JPS5946276B2 - ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物 - Google Patents

ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物

Info

Publication number
JPS5946276B2
JPS5946276B2 JP13357376A JP13357376A JPS5946276B2 JP S5946276 B2 JPS5946276 B2 JP S5946276B2 JP 13357376 A JP13357376 A JP 13357376A JP 13357376 A JP13357376 A JP 13357376A JP S5946276 B2 JPS5946276 B2 JP S5946276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
odor
weight
solvent
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13357376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5358537A (en
Inventor
康弘 鈴木
誠 角田
正巳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13357376A priority Critical patent/JPS5946276B2/ja
Publication of JPS5358537A publication Critical patent/JPS5358537A/ja
Publication of JPS5946276B2 publication Critical patent/JPS5946276B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特にハーメチックモーター用として優れた耐
冷媒性を有した硬化絶縁組織を与える、低臭気の無溶剤
ワニス組成物に関するものである。
一般にハーメチックモーターは冷媒や冷凍機油などの混
合系の中に浸漬された状態下で使用されるものであり、
該モーターの硬化絶縁組織としては諸特性、たとえば電
気的性質、機械的性質、耐熱安定性などが優れたもので
あると同時に前記した観点から、特にその耐冷媒性が優
れたものであることが強く要求される。このために、上
記したような多岐に渡つた要求事項を高水準で満す、優
れた耐冷媒性ワニスの開発は容易でないことと、従来品
の使用実積を重んじることから、この種のワニスとして
はかなり以前に開発されたものが現在でも多用されてい
る。
従来のワニスとしては溶媒形ワニスと無溶剤形ワニスが
あり、これらは通例対象機種によつて使い分けがなされ
る。いずれのワニスの場合もベースレジンとしては耐冷
媒性を付与することから、特に耐薬品性に優れているエ
ポキシ樹脂成分を多く含有したものが使用されることが
多い。上記溶媒形ワニスは、ベースレジンを例えばトル
エン、キシレン、n−ブタノールさらにはメタクレゾー
ル、フエノールなどの溶媒に溶かしたものが用いられる
これらの溶媒はおおむねベースレジンの50重量%も使
用され、ワニスの乾燥工程中で完全に揮発させてしまう
ものである。一方、無溶剤形ワニスは低粘度で速硬化性
であるなど加工作業性が良好なものであることから、た
とえばスチレンモノマーを反応性希釈剤とした、エポキ
シ変成不飽和ポリエステルなどが用いられている。これ
らの無溶剤ワニスではスチレンモノマーは硬化樹脂成分
となるものであるが、実際にはワニス処理工程中を通じ
揮散し、この揮散量は処理条件によつて異なるが、おお
むね20〜30%におよぶことが多い。上記のように従
来の耐冷媒性ワニスはそのワニス処理工程中に多量の揮
発成分があり、このことは節資源化の点からも、さらに
は安全衛生上および臭気対策の面からも、改善を施すこ
とが必要となつている。
本発明者らは上述した事情に鑑み、鋭意研究した結果本
発明に到つた。
すなわち本発明は1絶縁材料として要求される性能が従
来のものに劣らず高水準でかつ耐冷媒性に極めて優れて
いること、2低粘度・速硬化性で、易加工作業性である
こと、3特にワニスは低無臭性のものでかつ低毒性であ
ること、を満足する耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物
を提供するものである。本発明の骨子はビスフエノール
Aのジグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂1モルと、
(メタ)アクリル酸1.5〜2,0モルを反応させるこ
とによつて得られるエポキシアクリレート40〜80重
量部と、一般式(但し、式中、Rは2価の低級アルキレ
ン基でXは−0H又は−00C−C−CH2であるか、
またはRとXとは一緒になつて長鎖アルキル基を表わす
)で表わされる、沸点が少くとも9『C/10龍Hg以
上のメタクリル酸エステル系モノマーの少なくとも一種
を60〜20重量部、および所要量のアシルパーオキシ
ド、過酸エステル、有機ハイドロパーオキシド、ジアル
キルパーオキシドから選ばれた重合用触媒を配合してな
る・・−メチツクモータ一用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニ
ス組成物を得ることにある。
上記エポキシアクリレートは上記エポキシ樹脂、たとえ
ばシエル化学社製の商品名エピコート815、819、
827、828、832、834、871、872、1
001、1004などのようにエポキシ当量が約180
〜1000程度のピスフエノールAのジグリシジルエー
テル、大日本インキ化学工業社製の商品名エピクロン8
0011010、3010、1000のようにエポキシ
当量約190〜525のメチル置換形のピスフエノール
型エポキシ樹脂などからなる群より選ばれた1種または
2種以上の混合系を1モルとメタクリル酸もしくはアク
リル酸1.5〜2.0モルを反応させることによつて得
られる。
このようにして得られたものが耐冷媒性のすぐれた好適
なベースレジンとしては使用しうるのであり、その製造
法をさらに詳述すれば、前記エポキシ樹脂1モルと少量
(たとえば0.01〜0.5重量部)の重合禁止剤(た
とえばハイドロキノン、キンヒドロン、硫黄華、銅粉な
ど)を添加し、100〜130℃の加温下でメタクリル
酸もしくはアクリル酸にエポキシ基の開環用触媒たとえ
ばベンジルジメチルアミンなどのような第3級アミン類
、亜鉛やアルミニウムなどの金属石けんまたはアセチル
アセテートなどのようなキレート化合物を少量(たとえ
ば0.01〜1重量部)を溶解したものを前記エポキシ
樹脂中に分割添加し、酸価が5以下好ましくは1〜2に
なるまで反応させることによつて得ることができる。
而して製造されたエポキシアクリレートは前記一般式で
示されるメタクリル酸エステル系モノマーたとえばヒド
ロキシエチルメタクリレートやヒドロキシプロピルメタ
クリレートのようなグリコールのモノメタクリルエステ
ル、エチレングリコールジメタクリレートやジエチレン
グリコールジメタクリレートのようなグリコールまたは
ポリオールのジメタクリルエステル、ステアリルメタク
リレートのような長鎖のアルキルメタクリレート、など
のように高沸点(たとえば90℃/10龍Hg以上)の
ものに溶解し、低粘度のワニスとする。
該ワニス化には前記エポキシアクリレート40〜80重
量部に前記メタクリルエステルモノマーを単独でもしく
はこれらの数種混合系にしたものを60〜20重量部配
合することで行われる。ここで前記モノマーの配合量を
60重量部より多くすると、最終的に硬化して得られる
絶縁組織の性能がモノマーの重合体の物性に近いものと
なつて、たとえば目標とする耐冷媒性が不十分になるな
どの傾向が生じてくる。一方、モノマー配合量を20重
量部より少くした場合には、ワニス粘度が高くなり、加
工作業性に不便を来すことがある。したがつてモノマー
とベースレジンの配合は上記した範囲から選定するのが
よい。次に上記のようにして製造された低臭気ワニスを
硬化させるには、通常使用される重合開始剤たとえばベ
ンゾイルパーオキシドのようなアシルパーオキシド、t
−ブチルパーベンゾエートのような過酸エステル、t−
ブチルハイドロパーオキシドのような有様ハイドロバー
オキシド、ジクミルパーオキシドのようなジアルキルパ
ーオキシドなどを0.5〜3重量部添加すること、さら
には必要に応じ促進剤としてたとえば第3級アミン(た
とえばベンジルジメチルアニリン)または金属石けん(
たとえばナフテン酸コバルトなど)を微量(たとえば0
.01〜0.1重量部)添加し、通常100〜150℃
の温度で0.5〜3時間程度加熱することによつて行な
われる。
上記のようにして得られるワニス組成物は、既述したよ
うに極めて高沸点のモノマーを使用するものであり、ワ
ニス処理工程中を通じモノマー揮散の問題は顕著に改善
しうる。
また前記列挙したモノマー類はいずれも低毒性であり、
たとえば経口毒性LD5O値は大凡7900〜1800
0(ネズミ、η/Kg)であるが現用ワニスに多用され
るスチレンモノマーはLD,O値4920(ネズミ〜/
Kg)である。周知のように化学物質の安全対策には万
全を期すことが必要であることは当然のことであり、上
記の例のようにLD5O値のみを比較することは出来な
い。
しかしながら、変更もしくは代替するワニスのLD5O
値が従来のワニスよりも大きいものであることは有利で
あることには変りないと考えられる。また、本発明のワ
ニス組成物はベースレジンとして耐薬品性に優れたビス
フエノールA型エポキシを分る骨格としたプレポリマ一
であり、極めて優れた耐冷媒性の硬化物を与えるもので
ある。
さらに本発明になるワニス組成物はこのように優れた硬
化組織を低粘度のワニスで、しかも速硬化性の下に形成
させることができ、特にハーメチツクモータ一用の絶縁
処理用に好適のものとして用いることができる。(他の
電気機器の絶縁ワニスとして用いても勿論差し支えない
。)本発明に係るワニス組成物は、従来のワニス処理方
法たとえば浸漬、真空含浸、滴下含浸などを用いるプロ
セスに特別な制限なく活用できるものである。
以下実施例を挙げこの発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 攪拌棒、温度計、還流冷却器および分液ロードを付設し
た四ロフラスコにエピコート828(エポキシ当量約1
90)1モル(3807)と0.1%のハイドロキノン
(0.38f)を加え、フラスコ内容物の温度を120
℃に保つたところへ、メタクリル酸139モル(174
y)中に0.3%のベンジルジメチルアミン(0.5?
)を添加した混合液を分液ロードより約1.5時間で滴
下終了するように滴下する。
この間フラスコ内温度は125℃±5℃になるように調
節する。この後さらに2時間反応させた後、内温を11
0〜120℃に保ちつつ、チツ素ガスをゆるやかに通じ
ながら、酸価が3以下になるまで反応させた。而して、
淡黄色透明な室温で粘稠であるベースレジンとしてのエ
ポキシアクリレートを得た。次に、このエポキシアクリ
レート60重量部にヒドロキシエチルメタクリレート4
0重量部および1重量部のt−ブチルバーベンゾエート
と0.075重量部のナフテン酸コバルトを添加し、均
質に溶解させてワニスとした。
このワニスは25℃で108cpの粘度を示すものであ
つた。実施例 2実施例1のエポキシアクリレート60
重量部に、エチレングリコールジメタクリレート40重
量部および1重量部のt−ブチルハイドロパーオキシド
と0.075重量部のナフテン酸コバルトを添加し、均
質に溶解させワニスとした。
このワニスは25℃で128cpの粘度を示すものであ
つた。実施例 3エポキシ樹脂としてエピクロン800
(エポキシ当量約210)1モル(420y)を用いる
他は、実施例1と同様の配合および反応方法により酸価
が2.8の淡黄色透明な室温で粘稠であるエポキシアク
リレートを得た。
次にこのエポキシアクリレート60重量部にヒドロキシ
エチルメタクリレート40重量部および1重量部のt−
ブチルパーベンゾエートと0,1重量部のナフテン酸コ
バルトを添加し、均質に溶解させてワニスとした。
このワニスは25℃で118cpの粘度を示すものであ
つた。実施例 4 実施例3のエポキシアクリレート60重量部にヒドロキ
シエチルメタクリレート25重量部メタクリル酸ステア
リル15重量部および1重量部のt−ブチルハイドロパ
ーオキシドと0.1重量部のナフテン酸コバルトを添加
し、均質に溶解させてワニスとした。
このワニスは25℃で192cpの粘度を示すものであ
つた。実施例 5 実施例1と同様のフラスコにエピコート828(エポキ
シ当量約190)1モル(380y)と0.1%のハイ
ドロキノン(0.387)を加え、フラスコ内容物の温
度を120℃に保つたところヘアクリル酸1.9モル(
137y)中に0.3%のベンジルジメチルアミン(0
.4y)を添加したものを分液ロードより実施例1と同
様にして添加して反応させ、酸価が8以下になるまで反
応させた。
而して淡黄色透明な室温で粘稠であるベースレジン、エ
ポキシアクリレートを得た。次にこのエポキシアクリレ
ート40重量部にテトラエチレングリコールジメタクリ
レート60重量部および0.5重量部のベンゾイルパー
オキシドと1重量部のジクミルパーオキシド、さらに0
.035重量部のナフテン酸コバルトと0,04重量部
のオクチル酸亜鉛を添加し、均質に溶解させワニスとし
た。
このワニスは25℃で90cpの粘度を示すものであつ
た。実施例 6 実施例5のエポキシアクリレート80重量部にテトラエ
チレングリコールジメタクリレート20重量部および0
,3重量部のベンゾイルパーオキシドと1.7重量部の
ジクミルパーオキシドさらに0.035重量部のナフテ
ン酸コバルトと0.085重量部のオクチル酸亜鉛を添
加し、均質に溶解させワニスとした。
このワニスは25℃で635cpの粘度を示すものであ
つた。比較例 1 プロピレングリコール1.1ギゝル、水添ビスフエノー
ルA1モル、無水フタル酸0.25モル、無水テトラヒ
ドロフタル酸0.25モルおよび無水マレイン酸1.5
モルより公知の方法で酸価18の室温で固体の不飽和ポ
リエステルを得た。
このプレポリマ一60重量部にスチレン40重量部およ
びベンゾイルパーオキシド1重量部を添加し、均質に溶
解させワニスとした。このワニスは25℃で485cp
の粘度を示すものであつた。以上の実施例1〜4″と比
較例1で得られたワニスについてそれぞれ次のようなテ
ストを行なつた。
テスト1;ワニスの臭気を確認するために、広ロポリエ
チレンピン(200cc)に約100CCのワニスを入
れたものの常温下での匂いを直接嗅ぐことによつて求め
た。テスト2;硬化ワニスの耐冷媒性を求めるために、
実用の冷媒であるフレオン12および/もしくはフレオ
ン22(「フレオン]はデユポン社商品名)より苛酷な
冷媒テストと云われているクカロホルム抽出テストを行
つた。
実験は周知の方法であるソツクスレ一抽出器を用いる(
クロロホルムの沸点下で8時間曝した)ことによつて行
い、評価は硬化物の抽出減量を求めることと、溶媒中へ
の抽出量を求めること、さらにぱ硬化物の外観変化(た
とえばキレツの有無など)を観察することで行つた。抽
出減量と抽出量は次式によつてそれぞれ求めた。W1:
最初の硬化ワニスの重量 W2:クロロホルムの沸点下で8時間曝した硬化物を1
50℃、0.1m11Hg下で24時間乾燥処理をした
後の硬化ワニスの重量WB:抽出器のフラスコの重量 Ws;クロロホルムを蒸発乾固させた後のフラスコ重量
なお、硬化ワニスはスペーサーギヤツプ0.2mmの離
形処理をしたガラス板間にワニスを封入し、実施例1〜
6は135℃で1.5時間、比較例1は135℃で5時
間加熱硬化した後ガラス板よりとりはずした硬化シート
を用いた。
テスト3;硬化ワニスの機械的強度ならびにその耐冷媒
性を求めるために、模凝コイルによるテストを行つた。
模凝コイルは1關φの裸軟銅線を5mmφの鋼棒に密巻
した外径7mmφのへリカルコイルを作りこれに上記実
施例並びに比較例のワニスで処理した硬化コイルを作り
、該コイルを引張り試験機によつて、支点間隔50關で
、引張速度10mm/分の条件下で、コイルの抗折力を
求めることで行つた。
この抗折力は最初の硬化コイルでテストすることと、硬
化コイルを常温下のクロロホルム中に24時間浸漬して
おき、これをとり出した後直ちに前記抗折力をテストす
ることによつて求めた。実施例1〜6、および比較例1
のテスト結果は次表にまとめて示した。この結果から明
らかなように、本発明に係るワニス組成物は極めて臭気
の少い、低臭〜無臭のワニスであり、速硬化性ならびに
低粘度で加作業性にも優れているものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル型のエポ
    キシ樹脂1モルと(メタ)アクリル酸1.5〜2.0モ
    ルを反応させて得られるエポキシアクリレート40〜8
    0重量部、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは2価の低級アルキレン基でXは−OH又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼であるか、またはR
    とXとは一緒になつて長鎖アルキル基を表わす)で表わ
    される、沸点が少なくとも90℃/10mmHg以上の
    メタクリル酸エステル系モノマーの少なくとも一種を6
    0〜20重量部、および所要量のアシルパーオキシド、
    過酸エステル、有機ハイドロパーオキシド、ジアルキル
    パーオキシドから選ばれた重合用触媒を配合してなるハ
    ーメチックモーター用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成
    物。 2 メタクリル酸エステル系モノマーがヒドロキシエチ
    ルメタクリレートである特許請求の範囲第1項記載のハ
    ーメチツクモーター用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成
    物。 3 メタクリル酸エステル系モノマーがエチレングリコ
    ールジメタクリレートである特許請求の範囲第1項記載
    のハーメチックモーター用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス
    組成物。 4 メタクリル酸エステル系モノマーがヒドロキシエチ
    ルメタクリレートとメタクリル酸ステアリルとの混合物
    である特許請求の範囲第1項記載のハーメチックモータ
    ー用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物。 5 メタクリル酸エステル系モノマーがテトラエチレン
    グリコールジメタクリレートである特許請求の範囲第1
    項記載のハーメチックモーター用耐冷媒性低臭気無溶剤
    ワニス組成物。
JP13357376A 1976-11-05 1976-11-05 ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物 Expired JPS5946276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13357376A JPS5946276B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13357376A JPS5946276B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5358537A JPS5358537A (en) 1978-05-26
JPS5946276B2 true JPS5946276B2 (ja) 1984-11-12

Family

ID=15107958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13357376A Expired JPS5946276B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020206494A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 David De Haas A system and vehicle for transporting bulk materials

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062518A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Kyocera Chemical Corp 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて製造されたコイル
JP5202439B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-05 株式会社日立産機システム 熱硬化性樹脂組成物
US11155730B2 (en) 2015-10-08 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Solvent-free varnish composition, insulated coil, process for producing same, rotating machine, and closed electric compressor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020206494A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 David De Haas A system and vehicle for transporting bulk materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5358537A (en) 1978-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3432478A (en) Polyhydroxy-containing unsaturated polyesters and their preparation
US3408422A (en) Stabilization of unsaturated polyesters and resulting products
CN106519149A (zh) 一种环保型无溶剂浸渍树脂及其制备方法
CA1246272A (en) Stable dispersions of polymers in polyepoxides
JPS5946276B2 (ja) ハ−メチックモ−タ−用耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物
US10930409B2 (en) Resin compositions comprising sorbic esters
JPS607647B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
TWI471348B (zh) 包含環氧基團及乙烯酯基團的環氧樹脂組合物
JPS5936651B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4104215A (en) Odorless or low-odor resinous composition
KR102553649B1 (ko) 고전압 적용을 위한 하이브리드 수지
JPS6036191B2 (ja) 耐冷媒性低臭気無溶剤ワニス組成物
EP0445863A1 (en) Aqueous dispersion of a hybrid polymer and coating composition therefrom
CN109054601A (zh) 一种耐湿热高韧性改性不饱和聚酯无溶剂浸渍漆及其制备方法
JP6759139B2 (ja) コイル含浸用樹脂組成物及び自動車モータ用コイル
JPS6228967B2 (ja)
JPH02148512A (ja) 電気機器
SU1599412A1 (ru) Способ получени лака дл пропитки слюдосодержащих материалов
DE19757227A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Imprägniermitteln für die Elektrotechnik
JPS6124420B2 (ja)
KR810000139B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 수지조성물
JP2006134596A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
KR20230165848A (ko) 수지를 위한 반응성 희석제로서의 비-위험성 단량체
RU2294345C2 (ru) Электроизоляционный нагревостойкий пропиточный компаунд и способ его получения
JPH1186633A (ja) 塗膜形成性の向上した電気絶縁用樹脂組成物