JPS5946747B2 - ボルト締付機 - Google Patents

ボルト締付機

Info

Publication number
JPS5946747B2
JPS5946747B2 JP54166194A JP16619479A JPS5946747B2 JP S5946747 B2 JPS5946747 B2 JP S5946747B2 JP 54166194 A JP54166194 A JP 54166194A JP 16619479 A JP16619479 A JP 16619479A JP S5946747 B2 JPS5946747 B2 JP S5946747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
torque
current
motor
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689485A (en
Inventor
忠正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP54166194A priority Critical patent/JPS5946747B2/ja
Publication of JPS5689485A publication Critical patent/JPS5689485A/ja
Publication of JPS5946747B2 publication Critical patent/JPS5946747B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、規定の締付軸力で自動的にボルトを締付け
るボルト締付機の改良に関するものである。
従来より、締付トルクの時間による二次微分値が負にな
ることから締付トルク曲線の変曲点を求め、この変曲点
の付近で締付けを停止するようにしたボルト締付機が知
られている。
しかし、このようなボルト締付機では、締付けの途中で
ボルトとナツトが共まわりした時には、共まわりを始め
た瞬間に二次微分値が負になって締付けが停止し、正規
の締付けが完了しているのか否か目視による伴定か困難
になるという問題がある。
また予備締めしであるボルトをこのような従来の締付機
で締付ける場合は、締付機が締付けを開始する瞬間に締
付けが停止してしまい、適正な締付トルクでの締付けが
できないという不都合もあった。
第1図はこの締付けの過程を示す図であって、直流直巻
モータを使った締付機のモータ電流により締付トルク検
出したものである。
同図Aはそのモータ電流iの時間tによる変化を、同図
BとCはそれぞれ電流iの時間による一次微分iと二次
微分iをそれぞれ示している。
これらの図A、B。Cにおいて、実線aは正規の締付け
が行なわれている場合を、一点鎖線すは締付途中で共ま
わりが発生した場合を、また二点鎖線Cは予備締めしで
ある場合をそれぞれ示している。
同図Aにおいて最初のピークdは、モータの起動電流を
示す。
この起動電流の二次微分値は同図Cに示すように負。
になるが、このことを検出して誤って締付けを終了する
のを防止するため、0.5秒程度のオン・ディレィ・タ
イマを用いている。
すなわちこのオン・ディレィ・タイマは起動電流によっ
ては締付機が停止しないようにする作用をもつ。
正規の締付けが行なわれている時には、同図Aにおける
変曲点すなわち耐力点eにおいて、同図Cに示すように
三方微分値が負になり、締付けが停止し、適正な締付軸
力による締付けが可能である。
しかしボルトとナツトが共まわりした時には、同図Aの
bに示すように締付は途中で電流i、すなわち締付トル
クが一定になり、それ以上増加しなくなる。
そしてその二次微分値は電流iが一定になり始める瞬間
fに負になり(同図Cのg)、ここで締付けが停止する
また予備締めしである場合には、起動電流の直後に別の
変曲点h(同図A)が現われ、このためにその二次微分
値も負になって(同図Cj)締付けが停止してしまう。
以上のように従来の締付機では共まわりした場合や予備
線めしである場合においては、正規の締付はトルクにな
る前に停止してしまい、適正なボルトの軸力が得られな
いばかりか、正規の締付けが完了したか否かを伴別する
のが、前記したように困難であった。
この発明は以上のような不都合に鑑みなされたものであ
り、正規の締付けが完了した場合だけ締付けを停止し、
目視による判別が不要で、常に適正な締付けを行なうこ
とが可能なボルト締付機を提供することを目的とするも
のである。
この発明はこのような目的を達成するため、締付トルク
が一定値以上であることを検出して出力するトルク検出
手段と、前記締付トルクの時間による一次微分値が一定
値以下であることを検出し出力する一次微分手段とを備
え、前記トルク検出手段および一次微分手段の各出力と
、締付トルクの時間による二次微分値が負になったこと
とに基づいて締付けを停止するように構成したものであ
る。
以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す回路構成図である。
この図において符号1は直流直巻モータであり、2と3
はこのモータ1を構成する回転子と界磁巻線である。
このモータ1には交流電源4、スイッチ5.5CR(サ
イリスタ)6、およびシャント抵抗7が直列に閉回路を
形成するように接続されている。
回転子2には不図示のナツト締付用工具が取付ゆられ、
この回転子2の回転により締付けが行なわれる。
モータ電流iは前記シャント抵抗7における電圧降下に
よって検出され、この電圧降下は低域フィルタ8におい
て、5CR6の断続や交流の脈動およびモータ1の整流
に伴なうノイズ等が消される。
10はトルク検出手段であって公知の演算増幅器からな
る比較器11と、その逆相入力端に接続された可変抵抗
器12とを備え、比較器11の正相入力端には前記低域
フィルタ8の出力が入力されている。
この低域フィルタ8の出力としては、前記モータ電流i
に対応する電圧信号が現れているから、この電圧信号が
可変抵抗器12の設定電圧より大となった時に、比較器
11は論理「1」を出力する。
従ってこの可変抵抗器12はモータ電流iすなわち締付
トルクの下限値の1つを規定するものであり、前記第1
図Aにおける電流i。
を設定するものである。この電流i。
は前記した共まわりした場合(一点鎖線す参照)の電流
より大きく設定され、同図Aの正規の締付過程を示す実
線a上においては点kが対応する。
20は一次微分手段であり、前記低域フィルタ8の出力
を微分する微分回路21と、演算増幅器からなる比較器
22と、この比較器22の正相入力端に接続された可変
抵抗器23とを備え、微分回路21の出力は比較器22
の逆相入力端に入力されている。
従って微分回路21の出力電圧が可変抵抗器23の設定
電圧より低くなると比較器22は論理「1」を出力する
この可変抵抗器23は第1図Bにおける一次微分値を示
す曲線の下降過程における値、例えばil を決める
ものであり、同図Bの実線a上においては点lに対応す
る。
一次微分曲線の下降過程は同図Aにおける変曲点eと実
線aの最大値である最大応力点mの間に対応するから、
結局可変抵抗器23の抵抗値を変化させることにより、
点eと点mの間における電流iを設定することができる
すなわちボルト応力の耐力点から最大応力点に対応する
なお同図Bにおける前記実線aは、点nにおいても11
に等しくなるが、この点nにおいては後記するように
二次微分値が負にならないため考慮する必要が無くなる
30は微分回路であり、前記微分回路21の出力を再び
微分し二次微分値を求めるものである。
31はインバータであって、微分回路30の出力である
二次微分値が負の時に論理「1」を出力する。
40はオン・ディレィ・タイマであり、前記スイッチ5
をオンにしだ後0.5秒経過後に論理「1」を出力する
このタイマ40は第1図におけるピークd、すなわちモ
ータ1の始動時における起動電流による誤動作を防ぐ作
用をもつ。
50は4人カアンド・ゲートであり、前記トルク検出手
段10、一次微分手段20、インバータ30およびタイ
マ40の各出力が入力され、これら各入力が全て論理「
1」の時に論理「1」を出力する。
60はゲート回路であり、前記アンド・ゲート50の出
力が論理「0」の時はゲートパルスGを発生し続け、前
記5CR6を断・絞制御する。
すなわちこの5CR6は交流電源4の交流を半波整流し
、モータ1に直流電流を導く。
このゲート回路60は、アンド・ゲート50の出力が論
理「1」となった時にはゲートパルスGを出力するのを
停止する。
従ってモータ1の回転は停止し、ボルトの締付けが終了
する。
次にこの実施例の動作を第1図を用いて説明する。
今ボルトが正規の締付過程にある時は、スイッチ5をオ
ンにした後タイマ40の出力が論理「1」となる。
電流i−b″−i0 (第1図A、ak)を越えると
トルク検出手段10が論理「1」を出力する。
さらに締付けが進み二次微分値が負になり、電流iが変
曲点eを越えるとインバータ31は論理「1」を出力す
る。
さらにまた一次微分値が11(同図8点l)より小さく
なると一次微分手段20が論理「1」を出力する。
この時の点lは同図Aにおける点0に対応し、この点0
は前記したように変曲点eと最大応力へmの間に位置す
る。
以上の4つの論理「1」に基づいてアンド・ゲート50
が論理「1」を出力し、モータ1を停止させる。
共まわりが生じる場合には、電流iがi。
まで達しないから、トルク検出手段10の出力は論理「
0」となり、モータ1は回転し続けることになる。
従ってモータ1が停止しないことから、共まわりが発生
していることを容易に知ることができる。
また予備締めしである場合においては、同図への別の変
曲点りで一次微分値が11 より大きいため一次微分
手段20の出力が論理「0」となる。
従ってモータ1はこの変曲点り付近では停止することは
なく、さらに電流iの大きい点pで停止する。
この点pは前記点0と同一の電流iであり、正規の締付
トルクによる締付けが行なわれていることになる。
この実施例では直流直巻モータ1の締付トルクが電流i
に比例することを利用しているが、油圧モータ、空気モ
ータ等を使用することも勿論可能である。
またこの実施例は全て電気的に構成したから構成が非常
に簡単で安価になる。
さらにこの実施例ではオン・ディレィ・タイマ40によ
りモータ1の起動電流による誤動作を防止しているが、
このタイマ40はこの発明に必須のものではない。
例えばモータ1の固定子側に発生する締付トルクの反力
により、締付トルクを検出する場合、あるいはSCRを
移相制御しソフトスタートする場合等には、このような
タイマは不要である。
この発明は以上のように、締付トルクが一定値以上であ
ること、締付トルクの一次微分値が一定値以下であるこ
と、および二次微分値が負であること、という3つの判
定に基づいて締付けを停止するように構成した・から、
ボルトとナツトが共まわりした時にはモータが停止しな
いことによって、共まわりしていることを極めて容易に
知ることができる。
また予備締めしである場合にも正規の締付軸力での締付
けを行なうことができる。
従って不完全な締付けが起こることが無くなり、常に適
正な締付軸力による締付けが可能となる。
さらに一次微分値の設定値、あるいは一次微分値と締付
トルクの固設定値を変化させれば、締付軸力は変曲点す
なわち耐力点eと最大応力点mとの間において任意の点
で停止させることも可能であり、締付軸力の調節ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は締付けの過程を示す図、第2図はこの発明の一
実施例な示す回路構成図である。 10・・・トルク検出手段、20・・・一次微分手段、
e・・・変曲点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 締付トルクの時間による二次微分値が負になること
    から締付トルク曲線の変曲点を求め締付けを停止するボ
    ルト締付機において、前記締付トルクが一定以上である
    ことを検出し出力するトルク検出手段と、前記締付トル
    クの時間による一次微分値が一定値以下であることを検
    出し出力する一次微分手段とを備え、前記トルク検出手
    段および一次微分手段の各出力と、前記二次微分値が負
    になったこととに基づいて締付けを停止することを特徴
    とするボルト締付機。
JP54166194A 1979-12-20 1979-12-20 ボルト締付機 Expired JPS5946747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54166194A JPS5946747B2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 ボルト締付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54166194A JPS5946747B2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 ボルト締付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689485A JPS5689485A (en) 1981-07-20
JPS5946747B2 true JPS5946747B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=15826824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54166194A Expired JPS5946747B2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 ボルト締付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946747B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101247100B (zh) * 2007-02-16 2012-01-25 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具的控制方法及应用该控制方法的电动工具
AU2010278059A1 (en) 2009-07-29 2011-10-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact tool
DE102009043907A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Frank Hohmann Hydraulische Gewindebolzenspannvorrichtung und Verfahren zum großen Schrauben mittels der hydraulischen Gewindebolzenspannvorrichtung
JP5467520B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 日立工機株式会社 電動工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693726A (en) * 1970-09-17 1972-09-26 Daimler Benz Ag Tightening device for automatically tightening bolts and the like
JPS4912258A (ja) * 1972-05-18 1974-02-02
JPS528156U (ja) * 1976-04-30 1977-01-20
US4013895A (en) * 1972-08-28 1977-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clamping tool and method
JPS5294600A (en) * 1976-01-28 1977-08-09 Standard Pressed Steel Co Fastening device for fastening fastener

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693726A (en) * 1970-09-17 1972-09-26 Daimler Benz Ag Tightening device for automatically tightening bolts and the like
JPS4912258A (ja) * 1972-05-18 1974-02-02
US4013895A (en) * 1972-08-28 1977-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clamping tool and method
JPS5294600A (en) * 1976-01-28 1977-08-09 Standard Pressed Steel Co Fastening device for fastening fastener
JPS528156U (ja) * 1976-04-30 1977-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689485A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705904A (en) Frequency converter device which adaptively responds to a power failure
JPS5946747B2 (ja) ボルト締付機
JPH08141928A (ja) ねじ締め制御信号検出方式
JP3250590B2 (ja) 空気調和機の制御装置
GB2198983A (en) Method of and apparatus for tightening screw-threaded fasteners
JPH0528954Y2 (ja)
JP4538210B2 (ja) 水車発電機の自動運転保護装置
JPS6140275Y2 (ja)
JPH06170080A (ja) 自動洗濯機の異常振動検出方法
JPH0283173A (ja) ねじ締め方法
JP2645720B2 (ja) 電流形インバータの停電後の再始動方法および装置
JPH07250496A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS6243835B2 (ja)
JPS6049553B2 (ja) ボルト締付機
JPS6144789Y2 (ja)
JPS5854954B2 (ja) ボルト締付機
JPS6338283Y2 (ja)
JPS6035593Y2 (ja) ボルト締付機
JPH0258871B2 (ja)
JPS6322067Y2 (ja)
JPH0312074Y2 (ja)
JPH0154960B2 (ja)
JPH07163043A (ja) モータ制御装置
JPS62196090A (ja) 電力制御器
JPS6317111A (ja) 車両用空気調和機のベルト保護装置