JPS5947490B2 - 可変等化器 - Google Patents

可変等化器

Info

Publication number
JPS5947490B2
JPS5947490B2 JP51059122A JP5912276A JPS5947490B2 JP S5947490 B2 JPS5947490 B2 JP S5947490B2 JP 51059122 A JP51059122 A JP 51059122A JP 5912276 A JP5912276 A JP 5912276A JP S5947490 B2 JPS5947490 B2 JP S5947490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
variable
amplifier
becomes
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51059122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52142950A (en
Inventor
喜孝 高崎
幸平 石塚
靖洋 北
喜則 名古屋
武夫 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51059122A priority Critical patent/JPS5947490B2/ja
Priority to US05/796,539 priority patent/US4122417A/en
Priority to DE2723404A priority patent/DE2723404C2/de
Publication of JPS52142950A publication Critical patent/JPS52142950A/ja
Publication of JPS5947490B2 publication Critical patent/JPS5947490B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/14Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used
    • H04B3/143Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers
    • H04B3/145Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers variable equalisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伝送路の特性変動を補償する可変等化器に関
し、回路規模を縮少しIC化すなわち集積回路で構成す
るのに適した構成とすることを目的としたものである。
この種の装置として、第1図に示す構成になるものが従
来多く用いられている。
この回路構成の場合、入力信号V が中間信号V と加
算器1に1 m おいて加算され、可変係数回路2(係数X)と補助回路
3(係数y′)を通過して中間信号vmとなる。
この場合、(v j+ vm) xy’ = v−°−
°°(1)という関係があり、これをvmについて解く
と、となる。
出力信号■。は、中間信号■□が増幅度2の増幅器4を
通過したものと入力信号との加算器5における和である
から、 ここで、 となり、可変等化性を示す。
しかし、このような回路では、y=Xになると分母が0
に近づくため素子感度が犬になり、素子の誤差がV。
に及ぼす影響が極めて大きくなって実用上好ましくない
したがって、この回路はXの可変範囲を小さくして用い
る場合に適している。
このため、所定の可変範囲をカバーするためには複数段
直列接続する必要があり、全体の回路規模を増大させる
欠点があった。
本発明の目的は第1図の回路を簡易な構成によって実現
し、これを複数段直列接続した場合、回路規模を従来よ
りはるかに低減させる点にある。
上記の目的を達成するため、本発明では第2図に示す原
理的回路構成を用いる。
すなわち、入力信号v1 は、フィードバック回路16
で8倍された出力信号V。
と加算器11で加算され、増幅器12で0倍され、2端
子インピーダンス回路13.14および可変抵抗器15
(それぞれのインピーダンス値y1、y2およびX′は
可変)で倍されて出力信号V。
となる。したがって、 となる。
ただし、Zは任意の実数である。
これが一定係数 を除いて(4)式と同じ形をとるためには、x’−z=
x ・・・・・・(5)′なる
関係を満足すればよい。
ここで、たとえばaG=2とし、 x’−Z=x とおけば、 となり、前記(4)式と同様の可変等化特性を示す。
この場合、加算器11は増幅器12と一緒にして差動増
幅器とすることができる。
第3図は第2図の原理的回路構成を実現させるための一
実施例の回路である。
ここで、上記の説明と同様に、aG=2の場合を考える
この場合、差動増幅器17の利得を−2とすると、第5
式においてa=−1、G−−2となり、第3図の回路に
より、 なる関係が実現する。
上記第3図の回路を第1図の従来のものと比較すると、
第1図の回路では、実際には可変係数回路2と補助回路
3との間にバッファ増幅器が必要である。
よって、必要な能動素子は、加算器1と5、上記のバッ
ファ増幅器、増幅器4となり、合計4個の能動素子を要
する。
これに対し、本発明による第3図の回路では、能動素子
として差動増幅器17を要するのみであり、従来の1/
4である。
したがって、電力消費量も従来の1/4となる。
また全体の素子数としては、第1図では、上記の能動素
子4個に加えて可変係数回路2と補助回路3を要する。
これに対し、第3図では上記の差動増幅器17の他にイ
ンピーダンス回路13.14と可変抵抗器15を要する
のみで、その製作費は第1図の場合の約1/2となる。
このように、従来の回路は構成が複雑で、直流レベルを
合わせることが困難なため、交流結合を用いており、大
容量の結合コンデンサが必要となる。
このため、IC化するには適さない。本願発明によれば
回路が簡単なため直流結合とすることができ、IC化す
るのにきわめて適しており、可変等止器として大きな効
果を有するものである。
以上述べたように、本発明によれば簡易な回路により第
4式が実現でき、装置の簡易化に大きな効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変等化器の回路構成図、第2図は本発
明の原理的回路構成図、第3図は本発明の実施例の回路
構成図である。 11・・・加算器、12・・・増幅器、13,14・・
・2端子インピーダンス回路、15・・・可変抵抗器、
16・・・フィードバック回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 増幅器と周波数特性を有する第1の固定インピーダ
    ンスとの直列回路で入出力間を接続し、出力端を周波数
    特性を有する第2の固定インピーダンスと可変抵抗器と
    の直列回路で終端したフォワード回路に、周波数特性を
    もたないフィードバックを加えるように構成し、上記増
    幅器の増幅度Gと、上記第1の固定インピーダンスのイ
    ンピーダンス値y1 と、上記第2の固定インピーダン
    スのインピーダンス値y2、および上記フィードバック
    を加える回路の利得aとの間に、 なる関係が成立するようにしたことを特徴とする可変等
    止器。
JP51059122A 1976-05-24 1976-05-24 可変等化器 Expired JPS5947490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51059122A JPS5947490B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 可変等化器
US05/796,539 US4122417A (en) 1976-05-24 1977-05-13 Variable equalizer
DE2723404A DE2723404C2 (de) 1976-05-24 1977-05-24 Veränderbarer Entzerrer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51059122A JPS5947490B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 可変等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52142950A JPS52142950A (en) 1977-11-29
JPS5947490B2 true JPS5947490B2 (ja) 1984-11-19

Family

ID=13104177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51059122A Expired JPS5947490B2 (ja) 1976-05-24 1976-05-24 可変等化器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4122417A (ja)
JP (1) JPS5947490B2 (ja)
DE (1) DE2723404C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378535A (en) * 1977-10-04 1983-03-29 Racal-Milgo, Inc. Adaptive equalizer for short distance metallic circuits
US4336501A (en) * 1978-09-26 1982-06-22 Nippon Columbia Kabushiki Kaisha Frequency characteristic adjusting circuit
EP0079922B1 (en) * 1981-05-26 1987-11-11 Motorola, Inc. Radio transmitter modulation control circuitry
US4491972A (en) * 1981-05-26 1985-01-01 Motorola, Inc. Radio transmitter modulation control circuitry
NL8105255A (nl) * 1981-11-20 1983-06-16 Philips Nv Filterschakeling uitgevoerd met een verschilversterker.
US4539525A (en) * 1982-09-24 1985-09-03 Neil Brown Instrument Systems, Inc. Band-pass amplifier filters
US5194827A (en) * 1991-04-10 1993-03-16 Ampex Systems Corporation Voltage controlled high frequency equalization
US5280346A (en) * 1992-10-23 1994-01-18 Ross John D Equalizing amplifier
DE4310554C2 (de) * 1993-03-31 1997-03-13 Siemens Ag Einstellbarer Fächerentzerrer
CN101577686B (zh) * 2008-05-09 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 等化器
KR20210132918A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성전자주식회사 노이즈 필터링 회로 및 이를 포함하는 전자 회로

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456206A (en) * 1965-10-21 1969-07-15 Giannini Scient Corp Cable equalizer
DE2059728C3 (de) * 1970-12-04 1973-09-20 Wandel U. Goltermann, 7410 Reutlingen Spulenloser Dampfungs und Lauf zeitentzerrer
US4027259A (en) * 1976-06-14 1977-05-31 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Line equalizer with differentially controlled complementary constant resistance networks

Also Published As

Publication number Publication date
DE2723404C2 (de) 1984-08-16
DE2723404A1 (de) 1977-12-01
US4122417A (en) 1978-10-24
JPS52142950A (en) 1977-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947490B2 (ja) 可変等化器
SE7902861L (sv) Filter med bikvadratisk transmissionsfunktion
JPH03172014A (ja) アクティブ・フィルタ
JPH0143485B2 (ja)
US3908173A (en) Differential amplifying system with forced differential feedback
US3513401A (en) Circuit arrangements employing active elements therein functioning as circulators,gyrators,inductors or filters
JPS5560320A (en) Active filter
JPS63219214A (ja) 増幅器
JPH04148388A (ja) 時定数可変形の微分器
US10382011B2 (en) Grounded capacitance multipliers with electronic tuning possibility using single current feedback amplifier
JP2000236266A (ja) アナログ復号化装置
JPS6167307A (ja) 差動増幅器
US4035738A (en) Low noise amplifier
JPS628967B2 (ja)
JPH02141115A (ja) 容量マルチプライヤ回路
JPS5894210A (ja) 内部整合形高周波トランジスタ
JPH03286607A (ja) 微小電流回路
JPS5822335Y2 (ja) アクテイブフイルタ−
JPS6029234Y2 (ja) 移相回路
JPH0518123U (ja) アクテイブフイルタ
JPS59183514A (ja) 可変利得差動増幅回路
JP2680748B2 (ja) 結合容量回路
JPS5830315U (ja) パワ−アンプの不要輻射防止回路
JPH0380706A (ja) 演算増幅器
JPS6053482B2 (ja) 可変等化器