JPS5946238A - スチレンオキシドまたは同族体の異性化法 - Google Patents

スチレンオキシドまたは同族体の異性化法

Info

Publication number
JPS5946238A
JPS5946238A JP58136912A JP13691283A JPS5946238A JP S5946238 A JPS5946238 A JP S5946238A JP 58136912 A JP58136912 A JP 58136912A JP 13691283 A JP13691283 A JP 13691283A JP S5946238 A JPS5946238 A JP S5946238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomerization
styrene oxide
titanium
silicalite
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460977B2 (ja
Inventor
カルロ・ネ−リ
フランコ・ブオノ−モ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anic SpA
Original Assignee
Anic SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anic SpA filed Critical Anic SpA
Publication of JPS5946238A publication Critical patent/JPS5946238A/ja
Publication of JPH0460977B2 publication Critical patent/JPH0460977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/58Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化スチレン−または同族体を、触媒として
合成ゼオライトを使用して、β−フェニルアルデヒドに
異性化する方法に係わる。
酸化スチレンからβ−フェニルアルデヒドを得るための
方法としては各種の方法が知られている。
米国特許第3,927,110号では、アルカリ土類金
属の了り−ルまたはアルキルアリール硫In 塩の存在
下、温度125ないし450℃で酸化スチレンを反応さ
せ、β−フェニルアルデヒドを生成している。
また、特願昭49−51233では、クレーへの有機溶
媒懸濁液を酸化スチレンに加えて、異性化を行なってい
る。さらに、特願14f449−25932では、触媒
サシ、てカオリンを使用し、温度180’Cで操作する
ことにより酸化スチレンの異性化を行なっている。
しかしながら、これらの方法では、収率が低い欠点を有
し2ている。
発明者らは、チタン原子を含有する合成ゼオライトを使
用する場合には、酸化2チレンを選択的に異性化して、
高収率でβ−フJニルアルデヒドな組成できると、とを
見出し、本発明に至った。
本発明の目的は、酸化スチし・ンーまたは同族体をβ−
フェニルアルデヒドに異性化するに当り、この異性化を
、一般式 %式%) (式中、Xは0.0001ないし0.04である)で表
わされるチタン原子含有合成ゼオライト(チタンシリカ
ライト)でなる触媒の存在下、1゛またはそれ以上の溶
媒中で行なうことからなる酸化スチレンまたは同族体の
異性化法を提供することにある。
エポキシ化反応に使用される合成ゼオライトについては
ベルギー国特許第886,812号に記載されているが
、該物質およびそのfil!J製法を説明するため、そ
の要点を以下に述べる。
チタンシリカライトの組成範囲を構成成分のモル比で示
せば次のとおりである。
8i0□/ Ti025−200    35−650
H−/8i020.1−1.0   0.3−0.6H
20/SiO□    20−200    6060
−1O0/8i0□”’   0.0−0.5    
0注1 : Meはアルカリ全域、好ましくはNaまた
はKである。
注2:団1はチタンシリカライト(’1’8−1)の1
軟便月」したン目依聰基からり)臘素言4i南゛恢陽イ
オンな示す。
最終生成物(TS−1)は、一般式 %式% (Xは0.0001ないし0.04であり、好ましくは
0、Olないし0.025である) を満足する組成を有する。このTS−1はシリカライト
タイプであり、すべてのチタン原子がケイ素を置換して
いる。
この合成物質は、X線および赤外線分析によって示され
る顕著な特性を有している。なお、X線分析では、 C
uKα−籾を使用し、電子パルス針数装材 首を具備する粉末X線回折装置を使用する。
チタンシリカライト(TS−1)は、第1b図に打 示される如く、X線回折スペクトルにより特徴づけられ
る。このスペクトルはシリカライトの代表的なスペクト
ル(第1a図)と全体的に類似I−ているが、純粋なシ
リカライトのスペクトルで見うれる二重線の部位に明白
な一重線を有している。
このTS−1とシリカライトとの間のスペクトル上の差
は比較的に小さいため、スペクトルの測定において特別
な111反がJA!氷される。このため、TS−1およ
びシリカライトを、1・1標準物質としてAg2O。
を使用して同じ装置で測定する。第1衣は、x=0.0
17のTS−1および純粋なシリカライトに係わる最も
重要なスペクトルデータを示している。
ニレメンタリー結晶セル定数(constant  o
felementary crystall ine 
cell )については、2θに関してlOないし40
°の範囲内の7ないし8個の一重線の面間隔に基いて、
最小スクエア法により決定17た。
糾                        
  の−−碑    ε    &11    e  
       e    日         日日 E         p S〕 ?   二 !I≦    の 糾 臼 −1 ゜         Q      ユQ     、
1す11)− ulp     If  II 九          1)    川TS−1に係わ
る面間隔の割合は、 5i−0結合距離に対してTi−
0結合距^1tの値が大きくなることが予想されること
と一致して、わずかであっても、純粋なシリカライトに
係わる相当する間隔の割合よりも大きくなる傾向にある
二重線から一■線への推移は、単斜対称(プソイド斜方
晶系)(シリカライト)から斜方晶系対称(チタンシリ
カライト(TS−1))への変化として説明されろ。第
1a図および第1b図中の矢印部分は上述のスペクトル
の差をさらに明白に表わしている。
赤外線による分析 TS−1は、約950α  に特異的な吸収帯を有する
(第2図中、スペクトルB、CおよびD1照)。
この吸収帯は純粋なシリカライトのスペクトル(給2図
中、スペクトル人)には存在せず、酸化チタン(ルチル
、アナタース)にも、アルカリ性チタン酸塩にも存在し
ない。
スペクトルBはTiO25モル%をき有するTS−1の
スペクトルであり、スペクトルCはTi028モルチを
含有するTS−1,スペクトルDはTi022゜3モル
%を含有するTS−1のスペクトルである。
第2図かられかるように、約950 C’nL ’にお
ける帯 吸収率の強度は、シリカライト構造中のケイ素を置換す
るチタンの量につれて増加している。
形態的には、TS−1は面とりした−をもつ平行六面体
形である。X線顕微鏡による試験では、結晶内のチタン
の分布が全く均一であり(したがって、シリカライト構
造中のケイ素をチタンが置換していることが確認された
)、かつ他の形状では素、酸化チタンおよび可能であれ
ばアルカリ金属酸化物の源、含窒累有機塩基および水で
なる反応混合物を調製する。なお、各構成成分のモル比
で示す組成は前記のとおりである。
5−γ− 酸化ケイX il<は、テトラアルキルオルトケイ酸箋
、好ましくはオルトケイ酸テトラエチル、または皐にコ
ロイド状のケイ酸塩、またはアルカリ金属、好ましくは
Na またはKのケイ酸塩でもよい。
酸化チタン源は、加水分解可能な化合物、好まシ<ケ、
TiC/!、、Troce2およびTi(アルコキシ)
4(好ましくはT;(oc2u5)4)の中から選ばれ
る。
有機塩基は、水酸化テトラアルキルアンモニウム、特に
水畝化テトラプロピルアンモニウムである。
各試薬の混合物を、オートクレーブ中、温度130ない
し200℃、自己発生圧力、6ないし30日間の条件下
で、’I”8−1前駆体の結晶が形成されるまで水熱処
理する。ついで、これらの結晶を母液から分離し、水で
注意深く洗浄し、乾燥する。
無水の状態では、これらは次の組成を有する。
xTicl□ −(1−X)SiO2@  (1,04
(ILN”)20次にs 1si1躯体結晶を全気中、
550℃で1ないし72時間加熱して、含慴累有機塩基
を完全に除去する。このようにしてイ(Iられた生成物
について化学的および物理的試験を行なう。最終生成物
であるT’8−1は以下の組1jyを有する。
XTi0□−(1−X ) 8i02 (式中%Xは前記のとおりである) 本発明による異性化反応は、温度30ないし100℃、
好−ましくは60ないし80℃で行なわれる。
酸化スチレン同族体は、一般式 (式中、XはH、炭素数1ないL 20のアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、YけI[またはCH3である
)を満足するすべてのものである。
これら化合物の異性化により、一般式 (式中、XおよびYけ前記と同′>4.義で凌)る)を
有するβ−フェニルアルデヒドが得られる。
反応は塊状でまた適尚々溶媒の存在下で行なわれる。
使用できる溶媒としては、アルコール、ケトン、エステ
ル、グリコールまたは酸の如き、炭素数のあまシ大きく
ない、好ましく1・よ6す、下の価性化合物である。
アルコールではメタノールが最も好ましく、ケトンでは
アセトンが最もmlしい。
次に、本発明による方法を実施する態様を説明するため
に、いくつかの実施例を例示するが、これらは本発明を
限定するものではをい。
実施例1〜12 溶媒100CC,エポキシド50I!および触媒3gを
、還流冷却器および磁石攪拌機を具備するガラスフラス
コ(容fjt250 cc )に供給した。
フラスコを、70℃に温度制御した浴に浸漬し、攪拌し
、時々、サンプルを取出してガスクロマトグラフィーに
よシ分析しながらエボギシドの消失およびアルデ七ドの
生成を監視した。
反応後、混合物を冷却し、定性および定量GLCおよび
ガス−7ス分析を行なった。得l−)ねた結果を第2表
しC示す。
【図面の簡単な説明】
67) ] fa)図および第1 (1))図はそれぞ
れ純粋なシリは純粋なシリカライトおよび本発明で使用
できる容積のチタン含有合成ゼオライトの赤外線吸収ス
ペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化スチレンまたは同族体をβ−フェニルアルデヒ
    ドに異性化する方法において、異性化反応を、一般式 %式%) (式中、Xは0.0001ないし0.04である)で表
    わされるチタン含有合成ゼオライトでなるで゛ 触媒の存在下、1またはそれ以上の溶媒中に行なうこと
    を特徴とする、酸化スチレンまたは同族体の異性化法。 2、異性化を温度30ないし100℃において行なう特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、温度が60ないし80℃゛である特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 4、溶媒が極性のものである特許請求の範囲第1項記載
    の方法 5、極性溶媒が炭素数6以下のアルコール、グリコール
    、ケトン、エステルおよび酸でなる群から選ばれるもの
    である特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、アルコールがメタノールであるl)¥許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7、ケトンがアセトンである特許請求の範囲第5項記載
    の方法。
JP58136912A 1982-07-28 1983-07-28 スチレンオキシドまたは同族体の異性化法 Granted JPS5946238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22606A/82 1982-07-28
IT22606/82A IT1152297B (it) 1982-07-28 1982-07-28 Procedimento per l'isomerizzazione di ossido di stirene od omologhi a beta-fenilaldeidi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946238A true JPS5946238A (ja) 1984-03-15
JPH0460977B2 JPH0460977B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=11198368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136912A Granted JPS5946238A (ja) 1982-07-28 1983-07-28 スチレンオキシドまたは同族体の異性化法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4495371A (ja)
EP (1) EP0100117B1 (ja)
JP (1) JPS5946238A (ja)
AT (1) ATE22066T1 (ja)
CA (1) CA1208658A (ja)
DE (1) DE3366081D1 (ja)
DK (1) DK341583A (ja)
IT (1) IT1152297B (ja)
NO (1) NO156449C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593130A (en) * 1985-06-24 1986-06-03 American Cyanamid Company Synthesis of 10-hydroxymethyl-9-anthraldehyde
DE3546372A1 (de) * 1985-12-31 1987-07-02 Basf Ag Neue phenylacetaldehyde und verfahren zur herstellung von phenylacetaldehyden
US4650908A (en) * 1985-12-23 1987-03-17 The Dow Chemical Company Production of arylacetaldehydes
FR2596755B1 (fr) * 1986-04-03 1988-05-27 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de composes carbonyles ethyleniques
DE3632529A1 (de) * 1986-09-25 1988-04-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aldehyden und/oder ketonen durch umsetzung von epoxiden
DE3708737A1 (de) * 1987-03-18 1988-10-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von phenylacetaldehyden
DE3740270A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von phenylacetaldehyden
DE3801106A1 (de) * 1988-01-16 1989-07-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von phenylethanolen
DE3808512A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeureestern
US4925986A (en) * 1989-04-13 1990-05-15 Eastman Kodak Company Preparation of aldehydes from unsaturated terminal epoxides
US4925987A (en) * 1989-04-13 1990-05-15 Eastman Kodak Company Preparation of aldehydes from unsaturated terminal epoxides
US5312995A (en) * 1993-04-23 1994-05-17 Arco Chemical Technology, L.P. Process for isomerizing epoxides to aldehydes
AU2002356941A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-10 Pq Holding, Inc. Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL77227C (ja) * 1949-12-03
US2628255A (en) * 1951-01-02 1953-02-10 Dow Chemical Co Production of arylacetaldehydes
US3067256A (en) * 1959-06-22 1962-12-04 Hoechst Ag Process for preparing aldehydes by isomerization of alpha-olefin oxides
US3855303A (en) * 1970-06-15 1974-12-17 Continental Oil Co Isomerization of alph-epoxides
US3927110A (en) * 1974-01-18 1975-12-16 Cosden Oil & Chem Co Thermolysis of styrene oxide
JPS5331637A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Ota Pharma Process for preparing 22*4**isobutylphenyl*propanal
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
JPS5718643A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of phenylacetaldehyde

Also Published As

Publication number Publication date
NO156449B (no) 1987-06-15
DK341583A (da) 1984-01-29
EP0100117A3 (en) 1984-08-29
IT1152297B (it) 1986-12-31
NO832720L (no) 1984-01-30
ATE22066T1 (de) 1986-09-15
NO156449C (no) 1987-09-23
DK341583D0 (da) 1983-07-26
JPH0460977B2 (ja) 1992-09-29
IT8222606A1 (it) 1984-01-28
DE3366081D1 (en) 1986-10-16
CA1208658A (en) 1986-07-29
US4495371A (en) 1985-01-22
IT8222606A0 (it) 1982-07-28
EP0100117B1 (en) 1986-09-10
EP0100117A2 (en) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321533B2 (ja)
JP6778749B2 (ja) Emm−28、新規合成結晶性材料、その製造および使用
JPS5946238A (ja) スチレンオキシドまたは同族体の異性化法
CA2092938C (en) Zeolitic catalyst of mfi type, its preparation and use
JPH045028B2 (ja)
JPH0142889B2 (ja)
WO2018227849A1 (zh) 分子筛scm-14、其合成方法及其用途
GB1501461A (en) Synthesis of open framework zeolites
DE4419195A1 (de) Strukturierter Katalysator, bestehend aus mikroporösen Oxiden von Silicium, Aluminium und Titan
CN108928831B (zh) 分子筛scm-16、其合成方法及其用途
US4581211A (en) Zeolite EU-12
JP3322308B2 (ja) ゼオライトの合成方法
JP2004523457A (ja) アルカリ性媒体中でのゼオライトitq−16の合成
JPH0460978B2 (ja)
EP0111147B1 (de) Titan-, zirkon- und/oder hafniumhaltige Zeolithe und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
CN111825102B (zh) 一种高硅y分子筛的干胶转化合成方法
KR20210138728A (ko) Fau 토폴로지 구조를 가지는 고실리카 y 분자체 및 이의 제조 방법
EP0111700A1 (de) Titan-, zirkon- und/oder hafniumhaltige Zeolithe und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JPH01122916A (ja) 結晶性ジンコシリケート及びその製造方法
CN112239214B (zh) 硅锗酸盐及其制备方法
US5370858A (en) Process for the synthesis of zeolites having an aluminosilicate framework belonging to the faujasite structural family, products obtained and their use in adsorption and catalysis
JPH02153817A (ja) 結晶性金属珪酸塩及びその製造方法
JPS58199714A (ja) 変性ゼオライト及びそれを使用した炭化水素の製造方法
JP3840542B2 (ja) Afi構造を有する結晶性アルミノシリケートの製造方法
JPH0892166A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法およびそれに用いる触媒