分離法

Info

Publication number
JPS5949041B2
JPS5949041B2 JP9875777A JP9875777A JPS5949041B2 JP S5949041 B2 JPS5949041 B2 JP S5949041B2 JP 9875777 A JP9875777 A JP 9875777A JP 9875777 A JP9875777 A JP 9875777A JP S5949041 B2 JPS5949041 B2 JP S5949041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
water
separation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9875777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5433278A (en
Inventor
光穂 平田
矯 石川
宗樹 平尾
昭一 小林
透 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9875777A priority Critical patent/JPS5949041B2/ja
Publication of JPS5433278A publication Critical patent/JPS5433278A/ja
Publication of JPS5949041B2 publication Critical patent/JPS5949041B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも有機液体をその構成成分の一つと
する液体混合物(以下有機液体混合物と言う)を分離又
は濃縮する方法に関する。
多孔質でない均一な高分子膜を用いて有機液体混合物を
分離するプロセスはかなり以前から研究され、例えばB
inningの米国特許第2953502号明細書など
に開示されている。
この分離プロセスは、一般に膜ヲ用いたパーベエパレー
ション(Pervaporation)プロセスと呼ば
れ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を供
給し、透過しやすい物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である。
この膜分離法は従来簡単な方法では分離できなかった液
体混合物、例えば、共沸混合物、沸点が近接した比揮発
度の小さい混合物系、加熱によって重合や変性を起す物
質を含む混合物を分離又は濃縮する新しい方法として注
目を浴びている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース系高分
子物質、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン又は
これらの共重合体から作られた膜が知られている。
しかしながら、これらの膜を用いてパーベエパレーショ
ンにより有機液体混合物を分離する場合には実用上次の
ような問題点がある。
即ち、(1)有機液体混合物が高分子膜を1回通過する
ことによる濃縮の割合(一般に、膜透過後のA成分のB
成分に対する重量比を膜透過前のA成分のB成分に対す
る重量比で除した分離係数αABで表示する。
即ちA1及びB1・・・膜透過前のA及びB成分の重量
A2及びBl・・・膜透過後のA及びB成分の重量但し
αABはα朋≧1になるようにA、 B成分を選択する
) が小さいため、目的とする濃度まで濃縮又は分離するた
めには、非常に多数の膜を通過させなければならない。
(2)有機液体混合物が高分子膜を通過する透過量(一
般に、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過
量で表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きく
するか、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならな
い。
従って、前者の場合には装置設備コストが過大になり、
後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
本発明の目的は、このような従来の膜分離法の欠点を排
除し、有機液体混合物を高い濃縮割合及び大きい透過速
度で分離する膜分離法を提供することにある。
本発明に係る液体混合物の分離法は、少なくとも有機液
体をその構成成分の一つとする液体混合物を高分子基体
に一5O3H1−8O3↓M、−NR,H2,および−
NRo+1H2−oX〔式中、Mは周期律表■族、II
族、III族、VI族、Vll族もしく ハVIII族
に属する金属原子を、mはMの原子価数を、Rは炭素数
1〜5のアルキル基を、nはOllもしくは2の整数を
、Xはハロゲン原子、5O3H11/2SO4もしくは
RCOO(Rは前記定義通り)を、それぞれ、示す〕の
群から選定された基を少なくとも一つ結合させた高分子
膜を用いてパーベエパレーションによって分離すること
からなる。
前記高分子基体としてはポリスチレン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフルオロプロピレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポ
リアクリロニトリル、ポリブタジェン、などの重合体や
これらの共重合体、グラフト共重合体並びにフェノール
、フェニレンジアミン、メラミン、およびポリアミン、
とエピクロルヒドリン又はホルマリンとなどから得られ
る縮合重合体などを用いることができる。
−のような高分子基体に前記した基を結合させて本発明
方法で用いる高分子膜を製造することは公知のことであ
り、当業者であれば適宜なし得るものである。
例えば、スチレンを窒素気流中で重合し、別にスチレン
とブタジェンを均一に混合して窒素気流中で重合する。
この2種の重合物を混合シ、さらにジビニルベンゼン、
エチルビニルベンゼンを加えて混合溶液を作り窒素気流
中で重合し、得られた塊状物を機械加工で薄膜に切削す
る。
この膜をエタノールで処理した後ベンゼン中で、ジオキ
サン−無水硫酸の付加物を過剰に浮遊させ、スルホン化
を行う。
スルホン化膜はエタノールに浸漬して、ベンゼンおよび
スルホン化剤を完全に洗浄した後IN食塩水中に浸漬し
沸騰させてエタノールを除去して中和することによって
得られる。
市販品としては、Ac1plex (無化成工業KK)
、Selemion (旭硝子KK)、Nafion
(DuPont社)等がある。
本発明方法で使用する前記高分子膜は非多孔質の均一膜
でその膜厚は一般に5〜200ミクロン好ましくは、1
0〜100ミクロンとされる。
膜厚がこれより薄くなると膜の強度が不足するか耐久性
が不充分となる。
また膜厚がこれより厚い場合には膜を透過する液体混合
物の透過量が小さくなって実用的でない。
高分子膜の形状は通常平板な膜(平膜)として用いるが
、その他例えば円筒状又は中空繊維の形状にして膜表面
積を大きくして用いることもできる。
本発明の有機液体混合物の分離方法を添附図面を参照し
て説明する。
添附図面は本発明の分離方法を実施する装置の一例を示
す断面図であり、本装置は、前記高分子膜11で充填室
12と排気室13とに仕切られ、充填室12には分離又
は濃縮せんとする有機液体混合物を充填室液人口14よ
り液状で入れ、一方排気室13は適当な方法で減圧にす
るか、又は他の液体若しくは気体を循環する。
このようにして有機液体混合物を高分子膜11を透過せ
しめて分離又は濃縮を行う。
充填室12の内部の液体は、例えば充填室液人口14及
び液出口15を通して循環したり、充填室12の内部に
適当な攪拌装置を設けて攪拌したりするのが好ましい。
なお、図において16は還流冷却器取付口、17は温度
計挿入管を示す。
高分子膜]1は適当な方法で充填室12と排気室13と
の間に保持するが、図面に示すように、例えばステンレ
ス製多孔円板18でサポートすると耐久性などの点で極
めて有利である。
充填室12より高分子膜11を透過した物質は排気室出
口19から取り出して捕集する。
本装置には通常加熱装置、例えば図面に示すような加熱
ジャケット20を取付けて、充填室及び/又は排気室を
加熱する。
本発明の分離方法での適用温度範囲は、通常O〜200
℃、好ましくは室温〜100℃とする。
これは200℃を越えると高分子膜の耐熱性が不充分と
なつ−(膜形状の保持に問題が生じ、また0℃未満では
、単位膜面積、膜厚及び時間当りの透過量が少くなって
好ましくないからである。
一般的に言えば、温度を上昇させると単位膜面積、膜厚
及び時間当りの透過量を上げることはできるが、膜透過
による濃縮割合(分離係数)は低下する。
本発明の分離方法に適用される圧力範囲は、通常真空−
100kg/cm’、好ましくは真空〜10kg/cm
2で、これ以上の圧力では高分子膜の形状保持が困難と
なる。
本発明方法で分離できる有機液体混合物としては、種々
の組合せのものがあるが、例えば共沸点が存在するため
に通常の蒸留方法では分離できない有機物質の混合物、
沸点が相互に近接しているために蒸留分離が非常に難し
い有機物質の混合物などの場合に特に有効である。
また有機液体混合物はその全てが相互に均一に溶解して
いてもよいし、一部が溶解度を越えて析出し懸濁状態に
なっていてもかまわない。
ただし、有機液体混合物はその混合状態で、前述の本発
明の適用温度範囲内において、常圧もしくは本発明の適
用圧力範囲内で、液状であることが必要である。
このような有機物質の混合物を例示すれば、共沸点が存
在する混合物としてベンゼン/シクロヘキサン、ベンゼ
ン/ノルマルヘキサン、メタノール/アセトン、ベンゼ
ン/メタノール、アセトン/クロロフォルムなどの有機
溶媒同士の混合物;水/イソプロピルアルコール、水/
エチルアルコール、水/n 7’口ピルアルコール、
水/アリルアルコール、水/2・3−ジクロロ−1−プ
ロパツール、水/2−メトキシエタノール、水/イソブ
チルアルコール、水/1−ブタノール、水/2−ブタノ
ール、水/フルフリルアルコール、水/1−ペンタノー
ル、水/2−ペンタノール、水/4−メチルー1−ブタ
ノールなどの水−アルコール系混合物;水/テトラハイ
ドロフラン、水/ジオキサン、水/メチルエチルケトン
などの水−有機溶媒系などがあげられる。
また沸点が相互に近接している混合物として、エチルベ
ンゼン/スチレン、パラクロルエチルベンゼン/ハラク
ロルスチレン、トルエン/メチルシクロヘキサン、ブタ
ジェン/ブテン類、ブタジェン/ブタン類、ノルマルブ
テン−1/イソブチン、などがあげられる。
またこれらの混合物は上記の様な二成分系ばかりでなく
三成分系以上の多成分系あっても適用することが可能で
ある。
以上、有機物質の混合物について説明したが、例えば有
機液体を含む廃水のような有機物質と無機物質との混合
物についても本発明の分離方法を適用することができる
処理すべき液体混合物の混合割合は任意の割合のものを
分離又は濃縮することが可能であるが、一般的にいえば
その割合が等量混合物に近いほど濃縮の割合は大となる
もし高分子膜を1回通過させる(一段濃縮)だけでは所
望の純度が得られない場合は同様な装置を連続に設置し
て多数回通過させて(多段濃縮)濃縮又は分離すること
ができる。
以下、本発明の詳細な説明するが、本発明はこれらの実
施例によって何ら制限されるものではない。
実施例 1 高分子膜として130ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜(下記構造の高分子膜、デュポン社製
、商品名) を1規定の塩化ナトリウム水溶液で一昼夜処理した後、
純水でよく洗浄し、70℃で24時間真空乾燥した膜を
直径10cmの円形状にセットした、添付図に示すよう
な装置を用い、充填室に水とイソプロピルアルコールと
の混合液を、イソプロピルアルコールの重量パーセント
で、それぞれ、0.20.40.60.80および10
0の組成比に調整して循環供給し、排気室を真空ポンプ
にて約10 ”mmHgに吸引し、膜を透過した水とイ
ソプロピルアルコールとをガスクロマトグラフにて分析
し、また凝縮させて定量したところ、単位膜面積および
単位時間当りの透過量Q並びに水のイソプロピルアルコ
ールに対する分離係数αw−rは第1表の通りであった
なお、測定はそれぞれの場合について40℃、50℃お
よび60℃で実施した。
実施例 2 水とイソプロピルアルコールとの組成比をイソプロピル
アルコールの重量パーセントで76および92%とした
以外は実施例1の実験を測定温度40℃で繰り返した。
結果は第2表の通りであった。実施例 3 高分子膜として130ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜を1規定の塩化カリウム水溶液で一昼
夜処理した後、純水でよく洗浄し、70℃で24時間真
空乾燥した膜を用いて実施例1と同様にして様々な濃度
の水−イソプロビルアルコール系混合液の分離実験を行
なった。
結果は第3表に示す通りであった。
実施例 4 高分子膜として130〜150ミクロン厚のセレミオン
M膜(下記構造の高分子膜、旭硝子製、商品名) を1規定のNaC1水溶液で24時間処理して純水でよ
く洗浄した後、45℃で15時間真空乾燥した膜を用い
て実施例1と同様にして様々な濃度の水−イソプロビル
アルコール系混合液の分離試験を行なった。
結果は第4表に示す通りであった。実施例 5 高分子膜として130ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜を1規定の塩化リチウム水溶液で一昼
夜処理した後純水でよく洗浄し、70℃で24時間真空
乾燥した膜を用いて実施例1と同様にして様々な濃度の
水−イソプロビルアルコール系混合液の分離実験を行な
った。
結果は第5表の通りである。
実施例 6 高分子膜として130ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜を1規定の塩化ナトリウム水溶液で一
昼夜処理したのち、純水でよく洗浄した膜を用いて実施
例1と同様にしてエチルアルコール−水(エチルアルコ
ール含量94重量%)系の共沸混合物、n−プロピルア
ルコール−水(n−プロピルアルコール含量72重量%
)系共沸混合物およびメチルアルコール−水(メチルア
ルコール含量50重量%)系混合物のアルコール−水混
合液の分離実験を行なった。
結果は第6表に示す通りである。
実施例 7 高分子膜として膜厚150〜170ミクロンのセレミオ
ンーCI膜(下記構造の高分子膜、旭硝子に、 K。
製、商品名) を2%NaOH水溶液で12時間処理した後、更に1規
定のHCI水溶液で12時間処理して水洗した後45℃
で15時間真空乾燥を行なった膜を用いて実施例1と同
様にして水、イソプロピルアルコールおよび水/イソプ
ロピルアルコール(50150重量%混合物)について
分離実験を行なった。
結果は第7表の通りである。
実施例 8 高分子膜として113ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜を1規定のHCI水溶液で24時間処
理して純水でよく洗浄した後、70℃で24時間真空乾
燥した膜を用いて実施例1と同様にして様々な濃度の水
−イソプロビルアルコール系混合液の分離実験を行なっ
た。
結果は第8表に示す通りである。
実施例 9 高分子膜として125ミクロン厚(±5ミクロン)のナ
フィオン120膜を1規定の塩化ナトリウム水溶液で一
昼夜処理した後、純水でよく洗浄し、70℃で24時間
真空乾燥した膜を直径10cmの円形状にセットした、
添付図に示すような装置を用いて、実施例1と同様にし
て水−テトラハイドロフラン系混合液(テトラハイドロ
フラン含量95、62重量%)の分離実験を40℃で行
なった。
単位膜面積および単位時間当りの透過量Qは420g/
hr0m2であり、水のテトラハイドロフランに対する
分離係数αW−1は46.6であった。
実施例 10 実施例9と同様にして水−ジオキサン系混合液(ジオキ
サン含量84.82重量%)の分離実験を40℃で行な
った。
透過量Qは440g /hr、 m2で水のジオキサン
に対する分離係数αい−9は27.9であった。
実施例 11 実施例9と同様にして水−メチルエチルケトン混合液(
メチルエチルケトン含量89.49重量%)の分離実験
を40℃で行なった。
透過量Qは2200g/hr、 m”で水のメチルエチ
ルケトンに対する分離係数αW−ヤは25.4であった
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の分離方法を実施する装置の一例を示
す断面図である。 11・・・・・・高分子膜、12・・・・・・充填室、
13・・・・・・排気室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも有機液体をその構成成分の一つとする液
    体混合物を高分子基体に一8O3H1−8O3−1M、
    −NRnH2−oおよび−NRo+1H2−oX〔式中
    、Mは周期律表I族、II族、III族、VI族、Vl
    l族もしくは■111族に属する金属原子を、mはMの
    原子価数を、Rは炭素数1〜5のアルキル基を、nは0
    .1もしくは2の整数を、Xはハロゲン原子、5O3H
    11/2S04もしくはRCOO(Rは前記定義通り)
    を、それぞれ、示す〕の群から選定された基を少なくと
    も一つ結合させた高分子膜を用いてパーベエパレーショ
    ンによって分離することを特徴とする液体混合物の分離
    方法。 2 前記高分子基体がポリスチレン、ポリアクリル酸、
    ポリメタクリル酸、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
    フルオロプロピレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリ
    アクリロニトリル、ポリブタジェン、およびこれらの共
    重合体、グラフト共重合体並びにフェノール、フェニレ
    ンジアミン、メラミン、およびポリアミン、とエピクロ
    ルヒドリン又はホルマリンとの縮合重合体の群から選定
    された少なくとも一種である特許請求の範囲第1項記載
    の分離方法。
JP9875777A 1977-08-19 1977-08-19 液体混合物の分離法 Expired JPS5949041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875777A JPS5949041B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 液体混合物の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875777A JPS5949041B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 液体混合物の分離法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687585A Division JPS61167405A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 液体混合物の分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5433278A JPS5433278A (en) 1979-03-10
JPS5949041B2 true JPS5949041B2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=14228296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9875777A Expired JPS5949041B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 液体混合物の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949041B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840104A (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 Kuraray Co Ltd 混合液体の分離方法
JPS58128107A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 Showa Denko Kk 液体混合物の分離又は濃縮方法
JPS61200927A (ja) * 1985-03-02 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 水−有機混合液体の分離方法
JPH0710783B2 (ja) * 1986-07-25 1995-02-08 宇部興産株式会社 シクロヘキサノン,シクロヘキサノ−ルの選択分離法
WO1988005769A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-11 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for the recovery of alcohols using a perfluorinated ionomer membrane
BR8807347A (pt) * 1987-02-02 1990-03-13 Exxon Chemical Patents Inc Processo para a recuperacao de alcoois usando uma membrana de polimero modificado por acido organico

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5433278A (en) 1979-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
US4806291A (en) Process for preparing microporous polyvinylidene fluoride membranes
US4746333A (en) Method for producing an integral asymmetric gas separating membrane and the resultant membrane
JPH031056B2 (ja)
JPS5949041B2 (ja) 液体混合物の分離法
US8518263B2 (en) Method for fabrication of elastomeric asymmetric membranes from hydrophobic polymers
JPH0312224A (ja) 選択透過膜
JPS5924845B2 (ja) ガス選択透過性複合膜の製造方法
JPH02187134A (ja) 流体混合物を分離するための構成物及び方法
Yildirim et al. Pervaporation separation of benzene/cyclohexane mixtures by poly (vinyl chloride) membranes
US4775703A (en) Process for preparing microporous polyvinylidene fluoride membranes
JPS61167405A (ja) 液体混合物の分離法
JP3447416B2 (ja) 膜を用いたアルコールの分離方法
JPH0516291B2 (ja)
JPS5892402A (ja) 有機物選択透過性複合膜による分離方法
Nomura et al. Permselectivities of various polymer membranes toward some aromatic compounds in organic media in the reverse osmosis process
JPS62140603A (ja) 液体分離膜
Koops Dehydration of acetic acid by pervaporation: Material science aspects
JPS63283704A (ja) ポリイミド選択透過膜
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
JPS63126504A (ja) スルホン化多糖架橋複合膜
JPS6125606A (ja) 含浸型液膜
JPS61230705A (ja) 混合液体分離膜
JPH03221129A (ja) 分離膜
JPS61212525A (ja) キシレン異性体の分離法