JPS594603A - 水性プラスチツク分散液の連続的製法 - Google Patents

水性プラスチツク分散液の連続的製法

Info

Publication number
JPS594603A
JPS594603A JP58099625A JP9962583A JPS594603A JP S594603 A JPS594603 A JP S594603A JP 58099625 A JP58099625 A JP 58099625A JP 9962583 A JP9962583 A JP 9962583A JP S594603 A JPS594603 A JP S594603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
tubular reactor
reactor
polymerization
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373563B2 (ja
Inventor
ノルベルト・ジユタ−リン
ハンス−デイ−タ−・ブリツツ
テオド−ル・マ−ガ−
カ−ル−ハインツ・ヤ−クシユ
デイ−タ−・テスマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS594603A publication Critical patent/JPS594603A/ja
Publication of JPH0373563B2 publication Critical patent/JPH0373563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管状反応器中での水性プラスチック分散液の
連続的製法に関する。
公知技術*埠 連続的な乳化液重合法は数多く知られている。そfらの
方法は太殆は、通例鋼製で、かつ屡々内部にほうろう引
きさ扛ている連続的流通の攪拌釜(非連続的作業法の場
合と同様に)中で実施さnる。連続的乳化液重合のため
の管状反応器も記載されている。それらはより狭い滞留
時間スペクトル、及びそのためにより狭い粒度分配を示
し、かつ表面対容量のより有利な比によって、よυ強烈
な熱排除をすることができるすでにフランス国特許第8
42829号明細書(1938年)に、例えば管長60
m及び管直径25mmの蛇管中での連続的乳化液重合が
記載された。蛇管用の材料としては鋼及びガラスが推奨
される。フランス国特許第84−7151号明細書には
、同様の重合装置について、管を構成させる加工材料は
全く述べられていない。
ゴースM、Ghosh及びホルシスT、H,Forsy
th (’エイシーニス・シンポジウム・シリーズAC
8Symposium 5eries 2牛1エマルジ
ヨン ボリメリゼイションEmulsion Poly
merization”)は、スチロールの連続的乳化
液重合の学問的実験に、長さ73m及び管直径1.27
C1nの鋼製の蛇管を使用した。
この簡単な管状反応器は工業的に実施されなかった、そ
れというのも壁付着物による閉塞の危険を常に考慮しな
ければならないからである。鋼製管中の閉塞の個所は外
からは確かめら扛ないし、かつ閉塞を除去することは困
難であるので、屡々小さな閉塞により管状反応器全体を
無駄にしてしまうのである。
管状反応器中の連続的乳化液重合における閉塞を、攪拌
器等の装備により回避することに努力した。フランス国
特許第84−384−5号明細書に、長さ3.4 m 
%直径12crn及び貫通攪拌器のかかる管状反応器が
記載さ扛ている。管及び攪拌器の加工材料は述べらnて
いない。内部がほうろう引きさ扛ている同様の管状反応
器は、西ドイツ国特許第880938号明細書に記載さ
れている。西ドイツ国特許第1137216号明細書に
よる管状反応器には、攪拌器に付随して管の縦軸に可動
性の掃除器が備えらnており、攪拌器及び管壁から付着
物が除去さnる。
ここでも加工材料は述べられていない。
管状反応器中の連続的乳化液重合は、管閉塞の危険を減
らし、除去不可能な閉塞物に依る設備投資の高い損失を
除外することによって、改善さ扛なけnばならない。こ
の課題は本発明の特許請求の範囲第1項の記載による方
法において、水性の単量体乳化液を、重合する間、内部
表面が場合により弗素化された飽和ポリオレフィンから
成る管状反応器に導入させることにより、本発明によシ
解明することができる。
利点 本発明によシ管壁の加工材料の重要性が判明した後では
、回顧すると何と従来は管加工材料の選択に僅かしか注
意がはられれていなかったかに驚かざるを得ない。本発
明により反応器において使用する加工材料は生成重合体
の付着が極端に少ないことで卓越している。従って専門
の重合実施の場合には長時間にわたる操業後も殆んど、
又は全く壁伺着物は生じない。場合により生じる付着物
は水での洗浄により、他のいかなる加工材料によるもの
よりも容易に溶解し、洗い流すことができる。厚く閉塞
状の凝結栓状物ですら水又は他の液体の圧入により殆ん
ど溶解、噴出させることができる。安価な押出成形材料
よりなる蛇管を使用する有利な実施態様では一般に、栓
状物の押出しのだめの作業−及び時間ロスは払わnない
。押出成形プラスチック蛇管のための材料コストは低く
て、他の設備−及び操業コストと共に重大にならない。
障害になる付着物又は閉塞物が生じれば直ちに、僅かな
材料コストの蛇管反応器全部をとシ替える籠ぺ尽喝侘 管状反応器は少なくとも内部壁が場合によシ弗素化した
ポリオレフィンよシ成る。有利な加工材料はポリエチレ
ン、ポリプロピレン及びポリテトラフルオルエチレンで
ある。こ扛らは薄層として金属管の内壁上にはどこさ扛
、最後に挙げた加工材料について特に重要である。この
場合数ミクロメートルの層厚で十分である。
殊に反応器は特許請求した加工材料から一貫して成る。
ポリプロピレンより成る管は相当に硬く、差込接手と接
合することができる。ポリエチレンよりなる蛇管は実際
により軟質で、より曲げやすく、全体をほぼ任意の状態
及び屈曲形で配置することができる。ポリエチレン製蛇
管はその低価格及び簡単なつけ替えのために管状反応器
のための有利な材料である。こ扛は、特に反応混合物が
超過圧下にある場合に、織物−又は針金挿入又は−巻付
けにより強化されていてよい。
工業的な製造装置には、内径約1〜15cIns殊に2
〜Φ口の管もしくは蛇管を使用する。高い重合速度での
帯域におけるよりも低い重合速度もしくは少ない熱発生
の帯域において、より厚い蛇管を使用することができる
。場合により多数の管もしくは蛇管を平行して操作する
。蛇管反応器が前−及び後接続の装置部分と接続してい
る供給及び排出位置に、その他の1又はそn以上の蛇管
反応器のための、付加的な仕切り可能な接続用嵌管が有
利に取付けら扛、それによって蛇管の交換の場合には、
連続方法の中断なしに原料流を他方の蛇管に導くことが
できる。管状反応器の長さは必要な滞留時間及び流速に
依る。例えば、特別な場合には更によυ長い反応器も使
用さt得るとしても、10〜200mである。10−〜
牛〇−倍の反応器容量の毎時流量が可能である。
管状反応器は攪拌釜前の連続的乳化液重合の際に、よ勺
狭い粒度分配が達成さnるという利点を有する。この利
点は縮重合が管状反応器中で実施さt′Lない時にも、
得られる。例えば種子ラテックスを連続的に攪拌釜中で
製造し、その他の単量体と共に管状反応器中に供給する
ことができるこの場合には、種子ラテックスの製造を連
続的に管状反応器中で行なうか、又は不連続的に予備製
造した種子ラテックスを連続的に供給する場合よりも広
い粒度分配が生じる。多数の直列接続させた管状反応器
を使用することもでき、中間で冷却することも、又は新
しい単量体乳化液を供給することもできる。
管状反応器は所望の重合温度の保持のために外から冷却
又は加熱することができる。そのために管ジャケットを
使用することができる。冷却媒体が流通する容器中に管
状反応器を配置することがより簡単である。一般に水で
冷却又は加熱する。はぼ断熱的な操作方法では反応器は
空気に囲ま扛ていてよい。
方銖朶施 重合化すべき単量体は先ず、別にした、殊に連続的に流
通する攪拌容器中で、乳化剤含有の水相中で乳化される
。一般にこの場合重合開始剤を同時に添加する;水溶性
のレドックス−開始剤が有利である。所望の場合には重
合は後続の攪拌容器中で開始することができる。その後
に乳化液は、殊にポンプを用いて、管状反応器中に導入
される。
乳化液の重量に対して単量体含量約10重量%まで、重
合熱は一般に容易に排除することができる。固体含量4
−0重量%以上を有する分散液を製造すべき場合には、
高々的4−0%の単量体乳化液を第1管状反応器中で単
゛量体が人混に変換するまで重合させ、かつ引続いてそ
の他の単量体を乳化させることが推奨される。こ牡は、
小さな、連続的に流通さnる乳化容器中で、短かい滞留
時間で行なわれ得るが、かかる中間容器中で変換の一部
が、有利に実施される。重合する反応混合物と添加され
る単量体との混合は、単量体もしくは単量体乳化液を高
速度で狭いノズルを通して反応混合物中に噴霧する場合
に、促進され得る。製造した乳化液はもう1つの管状反
応器又は攪拌釜中で更に重合され得る。最後に挙げた場
合には粒度分配はより広くなる。乳化及びそれ以上の重
合を同じ攪拌釜中で実施することもできる。固体含量6
0%又はそn以上の分散液の製造には、前記の方法で、
3又はそn以上の重合段階が直列接続することも可能で
ある。合計して、変換した単量体少なくとも30重量%
、殊に少なくとも牛0重量%が1又はそn以上の管状反
応器中で重合さnるはずである。
本発明の方法により、水性の重合体分散液が製造さ扛得
る全ての単量体が、実際に重合され得る。
最も重要な単量体は、アクリル−及びメタクリル酸のエ
ステル、スチロール、ヒニルエステル、塩化ビニル、エ
チレン、プロピレン、ブタジェン及びそれらの混合物で
ある。殊に、標準圧で、重合温度の上部で沸騰する単量
体又は単量体混合物、とシわけアクリル−及びメタクリ
ルアルキルエステル(アルコール基中a−原子1〜14
個有する)、スチロール及び酢酸ビニルを主単量体とし
て処理する。一般に約30重量%(総革量体重量に対し
て)までの量で使用される変性共単量体としては、例え
ばアクリル−及びメタクリル酸、そのアミド、メチロー
ルアミド、ニトリル、アミノアルキルエステル又はヒド
ロキシアルキルエステル、並びに塩化ビニリデンがこれ
に該当する。温度及び圧力は、反応混合物中に気泡が発
生しないように調整される。使用すべき開始剤及び乳化
剤及びその他の助剤、並びに温度及び滞留時間に関する
重合条件は他の公知の連続的乳化液重合方法と相違しな
い。20〜4−0℃の範囲の低い開始温度が有利であシ
、従って滞留時間例えば3〜10分の間、温度を多かれ
少なかれ断熱的に高々80〜90℃に上げることができ
る。
管状反応器中で実施さ扛る変換成分が高ければ高い程生
じる分散液は相応する方法条件下で連続的に攪拌釜中で
製造される分散液に似てくる。平均粒度(重量平均値)
は一般に40〜5Q Q nmである。
例1 直径6關及び壁厚1 mmで長さ70mのポリエチレン
製蛇管を最初の半分だけ水浴中に置き、30℃に調温し
、一方次の蛇管半分を空気浴に置いた。この蛇管に、次
の成分ニ アクリル酸エチル         2300gメチロ
ールメタクリルアミド、    208.3g60%の
水溶液 メタクリル酸メチル          7℃Mペルオ
キソニ硫酸アンモニウム     5g硫酸鉄    
           0.05g陰イオン乳化剤(ト
リイソブチ     50gルフェノール、酸化エチレ
ン7 モルと反応、硫酸化、Na−塩、 50%の水溶液) 水                        
 3000gよりなる乳化液を供給し、蛇管への進入直
前に、次の成分; 重亜硫酸ナトリウム         l(1水   
                    2000g
よりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の比、例えば
2.881で配量した。重合糸の流量速度は7.651
V/時であった。固体含量31,8%及び狭い粒度分配
で平均粒径92 nmの、凝結物のない、安定した分散
液が得ら扛た。蛇管における変換は95.8%であった
例2 例1における様に方法を実施したが、そこに記載した乳
化液の代りに、次の成分ニ アクリル酸エチル         1150&メタク
リル酸メチル        1225gメチロールメ
タクリルアミド、    83.33g60%の水溶液 メタクリルアミY            75.9同
様の陰イオン乳化剤溶液      100gベルオキ
ソニ硫酸アンモニウム     10g硫酸鉄    
           0.05g水        
                  300(1よシ
なる乳化液を使用し、蛇管への進入直前に次の成分: 水                        
200(1重亜硫酸ナトリウム         20
.9よシなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の割合、
例えば2.8:1で配量した。重合系の流量速度は7.
66kg/時であった。固体含量32,1%及び狭い粒
度分配で平均粒径76nmの凝結物のない安定した分散
液が得られた。
例3 例1における様に方法を実施したが、そこに記載した乳
化液の代りに、次の成分ニ アクリル酸ブチル         177!Mメタク
リル酸メチル        1775gメタクリルア
ミド           25&メタクリル酸   
         2fM同様の陰イオン乳化剤溶液 
      5011ペルオキソニ硫酸アンモニウム 
     5g硫酸鉄               
0.05g水                   
      3000gよシなる乳化液を使用し、蛇管
への進入直前に、次の成分: 水                        
2000g重亜硫酸ナトリウム         1(
1よシなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の割合、例
えば2.8:1で配量した。重合系の流量速度は7.6
3kg/時であった。固体含量31.2%及び狭い粒度
分配で平均粒径74− nm の凝結物の、ない安定し
た分散液が得られた。
側番 例1における様に方法を実施したが、そこに挙げた乳化
液の代りに、次の成分ニ アクリル酸ブチル          1250gメタ
クリル酸メチル        112.!Mメタクリ
ルアミド           75gメタクリル酸 
           50.9同様の陰イオン乳化剤
溶液      100.9ベルオキソニ硫酸アンモニ
ウム     1(1硫酸鉄            
   0.051水                
         300(1よシなる乳化液を使用し
、蛇管への進入直前に、次の成分: 水                        
200(1重亜硫酸ナトリウム         20
gよりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の割合、例
えば2.8:1で配量した。重合系の流量速度は7.6
3kg/時であった。固体含量32.8%及び狭い粒度
分配で平均粒径68nmの、凝結物のない安定した分散
液が得らnた。
例5 側番による方法を、次の差異を伴い、くり返した、すな
わち、反応器としてポリエチレン製蛇管の代シに、長さ
70771 %内径6 mm及び壁厚1朋のポリプロピ
レン製の管を使用した。
それによシ、側番の場合と同じ結果が得られた。
例6 長さ70m、直径6市及び壁厚1朋のポリエチレン製蛇
管を最初の半分だけ水浴中で60℃に調温し、次の半分
を空気浴中に置いた。この蛇管に次の成分ニ スチロール             1250gアク
リル酸ブチル          1225gメタクリ
ル酸            25g例1に記載した陰
イオン乳化剤溶液  250J7ペルオキソニ硫酸アン
モニウム     10g硫酸鉄          
     0.05g水              
           300(1よりなる乳化液を供
給し、蛇管への進入直前に、次の成分: 水                       2
00(1重亜硫酸ナトリウム         2(1
よシなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液、例えば2.
85:lの割合で配量した。重合系の流量速度は7.7
8kg/時であった。固体含量30゜9%及び狭い粒度
分配で平均粒径60 nm  の凝結物のない安定した
分散液が得られた。
例7 長さ70m1直径6 m及び壁厚1 mmのポリエチレ
ン製蛇管を最初の半分だけ水浴中で牛O℃に調温し、次
の半分だけ空気洛中に置いた。この蛇管に、次の成分: メタクリル酸メチル        1125gアクリ
ル酸ブチル         1125F酢酸ビニル 
            250&例1に記載した陰イ
オン乳化剤の溶i  10(1ペルオキソ二硫酸アンモ
ニウム     20g硫酸鉄           
    0.1.9水               
          300ogよりなる乳化液を供給
し、蛇管への進入直前に、次の成分: 水                        
2000g重亜硫酸ナトリウム         牛o
yよりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液、例えば2
.75:1の割合で、配量した。重合系の流量速度は7
.66kg/時であった。固体含量31.6%及び狭い
粒度分配で平均粒径75 nmの、凝結物のない安定し
た分散液が得ら扛た。
例8 長さ25m1直径8市及び壁厚1 mmのポリテトラフ
ルオルエチレン製蛇管を、最初の半分だけ水浴中で30
℃に温度を上げ、次の半分だけ空気洛中に置いた。この
蛇管に次の成分ニアクリル酸ブチル         
781.25gメタクリル酸メチル       70
3,13gメタクリルアミド         牛4.
811メタクリル酸           31.2+
M例1に記載した陰イオン乳化剤溶液  62.5.!
li’ベルオキソニ硫酸アンモニウム    6.25
g硫酸鉄              0.031&水
                         
1875I!よりなる乳化液を供給し、蛇管への進入直
前に次の成分: 水                        
1250.r重布硫酸ナトリウム        12
.fMよりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液、例え
ば2,79:1の割合で配量した。重合系の流量速度は
4−.77に97時であった。固体含量32゜5%及び
狭い粒度分配で平均粒径70 nmの、凝結物なしの安
定した分散液が得られた。
例9 例8におけると同様に方法を実施したがポリテトラフル
オルエチレン製蛇管の代シに、テフロン被覆した長さ2
5mの鋼製管を使用した。
固体含量32.2%及び狭い粒度分布で平均粒径70n
m  の、凝結物のない安定した分散液カニ得られた。
例10(比較実験) 例8におけると同様にして方法を行なったが、ポIJ 
f )ラフルオルエチレン製蛇管の代すに、テフロン被
覆なしで、長さ25mのV4A−鋼製管を使用した。弗
素化ポリオレフィン製蛇管もしくはポリテトラフルオル
エチレンで被覆した鋼製管に対照して、著しい付着物が
壁から着成し、約1.5時間後に反応器が閉塞さnた。
例11 多段階の重合方法を実施し、その際第1段階を側番に記
載したように重合化した。長さ70mの蛇管の後の静止
した混合小室中に、混合室中の良好な渦動を惹起させる
同心的配置の引込ノズルを用いて、第1段階におけるの
と同じ単量体混合物の第2成分を速度2.5 kg /
時で配量し、長さ35m1直径6闘及び壁厚1mmのも
う1つのポリエチレン製蛇管部分で十分に重合化した。
この蛇管部分の冷却は空気でも水でも行なうことができ
る。冷却媒体に係わりなく、固体含量50.3%で、平
均粒径112nmである安定した分散液が得られた。
例12 例11における様に方法を実施したが、次の様に相違し
た、すなわち静止した混合小室の代シに、第2の単量体
成分の配量用の混合容器として羽根付攪拌器を備えた1
 00 ml入り一三頚丸底フラスコを使用した。固体
含量49.2%及び平均粒径1100nの、凝結物のな
い安定した分散液が得ら扛た。
例13 例Φにおける様に方法を実施したが、そこで使用した重
亜硫酸塩溶液の代υに、次の成分:水        
                2000gヒドロキ
シメチルスルフィン酸 ナトリウム             20gよシなる
溶液を使用した。
固体含量32.0%及び狭い粒度分配で平均粒径72 
nm の、凝結物のない分散液が得られた例14− 例1に記載した装置に、次の成分: メタクリル酸メチル         705gアクリ
ル酸エテル         164−8.7.fメタ
クリル酸            28.6g非イオン
性乳化剤         684.1’(イソノニル
フェノール、酸化エチレン100モルと反応、35%の
溶液)5%のFe S Oa−溶液0.76g 水                        
2664.5gベルオキンニ硫酸アンモニウム    
76・Iよシなる乳化液を供給し、蛇管への進入直前に
、次の成分: 重亜硫酸ナトリウム       10.531!水 
                     1879
.5J?よりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の割
合、例えば3.03:1で、配量した。重合系の流量速
度は7.63kg/時であった。固体含量33%及び狭
い粒度分配で平均粒径70 nmの、凝結物のない、安
定した分散液が得られた。
例15 長さ70 m %直径6 mm及び壁厚1朋のポリエチ
レン製蛇管を2つの水浴中に置き、その内の最初の水浴
を35℃に保ち、第2の水浴を新しい水を送ることによ
シ20″Cに保った。この蛇管に、次の成分 メタクリル酸メチル       1475gアクリル
酸エチル        34Φ8Iメタクリル酸  
         598gイソノニルフェノール  
     716g(酸化エチレン100モルと反応、
30%の溶液) ベルオキソニ硫酸アンモニウム  19.93g硫酸鉄
、5%の水溶液        II水       
                牛2811よりなる
乳化液を供給し、蛇管への進入直前に、次の成分: 重亜硫酸ナトリウム        +7.7g水  
                       85
2gよりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液の割合、
例えば11:1で配量した。り10重量系の流量速度は
10.9kj9/時であった。反応開始後、ポリエチレ
ン製蛇管を次第に強く水で冷却した。
固体含量牛3.9%及び狭い粒度分配で平均粒径106
 nm の凝結物のない、安定した分散液が得られた。
例16 長さ35m1直径6闘及び壁厚1 mmのポリエチレン
製蛇管を、35℃に温度を調節できるように、水浴中に
置いた。こめ蛇管を通して、次の成分: メタクリル酸メチル        2896gアクリ
ル酸エチル         6771gメタクリル酸
           117.ΦIペルオキソニ硫酸
アンモニウム     39II硫酸鉄、5%の水溶液
         2g例5における乳化剤溶液   
   1757g水                
        134−1111よりなる乳化液を供
給し、蛇管への進入直前に、次の成分: 重亜硫酸ナトリウム        21.牛I水  
                     4−78
.6gよシなる溶液を配量した。長さ35mの蛇管の後
で、得られるラテックースを51入り一攪拌釜中に導入
し、次の成分ニ アクリル酸エチル        1730gメタクリ
ル酸メチル        7牛ogメタクリル酸  
         3(1よりなる単量体の第2成分を
、速度2.5 kg/時で配量した。変換は約80%に
達した。ラテックスを攪拌容器から同じ大きさの第2の
攪拌釜へ移し、そこで変換は95%以上に上昇した。
固体含量41.8%及び平均粒径1105nの凝結物の
ない安定した分散液が得られた。
例17 例16における様に方法を実施したが、単量体供給の代
りに、次の成分ニ アクリル酸エチル        1730gメタクリ
ル酸メチル        7牛oyメタクリル酸  
          30gベルオキソニ硫酸アンモニ
ウム   9.97g例15で使用した乳化剤溶液  
 4−49.1水                 
       3牛29gよりなる乳化液を、第1攪拌
釜中に配量した。
そこで固体含量39%が達成さ扛、第2反応器中で最終
一固体含量41%に上昇した。
例18(比較実験) 長さ50m、内径ICInのポリ塩化ビニル製の蛇管に
、次の成分ニ アクリル酸エチル      1328.64−gメタ
クリル酸メチル      568.32.9メタクリ
ル酸          23.0牛I非イオン性乳化
剤       274.37F(イソノニルフェノー
ル、酸化エチレン100モルと反応、35%の水溶液) ベルオキソニ硫酸アンモニウム   3.84.li’
水                     186
3.88.9よりなる乳化液を供給し、蛇管への進入直
前に次の成分: 重亜硫酸ナトリウム         5.ΦI硫酸鉄
             0.0192g水    
                    1000g
よりなる溶液を、乳化液対重亜硫酸塩溶液、例えば!、
O,,11の割合で配量した。著しい付着物が壁から着
成し、漸次反応器が閉塞された。
第1頁の続き 0発 明 者 ディーター・テスマー ドイツ連邦共和国すュッセルス ハイム・フオイアー・バラハシ ュトラーセ77

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乳化剤の存在でラジカル重合可能な単量体を水相で
    乳化させることによシ、かつ乳化液が管状反応器中を連
    続的に流通する間にラジカル重合させることにより、水
    性プラスチック分散液を連続的に製造するに当り、内部
    表面が場合により弗素化した飽和ポリオレフィンよりな
    る管状反応器に乳化液を導入させることを特徴とする水
    性プラスチック分散液の連続的製法。 2、使用する反応器が飽和したポリオレフィン製の管も
    しくは蛇管よυなる、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、管もしくは蛇管がぼりエチレン又はポリプロピレン
    よりなる、特許請求の範囲第2項記載の方法。 先 ラジカル重合は20〜90℃でレドックス−開始剤
    系を用いて換起される、特許請求の範囲第1項〜第3項
    のいずnか1項に記載の方法。 5、 プラスチック分散液の製造に使用する単量体は少
    なくとも30重量%まで管状反応器中で変換される、特
    許請求の範囲第1項〜第Φ項のいず牡か1項に記載の方
    法。 6、重合は管状反応器から退出後、連続的流通の攪拌容
    器中で継続さ扛る、特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、管状反応器の少なくとも1ケ所で、及び/又は攪拌
    容器中に、それ以上の量の1種もしくは数種の単量体を
    重合乳化液に連続的に混合させる、特許請求の範囲第1
    項〜第6項のいずれか1項に記載の方法。 8、重合する乳化液は少なくとも3ケ所の重合帯域を通
    って導入され、かつ重合帯域は第1管状反応器、これに
    接続し、それ以上の量の単量体が添加混合される混合容
    器、及びこ扛に接続する第2管状反応器である、特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9. 反応は少なくとも一部が、数本の平行して流通さ
    れる管状反応器束中で実施される、特許請求の範囲第1
    項〜第8項のいずnか1項に記載の方法。
JP58099625A 1982-06-11 1983-06-06 水性プラスチツク分散液の連続的製法 Granted JPS594603A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823222002 DE3222002A1 (de) 1982-06-11 1982-06-11 Kontinuierliches emulsionspolymerisationsverfahren
DE32220022 1982-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594603A true JPS594603A (ja) 1984-01-11
JPH0373563B2 JPH0373563B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=6165831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099625A Granted JPS594603A (ja) 1982-06-11 1983-06-06 水性プラスチツク分散液の連続的製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4713434A (ja)
EP (1) EP0096794B1 (ja)
JP (1) JPS594603A (ja)
DE (2) DE3222002A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168007A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2004149793A (ja) * 2002-10-15 2004-05-27 Rohm & Haas Co 架橋ポリマーナノ粒子の連続生成
JP2012509386A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子粒子の製造装置及び製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185409A (en) * 1991-08-16 1993-02-09 Diatec Environmental Process for preparing water soluble polymer gels
US6160059A (en) * 1996-07-26 2000-12-12 Cook Composites And Polymers Co. Bulk polymerization process for preparing solid acrylic resin
AU3651897A (en) * 1996-07-26 1998-02-20 Henkel Corporation Solid acrylic resin using a continuous tube reactor
DE19634450A1 (de) 1996-08-26 1998-03-05 Basf Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung chemischer Reaktionen
DE19648744A1 (de) 1996-11-25 1998-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerdispersion durch radikalische wäßrige Emulsionspolymerisation mit einer kontinuierlich hergestellten wäßrigen Monomerenemulsion
DE19717877A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partikelförmigen Homo- und Copolymerisaten aus Mikrosuspensionen in einem Rohrreaktor
US6362296B1 (en) 1997-10-31 2002-03-26 Cognis Corporation Continuous bulk polymerization process
DE19809220A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-09 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Polymerdispersionen durch wässrige Emulsionspolymerisation
US6380324B1 (en) 1999-01-26 2002-04-30 Rohm And Haas Company Reduction of polymer fouling on reactor surface in a continuous process for preparing polymers
AU779679B2 (en) * 1999-11-09 2005-02-03 Rohm And Haas Company Emulsion polymers
MY130475A (en) * 2000-08-25 2007-06-29 Contura As Polyacrylamide hydrogel and its use as an endoprosthesis
US7186419B2 (en) * 2000-08-25 2007-03-06 Contura Sa Polyacrylamide hydrogel for arthritis
US20050080209A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Blankenship Robert Mitchell Continuous production of crosslinked polymer nanoparticles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173583A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Toa Gosei Chem Ind Horimaagerunoseizohoho

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2039582A1 (de) * 1970-08-08 1972-02-10 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung wasserloeslicher Polymerisate
US4255470A (en) * 1977-07-15 1981-03-10 The B. F. Goodrich Company Process for preventing polymer buildup in a polymerization reactor
EP0000430B1 (en) * 1977-07-15 1981-08-12 Ici Australia Limited Vinyl halide polymerization process
US4256864A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 The B. F. Goodrich Company Polymerization reactors coated with polymer-inhibitor complexes
US4331787A (en) * 1980-07-31 1982-05-25 The Dow Chemical Company Continuous polymerization of water-miscible monomers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173583A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Toa Gosei Chem Ind Horimaagerunoseizohoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168007A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2004149793A (ja) * 2002-10-15 2004-05-27 Rohm & Haas Co 架橋ポリマーナノ粒子の連続生成
JP2012509386A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子粒子の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0096794B1 (de) 1986-07-16
US4713434A (en) 1987-12-15
EP0096794A3 (en) 1984-06-13
EP0096794A2 (de) 1983-12-28
JPH0373563B2 (ja) 1991-11-22
DE3222002A1 (de) 1983-12-15
DE3364514D1 (en) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594603A (ja) 水性プラスチツク分散液の連続的製法
CA2272863C (en) Method for the production of a polymer dispersion by radical aqueous emulsion polymerization with a continuously produced aqueous monomer emulsion
DE2724360C3 (de) Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Formmassen auf Basis von Vinylpolymerisaten
US3551396A (en) Continuous vinyl polymerization process
CN105884945B (zh) 提高微悬浮聚氯乙烯糊树脂生产效率的方法
KR19980032518A (ko) 단독- 및 공중합체의 유화 중합 제조 방법 및 그를 위한 장치
AT133154B (de) Verfahren zur Gewinnung von Polymerisationsprodukten aus Styrol, Inden, Vinylestern u. dgl.
JP2010535924A (ja) 連続的重合法
TW562811B (en) A continuous process for preparing polymers
JP4608701B2 (ja) 乳化重合方法およびその方法のための反応器
EP0796282B1 (de) Verfahren zur radikalischen polymerisation ethylenisch ungesättigter monomere in wässerigem medium
DE2225236A1 (de) Verfahren zur polymerisation von vinylchlorid
US2395327A (en) Process for polymerizing olefinic materials
US7858715B2 (en) Loop reactor for emulsion polymerisation
JP2004528450A (ja) 連続的に製造される水性モノマーエマルションを用いたラジカル水性乳化重合による水性ポリマー分散液の製造方法
US5618497A (en) Polymerization apparatus effective in preventing polymer scale deposition
US2831842A (en) Emulsion polymerization process
EP3837289B1 (de) Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
EP1420034A1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Restethylen bei der Herstellung von Vinylester-Ethylen-Mischpolymerisaten
US4228268A (en) Process for polymerizing homogenized vinyl chloride emulsion which had been pre-dispersed
JPH0244841B2 (ja)
WO2020228927A1 (de) Verfahren zur reinigung eines polymerisationsreaktors
JPH04150934A (ja) エマルジョン樹脂の製造方法
EP3692078A1 (de) Verfahren zur polymerisation mit externer kühlung
RU1826924C (ru) Способ полимеризации виниловых и родственных им мономеров