JPS61212525A - キシレン異性体の分離法 - Google Patents

キシレン異性体の分離法

Info

Publication number
JPS61212525A
JPS61212525A JP5343485A JP5343485A JPS61212525A JP S61212525 A JPS61212525 A JP S61212525A JP 5343485 A JP5343485 A JP 5343485A JP 5343485 A JP5343485 A JP 5343485A JP S61212525 A JPS61212525 A JP S61212525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
membrane
separation
component
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250092B2 (ja
Inventor
Yutaka Takeya
豊 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5343485A priority Critical patent/JPS61212525A/ja
Publication of JPS61212525A publication Critical patent/JPS61212525A/ja
Publication of JPH0250092B2 publication Critical patent/JPH0250092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a)技術分野 本発明は、選択透過膜分離法に関する。更に詳しくは、
分離膜を境にして、一方側に混合液体を置き、他方側を
真空にひいて減圧するか、或は、不活性ガスを流して、
低蒸気圧に保ち、その圧力差によって液を透過させ、低
圧側で蒸発させる事により混合液を分離する浸透気化分
離(パーベーパレーション)M分離法に関する。
b)技術背景 浸透気化法は、通常の蒸留法では、分離出来ない液状混
合物の分離を目的として、考え出された分離法である。
この様な例としては、共沸混合物近沸点混合物、熱変性
混合物などをあげる事が出来る。この様な分離方法とし
て、米国特許2.953,934号明細層には、ポリビ
ニルアルコール系膜を利用して共沸混合液を分離する事
が、また、されている。
例えば1、米国特許3.299.157号及び3.32
0,328号各明細書に於ては、あらかじめp−キシレ
ンで含浸処理したポリエチレンフィルムを用いる事で相
対的な透過性を向上させる方法が開示されている。また
、米国特許第3,504,048号明細書には、ポリ−
パラキシリレンの均一フイルムを用いてのp−キシレン
とl−キシレンの浸透気化分離法が開示されている。こ
れらの先行技術は分離率及び透過率も悪いのが一般的現
状である。
また、キシレンが一般的に高分子素材に対し、良溶媒で
ある事が多い事を考え、ると、例えば上記米国特許3,
299,157号、及び3,320,328号明細書に
おいて用いられているポリエチレンについては、比較的
高い温度では高度に膨潤或は溶解する事が知られている
為、この様な耐性の低さは本浸透気化法を工業的技術と
して応用するに際しては、致命的な欠陥になる事は容易
に想像される。
本発明者らは、上記の如き欠点を有さないキシレン異性
体の膜分離方法について鋭意研究した結0.6を満足す
るものである。]で表される自立性フィルムを用い、該
フィルムの一方を減圧にするか、不活性ガスで掃引する
事により、バラキシレンを含むキシレン混合物からパラ
キシレン分率の高められたキシレン成分を取り出す事を
特徴とする浸透気化分離法に関する。
用いられるフィルムは、ポリエチレン成分が40〜60
モル%、ポリテトラフルオロエチレン成分が60〜40
モル%で構成されているポリオレフィンからなるもので
ある事が望ましく、一般に共重合組成物として用いられ
る。本組成の重合体フィルムを用いる事で、p−キシレ
ンの選択透過性が、ポリエチレン等に比べて、上昇する
事が観測されるが、本現象についての学術的理由は、現
在の所明確でない。また、上記組成のフィルムは、耐溶
剤性が良好であり、浸透気化運転前後で形状が変化した
り、選択透過性が変化するような事は観測されない。浸
透気化法は、膜の片側の化学ポテンシャルを低下させる
方法で有り、この様に低下させる方法としては数多く有
るが、一般的には、膜裏本方法によれば、従来分離が困
難であったキシレン混合物よりp−キシレンを有利に選
択的に分離する事が可能となる。
以下に実施例により本発明を更に説明する。
浸透気化実験法 キシレン液体混合液の供給側圧力は大気圧とし、透過側
は特記しない限り0.3mH9の減圧下で行った。膜の
有効面積は26.28 cdであった。膜透過成分は凝
縮させて採集し透過1(Flux)はq/i・日の単位
で求めた。
また、採集液中、及び原液中の組成比はTCD−ガスク
ロマトグラフィにより定量し、膜の分離係数(α)を求
めた。尚、分離係数α自は次式により定義されるもので
ある。
ただし、XA及び×8は供給液中のA成分及び日成分の
重量%、YA及びY8は採集液(透過側)中のA成分、
及び日成分の重量%を示す。
実施例1゜ ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンのを20℃
で減圧下に浸透気化運転を行った。透過液側の組成はp
−キシレン57.2%、I−キシレン42.8%となり
α14. m 1,34であった。また、その’71過
流束ハ0.17 Kg/rrLOaVであった。
実施例2.〜4゜ 供給液のp−キシレンと■−キシレンの組成を変える以
外は実施例1とまったく同様の方法で実験を行った。
(以下余白) 比較例 実施例1において、ポリエチレン(膜厚90μm)を用
いる以外は、まったく同様の実験を行った所透過液の組
成はp−キシレン54.3%、−一キシレン45.1%
でありα′:%−1,19であった。又、同供給液を膜
を用いずに得た蒸気成分を減圧下に凝縮した所、p−キ
シレン51.2%、II−キシレン48.8%であった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キシレン異性体の液状混合物を膜を介して浸透気化法で
    分離する方法において、当該膜が一般式−(CH_2C
    H_2)_m・−(CF_2CF_2)−_1_−_m
    [但し、式中mは0.4≦m≦0.6を満足するものと
    する。]で表わされるフッ素化ポリエチレン樹脂の自立
    性フィルムであることを特徴とするキシレン異性体の分
    離法。
JP5343485A 1985-03-19 1985-03-19 キシレン異性体の分離法 Granted JPS61212525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343485A JPS61212525A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 キシレン異性体の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343485A JPS61212525A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 キシレン異性体の分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212525A true JPS61212525A (ja) 1986-09-20
JPH0250092B2 JPH0250092B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=12942735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343485A Granted JPS61212525A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 キシレン異性体の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503976A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 膜分離プロセスを利用する流体化合物の選択分離
JP2007519719A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 選択透過性分離を用いるパラキシレンプロセス
JP2007522125A (ja) * 2004-01-30 2007-08-09 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 選択透過分離を用いるキシレンプロセス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167405A (ja) * 1985-09-07 1986-07-29 Showa Denko Kk 液体混合物の分離法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167405A (ja) * 1985-09-07 1986-07-29 Showa Denko Kk 液体混合物の分離法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503976A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 膜分離プロセスを利用する流体化合物の選択分離
JP2007519719A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 選択透過性分離を用いるパラキシレンプロセス
JP2007522125A (ja) * 2004-01-30 2007-08-09 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 選択透過分離を用いるキシレンプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250092B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925562A (en) Pervaporation process and membrane
CA2679444C (en) Liquid-phase and vapor-phase dehydration of organic/water solutions
US2953502A (en) Separation of azeotropic mixtures
AU691015B2 (en) Membrane dehydration of vaporous feeds by countercurrent condensable sweep
US5281255A (en) Gas-separation process
US4218312A (en) Membrane separation of organics from aqueous solutions
US4591440A (en) Membranes for liquid separations
US7479227B2 (en) Liquid-phase separation of low molecular weight organic compounds
US20040173529A1 (en) Liquid-phase separation of low molecular weight organic compounds
US20130184503A1 (en) Membrane having a pore-free separating layer and use and method of manufacturing a membrane
US20170368498A1 (en) Fluid separation process using membranes based on perfluorinated polymers
US4108765A (en) Membrane separation of methanol from formaldehyde aqueous mixtures
JPS61212525A (ja) キシレン異性体の分離法
Yildirim et al. Pervaporation separation of benzene/cyclohexane mixtures by poly (vinyl chloride) membranes
Miyata et al. Characteristics of permeation and separation of xylene isomers through poly (vinyl alcohol) membranes containing cyclodextrin
JP3447416B2 (ja) 膜を用いたアルコールの分離方法
US4759850A (en) Membrane process for separating methanol from methanol/hydrocarbon solutions
Shaban Using pervaporation technique to separate water from organics
CA2060852A1 (en) Method of dehydrating organic oxygenates
Jonquières et al. Contribution of sorption to global mass transfer during pervaporation of ethyl tert-butyl ether–ethanol mixtures through a polyurethaneimide film
JPS5892402A (ja) 有機物選択透過性複合膜による分離方法
JPS6125606A (ja) 含浸型液膜
JPS5949041B2 (ja) 液体混合物の分離法
JPH0221288B2 (ja)
Mandal et al. Pervaporative separation of a 1‐methoxy propanol and water mixture

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term