JPS5946827B2 - ステアリングコラム支持装置 - Google Patents

ステアリングコラム支持装置

Info

Publication number
JPS5946827B2
JPS5946827B2 JP1315078A JP1315078A JPS5946827B2 JP S5946827 B2 JPS5946827 B2 JP S5946827B2 JP 1315078 A JP1315078 A JP 1315078A JP 1315078 A JP1315078 A JP 1315078A JP S5946827 B2 JPS5946827 B2 JP S5946827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
energy absorbing
absorbing member
steering
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1315078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54107019A (en
Inventor
茂 真鍋
周三 平櫛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1315078A priority Critical patent/JPS5946827B2/ja
Priority to US05/893,323 priority patent/US4194411A/en
Priority to DE2814145A priority patent/DE2814145C2/de
Priority to CA300,499A priority patent/CA1095381A/en
Publication of JPS54107019A publication Critical patent/JPS54107019A/ja
Publication of JPS5946827B2 publication Critical patent/JPS5946827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の衝突時における運転者保護装置と
してのエネルギー吸収機能を与えられたステアリングコ
ラム支持装置に関する。
従来のこの種の衝突エネルギー吸収装置としては、ステ
アリングシャフトによりベローズ管を圧縮し、その際の
変形抵抗でエネルギーの吸収を行わせるもの、又はステ
アリングコラムを車体に固定するコラム支持ブラケット
に、運転者の胸腹部がバンドルホイールに衝突したとき
に、ステアリングコラムのステアリングギヤ装置側への
一方向移動のみを許容する機能を付加し、エネルギー吸
収はステアリングシャフトによりベローズ管を変形させ
ることで行うもの等が知られている。
ところが以上のような従来のものによると、衝突エネル
ギー吸収のための装置、および支持ブラケット機構の使
用部品点数が多く、構造が複雑であって組立て工数も大
であり、衝突時のエネルギー吸収を考慮していない通常
のステアリング装置に比較して著しく高価になるという
欠点がある。
この発明は以上の如き欠点を解消することを目的とする
ものであり、詳しくは、ステアリングコラム支持装置自
体にエネルギー吸収機能を付与した新しい衝突エネルギ
ー吸収装置を提供し、その構成を著しく簡単化すると同
時に、安定したエネルギー吸収機能を得、かつコンパク
トで組立てが至極容易な前記支持装置を提供することを
目的とするものである。
第1図はこの発明が適用されるステアリング装置、殊に
そのコラム部分の構成を略示する図であって、1はバン
ドルホイール、2,3はステアリングシャフト、4はス
テアリングギヤ装置であって、ステアリングシャフト2
,3はバンドルホイール1に同体に回転するように取付
けられるアッパーシャフト2と、ステアリングギヤ装置
4の入力軸4aに取付けられるロアーシャフト3とに2
分され、その分割部分Aを例えば図示のようなスプライ
ン嵌合等を介して回転力の伝達を可能に、軸方向には互
いに摺動可能なる如く連結される。
5はステアリングシャフト2,3を可回転に支持するス
テアリングコラムであって、支持ブラケット6、ボルト
7等により車体8の適所(一般には計器盤の下部)に取
りつけられ、下端部(ステアリングギヤ装置側)を車体
の防火壁9等に支持した管体10に嵌合支持されており
、該嵌合部Bは、ステアリングコラム5と管体10の相
対的な軸方向の摺動を許容するように構成されている。
第2図、第3図、および第4図はこの発明の一実施例の
詳細を示す図であって、ステアリングコラム5の外径に
沿接するようにほぼU字形に形成し、その上縁に水平方
向に左右に延びる取付座6aを形成した支持ブラケット
6のU字形湾曲部を、溶接、あるいはその他の適宜の手
段によりステアリングコラム5に結合固着する。
取付座6aにはそのバンドルホイール側端縁に開口する
ステアリング軸線方向と平行な長穴6bを設けてあり、
この長穴6bは、前記ボルト7の原産11の装入が可能
な巾を有し、ボルト7により原産11を車体8の所定位
置に固定した状態で支持ブラケット6のステアリングギ
ヤ装置4側への移動を許容し、バンドルホイール1側へ
の移動を阻止する構造である。
支持ブラケット6の取付座面上には、エネルギー吸収部
材12を重設してあって、該部材12のステアリングギ
ヤ装置4側の端部12aを、溶接等の適宜の手段で取付
座6aに固着結合しである。
エネルギー吸収部材12は、前記原産11の装入が可能
な巾をもつステアリング軸線方向の長穴部12bを有し
、その両側に蛇行して連続する複数の屈曲部12fを備
えた変形柱部分12c、。
12c2・・・・・・12 cnを形成し、取付座6a
に固着結合した端部12aの反対側端縁、すなわちバン
ドルホイール1側の端縁12dに前記原産11に対する
係合凹所12eを形成してあって、変形柱部分12c1
,12c2・・・・・12cnの屈曲部12fは、該部
材12の変形作動中に該屈曲部12fに応力集中が生じ
て核部12fがそのために破断するようなことがない程
度に充分の変形量をもつ曲率半径の円弧状の湾曲部とし
て形成してあり、さらに変形時のエネルギー吸収機能を
最適状態に発揮させるために、各変形柱部分12C1,
12C2・・・・・・12cnとその屈曲部12fの柱
巾a、b、・・・・・・nを、a > b >・・・・
・・〉nのように固着結合端12aに近づく程小さく形
成しである。
ボルト7が挿通される原産11、および支持ブラケット
6の取付座6aの長穴6b部分、エネルギー吸収部材1
2のバンドルホイール1側の部分は、長穴6bと長穴部
12bとに原産11を介装した状態で、上下にボルト7
の挿通穴13aを開設したコ字形のクリップ状スペーサ
13で挟装され、該スペーサ13および原産11を貫挿
する前記ボルト7により車体8の所定位置に取付けられ
るが、この取付けによってボルト7の軸力に対抗する塑
性変形による飽和はね特性を持つ湾曲凸部12gを前記
エネルギー吸収部材12に形成しておく。
14はスプリングワッシャ、15はボルト7に螺合する
ナツトである。
この発明は以上の如き構成であって、前述の如く、支持
ブラケット6の取付座6aとエネルギー吸収部材12と
を、その長穴6b、長穴部12bに原産11を装入した
状態でクリップ状のスペーサ13で挟み、そしてスペー
サ13と原産11を貫挿するボルト7をもって車体8の
所定位置に取付けてステアリングコラム5を支持するも
のであるが、自動車の正常な運転においては、ボルト7
の軸力に対抗するエネルギー吸収部材12の湾曲凸部1
2gの飽和はね特性と、該部材12の一定の剛性により
ステアリングコラム5の軸方向変位を防止している。
一方、自動車が衝突してその一次衝撃力がステアリング
ギヤ装置4側からバンドルホイール1側に向って作用し
たとき、ステアリングシャフトは、アッパーシャフト2
とロアーシャフト3が相互に摺動可能に嵌合しており、
またステアリングコラム5は管体10に対して相互に摺
動可能に嵌合しており、そして支持ブラケット6はその
取付座6aの長穴6bがステアリングギヤ装置4側を閉
じているために、ロアーシャフト3および管体10のバ
ンドルホイール1側への移動は許容するが、アッパーシ
ャフト2およびステアリングコラム5のバンドルホイー
ル1側への移動を、支持ブラケット6を車体8に装着す
るボルト7により阻止する。
すなわち一次衝撃力によるバンドルホイール1の突き上
げを防止する。
自動車の衝突時の二次衝撃力によって運転者の胸腹部が
バンドルホイール1に衝突すると、支持ブラケット6は
原産11を装入した長穴6bのバンドルホイール1側の
縁が開放されており、またステアリングコラム5および
アッパーシャフト2は、それぞれ管体10およびロアー
シャフト3に軸方向の摺動が可能に嵌合されているから
、この場合の衝撃力を、バンドルホイール1側の端縁1
2dを凹部12eによって原産11に係合するエネルギ
ー吸収部材12の変形抵抗によって吸収する。
すなわちエネルギー吸収部材12は、ボルト7の軸力に
より支持ブラケット6と共に車体8に取付けられており
、該部材12の凹部12eに係合する原産11がスペー
サ13′と共にボルト7の軸力で車体8に不動に固定さ
れているので、この凹部12eを支持点としてエネルギ
ー吸収部材12がステアリングギヤ装置4側に向って引
き伸ばされ、弾性変形から塑性変形に移行し、その変形
の過程で前記衝突エネルギーの吸収を行う。
その変形過程は、エネルギー吸収部材12の構成と車体
8への取付は構造により、次の如くになる。
■ 先ず、ステアリングコラム5と共に支持ブラケット
6の前記移動を許容する該ブラケット6とスペーサ13
との間の静摩擦抵抗が、エネルギー吸収部材12に形成
された湾曲凸部12gの飽和はね特性により一定にコン
トロールされているので、該静摩擦抵抗と、エネルギー
吸収部材12の最も剛性の低い部分、□すなわち柱巾が
nで示すように最小巾に設定された変形柱部分12cn
の変形抵抗との和を越える衝撃力がバンドルホイール1
にステアリングギヤ装置4側に向って作用したとき、支
持ブラケット6のステアリングギヤ装置4側への移動が
開始されると共に前記原産11を支持点とするエネルギ
ー吸収部材12の引き伸ばしが開始され、前記変形柱部
分12cnが弾性変形から次第に塑性変形へと移行する
またこれと同様に、ステアリングコラム5と管体10の
嵌合部、およびアッパーシャフト2とロアーシャフト3
の嵌合部の低摩擦部も軸方向の収縮(ステアリングギヤ
装置側への移動)を開始する。
■ このように最も剛性の低い部分からの変形が始まり
、該部分の曲げ変形域から引張変形域へ変形が進行して
くるにつれて、変形中の変形柱部分よりも少し剛性が高
く(少し柱巾が広く)なされた次の変形柱部分の曲げ変
形を誘発し、この変形過程がつぎつぎと剛性の高い部分
(柱巾の広い部分)に進行して行く。
すなわちエネルギー吸収部材12は、その長穴部12b
の両側に複数の屈曲部12fにより変形柱部分12c1
,12c2・・・・・・12cnを蛇行させて連続させ
であるから、全部の変形柱部分が引張り変形をさせられ
ることによって、第5図から明らかなように充分の距離
に及ぶ該部材12の伸びを得る゛ことができ、その変形
過程において前記二次衝撃力を完全に吸収し運転者の安
全を離線することができる。
またこの変形過程において、前記屈曲部12fは、変形
による応力集中が生じない程度に充分の曲率半径により
形成した湾曲部としであるから、核部12fの応力集中
による破断がなく、全部の変形柱部分を有効に変形させ
る。
また最も剛性の低い部分からの変形は、支持ブラケット
6とスペーサ13との静摩擦抵抗(前述の如くエネルギ
ー吸収部材12の湾曲凸部12gの飽和ばね特性により
一定にコントロールされている。
)が、荷重の低い動摩擦抵抗へ移動してから剛性の高い
変形へと進行するために、安定した荷重吸収過程、すな
わち安定した作用特性が得られる。
さらに前記エネルギー吸収部材12に形成した湾曲凸部
12gは、ステアリングコラム5を車体8に装着するこ
とにより、その取付はボルト7の軸力Pに対し、飽和ば
ね特性を発揮して前記の如く支持ブラケット6とスペー
サ13との静摩擦抵抗を一定にコントロールするもので
あるが、これははさらに、原産11の厚みtに対するエ
ネルギー吸収部材12の厚みtl、支持ブラケット6の
取付座6aの厚みt2のバラツキにおけるボルトの締め
つけ軸力Pの調整にも役立っている。
いま、エネルギー吸収部材12に前記湾曲凸部12gが
ないものと仮定すると、原産11の厚みtに対し、エネ
ルギー吸収部材12の厚みtl と支持ブラケット取
付座6aの厚みt2において、1>(1,+12)のと
き、 ボルト7の締めつけ軸力Pは、原産11ですべて受は持
ち、スペーサ13とエネルギー吸収部材12および支持
ブラケット6の間にガタを生じ、このガタが車体の振動
によりバンドルホイールの振動を誘発すると共に運転る
不可能にする。
一方、1<(1,+ 12)のときは、 ボルト7の締めつけ軸力Pを、エネルギー吸収部材12
と支持ブラケット取付座6aとになり受は持つこととな
り、衝突時における支持ブラケット6とスペーサ13と
の間の静摩擦抵抗がボルトの締めつけ力に依存して著し
く増大し、所望のエネルギー吸収機能が得られなくなる
ところが、前記エネルギー吸収部材12に湾曲凸部12
gを設け、該凸部の凸出自山高さくボルト7の締めつけ
前の高さ)と、前記1−(1,+t2)と同じとした場
合、ボルト7の締めつけにより、スペーサ13と支持ブ
ラケット6およびエネルギー吸収部材12との間にスキ
マが生ずることがなく、振動等が発生したときは、前記
凸部12gのばね力により振動エネルギーを吸収してバ
ンドルホイールに振動が伝わるのを防ぐ。
一方、前記凸出自由高さを1−(11+12)よりも大
きくしておけば、ボルト7の締めつけにより、先ず前記
凸部12gを弾性的にたわませた後、原産11がボルト
の軸力Pを受は持ち、支持ブラケット6とスペーサ13
との間に前記凸部12gの弾性変形による飽和はね特性
が作用して過大な軸力が働くのを防止し、その間の静摩
擦抵抗を一定にコントロールして衝突時における理想的
なエネルギー吸収特性を得ることができる。
第6図はボルト7の締めつけ時の軸力Pを、エネルギー
吸収部材12と支持ブラケット6とに直接作用させた(
1<(1,+12) )の場合aと、軸力Pを原産1
1で受は持たせ、湾曲凸部12gの飽和ばね特性により
支持ブラケット6とスペーサ13との間の静摩擦抵抗を
一定にコントロールしたときbのすべり荷重時a T
(kg) (タテ軸)、ボルト締めつけ′7:!p(k
g−α)(ヨコ軸)を示す図であって、図からみても前
記湾曲凸部12gを設けたことの効果が明らかであって
、該凸部12gを有する場合、ボルト締めつけ力の増大
によるも、すべり荷重特性が一定値以上に増大すること
がなく、安定した作用が得られる。
すなわち、この発明によれば、 ステアリングコラムに固着結合して、車体への取付座に
バンドルホイール側に開放されたボルト挿通用長穴を有
する支持部材と、該部材が取付けられる車体所定部との
間にエネルギー吸収部材を介装するのに、前記支持部材
を車体に取付けるボルトの締めつけ軸力を受は持つ原産
を前記支持部材の長穴およびエネルギー吸収部材の長穴
部内に介在させ、前記エネルギー吸収部材は、そのステ
アリングギヤ装置側の端部を前記支持部材に同体に結合
固着すると共にバンドルホイール側の端縁を前記原産に
係合し、該原産が係合する長穴部の両側に、複数の屈曲
部により蛇行して連続する変形柱部分を形成し、かつボ
ルトの前記原産で制限されるまでの締めつけ軸力に対し
て弾性的に変形させられる如くした湾曲凸部からなる飽
和はね特性部を設け、自動車の衝突時の二次衝撃力のエ
ネルギーを吸収するようにしたから、 ■ エネルギー吸収部材の湾曲凸部によるボルトの締め
つけ軸力に対する飽和はね特性によって、初期変形時の
静摩擦抵抗のコントロールを容易とするだけでなく、エ
ネルギー吸収部材と支持ブラケットの厚みのバラツキ、
および原産厚みのバラツキを許容して、組立て時におけ
るこれらの寸法のマツチング作業を不要とし、安定した
特性と管理工数の削減が得られる。
■ エネルギー吸収部材は、飽和はね特性を発揮するが
一体形成される湾曲凸部によるもので、プレス打抜き等
により容易かつ安価に製作することができるし、装置が
、部品点数の少ない構造の単純なものとなり、コストが
大巾に低減すると共に、性能も安定した信頼性の高いも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はステアリング装置の構成を略示する一部縦断面
図、第2図は実施例の要部縦断面図、第3図、第4図は
要部の分解斜面図、第5図は作動を示す斜面図、第6図
はこの発明の特性を示す図である。 1・・・・・・バンドルホイール、2,3・・・・・・
ステアリングシャフト、4・・・・・・ステアリングギ
ヤ装置、5・・・・・・ステアリングコラム、6・・・
・・・支持ブラケット、6a・・・・・・取付座、6b
・・・・・・長穴、7・・・・・・ボルト、8・・・・
・・車体、11・・・・・・原産、12・・・・・・エ
ネルギー吸収部材、12a・・・・・・端部、12b・
・・・・・長穴部、12c1,12C2・・・・・・1
2cn・・・・・・変形柱部分、12d・・・・・・端
縁、12e・・・・・・係合凹所、12f・・・・・・
屈曲部、12g・・・・・・湾曲凸部、13・・・・・
・スペーサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリングコラムに固着結合して、車体への取付
    座にバンドルホイール側に開放されたボルト挿通用長穴
    を有する支持部材と、該部材が取付けられる車体所定部
    との間にエネルギー吸収部材を介装すると共に、前記支
    持部材を車体に取付けるボルトの締めつけ軸力を受は持
    つ環座を前記支持部材の長穴およびエネルギー吸収部材
    の長穴部内に介在させ、前記エネルギー吸収部材は、そ
    のステアリングギヤ装置側の端部を前記支持部材に同体
    に結合固着すると共にバンドルホイール側の端縁を前記
    環座に係合し、該環座が係合する長穴部の両側に、複数
    の屈曲部により蛇行して連続する変形柱部分を形成し、
    かつボルトの前記環座で制限されるまでの締めつけ軸力
    に対して弾性的に変形させられる如くした湾曲凸部から
    なる飽和ばね特性部を設け、自動車の衝突時の二次衝撃
    力のエネルギーを吸収するようにしたことを特徴とする
    ステアリングコラム支持装置。 2 前記変形柱部分を連続させる屈曲部は、前記エネル
    ギー吸収部材が変形するとき、核部が応力集中により破
    断することのない程度に十分の曲率が与えられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1記載のステアリングコ
    ラム支持装置。 3 前記変形柱部分はその柱巾を漸次変化させられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲1または2に記載の
    ステアリングコラム支持装置。 4 前記変形柱部分は、ステアリングギア装置側の柱巾
    を最も小さく、バンドルホイール側に至るほどその巾を
    大きく形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    3記載のステアリングコラム支持装置。
JP1315078A 1977-04-06 1978-02-06 ステアリングコラム支持装置 Expired JPS5946827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315078A JPS5946827B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 ステアリングコラム支持装置
US05/893,323 US4194411A (en) 1977-04-06 1978-03-31 Steering column support assembly
DE2814145A DE2814145C2 (de) 1977-04-06 1978-04-01 Halterungsvorrichtung zur Befestigung einer Lenksäule für Kraftfahrzeuge am Fahrzeugkörper
CA300,499A CA1095381A (en) 1977-04-06 1978-04-05 Steering column support assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315078A JPS5946827B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 ステアリングコラム支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54107019A JPS54107019A (en) 1979-08-22
JPS5946827B2 true JPS5946827B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=11825127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315078A Expired JPS5946827B2 (ja) 1977-04-06 1978-02-06 ステアリングコラム支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228182Y2 (ja) * 1983-07-20 1990-07-30

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452869U (ja) * 1987-09-29 1989-03-31
JPH0575057U (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2006205792A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Showa Corp 電動舵取補助装置
JP5894888B2 (ja) * 2012-09-05 2016-03-30 Kyb株式会社 ステアリング装置
JP6313997B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-18 Kyb株式会社 ステアリング装置
JP6313996B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-18 Kyb株式会社 ステアリング装置
JP6378897B2 (ja) * 2014-02-27 2018-08-22 Kyb株式会社 ステアリング装置
US9988070B2 (en) 2014-02-27 2018-06-05 Kyb Corporation Steering device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228182Y2 (ja) * 1983-07-20 1990-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54107019A (en) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190905B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US4194411A (en) Steering column support assembly
US3508633A (en) Plastically deformable impact absorbing means for vehicles
US9540034B2 (en) Steering apparatus
US4452096A (en) Energy absorbing steering column and capsule mounting therefore
GB2219772A (en) Energy-absorbing steering column
US5081879A (en) Steering column assembly mounting bracket
CN102438878A (zh) 冲击吸收式转向装置
US3457800A (en) Impact absorbable steering assembly
EP1627796B1 (en) Telescopic structure and steering column device for motor vehicle
JPS5946827B2 (ja) ステアリングコラム支持装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
KR101138160B1 (ko) 충격 흡수식 조향장치
JPS5946826B2 (ja) エネルギ吸収機能を持つステアリングコラム支持装置
US6148687A (en) Steering column for automotive vehicle
JP3019253B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0439093Y2 (ja)
JP3070445B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH0712216Y2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
KR100783774B1 (ko) 스티어링 컬럼의 마운팅 충격흡수구조
JPH0511750Y2 (ja)
KR960005628Y1 (ko) 조향축 충격흡수장치
JPH0454044Y2 (ja)
JP2009062031A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
KR0141895B1 (ko) 자동차용 스티어링 컬럼