JPS5945912A - サイアロン系物質の連続製造法 - Google Patents

サイアロン系物質の連続製造法

Info

Publication number
JPS5945912A
JPS5945912A JP15174182A JP15174182A JPS5945912A JP S5945912 A JPS5945912 A JP S5945912A JP 15174182 A JP15174182 A JP 15174182A JP 15174182 A JP15174182 A JP 15174182A JP S5945912 A JPS5945912 A JP S5945912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
fluidized bed
sialon
reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15174182A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Maeda
前田 栄造
Hirotaka Shintani
新谷 宏隆
Toshihiko Emi
江見 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Refractories Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kawasaki Refractories Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kawasaki Refractories Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15174182A priority Critical patent/JPS5945912A/ja
Publication of JPS5945912A publication Critical patent/JPS5945912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し、特に多鼠のサイ了ロンや窒化珪累を安価に供給し得
る製造法の提案を目的とする。
サイアロンとはsi,A1−o−N:f.固浴体の総称
であるが、近年サイアロンおよび窒化珪素焼結体はすぐ
れた耐熱性、高強度、耐熱衝撃性などの性質、あるいは
、溶融非鉄金属、溶融銑鉄および溶融高炉スラグに対す
る高い耐食性などの性質をもつ七うミックスとしてその
使用は広がりつつある。しかし、原料の製造コストが毘
いためOこ、広範囲の場所で使用されるという状態には
なっていない。
そのため、窒化珪素およびサイアロンを安価に製造する
方法の提案が、産業界において待望されている。
窒化珪素を比較的安価に製造する方法として、シリカと
カーボンの混合物を窒素含有≧“i囲((中で熱処理す
ることにより窒化珪素を得るガム′が知られている。ま
た、同様にシリカ・アルミナ系化合物とカーボンとの混
合物を窒素含有雰囲気中で熱処理することによりサイア
ロンが得られることも知られている。屋化珪素およびサ
イアロンの合成反応を式で示すと以下のようになる。
5s1o  +ha+zH−5iN  +aao   
 ・・・(1)2         2   84 1)A/ 0−c4s10 +r(E+5N228  
     2 −tsi−A/−0−N+rOO−(2)(ただし、p
+ qt r+ s * tは係数)こういった方法で
窒化珪素あるいはサイアロンを合成しようとするとき、
一般には原料のシリカあるいはシリ・ノ・アルミナ系化
合物とカーボンの粉末とをあらかじめ混合造粒して直径
数量のペレットとし、反応室内に装入する方法がとられ
ているO 連続的製造法には大きく分けて2種類の方法が知られて
いる。一つは第1図に示すような、合板7上に前述のペ
レツ)1を乗せ、反応室4内に装入し、窒素含有ガス3
と反応させ製品2を得る方法である。反応室4は気密に
保たれ、間欠的に気密ドア8を開け、プッシャー9で合
板7分押し、台板7の出し入れを行なう。台板はガイド
l I) 1をスライドして、第1図においては左から
右へ流れる。この場合、ペレットを厚く槓み重ねると下
方のペレットへの窒素の供給が充分に行なわれず、逆に
積み重ねが少なければ生産凱が上がらないため、生産性
は低い。もう一つは第2図に示すように竪型の反応器の
上方の装入口11から前述のペレットを連続的に投入し
、反応室4内で窒素含有ガス3と反応させ、反rjp;
後のペレット2を下方の切出し装置12から取り出す方
法である。この場合、ペレットは自重で落下するため、
ベレット径が小さくなると下方への流れが悪くなり、と
きにはブリッジングをおこし全く流れなくなることがあ
る。そのためペレット径は一定以下には小さくできない
。また。ペレット径が大きいとペレットの中心まで反応
させるのに長時間かかり、そのためこの方法の生産性は
前者よりl’++1いが、十分に高いものとはいえなく
なる。
本発明は、このような従来の製造方法の欠点を解消し、
効率よ<′修化珪素あるいはサイアロンを合成する連続
製膜法を提供するものであって、その骨子はカーボンと
シリカあるいはシリカ・アルミナ系化合物を主体とした
混合物を、流動層形成装置の上方より連続的に装入し、
下方から吹・き込まれる窒素含有ガス流で流動化し、窒
化珪素するいGまサイアロン系物質を合成する連続製f
と法である0 本発明者らは、前記従来方法について検討を重ねた結果
、窒化珪素あるいはサイアロンの合成反応が気相−固相
反応であり、シリカあるいはシリカ・アルミナ系化合物
中の酸素が気相中の窒素と閤換しておこる1a挟反応で
あること、換言すれば1シリカあるいはシリカ・アルミ
ナ系化合物とカーボンとが固相−固相として接触し反応
するのではなく、カーボンが存在することで気相中の酸
素分圧が下かり、かつ、窒素が奪回気中に存在すること
で窒化間Iiら:が起ることに着目して、原料をそのま
ま窒素含有ガスで流動させ、反応させることを考えた。
流11!II肋内では原料粒子は単独でガス中に浮遊し
ており、粒と粒との接触時間は短かい。しかし合成反応
が気相−固相反応であるため、流動層現象により窒化反
応を進めることが11 fjuになることを見出した。
本発明はこの知見に基づくものである。すなわち、カー
ボンとシリカもしくはシリカ・アルミナ系化合物との混
合物を、流動層装置aを用いて窒素含有雰囲気中で反応
させ、V化珪素あるいはサイアロン系物質を合成する製
造法であって、粉状もしくは粒状の原料混合物を装置n
の最上段反応室にi!!続的に装入し、下方より窒素含
有ガスを吹込みつつ流動化させ、1段もしくは2段以上
連続して流動層を形成させる流動層形成装置a内で、前
記カーボンとシリカあるいはシリカ・アルミナ系化合物
との、粉状または粒状混合原料と窒素含有ガスとを各流
動層において反応させて、前記流動層装置の下底より連
続的に排出させる一ン(化珪素またはサイアロン系物質
の連続製造方法である。
以下に、本発明方法の構成を具体的な実kD様に基づい
て、図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明の方法を実施するための流動層装置の1
例を示すもので、シリカもしくはシリかアルミナ系化合
物およびカーボンと云った原料粒子21iはフィーダー
28を通して流動層21へ連続的に送り込まれる。反応
ガスでありしかも流動化ガスでもある窒素含有ガスは、
ガス導入口22から流動層内に送り入れられる。反応後
の排ガスは排出口24から糸外へ排出される。合成され
た窒化珪素あるいはサイアロンは、排出管30を通じて
流動層外の打器82へ連続的に排出される。
流動層内での粒子の攪拌は良好であるから、原料粉末を
それぞれ単独で流動層内へ装入してもよい。しかしなが
ら、予め混合しておいた方が、それぞれの粒子の分散が
良くなるので好ましい。
粒子をガスで流動化させるための条件は一般によく知ら
れている。ガス流社が少なければ流動化しないし、ガス
b!+; fitが多すぎると粒子は流動層から流れ出
してしまう。また、ガス流量が一定ならば、粒径が大き
すぎると流動化はおこらず、逆に粒径が小さすぎると粒
子は流される。したがって島原a粉末であるシリカある
いはシリカ・アルミナ系化合物およびカーボンは、所定
の粒度に調整されたものを用いる必要がある。
反応によりCOガスが生成されるために、反応が進むに
つれてカーボン粒子は表面から消耗し、しだいに粒径が
小さくなる。粒径が小さくなると、流動化条件を満足し
きれなくなり、粒子はガスに流されて糸外へ流出する。
そのため、反応を継続させるためにカーボンを過剰に加
える必要がある。
カーボンを過剰に加えても反応には悪い影響をおよぼさ
ない。
反応は気相−固相反応であるため、シリカあるいはシリ
カ・アルミナ系化合物の表面から反応がおこる。そのた
め、シリカあるいはシリカ・アルミナ系化合物の粒径の
小さい方が反応時間は短かくなる。
粒径が小さすぎると流動化条件を満たすガス流量が小さ
くなり、生産量を上げることはできない〇しかし、原料
をあらかじめ造粒し、適当な大きさをもった粒子にする
ことで、ガス流tヨを多くすることができ、生産量を上
げることができる。
i+′!、粒した粒径が太さすぎると、反応が粒の中心
部まで達するのに時間がかかり、かえって生産量が小く
なる。また、造粒することにより工程がひとつ増えるこ
とになる。そのため、製危条件にあわせ、造粒するか、
あるいは原料粉末をそのまま単独で流動層内に装入する
か、を決めれば良し)。
流動層反応には多くの利点があるが、それには装入原料
の粒度、ガス量、反応時間等の諸条件と密接な関係があ
り、ざらにこれらの条件は、原料から製品への転化、し
かも均等な転化に極めて重要である。
流動層内での粒子の攪拌は良好であって1原料の粒子を
流動層内に装入するとすぐに均一に分散される。そのた
め、原料を流動層内へ連続的に供給し、連続的に合成物
を取り出そうとするとき、装入された原料の一部は未反
応のまますぐに流動層から取り出されることがある。m
う動層から取り出される粒子のうち、反応のおこってい
るものの割合を反応転化率というが、反応転化率は上記
の理由により、一部未反応の原料あるいは反応の不充分
な原料も混交するので1にはなり難い。
反応転化率の大小は、流動層の容41dと原料の供給速
度の比および反応に要する時間によって決まる。流動層
の容積と原料の供給速度との比が大きいけど、反応転化
率は大きくなり・また反応に要する時間が短かいほど転
住率は大きくなる。反応時間は原料として流動層内へ装
入する粒子の径が小さいほど小さくなると考えられる。
反応時間がある一定の値であると仮定したとき、転化率
を100%に近づけようとすると原料の供給速度を小さ
くしなければならないため、土曜4は蕗ちる。
したがって実際には適度な転化率で生・産を行なうこと
となる。
しかし、流動層をいくつカワ1【ねることにより効率的
に反応転化率を上げることが可能となる。その1例とし
て3段式の流動層を第4図に示す。シリカあるいはシリ
カ・アルミナ系化合物およびカーボンといった原料の粒
子26はフィーダー28を通して最上段の流動域23に
il L’を的に装入される。反応がある程度進んだと
ころで次の流動層への粒子研出L’+ 20 ’から次
の流動層へ粒子は装入される。さらに反1心が進んだと
ころで次の流動層へ装入される。;う段重上の流動層で
はこれがくりかえされる。最下段の流動層からは製品排
出口29から系外へ]11惠続的に排出される。流動化
ガスである窒素含有ガスはガス導入管22から流動層内
に送られる。流動化ガスは粒子とは反対方向に動き、ガ
ス排出’1724から糸外へ排 される。
一つの段での反応率をαとすると、n4目の流動層での
転化率FLnは、 an−1−(1−α)n+3) で与えられる。例えば一段の反応率α−(1,8の場合
でも3段重lコると転化率は0.992=1.0となる
したがって、jk:動1’7jを2段または3段以上重
ねることで効率的に転化率全土げることがif能となる
0なお槓み屯ねの段数は3〜4段が最も効果的である0 また、多段式の流動層を使用することで、原料からの脱
水工程を省くことが可能となる。すなわち、口i1述の
ようにここで述べている窒化珪素あるいはサイアロンの
合成反応は地相−固相反応であ・す、酸素分圧に影響さ
れる。気相中の酸素分圧が高くなると反応は遅くなり、
酸素分)Eがある値より大きくなると反応は進行しなく
なる。例えば、原料中に水分が含まれていると流動層内
に水蒸気が持ち込まれ、それによって酸素分圧がにbく
なり・反応が進まなくなる。そのため、一般式の流動層
ではあらかじめ原料を脱水し、それを窒化珪素の原料と
して用いなければならない。しか−し多段式の流動層で
は流動化ガスは最」;段をすぎると排出されるだけであ
り、最上段に水分が持ち込まれても、反応全体におよぼ
す水蒸気の影響は大さくないので、最上段を脱水のため
の装置とすることができる。こうすることにより、原料
からの脱水工程を省くことが可能となる。原料中に含ま
れる水分どしては、吸着水、原料造粒時のバインダーに
含まれる水分、および粘土鉱物の構造水のように結晶中
に含まれる水分などがある。
多段式の流動層中に装入する原料粒子の粒径は流動化条
件を満足する範囲で自由に選択できる。
カーボン、シリカあるいはシリカ・アルミナ糸化合物を
それぞれ別kに流動層中に装入してもよく、また、それ
ぞれをあらかじめ混合したのち造粒した粒をbiう動層
中に装入してもよい。しかし前述の」:うGこ原rF粒
子の粒径が小さければ、各粒子の反+1i;に要する時
間は短かくなるが、小さすぎると流動化条件を満足する
流動化ガスの流はを、小さく抑えなければならないため
生産ばか落ちる。一方1粒径が大きければY711動化
ガスの流量を増すことができるが、粒径が大きすぎると
粒の中心部まで反1心するのに時間がかかるため、かえ
って生産社は上がらない。し、たがって、造粒するが、
原料粉末のまま装入するかはそれぞれの条件にあわせて
適宜選択すれば良い。
以下実施例について詳細に説明する。
先ず一段乱動層による実施例およびこれと同じ内径の従
来の竪型反応装置に、I: 4J15〜漱例について説
明する。
実施例■ シリカiMどして粒径30〜50μmの珪砂を、カーボ
ン源として粒径50〜100μmのコークス粉(炭素含
有量90%)を用い、一段流動層により窒化珪素を合成
した。コークス粉/珪砂−〇、6となるように原料を混
合し、混合粉末を流動層内に装入した流動層の内径は8
5 hornの一段流動層′装置であり、流動化ガスと
してsoN//時の流量でN2ガスを流した。流動層内
温度を1400“Cに保ちながら、連続的に原料を装入
し、連続的に製品を取り出した。上記条件で窒化珪素の
製活を行なったところ、転化率95係の窒化珪素を40
g/時で得ることができた。
実施例2゜ シリカ・アルミナ糸化合物として粘土(5i0262%
、 A120823 % 、 N2012%)と、カー
ボン源としてコークス粉(炭素含有量90%)とを□原
料としてサイアロンを合成した。粒径414μm以下の
粘土と、粒径44μm以下のコークス粉とを、コークス
/粘土−0,4の割合となるように混合し、混合体をボ
ールミルで混合・粉砕したのち粒径0.15〜11.3
mmとなるように造粒した。造粒した粒子を8(1(ビ
Cで焼成して脱水を行ない、原本1粒として月1いた。
流動層の内径は85mmであり、そこへ流動化ガスとし
て3ijON/!/時の流はでN2ガスを流した。
θIC1動層内の濡1リニを+ 41 (1+l−Cに
保ちながら、連続的に原料を装入し、連続的に製品を取
り出した。
上記条件で一1jイアロンの製造を行なったところ、転
化率92%のすイアロンな4 (1+197時で得るこ
とができた。
比較例 実施例2と同様の原料を1〜2mmおよび5〜7趨にr
:”1粒し、同様に脱水を行なった。
内径85 m+iの竪型の反応器の上方からペレットを
投入し、反応後、反応器の下部からペレットをfixり
出ずという従来方法により、サイアロンを合成した。反
1ノれ:管内にはN、ガスを8ON//時の流I]tで
上方に向1)で流した。反応管内の温度は140(ビC
に保持した。
1〜2間の粒径に造粒したペレット全車いた場合、反応
開始後6時間でブリッジングをおこし、合成されたペレ
ットを反1心11才の下方から取り出すことができなく
なった。また、5〜7間の粒テロGこ造粒したペレット
を原料として月jいた場合にG、1、転化率!)(]係
のサイアロンを・(()り7時の生P61辻でしか得る
ことができなかった。
以上のように1段流動層を・用いることχ′、シリカあ
るいはシリカ・アルミナ系化合物から窒化珪素またはサ
イアロンを得るのに、従来方法に比較して生産性の著し
い向上がみられ、効率よく合成することが可能となった
しかし、転化率は従ヌ〔法に比較して僅かなから良くな
っているが、尚92%の転化率であって、製品品質の一
層の向上が望まれるので、多段式流動層装置を使用した
実験と、比較例として1段1111r。
動層装置と従来の′@型反応装置Bによる実験を行なっ
た。
実施例 シリカバアルミナ糸化合物として粘土(Sin。
62%、 Al、0,23%、 If2012%)と、
カーボン源としてコークス粉(炭素含有゛鼠90係)と
を原1トとしてサイアロンを合成した。粒径44μm以
下の粘土と、粒子44μm以下のコークス粉とをコーク
ス7 粘=p、 =−II 、4の割合となるように混
合し、混合体をボールミルで混合、粉砕したのち・粒径
0.15〜11,3mmとなるように造粒した。
」二連のようシこ造粒した粒を、3段式の流動層に21
1人し、→Jイアロンを合成した3、流動層の内径は8
5a+11であり、そこへ流動化ガスとして36()N
t 7時の流垣でN2ガスを流した。流動層内の温度を
140 (1−Cに保ちながら、連続的に原料を装入し
、i!I!続的に製品を取り出した。上記条件でサイア
ロンのす危を行なったところ、転化率99憾の一すイγ
ロンを4r109/時で得ることができた。
比1段例1 実施例と同様に粒径(1、15−+3 、3 amに造
粒した粒を用い、■般式のIAtr動19νでサイアロ
ンを合成した。
造粒した粒を8 fl fl”Cで焼成して脱水を行な
ったのら、υ11重層的に装入した。
流動層r7の内径は85闘であり、そこへ流動化ガスと
して36ONl/時の流はでN2ガスを流した。
流動層内の温度を1400 ”Cに作もなから、i!I
!続的に原料を装入し、i!l!続的に製品台取り出し
た。
上記条件ですイアロンの製伍を行なったところ、転化率
92係のサイアロンを40097時でしか得ることがで
きなかった。
反応管内にはN2ガスを8ONl/時の流ばて上方に向
って流した。反1心管内の温度は] 40 fl −C
に保持した。
1〜2 nnnの粒径に造粒したペレットを用いた場合
、反応開始後6時間で粒のブリッジングをおこし、合成
されたペレットを反応管の下方から取り出すことができ
なくなった。また、5〜7藺の粒径に造粒したペレット
を原料として用いた場合には、転化率90%のサイアロ
ンi・1119/時の生産b4でしか得ることができな
かった。
以上のように、多段式の流動層装置I″iを用いること
で、シリカあるい4まシリカ・アルミナ系化合物から品
質の優れた窒化珪素あるいは′Irイアロンを効率よく
合成することが可能となった。
なお、本発明は上記実施例に限らず、本発明のの要旨の
範囲内であれば、すべてに適用できることは云うまでも
ない。
上述のように、本発明は従来法に比較して、良′Uの窒
化珪素あるい番オサイアロンを、生産性よく従って安価
に多鼠に供給できる製債方法であって、当該技術分野の
要91に応え、業界に貢献するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の製造法の説明図1第8図は
実b111例であって1段式流動層の場合、第4図は他
の実施例の8段式流動層の場合の各説明図である。 1・・・原料ペレット   2・・・製品ベレット;1
・・・窒素A有ガス   4・・・反応室5・・・加熱
炉      6・・・排気ロア・・・台板     
   8・・・気密ドア9・・・プッシャー    1
0・・・ガイド11・・・装入口     12・・・
切出し装置18・・・製品容器    21・・・流動
層22・・・it動化ガス導入管 23・・・流動域     24・・・ガス排出管25
・・・集Vlj @     、 、26・・・産科粉
末または粒27・・・[?+容器    28・・・フ
ィーダー29・・・製品排出口 29′・・・次の流動層への粒子排出口30・・・製品
排出管 80′・・・次の流動層への排出装入4;?31・・・
製品      32・・・製品容器38・・・仕切り
板 特許出願人  川崎製鉄株式会社 同 出願人  川崎炉材株式会社 同 出願人  昭和電工体式公′fL 第1ν1 第2図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カーボンとシリカあるいはシリカ・アルミナ糸化合
    物との混合物を窒素含有雰囲気中で反応させて、窒化珪
    素あるいはサイアロン系物でIを合成する製造法におい
    て、粉状あるいは粒状の原料混合物を最上段反応室に連
    続的に装入し下方より窒素含有ガスを吹込みつつ流動化
    させ1段もしくは2段以上連続して流動層を形成させる
    流動層形成装置内で、前記カーボンとシリカあるいはシ
    リカ・アルミナ糸化合物との原料混合物と窒素含有ガス
    とを各段流動層において反応させて、窒化珪素あるいは
    →rイアロン系物質を連続的に生成し、前記流動層形成
    装置の下底より連続的に排出させることを特徴とするサ
    イアロン糸物質の連続製鮨法。 λ 装入原料混合物を予め造粒し、該造粒された粒子を
    窒素含有ガスによって流動化させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のサイアロン糸物質の連続す危
    法0
JP15174182A 1982-09-02 1982-09-02 サイアロン系物質の連続製造法 Pending JPS5945912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174182A JPS5945912A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 サイアロン系物質の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174182A JPS5945912A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 サイアロン系物質の連続製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945912A true JPS5945912A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15525264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174182A Pending JPS5945912A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 サイアロン系物質の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945912A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627611A (ja) * 1985-07-05 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素粉末の製造装置
JPS627612A (ja) * 1985-07-05 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素の製造装置
JPS6283307A (ja) * 1985-10-03 1987-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素粉末の製造装置
US4818511A (en) * 1986-03-08 1989-04-04 Nihon Cement Co., Ltd. Process and apparatus for producing non-oxide compounds
US5814573A (en) * 1995-01-30 1998-09-29 Ecc International Ltd. Production of sialon
EP1200339A1 (en) * 1999-05-07 2002-05-02 Thomas C. Maganas Methods and systems for the catalytic formation of silicon nitride using a fluidized bed of silica
US7585483B2 (en) 2003-11-21 2009-09-08 Statoil Asa Method for the production of particulate carbon products

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627611A (ja) * 1985-07-05 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素粉末の製造装置
JPS627612A (ja) * 1985-07-05 1987-01-14 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素の製造装置
JPH0425202B2 (ja) * 1985-07-05 1992-04-30 Kogyo Gijutsuin
JPS6283307A (ja) * 1985-10-03 1987-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 窒化ケイ素粉末の製造装置
JPH0425203B2 (ja) * 1985-10-03 1992-04-30 Kogyo Gijutsuin
US4818511A (en) * 1986-03-08 1989-04-04 Nihon Cement Co., Ltd. Process and apparatus for producing non-oxide compounds
US5814573A (en) * 1995-01-30 1998-09-29 Ecc International Ltd. Production of sialon
EP1200339A1 (en) * 1999-05-07 2002-05-02 Thomas C. Maganas Methods and systems for the catalytic formation of silicon nitride using a fluidized bed of silica
EP1200339A4 (en) * 1999-05-07 2003-04-02 Thomas C Maganas METHODS AND SYSTEMS FOR CATALYSIS FORMATION OF SILICON NITRIDE USING A FLUIDIZED SILICON BED
US7585483B2 (en) 2003-11-21 2009-09-08 Statoil Asa Method for the production of particulate carbon products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945912A (ja) サイアロン系物質の連続製造法
CN113003551A (zh) 铝锭熔融雾化合成氮化铝粉体的新技术及其生产机组
JPH0638911B2 (ja) 非酸化物粉末の製造方法
US3214264A (en) Treatment of metal oxides
UA119756C2 (uk) Спосіб отримання котунів марганцевої руди
AU647759B2 (en) Continuous carbothermal reactor
JP2001348625A (ja) 製鉄原料用ペレットの製造方法
JPS60235706A (ja) シリコン系セラミツクス粉末の連続製造方法
CN113544292A (zh) 流化床中的直接还原方法
US2977105A (en) Apparatus for cement manufacture
US3944413A (en) Direct reduction of metallic oxides
CA2719899C (en) Method of production of cement bonded agglomerated ore
RU2162820C1 (ru) Способ получения карбида железа
JPS63149331A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
CS273319B2 (en) Method of ferrous powders production from fine loose powdered iron trioxide
JP2002226920A (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱
CN1037192C (zh) 输送海锦铁的方法和设备
JPH10140216A (ja) 炭化金属をベースとする微粒状超硬合金用粉末圧縮成分の製造方法
US2917371A (en) Apparatus for the continuous manufacture of calcium cyanamide
CN106048212B (zh) 一种分级还原燃烧制取烧结矿并分离co2的装置及方法
JP3051371B2 (ja) 還元鉄または鉄カーバイドの製造装置
MXPA02004227A (es) Proceso para la reduccion directa de material que contenga oxidos de hierro.
JP2002285250A (ja) 焼結原料の造粒方法
JPS58151311A (ja) 珪素系窒化物の製造方法
JPS63128127A (ja) 焼結鉱製造方法