JPS5946853A - ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ - Google Patents

ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ

Info

Publication number
JPS5946853A
JPS5946853A JP57158570A JP15857082A JPS5946853A JP S5946853 A JPS5946853 A JP S5946853A JP 57158570 A JP57158570 A JP 57158570A JP 15857082 A JP15857082 A JP 15857082A JP S5946853 A JPS5946853 A JP S5946853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
signal
inspected
acceptance
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57158570A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Sato
佐藤 菊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57158570A priority Critical patent/JPS5946853A/ja
Publication of JPS5946853A publication Critical patent/JPS5946853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ワークの検査におい゛(順次検査の終了し
た被検査11AI所に検査済みのマークを付すと同時に
検査結果を表示装置に表示する検査方法、およびその方
法の実施に直接使用する器具、すなわち被検査個所への
マークの記入と表示装置への検査結果の人力とを同時に
行うことが可能なペンタソチセッザに関する。
一般にワークの各部位、例えば完成した自動車のシャシ
−関係の各部位、の締付けや油漏れの検査等を行う場合
には、検査員が検査指示書に基づいて目視あるいは感覚
による検査を行なっている。このような検査において、
従来検査員は検査結果が合格の部位には白クレヨン等を
用いて識別マーク(例えばl印)を付ける一方、不合格
の部位には識別マークを付りずにおき、これらの検査結
果を検査カードに手書きで記入する方式を取っていた。
しかしながら、このような従来の検査方法にあっては、
検査員が検査指示書を見ながう各項目の検査を行い、検
査結果を検査カードに記入するやり方であったため、多
数の検査項目のうちには見落してしまうものもあり、ま
た検査結果を記入する際、別の項目の欄に間違って記入
したり、あるいは記入するのを忘れてしまったりするこ
ともあって、後の補修工程での作業に混乱をきたすとい
う問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ワークにおける複数の被検査個所を目視ある
いは感覚により検査して順次合否を判断し、該判断結果
が良好のたびごとにベンタッチセンサに取付けた表記具
で当該被検査個所にマークを記入すると同時に、前記表
記具に連動するアクチュエータの作動により検査結果良
好信号を検査項目表示盤に送って検査結果の良好を表示
し、他方、前記判断結果が不良のたびごとに別に設けた
不合格スイッチを押すことにより、検査結果不良信号を
iiI記検査項目表示盤に送って検査結果の不良を表示
するワークの検査方法と、 センサ本体と、該センサ本体の先端部に取イく1りられ
、弾性手段により常時前方にf=J勢されている表記具
と、該表記具の動きに連動するアクチュエータと、該ア
クチュエータと係合したとき検査結果良好信号を発する
スイン・y−と、を自するベンタッチセンサと、 によって、上記問題点を解決J゛るごとを目的としてい
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1.2図はこの発明の一実施例を示′11ツ1である
。第1図において、■は図示を省略した1lil送装置
によって搬送されるワークとしての完成された自動車2
を検査する検査ステージの床面3に設げられたピントで
あり、4はピノ11の近傍の床面3上に設置されたコン
ピプ−−夕内蔵の中央データ処理装置である。5.6は
ピノl−]の側壁面に配設されたスイ、千ホ、クス才?
よび不合格信壮入カスインチであり、それぞれ中央デー
タ処理装置4に接続されている。スイッチボックス5に
は検査開始ボタン、検査完了ボタン、検査項1」バスボ
タン、表示ランプチェックボタンが設けられている。7
.8はピント内に設けられたベンタッチ式合格信号入力
装置(以下ベンタッチセンサと呼ぶ)および検査項目表
示盤(以ド表示盤と呼ぶ)であり、それぞれ中央データ
処理装置4に接続されている。9は中央データ処理装置
4の端末機であり、プリンタを備えている。前記ベンタ
ッチセンサ7は例えば第2図に示すような構成を有して
いる。ずなわち、12はセンサ本体としてのベン型のケ
ースである。13はケース12の先端に軸方向(図中矢
「lIA、B方向)に進退可能に嵌入されたクレヨンホ
ルダであり、このクレヨンホルダI3の先部1部には前
記自動車2の被検査個所に検査合格の識別マークを付り
るための表記具としての白クレヨン14が着脱可能に取
付けられている。15はケース12内において軸方向に
延在し、その前端部が・クレヨンホルダ13 (7) 
f& flli1部に固着され、クレヨンボルダ13の
動きに連動して軸方向にス1−ロークLだけ進退可能な
アクチュエータである。
16はケース12内の後端部に取(=Jりられ、+11
7(第1図参照)を介して前記中央データ処理装置4に
接続された合格m号人力用のリミットスイッチであり、
I8はりミノ1−スイッチ1Gに隣接して固定された一
方のばね庫円とアクチュエータ15に形成された他力の
ばね庄20との間に装着され、該アクチユエ−り15を
介してクレヨンホルダ13を常時前方(第2図の矢印へ
方向)へ向けて付勢している弾性手段としての″1イル
スプリングである。アクチュコーーータI5のf& (
41R1(には、リミットスイッチ16の接fQJ: 
(1(Jaと係合しており、該アクチュエータ■5が後
退するとき該接触子16aを例してリミットスイッチ1
(〕をONにし、合格信号を発信さ・lる係合部15;
1が設りられている。一方、前記表示盤1(には第3し
農、二示すように複数の検査項目(この実施例では10
項目)をそれぞれ表示するランプ24 ;J 、24 
b、−1および各検査項目毎の合格、不合格の判定を表
示するランプ25a、25b、−126a、26b1°
−1更に、全検査項目に対する総合的な合格、不合格の
判定を表示するランプ27.28、および判定作業中で
あることを表示するランプ29とが設けられている。ま
た、検査項目を表示する各ランプ24a、24b、−の
横には当該各検査項目について行うチェック数C(例え
ば第1の検査項目については1つ、第2の検査項目につ
いては4つのチェックを行う)が表示されている。
次に作用を説明する。
検査に先立って検査員IOはス・インチボックス5の前
記表示ランプチェックボタンを押し、表示ff18の各
表示ランプが確実に作動するか否かを点検する。次に、
完成した自動車2が第1図に示すように検査ステージの
定位置に搬入され停止すると、検査員10はスイッチボ
ックス5の検査開始ボタンを押す。これによって、表示
盤8の判定作業中であることを表示するランプ29と、
検査項目表示ランプ24a、24b、−とが点灯する6
検査員10は各検査IJ’1目毎に自動車2の被検査個
所を目視あるいは感覚乙、二よりチ一孔ツク(検査)し
、合格と判断ずれば当該検査項目にベンタッチセンサ7
の自クレヨン14で合格の識別マークを付し、不合格と
判IIJiすれば不合格信号入力スイッチ6を押す。検
査肖10がベンタッチセンサ7で被検査個所に合格の識
別マ〜りを付けるとき、ベンタッチセンサ先端の自クレ
ヨン14が被検査個所に即用されるとクレヨンホルダ1
3およびアクチュエータ15がスプリング18の付勢力
に抗して後退する。このとき、アクチュエータ15の後
部の係合部tSaがリミノI・スイッチ16の接触子1
6aを例して該リミットスイッチ16をONにする。リ
ミットスイッチ16から発信された信号は中央データ処
理装置4に合格のデータ入力信号として入力される。不
合格信号入カスイソチロが押された場合も該スイッチ6
から発信された信号は不合格のデータ人力信号として中
央データ処理装置4に入力される。
中央データ処理装置4には、rめ全検査項l」と検査項
目毎の所定のチェック数が記憶されており、各検査項目
について所定数のチェックが終了すると中央データ処理
装置4は入力されたデータを処理してその項目について
の合格、不合格を判定し、表示盤8に指令信号を送って
当該検査項目の合格あるいは不合格の表示ランプ25a
、25b、−あるいは26a、26b、−を点灯さ・け
るとともに、プリンタ9にも指令信号を送り該プリンタ
9に装填されている検査カードの当該検査項目の欄に合
格、不合格の判定を記入させる。なお、中央データ処理
装置4に所定のチェック数に見合うデータが入力されな
い場合には合格、不合格の判定は下されず、表示ランプ
25a、25b、−あるいは26a、26b、−は点灯
しない。このようにして、全ての検査項目についてのチ
ェックが完了すると検査員1oはスイッチボックス5の
検査完了ボタンを押す。すると、中央データ処理装置4
が入力された全データに基づいて総合的な合格、不合格
を判定し、表示盤8およびプリンタ9に指令信号を送っ
て該当するランプ27または28を点灯さ一1qるとと
もに検査カートに総合的な合格、不合格を記入させる。
以上説明してきたようにこの発明によれば、ワークにお
ける複数の被検査個所を目視あるいは感覚により検査し
て順次合否をt11断し、該判断結果が良好のたびごと
にペンタ、チセッザに取付けた表記具で当該各検査項目
にマークを記入すると同時に、前記表記↓−Lに連動す
るアクチュエータの作動により検査結果良好信号を検査
項目表示盤に送って検査結果の良々rを表示し、他方、
前記判断結果力坏良のたびことに別に設けた不合格スイ
ッチを押すごとにより、検査結果不良信号を前記検査項
目表示q1に送って検査結果の不良を表示するワークの
検査方法と、センサ本体と、該センサ本体の先+Ilt
、1部に取(くJけられ、弾性手段により常時前方にイ
(1勢されている表記具と、該表記具の動きに連動する
アクチュエータと、該アクチュエータと係合したとき検
査結果良好信号を発するスイッチと、を有するベンタッ
チセンサと、 を提供することができる。その結果、検査員は検査項目
ごとに表示盤に表示される検査結果を確認しつつ検査を
進めていくことができ検査項目を見落すことがないため
、検査精度が向」二するという効果が得られる。
更に、実施例の効果として、検査員は検査カードに検査
結果を記入する必要がなく、当該検査カードの記入はプ
リンタによって自動的に行われるため、記入する項目の
欄を間違えたり、記入するのを忘れるというようなこと
が起ることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るワークの検査方法を実施してい
る状態の一例を示す概略説明図、第2図はこの発明に係
るベンタッチセンサの一実施例の正面図、第3図はこの
発明に係るワークの検査方法において使用する検査項目
表示盤の一実施例の正面図である。 2−・−−−−ワークとしての自動車、6−−−−不合
格信号入力スイッチ、 7−−−ベンタッチセンサ、 8− 検査項目表示盤、 12−−・−センサ本体としてのケース、14−・−表
記具としてθ月′1クレ:17.15−・・・−・アク
チュエータ、 !6−・−検査結果良好信号を光するりミツトスイッチ
、 18−−−弾性手段としての二lイルスプリング。 特許出願人      11産自動中株式会社代理人弁
理士 イJ我車−f!II

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ ワークにおける複数の被検査個所を目視あるいは
    感覚により検査して順次合否を判断し、該判断結果が良
    好のたびごとにベンタソチセッザに取付けた表記具で当
    該被検査個所にマークを記入すると同時に、前記表記具
    に連動するアクチュエータの作動により検査結果良好信
    号を検査項目表示盤に送って検査結果の良好を表示し、
    他方、前記判断結果が不良のたびごとに別に設けた不合
    格スイッチを押すことにより、検査結果不良信号を前記
    検査項目表示盤に送って検査結果の不良を表示すること
    を特徴とするワークの検査方法。 (2)  センサ本体と、該センサ本体の先端部に取付
    けられ、弾性手段により常時前方に付勢されている表記
    具と、該表記具の動きに連動するアクチュエータと、該
    アクチブ、J:一夕と係合したとき検査結果良好信号を
    発するスイッチと、を有することを特徴とするベンクソ
    チセッザ。
JP57158570A 1982-09-10 1982-09-10 ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ Pending JPS5946853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158570A JPS5946853A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158570A JPS5946853A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946853A true JPS5946853A (ja) 1984-03-16

Family

ID=15674575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158570A Pending JPS5946853A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110138A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nissan Motor Co Ltd 表面欠陥検査装置のデ−タ出力方法
JPH02184721A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Mitsutoyo Corp 測定データ処理装置
KR100925563B1 (ko) 2007-11-27 2009-11-05 삼성중공업 주식회사 절단선 마킹 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110138A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nissan Motor Co Ltd 表面欠陥検査装置のデ−タ出力方法
JPH02184721A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Mitsutoyo Corp 測定データ処理装置
KR100925563B1 (ko) 2007-11-27 2009-11-05 삼성중공업 주식회사 절단선 마킹 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109242820B (zh) 机器学习装置、检查装置以及机器学习方法
CN100399039C (zh) 印刷电路板检查装置
CN105215654B (zh) 一种轴用挡圈自动压装机及工作检测方法
CN106313074B (zh) 一种视觉引导机器人自动螺纹检测系统
JP5158365B2 (ja) 基板の欠陥検査装置
JP2010025615A (ja) 自動スポット溶接検査システム
Kleiner et al. Design and evaluation of an inspection training programme
DE102019218772A1 (de) Oberflächenbeschädigungs-Inspektionssystem für Werkstück
US20040240607A1 (en) Method and system to inspect a component
JPS5946853A (ja) ワ−クの検査方法及びペンタツチセンサ
DE19822392C2 (de) Verfahren zur Registrierung von Koordinaten von mindestens einer Fehlerstelle auf einem Prüfobjekt
JP2008083044A (ja) 光学検査システム及び光学検査方法
JP2006300678A (ja) 製品の外観検査方法と外観検査補助装置
JPH0358656B2 (ja)
JP2008275597A (ja) 検査結果表示装置
JPH1089903A (ja) ダイヤルゲージ自動検査装置
DE102020131980A1 (de) Prüfverfahren zur Überwachung eines Laserbearbeitungskopf-Schutzglases
CN211927720U (zh) 一种基于机器视觉的冲压件缺陷检测装置
JPH0792094A (ja) パターン欠陥検査装置
JPH0573565U (ja) 目視検査システム
JPS61120907A (ja) プリント基板のホ−ル検査方法
CN211178988U (zh) 用于汽车电动转向柱锁控制板的自动检测工装
WO2021250736A1 (ja) エアバッグ検査装置、エアバッグ検査システム、エアバッグ検査方法および記録媒体
CN112945964A (zh) 一种基于机器视觉的冲压件缺陷检测装置
DE112020005114T5 (de) EINRICHTUNG ZUR PRÜFUNG EINES ÄUßEREN ERSCHEINUNGSBILDES UND VERFAHREN ZUR PRÜFUNG EINES ÄUßEREN ERSCHEINUNGSBILDES