JPS5948768B2 - 酸化鉄顔料の製造法 - Google Patents

酸化鉄顔料の製造法

Info

Publication number
JPS5948768B2
JPS5948768B2 JP16019080A JP16019080A JPS5948768B2 JP S5948768 B2 JPS5948768 B2 JP S5948768B2 JP 16019080 A JP16019080 A JP 16019080A JP 16019080 A JP16019080 A JP 16019080A JP S5948768 B2 JPS5948768 B2 JP S5948768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
ferrous
iron oxide
particle size
ferric oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16019080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788036A (en
Inventor
均 岡田
宏 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Chitan Kogyo Kk
Original Assignee
Fuji Chitan Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Chitan Kogyo Kk filed Critical Fuji Chitan Kogyo Kk
Priority to JP16019080A priority Critical patent/JPS5948768B2/ja
Publication of JPS5788036A publication Critical patent/JPS5788036A/ja
Publication of JPS5948768B2 publication Critical patent/JPS5948768B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は均一な粒度を有する酸化鉄顔料の製造法に関す
る。
ここで述べる酸化鉄顔料は含水酸化第二鉄を主成分とす
る黄色顔料、およびこれを脱水して得られる酸化鉄顔料
を含むものである。
周知の通り、酸化鉄顔料の色調およびいんぺい力は、そ
の顔料粉末の平均粒径およびその粒度分布によって影響
されるところが大きい。
また、平均粒径が0.1μ以下のように微細になると塗
料に使用した場合、塗膜は透明性を有するようになり、
その性質を利用してメタリック塗装あるいはプラスチッ
クの着色等に使用される。
第一鉄塩を原料とする酸化鉄顔料の湿式製造法として数
多くの方法が提案されているが、アンモニア、または苛
性ソーダ等のアルカリ物質を添加し、空気により酸化し
て針状の含水酸化第二鉄とし、さらにこれを脱水して酸
化鉄顔料を製造する方法が工業的に実施されている。
この場合、酸化鉄顔料粒子の大きさの調整は針状含水酸
化第二鉄の粒度、およびこれを加熱脱水するときの条件
を調整することによって行なわれている。
しかしながら、この場合、針状の含水酸化鉄粒子とは全
く形状の異なった球状に近い酸化鉄粒子に変化させるの
であるから、酸化鉄粒子の粒度分布が不均斉になる欠点
は免れない。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、炭酸ソーダ等の炭
酸塩水溶液に硫酸第一鉄水溶液を添加して生成した炭酸
第一鉄懸濁液を非酸化性状態で2〜4時間撹拌して微細
なコロイド溶液とした後、空気等酸素含有ガスを通気し
て酸化することにより、非針状で粒度の均斉な含水酸化
第二鉄を製造することができ、脱水して得られた酸化鉄
粉末の粒子は元の含水酸化第二鉄の粒子特性を継承した
均斉な粒度を有することを認め本発明に到達したのであ
る。
従来、炭酸第一鉄懸濁液を酸素含有ガスで酸化するだけ
では均斉な粒度を有する非針状含水酸化第二鉄を得るこ
とができないのが通説になっていた。
しかし、本発明者らは炭酸塩水溶液に鉄塩溶液を添加し
て生成した炭酸第一鉄を非酸化性状態で2〜4時間撹拌
した後酸化した場合に限り、粒度の均斉な非針状含水酸
化第二鉄が得られることを見出したのである。
鉄塩溶液に炭酸塩溶液を添加して生成した炭酸第一鉄に
上記の撹拌処理を施しても、粒度の均斉な含水酸化第二
鉄は得られない。
本発明によって得られる均斉な粒度の非針状含水酸化第
二鉄粉末、および該粉末を加熱脱水して得られる酸化第
二鉄粉末を酸化鉄顔料として塗料等に使用した場合、鮮
明な色調を与え、また分散性においても優れた特性を発
揮する。
次に本発明の実施態様について説明する。
炭酸第一鉄を生成させる際の炭酸塩の量は第一鉄塩に対
して1当量以上であるが、過剰量が多いとpHが10以
上となり、次の酸化工程でマグネタイトが生成するので
好ましくない。
炭酸第一鉄コロイド溶液中に水酸化第二鉄、または炭酸
第二鉄が混在する場合には、粒度の均斉な含水酸化第二
鉄を得難い。
従って炭酸第一鉄を生成せしめるときに、反応器内の空
気を非酸化性ガスで置換し、さらに非酸化性ガスを炭酸
塩水溶液に吹き込みながら炭酸第一鉄を生成させ、引き
続き撹拌を続けることが望ましい。
最適撹拌時間の範囲はpHが7〜10で温度が0〜40
°Cの場合、2〜4時間である。
2時間以下、または4時間以上の場合、これを酸化して
得らねる含水酸化第二鉄粒子は不定形で粒度は不均一で
ある。
撹拌処理を行なった炭酸第一鉄コロイド溶液に空気等酸
素含有ガスを通気して含水酸化第二鉄を沈澱させる際に
、マグネタイトの生成を避けるため、酸化時の温度を6
0℃以下にすることが望ましい。
含水酸化第二鉄粒子の大きさの調整は炭酸第一鉄の酸化
速度を調節することにより行なうことができる。
炭酸第一鉄の酸化速度、即ち酸化が完了するまでに要し
た時間は、反応時の温度、および酸素含有ガスの流量、
さらにそのガスの噴出時の気泡の大きさ等によって調整
できる。
同一量の炭酸第一鉄について、吹き込む空気の流量と気
泡の大きさを調節して酸化に要した時間を変えた場合、
得られる含水酸化第二鉄沈澱物ならびに該沈澱物を30
0℃の温度で3時間脱水して得られる酸化鉄粉末の平均
粒径と酸化に要した時間との関係は第1図に示すような
曲線になる。
第1図において、曲線Aは含水酸化第二鉄沈澱物、曲線
Bは対応する酸化鉄粉末の平均粒径を示すものである。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な工程で0
.02〜0.6μの範囲における任意の太きさにおいて
均斉な粒度を有する含水酸化第二鉄粉末が得られ、これ
を加熱脱水することにより均斉な粒度を有する酸化鉄顔
料を製造することができる。
次に実施例、ならびに比較例によって本発明を説明する
実施例 1 ガス吹き込み装置と撹拌機を装着した円筒型反応容器に
炭酸ソーダ0.56モル溶液6.81を入れ、窒素ガス
を吹き込みながら硫酸第一鉄0.69モル溶液5.21
を徐々に加えた。
生成した炭酸第一鉄懸濁液のpHは8.3であった。
該懸濁液に窒素ガスを吹き込みながら室温下で2時間撹
拌を行なった後、窒素ガスを空気に切り換えて毎分5.
01の割合で通気した。
通気25分後に酸化が終了し黄色の含水酸化第二鉄が生
成した。
該沈澱物の粒子は第2図の電子顕微鏡写真で示すように
、長軸と短軸の比は4:lであり、長軸の長さは0.0
3〜0.04μであった。
該沈澱物を水洗、F別し100℃で乾燥後280℃で3
時間保持して得られた赤色酸化鉄粉末は、第3図の電子
顕微鏡写真で示すように、上記含水酸化第二鉄の粒子特
性を継承しており個々の粒子が僅かに小さくなった程度
である。
比較例 1 反応容器に硫酸第一鉄0.69モル溶液5,21入れこ
窒素ガスを吹き込みながら炭酸ソーダ0.56モル溶液
6.81を徐々に加えた。
生成した炭酸第一鉄懸濁液を実施例1と同様にして撹拌
処理した後、空気を毎分5.01の割合で通気した。
通気26分後に酸化が終了し、黄色の含水酸化第二鉄が
生成した。
該沈澱物の粒子は第4図の電子顕微鏡写真で示すように
、形状が単一でなく粒度は不均一であった。
比較例 2 実施例1と同様にして生成した炭酸第一鉄懸濁液に窒素
ガスを吹き込みながら60分間撹拌した後、空気を毎分
5.01の割合で通気した。
通気28分後に酸化が終了し、黄褐色の含水酸化第二鉄
が沈澱した。
該沈澱物の粒子は第5図の電子顕微鏡写真で示すように
、形状が単一でなく粒度は不均一であった。
実施例 2 実施例1と同様にして生成した炭酸第一鉄懸濁液に窒素
ガスを吹き込みながら室温下で4.0時間撹拌を行なっ
た後、窒素ガスを空気に切り換えて毎分0.61の割合
で通気した。
通気260分後に酸化が終了し、茶色の含水酸化第二鉄
が沈澱した。
該沈澱物の粒子は第6図の電子顕微鏡写真で示すように
、長軸と短軸の比は4:1であり、長軸の長さは0.5
〜0.7μであった。
該沈澱物を水洗、炉別し100℃で乾燥後400℃で3
時間保持して得られた赤色酸化鉄粉末は第7図の電子顕
微鏡写真で示すように、上記含水酸化第二鉄の粒子特性
を継承しており個々の粒子が僅かに小さくなった程度で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭酸第一鉄を酸化する速度を変えた場合に酸化
終了までに要した時間と、得られた含水酸化第二鉄の平
均粒径との関係を示すグラフである。 第2図および第3図は実施例1において生成した含水酸
化第二鉄粒子および、これを280℃で脱水した酸化鉄
粒子の性状を示す電子顕微鏡写真である。 第4図および第5図は比較例1および比較例2において
生成した含水酸化第二鉄粒子の性状を示す電子顕微鏡写
真である。 第6図および第7図は実施例2において生成した含水酸
化第二鉄粒子および、これを400℃で脱水した酸化鉄
粒子の性状を示す電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭酸ソーダ等の炭酸塩水溶液に硫酸第一鉄等の第一
    鉄塩水溶液を添加して生成した炭酸第一鉄の懸濁液を非
    酸化性状態で2〜4時間撹拌して微細なコロイド溶液に
    する工程と、該炭酸第一鉄コロイド溶液のpHを7〜1
    0に調整しながら空気等酸素含有ガスを通気することに
    より含水酸化第二鉄を生成させる工程とを有することを
    特徴とする粒度の均斉な酸化鉄顔料の製造法。 2 炭酸ソーダ等の炭酸塩水溶液に硫酸第一鉄等の第一
    鉄塩水溶液を添加して生成した炭酸第一鉄の懸濁液を非
    酸化性状態で2〜4時間撹拌して微細なコロイド溶液と
    した後、該炭酸第一鉄コロイド溶液のpHを7〜10に
    調整しながら空気等酸素含有ガスを通気することにより
    生成した含水酸化第二鉄沈澱物を水洗、炉別、乾燥後2
    50〜50Q℃の温度で脱水することを特徴とする粒度
    の均斉な酸化鉄顔料の製造法。
JP16019080A 1980-11-13 1980-11-13 酸化鉄顔料の製造法 Expired JPS5948768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019080A JPS5948768B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 酸化鉄顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019080A JPS5948768B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 酸化鉄顔料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788036A JPS5788036A (en) 1982-06-01
JPS5948768B2 true JPS5948768B2 (ja) 1984-11-28

Family

ID=15709762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16019080A Expired JPS5948768B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 酸化鉄顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187961A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Tokico Ltd 工業用ロボツト

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623054B2 (ja) * 1985-11-30 1994-03-30 戸田工業株式会社 ヘマタイト粒子粉末の製造法
US6531211B1 (en) 1998-08-28 2003-03-11 Toda Kogyo Corporation Black plate-shaped ferrite composite particles with magnet oplumbite structure and magnetic recording medium using the same
CN102115211B (zh) * 2011-01-04 2012-12-05 华南理工大学 一种纳米三氧化二铁水溶性胶体的制备方法
CN104556243B (zh) * 2014-12-22 2016-06-29 上海宝钢磁业有限公司 一种钢厂氧化铁红后处理制备颜料用氧化铁红的工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187961A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Tokico Ltd 工業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788036A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627006B2 (ja) 酸化鉄赤色顔料の製造方法
JPH039045B2 (ja)
US5421878A (en) Pure-colored iron oxide direct red pigments, a process for their production and their use
JPS5948768B2 (ja) 酸化鉄顔料の製造法
JP3212065B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
JPH0657609B2 (ja) 新規の酸化鉄顔料、それらの製造方法及びそれらの使用
US3619137A (en) Production of iron oxide pigments
JPH0653574B2 (ja) 熱安定性酸化鉄黒色顔料の製造方法
CN110228823B (zh) 一种氧化铁黄及其制备方法以及氧化铁红及其制备方法
US4256723A (en) Process for preparing precipitated red iron oxides
JPS62115071A (ja) 黒色系顔料の製造法
JPS6071529A (ja) 球型を呈したマグネタイト粒子粉末の製造法
US5091012A (en) Cobalt titanate particles and process for producing the same
SU1458368A1 (ru) Способ получени зародышей красного железоокисного пигмента
JPS5849694A (ja) 黄色酸化鉄顔料
JPH05137995A (ja) 粒子のフエライト被覆方法
JP2872903B2 (ja) 緑色真珠光沢顔料の製造方法
JPS62128930A (ja) ヘマタイト粒子粉末の製造法
CN111704172A (zh) 一种用碳酸钙制备氧化铁红颜料的方法
JPH09241529A (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
US1392925A (en) Pigment and method of producing the same
JP2737756B2 (ja) 球型を呈したヘマタイト粒子粉末の製造法
JP3006924B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラウン顔料及びその製造方法
JPS61232225A (ja) 球型を呈したヘマタイト粒子粉末及びその製造法
CN108128811A (zh) 透明氧化铁黄颜料的制备工艺