JPS5946082A - 光半導体装置及びその製法 - Google Patents

光半導体装置及びその製法

Info

Publication number
JPS5946082A
JPS5946082A JP57157354A JP15735482A JPS5946082A JP S5946082 A JPS5946082 A JP S5946082A JP 57157354 A JP57157354 A JP 57157354A JP 15735482 A JP15735482 A JP 15735482A JP S5946082 A JPS5946082 A JP S5946082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
face
cladding layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Saito
斉藤 秀穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57157354A priority Critical patent/JPS5946082A/ja
Publication of JPS5946082A publication Critical patent/JPS5946082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光半導体装置、受光半導体装置等の光半導体
装置に関する。
光半導体装置として、従来、次の光半導体装置の製法に
よって構成されたものが提案されている。
即ち、第1図A〜Eは、従来の光半導体装置の製法を示
し、例えばN型のInPでなる半導体基板1が予め用意
される(第1図A)。
次に、その半導体基板1上に、N型でなる例えばInP
でなるクラッド層2と、例えばGaAsP系でなる活性
層3と、P型の例えばInPでなるクラッド層4と、N
型の例えばGaAsP系でなる電極付用層5とが、それ
等の順に積層されている、積層体6を、それ自体は公知
の、例えば液相エピタキシャル成長法によって形成する
(第1図B)。
次に、積層体6内に、その電極付用層5側から、ストラ
イプ状の電流狭窄用の半導体層7を、クラッド層4内に
達する深さに形成する(第1図C)。
次に、半導体基板1の積層体6側とは反対側の面上に、
電極層8をオーミックに付し、また、積層体6の電極付
用層5上に、電極層9を、半導体層7上に延長して、オ
ーミックに付す(第1図D)。
次に、電極層9を含めた、積層体6に、その積層体6に
対する、エッチング処埋により、半導体基板1に達する
溝10を形成して、積層体6から、溝10を隔てて並置
している、積層体11及び12を形成し、且つそれら積
層体11及び12のそれぞれに、溝10側において、積
層体6のエッチングによって形成された端面13を形成
する(第1図E)。
次に、積層体11及び12のそれぞれに、半導体基板1
と共に劈開されて形成された、端面13と対向している
端面14を形成する(第4図E)。
以上のようにして、半導体基板1上に、クラッド層2と
、活性層3と、クラッド層4とがそれらの順に積層され
ている積層体6でなる、積層体11及び12が、溝10
を隔てて並置形成され、積層体11及び12の、溝10
側の端面13のそれぞれが、積層体6のエッチングによ
って形成されてなる面でなるという、構成の光半導体装
置を、製造する。
以上が、従来提案されている、光半導体装置及びその製
法である。
上述した従来の光半導体装置によれば、積層体11を含
んで構成されている1つの光゛半導体装置と、積層体1
2を含んで構成されている他の1つの光半導体装置とを
有する。然して、それ等2つの光半導体装置のそれぞれ
は、所謂上述した端面13及び14を利用した光半導体
装置(この場合電流狭窄型)として作用する。
然しながら、上述した従来の光半導体装置の場合、上述
した端面13及び14を利用している光半導体装置にお
いて、その一方の端面14は劈開によって形成されてい
るので、平坦、且つ垂直な鏡面を有するが、他方の端面
13は、上述した2つの積層体11及び12を形成すべ
く溝10を形成したときに得られる、エッチングによっ
て形成された面であるので、平坦且つ垂直な鏡面である
とは、言えないと共に、その端面3に欠陥が導入されて
いるものであった。
従って、上述した従来の光半導体装置は、上述した端面
を利用している光半導体装置が、所明の特性を十分に発
揮しないという欠点を有していた。
また、、従来の光半導体装置の製法 によれば、所期の特性を十分に発揮する、上述した端面
を利用している光半導体装置を、製造することができな
いという、欠点を有していた。
よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な光半導
体装置及びその製法を提案せんとするものである。
以下、本発明による光半導体装置の一例、及びその製法
の一例を、本発明による光半導体装置の製法の一例で詳
述しよう。
第2図A〜Fは、本発明による光半導体装置の製法の一
例を示す。
第2図A〜Fにおいて、第1図A〜Fとの対応部分には
同一符号を付して示す。
第2図A〜Fに示す、本発明による光半導体装置の製法
1の一例においては、第1図Aで上述したと同様に、半
導体基板1が予め用意される(第2図A)。
次に、その半導体基板1上に、第1図Bで上述したに準
じて、第1図Bで上述したと同様の、クラッド層2と、
活性層3と、クラッド層4と、電極付用層5とが、それ
らの順に積層されている、積層体6と、その積層体6に
比し大なるエッチング速度を有し、且つ積層体6のクラ
ッド層2と格子整合する半導体層20とが、半導体層2
0及び積層体6の順に積層されている積層体22を形成
する(第2図B)。
次に、第1図Cで上述したに準じて、積層体22内に、
電流狭窄用の半導体層7を形成する(第2図C)。
次に、第1図Dで上述したに準じて、半導体基板1の積
層体22側とは反対側の面上に、電極層8をオーミック
に付し、また、積層体22の電極付用層5上に、電極層
9を半導体領域7上に延長して、オーミックに付す(第
2図D)。
次に、第1図Eで上述したに準じて、電極層9を含めた
積層体22に対するエッチング処理により、積層体22
に、積層体6の位置における溝部13と、半導体層20
の位置における、溝部13より大なる幅を有する溝部2
3とからなる、半導体基板1に達する溝24を形成して
、積層体22から、溝24隔てて並置している、積層体
31及び32を形成し、且つ積層体31及び32のそれ
ぞれに、溝24側において積層体6のエッチング処理に
よって形成された端面部33と、半導体層20の、端面
部33より内側に延長しているエッチングによって形成
された端面部34とよりなる端面35を形成して、積層
体31及び32のそれぞれの積層体6の、端面部34側
に、半導体層20の端面部33より外方に突出している
庇部35を形成する(第2図E)。
次に、積層体31及び32のそれぞれの、積層体6の庇
部35を劈開して、積層体6の、劈開によって形成され
た鏡面を有する端面部36を形成し、積層体31及び3
2のそれぞれに、積層体6の端面部36と、半導体層2
0の端面部33とからなる端面37を形成する(第2図
E)。
次に第1図Eに上述したに準じて、積層体31及び32
のそれぞれに、半導体基板と共に劈開されて形成された
、端面37と対向している端面38を形成する(第2図
F)。
以上のようにして、半導体基板1上に、クラッド層2と
、活性層3とクラッド層4とがそれらの順に積層されて
いる積層体6と、クラッド層2と格子整合している半導
体層20とが、半導体層20及び積層体6の順で積層さ
れている、2つの積層体31及び32が、溝24を隔て
て並置形成され、積層体31及び32の、溝24側の端
面27のそれぞれが、積層体6の端面部36と、半導体
層20の端面部33とからなり、積層体6の端面部36
が、積層体6のエッチングによって形成されてなる面で
なるという、構成の光半導体装置を、製造する。
以上が、本発明による光半導体装置の一例及びての製法
の一例である。
上述した、本発明による光半導体装置によれば、第1図
で上述した従来の光半導体装置に準じて、積層体31を
含んで構成されている1つの光半導体装置と、積層体3
2を含んで構成されている他の1つの光半導体装置とを
有する。
然して、それ等2つの光半導体装置のそれぞれは、所謂
上述した端面37及び38を利用した光半導体装置(こ
の場合電流狭窄型)として作用する。
然しながら、上述した本発明による光半導体装置の場合
、上述した端面37及び38を利用している光半導体装
置において、その一方の端面38が第1図で上述した従
来の光半導体装置と同様に劈開によって形成されている
ので、平坦、且つ垂直な鏡面を有し、また他方の端面3
7を構成している積層体6の端面36も、劈開により形
成されているので、平坦且つ垂直な鏡面である。
従って、上述した、本発明による光半導体装置は、上述
した端面を利用している光半導体装置が、所期の特性を
十分に発揮する、という大なる特徴を有する。
また、上述した、本発明による光半導体装置の製法によ
れば、所期の特性を十分に発揮する上述した端面を利用
している光半導体装置を、容易に製造することができな
い、という特徴を有する。
なお、上述においては、半導体基板1上に、上述した端
面を利用した光半導体装置が、2つ構成されているとい
う、光半導体装置について述べたが、3つ以上の、上述
した端面を利用した光半導体装置が、構成されている構
成とすることもできることは、明らかであろう。
また、半導体基板1上に、上述した端面を利用した光半
導体装置が1つ構成されている、という構成とすること
もできることも明らかであろう。
第3図A〜Fは、この場合の光半導体装置の実施例及び
その製法の実施例を示し、第2図A〜Fとの対応部分に
は同一符号を付して、詳細説明は省略するが、第2図A
〜Fで上述した本発明による光半導装置及びその製法の
場合と同様の勝れた特徴の他、上述した端面間の長さの
短い光半導体装置を、容易に得ることができることは、
明らかであろう。
また、上述においては、本発明の僅かな実施例を示した
に留まり、本発明の精神を脱することなしに種々の変型
変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Eは、従来の光半導体装置及びその製法へ示
す、その製法の順次の工程における略線的断面図である
。 第2図A〜Fは、従来の光半導体装置及びその製法を示
す、その製法の順次の工程における略線的断面図である
。 第3図A〜Fは、従来の光半導体装置及びその製法を示
す、、その製法の順次の工程にこおける略線的断面図で
ある。 出願人  日本電信電話公社 代理人  弁理士 田中正治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、第1のクラッド層と、活性層と、
    第2のクラッド層とがそれ等の順に積層されている第1
    の積層体と、上記第1のクラッド層と格子整合している
    半導体層とが、上記半導体層及び上記第1の積層体の順
    に積層されている、少くとも1つの第3の積層体が形成
    され、 上記第3の積層体の少くとも1つの端面が、上記第1の
    積層体の第3の端面部と、上記半導体層の第2の端面部
    とからなり、 上記第3の端面部が劈開によって形成された鏡面でなり
    、 上記第2の端面部がエッチングによって形成された面で
    なることを特徴とする光半導体装置。 2、半導体基板上に、第1のクラッド層と、活性層と、
    第2のクラッド層とがそれ等の順に積層されている第1
    の積層体と、上記第1の積層体に比し大なるエッチング
    速度を有し、且つ上記第1のクラッド層と格子整合する
    半導体層とが、上記半導体層及び上記第1の積層体の順
    に積層されている第2の積層体を形成する工程と、 上記第2の積層体に対するエッチング処理により、上記
    第2の積層体から第3の積層体を形成し、且つ上記第3
    の積層体に、上記第1の積層体のエッチングにより形成
    された第1の端面部と、上記半導体層の、上記第1の端
    面部より内側に延長しているエッチングにより形成され
    た第2の端面部とからなる第1の端面を形成して、上記
    第3の積層体の第1の積層体の、上記第3の端面部側に
    、上記半導体層の上記第2の端面部より外方に突出して
    いる庇部を形成する工程と、 上記第3の積層体の、第1の積層体の上記庇部を劈開し
    て、上記第1の積層体の、劈開によって形成された鏡面
    を有する第3の端面部を形成し、上記第3の積層体に、
    上記第1の積層体の上記第3の端面部と、上記半導体層
    の上記第2の端面部とからなる第2の端面を形成する工
    程とを含むことを特徴とする光半導体装置の製法。 3、半導体基板上に、第1のクラッド層と、活性層と、
    第2のクラッド層とがそれらの順に積層されている第1
    の積層体と、上記第1のクラッド層と格子整合している
    半導体層とが、上記半導体体層及び上記第1の積層体の
    順に積層されている、少くとも2つの第3及び第4の積
    層体が、溝を隔てて並置形成され、上記第3及び第4の
    積層体の、上記溝側の端面のそれぞれが、上記第1の積
    層体の第3の端面部と、上記半導体の第2の端面部とか
    らなり、 上記第3の端面部が劈間によって形成された鏡面でなり
    、 上記第2の端面部がエッチングによって形成された面で
    なることを特徴とする光半導体装置。 4、半導体基板上に、第1のクラッド層と、活性層と、
    第2のクラッド層とがそれ等の順に積層されている第1
    の積層体と、該第1の積層体に比し大なるエッチング速
    度を有し、且つ上記第1のクラッド層と格子整合する半
    導体層とが、上記半導体層及び上記第1の積層体の順に
    積層されている第2の積層体を形成する工程と、 上記第2の積層体に対するエッチング処理により、上記
    第2の積層体に、上記第1の積層体の位置における第1
    の溝部と、上記半導体の位置における、上記第1の溝部
    より大なる幅を有する第2の溝部とからなる、上記半導
    体基板に達する溝を形成して、上記第2の積層体から、
    上記溝を隔てて並置している、第3及び第4の積層体を
    形成し、且つ上記第3及び第4の積層体のそれぞれに、
    上記溝側において、上記第1の積層体のエッチングによ
    って形成された第1の端面部と、上記半導体層の、上記
    第1の端面部より内側に延長しているエッチングにより
    形成された第2の端面部とからなる第1の端面を形成し
    て、上記第3及び第1の積層体のそれぞれの上記第1の
    積層体の、上記第3の端面部側に、上記半導体層の上記
    第2の端面部より外方に突出している庇部を形成する工
    程と、 上記第3及び第4の積層体のそれぞれの、上記第1の積
    層体の上記庇部を劈開して、上記第1の積層体の、劈開
    によって形成された鏡面を有する第3の端面部を形成し
    、上記第3の積層体のそれぞれに、上記第1の積層体の
    上記第3の端面部と、上記半導体層の上記第2の端面部
    とからなる第2の端面を形成する工程とを含むことを特
    徴とする光半導体装置の製法。
JP57157354A 1982-09-09 1982-09-09 光半導体装置及びその製法 Pending JPS5946082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157354A JPS5946082A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 光半導体装置及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157354A JPS5946082A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 光半導体装置及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946082A true JPS5946082A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15647836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157354A Pending JPS5946082A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 光半導体装置及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286786A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63239874A (ja) * 1986-11-13 1988-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオードアレイ及びその製造法
KR100404416B1 (ko) * 2001-07-06 2003-11-05 주식회사 옵토웨이퍼테크 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286786A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63239874A (ja) * 1986-11-13 1988-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオードアレイ及びその製造法
KR100404416B1 (ko) * 2001-07-06 2003-11-05 주식회사 옵토웨이퍼테크 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863773B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JP2576692B2 (ja) 波長多重用光デバイスの製造方法
JPS5946082A (ja) 光半導体装置及びその製法
JPH06151955A (ja) 半導体発光素子
JPH05102615A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2719631B2 (ja) 面発光型半導体レーザーの製造方法
JP2000269586A (ja) 光送受信モジュールの製造方法
JPH0590700A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3127562B2 (ja) Iii−v族化合物半導体薄膜選択成長形成用マスクを用いたiii−v族化合物半導体薄膜選択成長形成法
JPH06188456A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH07202320A (ja) 半導体レーザ素子
JP2961191B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JP2949298B2 (ja) 量子井戸層の形成法
JP2952299B2 (ja) 面発光レーザ装置
JPH02180085A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS6244440B2 (ja)
JPH03105991A (ja) 半導体レーザ装置
JPH10242583A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
JPH0677531A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH06350132A (ja) 半導体発光素子アレイ
JPS5884483A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
KR100192231B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 구조 및 그의 제조방법
JPS61144015A (ja) 基板のない半導体装置及びその製造方法
JP2574670B2 (ja) 面発光レ−ザ
JPH06140718A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子の製造方法