JPS5945768B2 - オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト - Google Patents

オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト

Info

Publication number
JPS5945768B2
JPS5945768B2 JP6995179A JP6995179A JPS5945768B2 JP S5945768 B2 JPS5945768 B2 JP S5945768B2 JP 6995179 A JP6995179 A JP 6995179A JP 6995179 A JP6995179 A JP 6995179A JP S5945768 B2 JPS5945768 B2 JP S5945768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
yarn
thread
contact
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6995179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55163224A (en
Inventor
敏夫 吉沢
義明 吉田
和夫 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP6995179A priority Critical patent/JPS5945768B2/ja
Publication of JPS55163224A publication Critical patent/JPS55163224A/ja
Publication of JPS5945768B2 publication Critical patent/JPS5945768B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/50Piecing arrangements; Control therefor for rotor spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/42Control of driving or stopping
    • D01H4/44Control of driving or stopping in rotor spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオープンエンド精紡機のスピニングユニット
に関し、特に、同精紡機の停止動作及び起動動作中にお
けるスピニングユニットの紡糸ロータ内の繊維詰り防止
に関するものである。
一般に、オープンエンド精紡機においては、通常の紡糸
動作中、開繊された繊維が各スピニングユニットの紡糸
ロータの回転によって生じる負圧により該紡糸ロータ内
へ供給されそこで形成された糸は、糸引出し管を含む引
出し装置によって引出され、巻取り装置によってボビン
に巻き取られる。
また、かかる精紡機においては、繊維供給装置、糸引出
し装置及び巻取り装置は別個の軸に取り付けられ、これ
らの軸は一つのモータから例えば歯車機構等の伝動手段
を介して駆動され、更に紡糸ロータを駆動する駆動ベル
トも該モータで作動される。
また、上記精紡機は、起動時の一斉糸継ぎを容易にする
ため、機台停止の場合、それによる糸切れで生じた糸端
が紡糸ロータの吸引作用が及ぶ範囲(糸引出し管)内に
留まっているのが一般的である。
そして、糸端が縮み上がって糸引出し管から抜は出る現
象を防止するために、糸引出し管の出口近傍に配置され
て、糸切れ時に糸端を押える糸押え装置が各スピニング
ユニットに備えられている。
起動時には、糸押え装置から糸端を解放し、紡糸ロータ
内負圧の吸引作用の助力の下に、糸引出し装置及び巻取
り装置を逆転して紡糸ロータ内へ糸端を逆送し、この逆
送にタイミングを合わせて繊維供給装置による繊維供給
を行ない、紡糸ロータ内で糸継ぎがなされる。
一方、各スピニングユニットにおける紡糸動作中の糸切
れを検知するために、精紡機は各スピニングユニット毎
に糸切れ検知装置を備えているが、この糸切れ検知装置
は、作動位置にある時、紡出される糸に接触し該糸の張
力により前記作動位置に保持され、糸切れ時に張力から
解放されて糸を押える糸切れ検知レバーを有する、例え
ば特公昭46−23567号公報に記載の接触型のもの
が普通である。
そしてこの糸切れ検知レバーは、上述の記載から明らか
なように、糸押え装置としての役目も果たす。
かかる糸押え装置兼用の接触型糸切れ検知装置の場合、
精紡機の停止及び起動動作中は、通常の紡糸動作中に比
べ糸張力が弱いため、糸切れ検知レバーが糸張力により
前記作動位置に保持されず糸切れ検知位置へ動いてしま
う恐れがあった。
この欠点を解消するため、従来、糸切れ検知装置の糸切
れ検知レバーを、精紡機の停止及び起動動作中、糸に接
触しない不作動位置へ例えば電磁石により強制的に変位
させていた。
しかし、この強制変位は、全スピニングユニットの糸切
れ検知装置で一斉に行なわれていたため、実際に糸継ぎ
が円滑に行なわれなかったスピニングユニットがある場
合でも、該スピニングユニットの紡糸ロータ内へ繊維が
供給されてしまう。
また、強制変位の際に、糸押え装置でもある糸切れ検知
レバーが糸端を解放するため、糸の撚りが強い場合には
、一旦糸端を押えて撚りをある程度戻したにもかかわら
ず、再び糸端が縮み上がり糸引出し管から抜は出る可能
性がある。
従来は、紡糸ロータ回転数が約3万rpmと比較的に低
く、そのため繊維供給速度が遅く、また紡糸ロータの内
容積も大きかったが、最近では、紡糸ロータ回転数が従
来の約2〜3倍と速くなり、それに連れて、遠心力との
兼ね合いで紡糸ロータ内径が小さくなり(内容積減少)
、且つ同一紡出糸番手でも繊維供給速度が速くなったた
め、上記のように、糸継ぎが円滑に行なわれなかったス
ピニングユニットの紡糸ロータに繊維が供給されると、
繊維が該紡糸ロータ内から溢れる程となり、例えば摩擦
熱による火災の発生等、数々の問題が生じる可能性があ
った。
従って、この発明の主な目的は、上記の諸問題を解決す
るために、オープンエンド精紡機の停止及び起動動作中
にも糸切れの検出が可能であり、糸継ぎの行なわれてい
ない場合にはその紡糸ロータに繊維が供給されないオー
プンエンド精紡機のスピニングユニットを提供すること
である。
また、この発明の別の目的は、機台停止中ば糸引出し管
内にある糸端を確実に押え、機台の起動に際し、好まし
い所定時期に糸端を解放する糸押え装置を有するオープ
ンエンド精紡機のスピニングを提供することである。
上記目的から、この発明は、1台の駆動モータで駆動さ
れる複数のスピニングユニットを有し、各スピニングユ
ニットについて紡糸ロータと、前記紡糸ロータに繊維を
供給する繊維供給装置と、紡糸ロータからの糸を糸引出
し管を通して引出し巻取り引出しローラ及び巻取りロー
ラとが備えられていて、前記諸要素の作動を停止スイッ
チ及び起動スイッチで制御するオープンエンド精紡機に
おいて、各スピニングユニットは、前記停止スイッチの
作動後も少なくとも精紡機停止動作中及び起動動作中、
糸から離れて糸切れを検知する非接触型糸切れ検知装置
と、前記糸切れ検知装置とは別に前記糸引出し管の出口
近傍に配置されて、前記停止スイッチの作動に伴い糸端
を押える作動位置に、前記起動スイッチの作動に伴い糸
端から離れる不作動位置に持ち来たされる糸押え装置と
を有することを特徴としている。
好ましい実施例によれば、糸押え装置が糸から離れた不
作動位置に移動する時期は、起動スイッチを作動して駆
動モータが回転を開始し、従って紡糸ロータが回転を始
めてその吸引作用が糸引出し管内の糸端に及び、その結
果糸の撚り戻しがすでに十分に行なわれた時期に設定し
であるので、糸押え装置が不作動位置に移動して糸端を
開放しても、糸端が縮み上がって糸引出し管から抜は出
てしまう不都合は起きない。
第1図はこの発明を適用したオープンエンド精紡機の作
動部分の一例を示すもので、図中、スピニングユニット
はただ一つ示されているが、精紡機は複数のスピニング
ユニットを備えており、停止時には、切れた糸の糸端は
紡糸ロータ1の負圧影響範囲内、即ち糸引出し管1′内
に留まっており、起動時には各スピニングユニットで糸
継キが一斉に行なわれる。
各スピニングユニットは糸を形成する紡糸ロータ1、繊
維材料の供給装置2、開繊移送ローラ5、紡出糸の引出
しローラ3及び巻取りローラ4からなる。
紡糸ロータ1は公知の空気排出路を備え、該空気排出路
は回転中の紡糸ロータ1内に負圧を生じさせ、この負圧
によって、供給装置2から送り込まれ開繊移送ローラ5
の作用を受けた繊維は、紡糸ロータ1内へ送り込まれる
紡糸ロータ1は糸を紡糸ロータから引出すための糸引出
し管1′を持っている。
糸9は、この発明の一部を構成する糸押え装置6を経由
して、一対の引出しローラ3によって紡糸ロータ1から
引出される。
全スピニングユニットの引出しローラ3ゆ、機台に支承
された軸10に装着されている。
巻取りローラ4はボビン11を摩擦で回転させながら、
非接触型糸切れ検知装置6′を経由した糸9をボビン1
1にクロス状態に巻取る。
全スピニングユニットの巻取りローラ4は機台に支承さ
れた軸12に装着されており、軸12は電磁ブレーキM
B2により後述する態様で制御される。
この実施例では、糸切れ検知装置6′は引出しローラ3
の上方に配置されているが、糸引出し管1′の出口と巻
取りローラ4との間の任意の位置に設置できる。
また、非接触型糸切れ検知装置6′としては、この実施
例では従来からある光電管を採用しているが、高周波が
発信されている“場の中の糸という誘電体の通過又は存
在の有無をコンデンサの容量変化として検知するウース
タ測定器等の原理を利用してもよい。
巻取りローラ4の軸12の回転は例えば3個の歯車13
,14及び15からなる伝動手段によって引出しローラ
3の軸10から伝動され、両軸10及び12は同じ方向
に回転する。
供給ローラTの軸8は繊維供給電磁クラッチMC3(以
下供給クラッチという)を介して歯車16と連結され、
この歯車は歯車17,18゜19及び20からなる伝動
手段を介して駆動モータMに連結され、歯車20,19
,18,17及び16は精紡機の駆動機構を構成する。
引出しローラ3の軸10は別の逆転電磁クラッチMCI
(以下逆転クラッチという)を介して歯車17と連結さ
れている。
逆転クラッチMCIと歯車15との間の引出しローラ3
の軸10には、歯車23が取り付けられ、これは駆動軸
26にある歯車25と噛み合う歯車24によって正転電
磁クラッチMC2(以下正転クラッチという)を介して
歯車18と結合している。
全スピニングユニットの紡糸ロータ1は、2個のベルト
車30,31上に装架された無端ベルト29によって駆
動され、ベルト車30は傘歯車32.32’及び歯車3
3からなる伝動手段によって駆動モータMの歯車20と
連結されている。
各スピニングユニットの供給装置2の下方ニハスライバ
35を引出せる収容ケンス34が配置されている。
逆転クラッチMCI、正転クラッチMC2、供給クラッ
チMC3、電磁ブレーキMB1、電磁ブレーキMB2、
糸押え装置6、糸切れ検知装置6′及び駆動モータMの
作動は制御装置21により制御される。
糸押え装置6の一例の詳細は第2図に、制御装置21の
詳細は第3A図及び第3B図にそれぞれ示す。
第2図において、糸押え装置6は本体6aを備え、糸引
出し管1′が本体6a上に導かれ、本体6aに設けたガ
イド6bの近くで上部で止まっている。
糸押え時には、引出し管1′の出口部とガイド6bとの
間に糸押えレバー6cの曲った端部6dが位置している
レバー6cは本体6aに揺動可能に取り付けられており
、また、強磁性体材料でつくられた二枚の平板状アーム
6e及び6fを有する。
上部アーム6eは電磁石5OLe と、下部アーム6
fは加速永久磁石6gとそれぞれ連動し、電磁石5OL
eが励磁した時、レバー6Cは最も右の不作動位置(図
示しない)をとり、揺動した時、図示の左の作動位置を
とる。
そして作動位置の時、レバー6cの曲った端部6dは図
示のように糸を押えながら弾性支持部材6hに支持され
る。
下部アーム6fは加速永久磁石6gによって引きつけら
れ、それによってレバー6Cの揺動は加速され弾性支持
部材6hに対する押圧力が増加する。
この発明によれば、後述するように、機台停止の際、電
磁石5OLeの励磁が解かれ、レバー6cは下部アーム
6fが永久磁石6gに吸引されて図示の左位置へ揺動し
、切れた糸9の端が糸引出し管1′を出る前に、端部6
dと弾性支持部材6hとの間で該糸端を弾性的に押える
また、機台再起動の際、紡糸ロータの回転によって生じ
る吸引作用が糸引出し管内の糸端のスナール発生を防止
するに足る強さになると、後述する制御装置21によっ
て制御される電磁石5OLeが励磁されるため、該電磁
石5OLeは永久磁石6gの作用に抗して上部アーム6
eを吸引し、押えられていた糸端を解放する。
糸押え装置6は作動位置と不作動位置の2位置を選択的
に取ればよいので、第2図の構造以外に種々のものが考
えられる。
例えば、電磁石に正逆両方向の通電ができるように回路
を構成して、糸押え装置のレバーに電磁石の吸引力又は
反発力を及ぼさせ、変位後はレバーをその自重で作動又
は不作動位置に保持してもよい。
次に制御装置21を第3A図及び第3B図につい−C説
明する。
第3A図及び第3B図において、SWlは非常停止スイ
ッチSW2は停止スイッチ、SW3は起動スイッチであ
り、オン状態にするとリレーMSが励磁されて精紡機の
紡出運転中は閉成される。
機台停止の場合、スイッチSW1及びSW3のオン状態
で停止スイッチSW2を作動しオフ状態にすると、駆動
モータM用のリレーMSが消磁されて、その接点MS−
1〜MS−3が開成するため、駆動モータMは惰性回転
の状態となり、また、タイマTROも消磁されてその接
点TR0−173”、開成するため電磁石5OLe(第
3B図)が消磁される。
そのため、レバー6cはその下部アーム6fが永久磁石
6gに吸引されて、糸を押える作動位置へ変位する。
一方、糸切れ検知装置6′である光電管PHは、接点M
S−4が開いていても、後述するように巻取り軸ブレー
キ用タイマTR13がタイムアツプするまではリレーC
R4が自己保持されていて、その接点CR4−1が閉じ
ているので、糸切れ検知機能を維持している。
従って、停止スイッチSW2を作動してから、タイマT
R13がタイムアツプして巻取り軸ブレーキMB2がオ
ンとなり機台を停止するまでの停止動作中に、何らかの
理由であるスピニングユニットに糸切れ検知装置6′の
位置で糸切れ状態が起きていても、糸切れ検知装置6′
の光電管PHがそれを検知して接点PH−1が離れ、ス
ピニングユニット毎にその繊維材料供給装置2(第1図
)に関連していて通常はオフ状態の供給クラッチMC4
がオンとなり、糸切れ状態を呈した当該スピニングユニ
ットが繊維供給不能の状態となる。
タイマTR13がタイムアツプした機台停止後は、糸切
れ検知装置6′は作動しないが、糸の状態には何ら変化
は生じないので、支障はない。
なお、糸切れ検知装置6′の回路を、接点MS−4及び
CR4−1を省略した第4図のように構成すれば、糸切
れ検知装置6′は非常停止スイッチ5W1(第3A図)
をオフにしない限り糸切れ検知機能を維持する。
次に停止スイッチSW2の作動時、リレーMSの常開接
点MS−6が開成するため、リレーCR−3が消磁して
その接点CR3−2が開いて供給クラッチMC3がオフ
、接点CR3−3が閉じて供給ブレーキMB1がオンと
なって軸8は完全に回転を停止し、繊維の供給を中断す
る。
一方、リレーCR4は、停止スイッチSW2の作動後も
接点CR4−2により自己保磁されるため、停止スイッ
チSW2の作動時、常閉接点MS−7が閉じ、閉成して
いる接点CR4−3を介して巻取り軸ブレーキ用タイマ
TR13がカウントを開始し、そのタイムアツプ時に接
点TRI 3−1が開いてリレーCR4を消磁させるた
め、接点CR4−5が開いて正転クラッチMCIがオフ
となり、接点CR4−6が閉じて巻取り軸ブレーキMB
2がオンとなり、機台は停止する。
なお機台停止後から起動スイッチSW3を作動する前ま
での期間は、停止動作及び起動動作のいずれにも含まれ
ないものとする。
上記した停止状態から再起動に入る場合、停止スイッチ
SW2及び起動スイッチsw3を共にオンとする。
これにより駆動モータM用リレーMSが励磁され、接点
MS−1〜MS−3が閉じて駆動モータM及び紡糸ロー
タ1の駆動が開始され、MS−5が閉じてタイマTRO
が励磁されてカウントを開始する。
タイマTROは、そのタイムアツプ時に紡糸ロータ回転
速度が糸引出し管1′内における糸端を十分に引き延ば
すに足る値に達するように設定しである。
即ち、紡糸ロータ回転が一定になり糸継ぎ動作に入る直
前に、タイマTROはタイムアツプする。
タイムアツプ時に接点TR0−1が開いて、糸押え装置
6の電磁石SO’Leの励磁を解き、レバー6cが糸端
を解放しても、該糸端が縮み上がり糸引出し管1′から
抜は出ることにない。
一方、糸切れ検知装置6′については、起動スイッチS
W3の作動に伴なう接点MS−4の閉成により起動動作
の開始と同時に糸切れ検知を開始する。
従って、機台停止中に何らかの事情で特定のスピニング
ユニットの糸切れ検知装置6′の位置に糸が存在しない
場合、糸切れ検知装置6′の光電管PHがそれを検知し
て当該スピニングユニットの紡糸ロータ1への繊維供給
が行なわれないように作動し、紡糸ロータ1内の繊維詰
りを防止する。
また、接点MS−5の閉成によりタイムTR1がカウン
トを開始し、そのタイムアツプ時、接点TR1−1が閉
じリレーCR2が励磁されるため、接点CR2−1が閉
じてタイマTR11及びTR12がカウントを開始する
と共に、接点CR2−2が閉じて逆転クラッチMC1が
オンとなり、接点CR2−3が開いて巻取り軸ブレーキ
MB2がオフとなって、引出しローラ3及び巻取りロー
ラ4が逆回し、紡糸ロータ1内への糸端の逆送が行なわ
れる。
なお、タイマTROはタイマTR1より早くタイムアツ
プするように設定されている。
一方タイマTR11のタイムアツプ時には、その接点T
R11−1が閉じるため、すでに閉成した接点MS−6
を介してリレーCR3が励磁され、接点CR3−1が閉
じCR3−3が開成じて、全スピニングユニット共通の
供給クラッチMC3及び供給ブレーキMBIがそれぞれ
オン及びオフとなり、供給軸8の回転が始まる。
従って、スピニングユニット毎に設けた繊維材料供給装
置2に関連する供給クラッチMC4がオンとなっている
スピニングユニットを除き、各スピニングユニットの紡
糸ロータ1内へ繊維の供給が開始され、糸継ぎが行なわ
れる。
糸継ぎにタイミングを合わしたタイマTRI 2のタイ
ムアツプ時には、その接点TR12−1が閉じるため、
タイマTR13の常閉接点TR13−1を介してリレー
CR4が励磁され、且つタイマTR3がカウントを開始
する。
リレーCR4の励磁により、接点CR4−4が開いて逆
転クラッチMC1がオフ、接点CR4−5が閉じて正転
クラッチMC2がオン、接点CR4−6が開いて巻取り
軸ブレーキMB2がオフとなって、引出しローラ3及び
巻取りローラ4が巻取り方向に回転し、糸継ぎされてボ
ビン11につながる糸9の巻取りが行なわれる。
タイマTR3のタイムアツプ時には、その接点TR3−
1が開いてタイマリレーTROを消磁するため、接点T
R0−1が開いて電磁石5OLeの励磁を解く。
従って、それまで糸端を押えていたレバー6cはその下
部アーム6fが永久磁石6gに吸引されて不作動位置へ
変位する。
以上の記載から明らかなように、この発明によれば機台
の停止動作及び起動動作中も作動する非接触型糸切れ検
知装置が各スピニングユニットに設けられているので、
上記動作中における紡糸ロータ内の無用な繊維供給を完
全に防止することが可能であり、紡糸ロータ内の繊維詰
りか起こらない。
そのため、紡糸部の汚染、損傷、過熱による各部、特に
紡糸ロータ用スピンドルの寿命短縮、火災発生といった
ことのないスピニングユニットが得られる。
また糸押え装置6は、糸に接触してそれを押える作動位
置と、糸に接触しない不作動位置との間を変位するだけ
であり、しかもその糸押えレバー6cは糸切れ検知機能
を有しないので、糸切れ検知装置を非接触型にしても糸
押え機能は何ら損われない。
更に、糸押え装置が糸端を解放する時期は、起動スイッ
チSW3の作動に伴なって紡糸ロータ1が回転を開始し
所定速度に達する時であるから、糸端が紡糸ロータの回
転による負圧影響範囲外に逸脱することがなく、糸継ぎ
成功率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したオープンエンド精紡機の作
動部分の一例を示す立面図、第2図はこの発明の実施に
使用する糸押え装置の斜視図、第3A図及び第3B図は
この発明によるスピニングユニットの制御装置の電気回
路図、第4図は第3B図に示した電気回路の一部の変形
例を示す図である。 図中、1は紡糸ロータ、1′は糸引出し管、2は繊維供
給装置、3は引出しローラ、4は巻取りローラ、6は糸
押え装置、6′は非接触型糸切れ検知装置、Mは駆動モ
ータ、SW2は停止スイッチ、SW3は起動スイッチで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11台の駆動モータで駆動される複数のスピニングユニ
    ットを有し、各スピニングユニットについて紡糸ロータ
    と、前記紡糸ロータに繊維を供給する繊維供給装置と、
    紡糸ロータからの糸を糸引出し管を通して引出し巻取る
    引出しローラ及び巻取ローラとが備えられていて、前記
    諸要素の作動を停止スイッチ及び起動スイッチで制御す
    るオープンエンド精紡機において、各スピニングユニッ
    トは、前記停止スイッチの作動後も少なくとも精紡機停
    止動作中及び起動動作中、糸から離れて糸切れを検知す
    る非接触型糸切れ検知装置と、前記糸切れ検知装置とは
    別に前記糸引出し管の出口近傍に配置されて、前記停止
    すインチの作動に伴い糸端を押える作動位置に、前記起
    動スイッチの作動に伴い糸端から離れる不作動位置に持
    ち来たされる糸押え装置とを有することを特徴とするオ
    ープンエンド精紡機のスピニングユニット。
JP6995179A 1979-06-06 1979-06-06 オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト Expired JPS5945768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995179A JPS5945768B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995179A JPS5945768B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55163224A JPS55163224A (en) 1980-12-19
JPS5945768B2 true JPS5945768B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=13417462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6995179A Expired JPS5945768B2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945768B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55163224A (en) 1980-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3354631A (en) Method and apparatus for preventing interruption of a spinning process during breakage of the spun thread
EP0034427B2 (en) Apparatus and method of open-end spinning yarn
US4953800A (en) Yarn winding device
US4419861A (en) Spinning apparatus provided with knotting truck
US3842579A (en) Apparatus for temporarily storing thread in a spindleless spinning machine
US3640059A (en) Method of spinning-in yarn upon interruption of the spinning process in spindleless spinning machines and device for performing said method
US4628684A (en) Method of piecing a yarn in an open-end spinning machine
US4020621A (en) Method of and apparatus for ending the broken yarn in an open-end spinning system
JPS5945768B2 (ja) オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト
JPS6036268A (ja) 糸を引き出し巻取る装置
US4085900A (en) Bobbin-changing device with automatic means for severing the thread or strip
US4109450A (en) Open-end spinning machine and a method of restarting the same
US6041585A (en) Spinning machine and its operation method
US4334403A (en) Spinning units in an open end spinning machine
JPS583053B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の停止及び起動方法
US4541232A (en) Device for driving a friction spinning unit
JPS5920005B2 (ja) オ−プン・エンド精紡機のスピニング・ユニットの始動・停止方法およびその方法を実施するための装置
US3563480A (en) Apparatus for stopping a takeup bobbin
JP2734805B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
JP2734804B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JPH0318514Y2 (ja)
JPS5920768B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置
JPS598614B2 (ja) 捲糸機の停電時における捲取停止方法