JPS5948708B2 - 立向円周自動溶接装置 - Google Patents

立向円周自動溶接装置

Info

Publication number
JPS5948708B2
JPS5948708B2 JP16566579A JP16566579A JPS5948708B2 JP S5948708 B2 JPS5948708 B2 JP S5948708B2 JP 16566579 A JP16566579 A JP 16566579A JP 16566579 A JP16566579 A JP 16566579A JP S5948708 B2 JPS5948708 B2 JP S5948708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
cylinder
attached
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16566579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689380A (en
Inventor
博正 亀井
武彦 今田
義昭 福永
元太 高野
偉功 三島
善久 西川
力 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16566579A priority Critical patent/JPS5948708B2/ja
Publication of JPS5689380A publication Critical patent/JPS5689380A/ja
Publication of JPS5948708B2 publication Critical patent/JPS5948708B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、補強リブを施した大形円筒容器の周面の一部
に円形の被溶接物を立向き姿勢で自動溶接する装置に関
する。
第1図に示す如き大形円筒容器1の外周には圧力その他
の外力に対して十分な剛性を持たせるために補強材(リ
ブ)2を取付けることが多い。
補強材2としてはウェブ2bとフェイス2aとからなる
T形の補強リブが用いられ、適宜間隔をあけて容器外表
面に対して垂直に溶接着けされている。このように構成
されている大形円筒容器1に該容器1を貫通する縁付の
筒状の金物3が容器面に対して垂直に取付けられること
がある。このような場合、容器は板厚に比して直径が非
常に大きいため、第1図に示す如く立てた状態で金物3
の、円周溶接を行なつている。この容器は、従来、立向
き姿勢で手動溶接によつて行なつていたが、高級材料の
場合等溶接入熱制限がきびしい場合には溶接作業者に高
度の技量が要求されるばかりか、きびしい溶接入熱管理
が要求される。そこで、溶門接入熱管理の点から上述の
ような溶接の自動化が必要であり、自動化のための溶接
装置の開発が望まれる。本発明は上述の要望に応えるも
ので、補強リブを外周面に取付けた大形円筒容器に該容
器の周面の一部を成す円形の被溶接物を立向き姿勢で自
動溶接することができる溶接装置を提供することを目的
とするもので、その構成は、補強リブを外周面に取付け
た大形被溶接円筒に該被溶接円筒の一部を成す円形の被
溶接金物を立向姿勢で哨動溶接する装置において、溶接
箇所の上下の補強リブに跨がつて取付けられる架台上に
上下方向に移動自在な上下位置調整スライドを搭載する
一方、前記被溶接円筒と直交する水平面内において該円
筒に対して任意の傾きを以つて固定しうる角度調整板を
前記上下位置調整スライドに取付けると共に溶接へツド
を支える支持アームを前記水平面内において旋回可能に
該角度調整板に取付けて溶接ヘツドの溶接トーチを被溶
接物に対して直交するように調整可能とし、更に前記溶
接トーチを前記被溶接金物まわりに回転するようにする
と共に該溶接トーチの反対側に配置された非接触センサ
によつて溶接トーチを被溶接物に沿つて上下動させるよ
iうに溶接ヘツドに装置したことを特徴とする。
以下本考案の構成を図面に示す一実施例に基づいて詳細
に説明する。本溶接装置は、上下の補強リブ2に跨がつ
て溶接トーチ4その他の溶接設備を母材上に取付けるλ
架台1と、溶接へツドひいては溶接トーチ4を開先Aに
位置させる際の上下,左右の粗調整移動を行なう溶接ヘ
ツド支持機構11と、溶接トーチ4を支持し、開先Aに
沿つて回転させる溶接ヘツド111とから主に構成され
る。
j前記架台1は、被溶接金
物3の上方の補強リブ2のフエイス2aに掛けられる上
台車5と下方の補強リブ2″のフエイス2a″に当てら
れる下台車6とを2本のガイド棒7で連結して成る。上
台車5は、補強リブ2のフエイス2aを挟むようにし5
てこの上を転動する3対のローラ8,9,10を具備し
、補強リブ2上での移動を容易にしている。3対のロー
ラのうちの一つ(ローラ10)はその支承軸が偏心して
おり、装着後に支承軸を回してフエイス2aを挟みつけ
て固定できるように・設けられている。
又、上台車5には溶接ヘツド1の上下位置調整スライド
19を昇降させるために上,下台車5,6間に通されて
いるねじ棒11を駆動するモータ12が搭載されている
。他方、下台車6は、フエイス2a″の側面上を転動す
る2個のローラ13を具備している。該ローラ13は偏
心している支承軸14によつて下台車6に取付けられて
おり、支承軸14を回すことによつてフエイス2a″と
下台車6との間隔を変化させうる。つまり、この下台車
6のフエイス2a″からの間隔を調整することにより架
台1全体の鉛直方向の傾きを変え、架台1を母材に対し
て平行に保たせる。例えば、上方の補強リブ2の高さと
下方の補強リブ2″の高さが異なる場合などに調整され
る。また、この下台車6と、上台車5から垂下し下端固
定板15に固定される2本のガイド棒7並びにねじ棒1
1とは、直接固定関係に無い。ねじ棒11は単に貫通す
るだけであり、2本のガイド棒7に対してのみストツパ
16を介して固定しうる関係にある。つまりストツパ(
例えばねじと楔を利用したようなもの)16によつて上
台車5と所望の間隔を隔てた位置に固定される。また、
該下台車6には、架台1を補強リブ2,2″に固定する
ため、ねじ棒17によつて引き上げられフエイス2a″
に掛かる爪18がストツパとして備付けられている。溶
接ヘツド111の上下、左右方向の粗調整を行なう溶接
ヘツド支持機構11の一部を成す上下位置調整スライド
19は、2本のガイド棒7によつて摺動可能に支持され
る一方ねじ棒11との螺合によつて落下が阻止されてお
り、ねじ棒11の回転によつて前記架台1上を昇降し、
任意の位置に止まる。
この上下位置調整スライド19には、被溶接円筒1の径
の変化に応じて支持アーム23の取付角度を変え、溶接
トーチ4がほぼ求心方向を向くようにするための角度調
整板20が取付けられている。この角度調整板20は、
水平面内において自在に揺動しうるように一端がヒンジ
21によつて前記上下位置調整スライド19に取付けら
れる一方、他端が上下位置調性スライド19に固着され
たガイド板22にねじ締結具22″で固定されている。
ガイド板22の円弧状の溝内を自在に摺動し任意の位置
で固定されるのである。この角度調整板20上には溶接
ヘツド111を支える支持アーム23がヒンジ24によ
つて水平面内において自在に揺動しうるように取付けら
れている。この支持アーム23は、通常、角度調整板2
0側の受台25にレバー付カム26の押しつけによつて
固定されているので当該支持アーム23を揺動させる場
合には、レバー付カム26を弛めてから行なう。更に支
持アーム23の中途にもヒンジ27を設け、先端側の支
持アーム23’を水平怖内において揺動できるように設
けられている。このヒンジ27は通常鎚28によつて固
定され両支持アーム23,23′を一体と成しているが
、必要に応じて鎚28を外し先の支持アーム23’を旋
回させ、更にはレバー付カム26を弛めて支持アーム全
体23,23′を旋回させて溶接部から退避させる。前
記支持アーム23’の先端には溶接へツド支持台29が
搭載されている。
この溶接へツド支持台29は、支持アーム23’の上下
面に設けられたレール30上を送りねじ31によつて送
られ任意の位置に固定ねじ32によつて固定される。溶
接ヘツド支持台29に吊下げられる溶接へツド111は
、第8図に示すように、溶接トーチ4を支持し、これに
被溶接金物3の径方向および前後方向の微調整移動を与
える各スライド機構並びに被溶接金物3の中心まわりに
回転させる回転機構を含む。前記回転機構は、溶接へツ
ド支持台29に吊下げられるギヤボツクス33の中央に
回転可能に設置されているウオームホイール34とこの
内方に収められる外スライド筒35とでモータ36の回
転をウオーム37を介して溶接トーチ4の円運動に変換
するものである。前記ウオームホイール34と外スライ
ド筒35とは共に回転するも軸方向には摺動可能な状態
で嵌合されており、ギヤボツクス33に回転のみ可能に
取付けられたねじ棒38の回転によつて前記外スライド
筒35を軸方向に摺動させるように設けられている。ね
じ棒38はサーボモータ39によつて駆動される。この
サーボモータ39は、非接触センサ40によつて制御さ
れる。又、前記外スライド筒35の内方には内スライド
筒41が共に回転するも軸方向には摺動可能な状態で嵌
合されている。内スライド筒41にはラツク42が取付
けられており、これと嵌合するピニオン43を外のつま
み44を操作して回すことにより、溶接トーチ4を母材
1,3に対して接近させたり遠ざけたりする。更に、内
スライド筒41の先端には径方向調整用スライド45が
設けられ、これに溶接トーチホルダ46が固着されてい
る。前記径方向調整用スライド45は二重筒の内筒47
を送りねじ48によつて摺動させるものである。溶接ト
ーチ4の母材表面からの位置を検出する非接触センサ4
0は、溶接トーチ4の反対側すなわち円形溶接線上にお
いて180゜ずれた位置に設置されている。該センサ4
0は外スライド筒35に固着され、常時母材表面と所定
の間隔を保つようにサーボモータ39を駆動させて外ス
ライド筒35ひいては溶接トーチ4を上下動させる。溶
接軸は、曲面上において円形であるので立体的なくら形
を成しでいることから、非接触センサ40が降下すると
きには溶接トーチ40も降下しなければならなず、セン
サ40が上昇するときにはトーチ40も上昇しなければ
ならない関係にある。次に本溶接装置を用いて大型円筒
容器1に縁付円筒状金物3を溶接着けする作業について
説明する。
まず、上台車5の耳部49を利用して本溶接装置をクレ
ーン等で吊り上げ、被溶接金物3の上方の補強リブ2の
フエイス2aに上台車5のローラ8,9,10を跨らせ
る。
そして、フエイス2aをローラ9,10で挟みつける。
次に、下台車6をガイド棒7上を摺動させて下方の補強
リブ2’の位置に設置し、更に偏心ローラ13の支承軸
14を調整して架台1を被溶接円筒1に対して平行に保
つ。次いで、母材1,3の開先Aのセンターに溶接トー
チ4の回転軸心B−Bがおおよそ位置するように架台1
を被溶接円筒1の周方向に移動させる。そして、爪18
をねじ棒17の操作によ’つて引上げ、架台1を補強リ
ブ2,2’に固定する。架台固定後、溶接へツド111
の位置決めを行なう。駆動モータ12を回転させて上下
位置調整スライド19を上下移動させ、溶接トーチ4を
被溶接金物3の直前に位置させる。次いで、角度調整板
20をヒンジ21を中心に旋回させて、溶接トーチ4が
被溶接金物3に対して垂直状態になるような角度でスラ
イド19に固定する。その後、ピニオン43をつまみ4
4の操作によつて回転させ、内スライド筒41を摺動さ
せる一方、径方向Iスライド45を操作して溶接トーチ
4を開先Aに合わせる。同時に、非接触センサ40は被
溶接金物3の開先A近傍の外表面で作動する距離にセツ
トする。この状態でトーチ回転用のモータ36を作動さ
せて、ウオーム37,ウオームホイール34並びに各ス
ライド筒35,41を介して溶接トーチ4と非溶接セン
サ40を被溶接金物3まわりに回転させる。すると、非
接触センサ40の作動距離を保つように、すなわち非接
触センサ40と被溶接金物3との間隔を一定に保つよう
にサーボモータ39が正逆転を繰返して外スライド筒3
5を摺動させくら形の開先Aに溶接トーチ4を倣わせる
。これによつて自動的に溶接は進行する。溶接完了後、
溶接ビード始終端部をグラインダーなどで仕上げる。こ
の場合、鑓28を外しヒンジ27を弛めることにより、
支持アーム23″を旋回させて仕上げ作業は行なわれる
が、更に作業をしやすくするためにレバー付カム26を
弛めることにより支持アーム全体23,23″を旋回さ
せることもある。次の溶接箇所への移動は、補強リブ2
,2″をレールとして架台1を走行させることにより行
なわれる。
そして、上述と同心操作が繰り返される。この場合には
、架台1の傾きに関する調整作業は省くことができる。
斯様に本発明の溶接装置によれば、環状の補強リブを有
する大型円筒容器の周面に円形の金物を立向き姿勢で自
動溶接することができる。
したがつて、溶接品質や作業能率の向上が期待できる。
又、溶接入熱管理が容易である。しかも、母材への装置
取付に手間がかからず、短時間で行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被溶接母材を示す正面図で、中央より右半分を
縦断面する。 第2図〜第8図は本発明の立向円周自動溶接装置に関す
るもので、第2図は溶接作業状態を示す斜視図、第3図
は溶接装置の正面図、第4図は溶接へツド支持機構部分
の正面図、第5図はその平面図、第6図は架台の上台車
部分の左側面図、第7図は同じく下台車部分の左側面図
、第8図は溶接ヘツド部分の中央縦断面図である。図面
中、1は被溶接円筒、2は補強リブ、3は被溶接金物、
Iは架台、11は溶接ヘツド支持機構、Iは溶接ヘツド
、4は溶接トーチ、19は上下位置調整スライド、20
は角度調整板、23,23″は支持アーム、29は溶接
ヘツド支持台、40は非接触センサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 補強リブを外周面に取付けた大形被溶接円筒に該被
    溶接円筒の一部を成す円形の被溶接金物を立向姿勢で自
    動溶接する装置において、溶接箇所の上下の補強リブに
    跨がつて取付けられる架台上に上、下方向に移動自在な
    上下位置調整スライドを搭載する一方、前記被溶接円筒
    と直交する水平面内において該円筒に対して任意の傾き
    を以つて固定しうる角度調整板を前記上下位置調整スラ
    イドに取付けると共に溶接ヘッドを支える支持アームを
    前記水平面内において旋回可能に該角度調整板に取付け
    て溶接ヘッドの溶接トーチを被溶接物に対して直交する
    ように調整可能とし、更に前記溶接トーチを前記被溶接
    金物まわりに回転するようにすると共に該溶接トーチの
    反対側に配置された非接触センサによつて溶接トーチを
    被溶接物に沿つて上下動させるように溶接ヘッドに装置
    したことを特徴とする立向円周自動溶接装置。
JP16566579A 1979-12-21 1979-12-21 立向円周自動溶接装置 Expired JPS5948708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16566579A JPS5948708B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 立向円周自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16566579A JPS5948708B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 立向円周自動溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689380A JPS5689380A (en) 1981-07-20
JPS5948708B2 true JPS5948708B2 (ja) 1984-11-28

Family

ID=15816679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16566579A Expired JPS5948708B2 (ja) 1979-12-21 1979-12-21 立向円周自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4312439C2 (de) * 1993-04-16 1995-02-09 Ilch Hartmut Dipl Ing Fh Vorrichtung und Verfahren zum Verschweißen eines Anschweißteils und eines Basisteils

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689380A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022106A (en) Portable multi-purpose machine tool
US4570842A (en) Conduit weld positioner with arc length adjustor
CN214108387U (zh) 一种单边折弯机
CN206614183U (zh) 一种半自动辅助焊接平台
JPS59147797A (ja) 溶接機等の位置決装置
CN206335315U (zh) 一种自动焊接变位机
JPS5948708B2 (ja) 立向円周自動溶接装置
US3081990A (en) Gas cutting machine
CN210877667U (zh) 用于带辐条轮圈的钻孔机
JPH0722884B2 (ja) 自動グラインダ装置
CN206455291U (zh) 一种焊接机及焊接装置
JPS5935342Y2 (ja) 立向円周自動溶接装置
CN210789157U (zh) 一种流槽装置及浇注机
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
CN109483130A (zh) 一种钢结构焊接加工装置
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
JP2020059096A (ja) 溶接ビード切削装置
CN217299620U (zh) 一种超大人造饰面板调平装置
CN220128104U (zh) 一种金属板件焊接机构
CN220659791U (zh) 一种汽车焊装生产线用工件翻转焊接平台
JP4319159B2 (ja) 鋼管倣い切断装置
CN220515849U (zh) 一种耐磨短管内壁堆焊装置
CN210160656U (zh) 钢结构焊接设备
JP2695103B2 (ja) 工具研削装置
CN109702304A (zh) 一种筒体摇摆胎架