JP2961191B2 - 面発光型半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JP2961191B2
JP2961191B2 JP8364790A JP8364790A JP2961191B2 JP 2961191 B2 JP2961191 B2 JP 2961191B2 JP 8364790 A JP8364790 A JP 8364790A JP 8364790 A JP8364790 A JP 8364790A JP 2961191 B2 JP2961191 B2 JP 2961191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
block
block layer
forming
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8364790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03283481A (ja
Inventor
徹 石川
晃 茨木
浩太郎 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP8364790A priority Critical patent/JP2961191B2/ja
Publication of JPH03283481A publication Critical patent/JPH03283481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961191B2 publication Critical patent/JP2961191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、活性領域の周囲に導電性が異なる第1,第2
ブロック層を配して、p−n逆バイアスに依って電流を
活性領域に集中させるようにした面発光型半導体レーザ
装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕 第3図は一般的な面発光型半導体レーザ装置の断面構
造図であり、導電性がn型のGaAs製基板21上に同じくGa
As製の、バッファ層22、半導体多層膜製の反射鏡23、導
電性がn型のクラッド層24をこの順序でエピタキシャル
成長させ、更にこのクラッド層24上の中央に活性領域2
5、クラッド層26、キャップ層27をこの順序でエピタキ
シャル成長させた後、その周囲にp−n逆バイアスに依
り電流をブロックするため、導電性がp型のGa1-xAlxAs
(x>0)製の第1ブロック層29、導電性がn型のGa
1-yAlyAs(y>0)製の第2ブロック層30を夫々この順
序でエピタキシャル成長させ、この第2ブロック層30及
びキャップ層27上にわたってOMVPE(有機金属気相)を
成長法に依りバッファ層32、半導体多層膜製の反射鏡33
をこの順序で積層して構成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで前述した如く第1,第2ブロック層29,30によ
る電流のブロックには両ブロック層29,30のp−n逆バ
イアス界面による電流阻止効果を利用するが、このp−
n逆バイアスによる電流阻止効果は第1,第2ブロック層
29,30の形成状態と密接な関係があり、特に第2ブロッ
ク層30にその成長過程で第4図(a)に示す如きピット
疵e,肉厚のばらつきによる薄肉部分fが生じると電流阻
止効果を著しく低下させてしまう。
その理由は概略次のとおりである。第4図は第2ブロ
ック層30にピット疵e,薄肉部分fが発生したときの状態
を示す説明図であり、第4図(a)は面発光型半導体レ
ーザ装置の製造工程中、キャップ層27上にマスク層28を
形成して第1,第2ブロック層29,30を形成したとき、第
2ブロック層30にピット疵e,薄肉部分fが発生した状態
を示している。第2ブロック層30にピット疵e,薄肉部分
fが存在すると、マスク層28を除去すべくH2SO4:H2O:H2
O2=10:1:1のエッチャントを用いてエッチングしたと
き、第4図(b)に示す如く第2ブロック層30全体がそ
の肉厚を減じられるためピット疵e,薄肉部分fには第1
ブロック層29が露出する孔が形成される。
この結果、その後にバッファ層32,半導体多層膜製の
反射鏡33を積層形成したとき、第4図(c)に示す如く
導電性がp型のバッファ層32がピット疵e等の孔を通じ
て下層の導電性が同じp型の第1ブロック層29に直接接
触して無効電流通路が形成され、p−n逆バイアスによ
る電流ブロック特性が劣化してしまうこととなる。
この対策として第2ブロック層30の膜厚を大きくする
ことも考れられるが、マスク層28表面のレベルよりも厚
くするとマスク層28を除去した後のキャップ層27表面と
第2ブロック層30表面との間に段差が形成され、段差が
一定以上(0.5μm以上)に大きくなるとその後にバッ
ファ層32、半導体多層膜製の反射鏡33を形成したとき反
射鏡33にゆがみが生じて反射率が低下する等の問題があ
った。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、そ
の目的とするところは第2ブロック層に発生したピット
疵,薄肉部分の生成の影響を第2ブロック層の膜厚を大
きくすることなく抑制し得るようにした面発光型半導体
レーザ装置の製造方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置の製造方法
は、中央部に設けた活性領域及びその周囲に配した第1
導電型の第1ブロック層、第2導電型の第2、第3ブロ
ック層と、前記活性領域、第1、第2及び第3ブロック
層を挟んで設けた一対の第1、第2反射鏡とを基板上に
設けた面発光型半導体レーザ装置を製造する方法におい
て、活性領域、クラッド層、キャップ層及びマスク層を
形成した後、それらの周囲に、前記第1ブロック層及び
表面が前記のマスク層の表面と略面一である前記第2ブ
ロック層を形成する工程と、前記第2ブロック層上に前
記マスク層表面よりも高くなるように前記第3ブロック
層を形成する工程と、前記第2ブロック層の表面が露出
し、前記マスク層表面と面一となるように第3ブロック
層をエッチングする工程と、前記マスク層を除去すると
共に、前記第2、第3ブロック層を前記キャップ層表面
と面一となるようにエッチングする工程と、前記キャッ
プ層及び前記第2、第3ブロック層上に第2反射鏡を形
成する工程とを有することを特徴とする。
〔作用〕
本発明にあってはこれによって、第2ブロック層を生
じたピット疵,薄肉部分は同じ導電性を有する第3ブロ
ック層によって修復され、p−n逆バイアスによる電流
阻止効果の低下が防止され、更に凹凸の少ない面一な面
上に第2反射鏡を形成出来て、良好な反射機能を得るこ
とが出来る。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。
第1図は本発明に係る面発光型半導体レーザ装置の製
造方法の主要工程を示す工程図であり、導電性がn型の
GaAs製の基板(図示せず)上にバッファ層、半導体多層
膜製の反射鏡3、導電性がn型のクラッド層4をこの順
序でエピタキシャル成長させる。そしてこのクラッド層
4表面の中央部に導電性がp型の活性領域5,p型のクラ
ッド層6,p型のキャップ層7及びGa0.55Al0.45As製のマ
スク層8を厚さ0.25μm程度この順序でエピタキシャル
成長させた後、これらの周囲に例えばGa0.45Al0.55As製
であって導電性がp型の第1ブロック層9を厚さ0.8μ
m程度、次いでGa0.65Al0.35Asであって導電性がn型の
第2ブロック層10をその表面がマスク層8の表面と略面
一(0.5μm以下の段差)となるよう厚さ1.0μm程度、
次に第1図(b)に示す如くマスク層8上を除く第2ブ
ロック層10上に第2ブロック層10と同じn型のGaAs製第
3ブロック層11をマスク層8表面より若干高くなるよう
厚さ2μm程度夫々エピタキシャル成長させる。
次にアンモニア:H2O2=1:20からなるGaAsの選択エッ
チング液を用いてマスク層8の周囲に第2ブロック層10
の表面が露出するよう第1図(c)に示す如く、マスク
層8表面と面一となるよう第3ブロック層11をエッチン
グする。第2ブロック層10と第3ブロック層11とはその
組成が異なるから第2ブロック層10表面がエッチングさ
れることはなく、第2ブロック層10,第3ブロック層11
及びマスク層8の表面は略面一となる。
次にH2SO4系エッチャントにより第1図(d)に示す
如くマスク層8を除去する。なおこれによってマスク層
8と同じ組成の第2,第3ブロック層10,11についてもキ
ャップ層7表面と面一となるようエッチングがなされ
る。そして面一としてキャップ層7,第2,第3ブロック層
10,11上にわたってOMEVPE(有機金属気相)成長法によ
り、Ga0.94Al0.06As製であって導電性がp型のバッファ
層12を厚さ1.0μm、続いてGa0.9Al0.1As/Ga0.3Al0.7As
を交互に25回積層してなる導電性がp型の半導体多層膜
製の反射鏡13を成長させる。
前述の如く第2ブロック層10上に重ねて更に第3ブロ
ック層11を形成することにより、例えば第2図(a)に
示す如く、第2ブロック層10にピット疵e,薄肉部分fが
生じても、第2図(b)に示す如く第3ブロック層11の
一部がピット疵e,薄肉部分f内に充填された状態で形成
される結果、第2図(c)に示す如くバッファ層12、半
導体多層膜製の反射鏡13を形成したときも導電性が同じ
p型のバッファ層12と第1ブロック層8とが直接接触す
るという不都合を解消し得ることとなる。
なお上述の実施例では、第1ブロック層9,第2ブロッ
ク層10,夫々の成分についての原子数を具体的数値を揚
げて示したが、何らころに限るものではなく、第1ブロ
ック層9はGaxAl1-xAs(x>0)、第2ブロック層10は
GayAl1-yAs(y>0)であればよい。
〔効果〕
以上の如く本発明にあっては、電流のブロック層中に
発生するピット疵,薄肉部分による無効電流通路の形成
を確実に防止することが可能となり、また凹凸の少ない
面一な面上に第2反射鏡を形成することが出来て、良好
な反射機能が得られることとなり、閾値電流の低下、均
一性の向上に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の主要製造工程を示す工程図、第2
図は本発明方法において第2ブロック層にピット疵,薄
肉部分が発生したときの説明図、第3図は一般的な面発
光型半導体レーザ装置の断面構造図、第4図は従来方法
において第2ブロック層にピット疵,薄肉部分が発生し
たときの説明図である。 3……半導体多層膜製の反射鏡、4……クラッド層、5
……活性領域、6……クラッド層、7……キャップ層、
8……マスク層、9……第1ブロック層、10……第2ブ
ロック層、11……第3ブロック層、12……バッファ層、
13……半導体多層膜製の反射鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古沢 浩太郎 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−37071(JP,A) 1989年(平成元年)秋季第50回応物学 会予稿集 29a−ZG−7 p.909 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に設けた活性領域及びその周囲に配
    した第1導電型の第1ブロック層、第2導電型の第2、
    第3ブロック層と、前記活性領域、第1、第2及び第3
    ブロック層を挟んで設けた一対の第1、第2反射鏡とを
    基板上に設けた面発光型半導体レーザ装置を製造する方
    法において、 活性領域、クラッド層、キャップ層及びマスク層を形成
    した後、それらの周囲に、前記第1ブロック層及び表面
    が前記マスク層の表面と略面一である前記第2ブロック
    層を形成する工程と、 前記第2ブロック層上に前記マスク層表面よりも高くな
    るように前記第3ブロック層を形成する工程と、 前記第2ブロック層の表面が露出し、前記マスク層表面
    と面一となるように第3ブロック層をエッチングする工
    程と、 前記マスク層を除去すると共に、前記第2、第3ブロッ
    ク層を前記キャップ層表面と面一となるようにエッチン
    グする工程と、 前記キャップ層及び前記第2、第3ブロック層上に第2
    反射鏡を形成する工程と を有することを特徴とする面発光型半導体レーザ装置の
    製造方法。
JP8364790A 1990-03-29 1990-03-29 面発光型半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2961191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364790A JP2961191B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 面発光型半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364790A JP2961191B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 面発光型半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283481A JPH03283481A (ja) 1991-12-13
JP2961191B2 true JP2961191B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13808244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8364790A Expired - Fee Related JP2961191B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 面発光型半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20216113U1 (de) 2002-10-18 2004-03-18 Baumüller Nürnberg GmbH Tauchlack-beschichteter Kühl-Gehäusemantel für eine elektrische Maschine
JP4878322B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-15 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1989年(平成元年)秋季第50回応物学会予稿集 29a−ZG−7 p.909

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03283481A (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827326B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
EP0176166B1 (en) Selective etching method for a semiconductor multilayer structure
JP2961191B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JPH0851250A (ja) 半導体レーザ
JP2000031585A (ja) 半導体レーザ装置
JP2947164B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2000022262A (ja) 半導体レーザ装置
KR20060055696A (ko) 반도체 레이저 제조방법
JP2018139264A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2006319120A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2934678B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JPH08222808A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3011501B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JPS59198785A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JP2952299B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP2989345B2 (ja) 面発光レーザ
JPS63120491A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05243667A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02305486A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH06350188A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0582885A (ja) 双安定半導体レーザ
JPS63153882A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0712099B2 (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH0499392A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR20060037028A (ko) 굴절률 도파형 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees