JPS5920768B2 - オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置 - Google Patents

オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置

Info

Publication number
JPS5920768B2
JPS5920768B2 JP9516176A JP9516176A JPS5920768B2 JP S5920768 B2 JPS5920768 B2 JP S5920768B2 JP 9516176 A JP9516176 A JP 9516176A JP 9516176 A JP9516176 A JP 9516176A JP S5920768 B2 JPS5920768 B2 JP S5920768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
spinning unit
shaft
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9516176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5324442A (en
Inventor
孝三 本林
一夫 神谷
巌 片山
康雄 山田
芳昭 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP9516176A priority Critical patent/JPS5920768B2/ja
Publication of JPS5324442A publication Critical patent/JPS5324442A/ja
Publication of JPS5920768B2 publication Critical patent/JPS5920768B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオープンエンド精紡機の起動、停止装置に関
するものであって、その目的は、構造が至極簡単である
にもか5わらず、糸切れ発生時には、紡糸ユニットが自
重により自動的に下方の停止位置まで下降され、又、再
起動時には、紡糸ユニットが上昇部材により自動的に上
方の紡糸運転位置まで上昇され、糸切れ発生にともなっ
て紡糸運転が確実に停止されると5もに、再起動時の糸
継ぎ操作を短時間に容易に行うことができるオープンエ
ンド精紡機の起動、停止装置を提供することにある。
以下、この発明を具体化したオープンエンド精紡機の構
成を図面に従って説明すると、この実施態様においては
、機台11の前面に多数錘の紡績ユニットが並設され、
第1図にはその1錘分が例示されている。
さて、各紡績ユニットの下端において、機台11の前面
に支持ブラケット12を介して支持ロッド13が縦方向
に配置固定され、その支持ロッド13には、フィードロ
ーラ、コーミング冶−ラ及びロータ(図示しない)を内
装した紡糸ユニット14が上方の紡糸運転位置と下方の
停止位置との間で上下動可能に支持されている。
前記紡糸ユニット14の後面には、フィードローラ軸1
5、コーミングローラ軸16及びロータ軸17が突設さ
れ、フィードローラ軸15には電磁クラッチMCI及び
被動歯車18が設けられている。
前記フィードローラ軸15の後端上方には各紡績ユニッ
ト共通の駆動軸19が配設され、その駆動軸19には紡
糸ユニット14の昇降にともなって前記被動歯車18と
係脱し得る駆動歯車20が取付けられている。
又、前記コーミングローラ軸16及びロータ軸17の後
端上方には各紡績ユニット共通の駆動ベルト21,22
が張設さ札紡糸ユニット14の昇降にともなってコーミ
ングローラ軸16及び及びロータ軸17とそれぞれ係脱
し得るようになっている。
前記支持頭ンド13の上端寄りの外周後面には第2図に
示すように掛止凹部23が形成され、紡糸ユニット14
が上方の紡糸運転位置へ上昇された時に掛止凹部23と
対応するように、紡糸ユニット14の後部上端寄りの内
側面には取付凹所24が形成されている。
前記掛止凹部23と係脱し得るように、取付凹所24内
には磁性材料からなる掛止部材25が支持ロッド13の
軸線と直交する方向へ移動可能に配設され、バネ座26
との間に設けられたバネ27により掛止凹部23と係合
する方向に向かって押圧付勢されている。
従って、紡糸ユニット14が上昇されて、第1図に示す
ようにその紡糸ユニット14の上面が機台11の一部に
設けられたストッパ部28に当接した時、前記掛止部材
25が掛止凹部23に係合し、紡糸ユニット14は自重
に抗して上方の紡糸運転位置に掛止保持される。
そして、この紡糸運転位置においては、第1図に示すよ
うにフィードローラ軸15上の被動歯車18が駆動軸1
9上の駆動歯車20に係合すると5もに、コーミングロ
ーラ軸16及びロータ軸17が各駆動ベルト21 、2
2にそれぞれ接触して、紡糸ユニット14内のフィード
ローラ、コーミングローラ及びロータが回転され、フィ
ードローラによりケンス29からコレクタ30を介して
供給されるスライバ31がコーミングローラにより開繊
され、その後ロータにより集束加熱されて糸32に紡が
れ、導糸管33から紡糸ユニット14の外部へ送出され
る。
スス、紡糸ユニット14の上方には、従来のオープンエ
ンド精紡機とはゾ同様の巻取機構が配置されている。
すなわち、紡糸ユニット14の上方には全錘共通のガイ
ドロッド34が配置されると〜もに、ドローオフローラ
35が積極回転可能に配設され、その上方には支持ロッ
ド36が配置されている。
その支持ロッド36には各錘ごとにローラホルダ37が
回転自在に支承され、そのローラホルダ37の先端部に
はトップローラ38が回転自在に支持されている。
前記支持ロッド36と各ローラホルダ37との間にはバ
ネ(図示しない)が設けられ、トップローラ38をドロ
ーオフローラ35の外周面に接触するように付勢してい
る。
従って、ドローオフローラ35の回転によりトップロー
ラ38が全錘−斉に接触回転され、各紡糸ユニット14
の導糸管33から送出される糸32は両ローラ35,3
8間で挟着されて上方へ引出される。
前記支持ロッド36の上方には全錘共通の巻取ローラ3
9が積極回転可能に配設され、その後部上方において機
台11に固定された取付枠40にはクレードルアーム4
1が基端部において回動可能に支持され、そのクレード
ルアーム41の先端部間にはボビン42が回転自在に支
持されている。
前記取付枠40とクレードルアーム41との間には加圧
装置43が設けられ、各ボビン42を巻取ローラ39の
外周面に向かって加圧するようになっている。
従って、巻取ローラ39の回転によりボビン42が全錘
−斉に接触回転され、前記ドローオフローラ35及びト
ップローラ38により引出される糸32はボビン42の
外周に巻取られてチーズ44を形成する。
前記導糸管33とガイドロッド34との間に位置するよ
うに、機台11の前面に糸切れ検出装置45が設けられ
、前述した紡糸運転中に糸切れが発生した時、それを感
知して検出信号を発生し、制御器46を介して前記電磁
クラッチMCIを消磁するようになっている。
一方、前記紡糸ユニット14の取付凹所24内には、第
2図に示すように掛止部材25の後面と対応して電磁石
EMが設けられ、前記糸切れ検出装置45の検出信号に
より制御器46を介して励磁され、掛止部材25を第2
図の右方へ吸着移動させるようになっている。
従って、糸切れ発生時には、電磁石EMの励磁にともな
い掛止部材25が右方へ吸着移動されて支持ロッド13
上の掛止凹部23から離脱され、紡糸ユニット14は上
方の紡糸運転位置に対する掛止状態から解除されて、自
重により下方の停止位置へ自動的に下降される。
前記紡糸ユニット14の下方に位置するように、機台1
1上には軸受47,48を介して回転軸49が回転可能
に支承され、その回転軸49には電磁クラッチMC2及
び被動歯車50が設けられている。
前記回動軸49の後端下方には各紡績ユニット共通の駆
動軸51が設置され、その駆動軸51には前記被動歯車
50に係合する駆動歯車52が取付けられている。
又、前記紡糸ユニット14の後面下端には係合部材53
が突設さ札紡糸ユニット14の下降にともなってその係
合部材53と係合し得るように、前記回動軸49の前端
部には偏心カム54が取付けられている。
そして、この偏心カム54は、第3図に示すように回動
中心からの距離Aを大きくとったカム面aと、回動中心
からの距離Bを小さくとったカム面すとを有し、前記電
磁クラッチMC2が消磁された自由状態において、重量
の大きいカム面a側が下になって静止保持されている。
従って、前記のように糸切れ発生にともない紡糸ユニッ
ト14が下降された時、第2図において実線で示すよう
に係合部材53が偏心カム54のカム面すに係合し、紡
糸ユニット14の下降が所定量Hに規制されて、その紡
糸ユニット14は下方の停止位置に保持される。
そして、この停止位置においては、フィードローラ軸1
5上の被動歯車18が駆動軸19上の駆動歯車20から
離脱されると5もに、コーミングローラ軸16及びロー
タ軸17が各駆動ベルト21゜22から離脱され、紡糸
ユニット14内のフィードローラ、コーミング葡−ラ及
びロータが停止される。
又、この実施態様では、前記偏心カム54のカム面aに
おける回動中心からの距離Aと、カム面すにおける回動
中心からの距離Bとの差が紡糸ユニット14の下降量H
と一致するように構成され、偏心カム54の回転により
紡糸ユニットの下方の停止位置から上方の紡糸運転位置
まで上昇されるようになっている。
従って、紡糸運転の再開時に制御器46により電磁クラ
ッチMC2が励磁されて、偏心カム54が回転されると
、第3図中鎖線で示すように偏心カム54のカム面aが
係合部材53に係合して、紡糸ユニット14が下方の停
止位置から上方の紡糸運転位置まで自動的に上昇され、
前記掛止凹部23に対する掛止部材25の係合により、
その紡糸運転位置に掛止保持される。
次に、前記制御器46の回路構成を第4図に従って説明
すると、この回路においては、電磁ラインL−L間に第
1〜第6回路が接続されている。
さて、第1回路には、前記フィードローラ軸15上に設
けられた電磁クラッチMCIが接続されている。
第2回路には糸切れ検出装置45の検出スイッチLS及
びリレーCR1が接続され、そのリレーCR1の常閉接
点CR1−1が第1回路上に接続されるととも&へ常開
接点CR1−2,CR1−3が第3回路及び第4回路に
接続されている。
第3回路には前記掛止部材25を解除動作させるための
電磁石EMが接続されている。
第4回路には第1クイマTR1が接続され、その常閉接
点TRIIが第3回路に接続されると5もに、常開接点
TR1−2が第5回路に接続されている。
第5回路には前記偏心カム54の回動軸49上に設けら
れた電磁クラッチMC2が接続されている。
第6回路には第5回路の常開接点TR1−2と直列にな
るように第2タイマTR2が接続され、その常開接点T
R2−1が第5回路において電磁クラッチMC2と直列
に接続されている。
次に、前記のように構成されたオープンエンド精紡機に
ついて作用を説明する。
さて、第1図及び第2図は掛止部材25が掛止凹部23
に係合して、紡糸ユニット14が上方の紡糸運転位置に
掛止保持された状態を示すものである。
この状態においては、フィードローラ軸15上の被動歯
車18が駆動軸19上の駆動歯車20に係合するととも
に、コーミング冶−ラ軸16及びロータ軸17が各駆動
ベルト21,22にそれぞれ接触し、電磁クラッチMC
Iが励磁されている。
従って、フィードローラによりケンス29からコレクタ
30を介して供給されるスライバ31がコーミングロー
ラにより開繊された後、ロータにより集束加熱されて糸
32に紡がれる。
そして、その糸32はドローオフローラ35及びトップ
ローラ38により導糸管33から紡糸ユニット14外に
引出さ札巻取ローラ39の回転によりボビン42の外周
に巻取られてチーズ44を形成する。
この紡止運転中に糸切れが発生すると、糸切れ検出装置
45がそれを感知して第4図の第2回路における検出ス
イッチLSが閉じられ、リレーCR1が付勢される。
その付勢により、第1回路の常閉接点CR1−1が開か
れて、電磁クラッチMCIが消磁されるとXもに、第4
回路の常開接点CRI−3が閉じられて、第1クイマT
RIがセットされる。
従って、フィードローラ軸15が駆動軸19から離脱さ
れ、フィードローラが停止されてスライバ31の供給が
停止される。
又、前記リレーCR1の付勢により第3回路の常開接点
CR1−2が閉じられて、電磁石EMが励磁される。
それにより、第2図に示す掛止部材25が右方へ吸着移
動されて支持ロッド13上の掛止凹部23から離脱され
、紡糸ユニット14は上方の紡糸運転位置に対する掛止
状態から解除されて、自重により下方の停止位置へ自動
的に下降される。
そして、第2図中鎖線で示すように紡糸ユニット14下
端の係合部材53が偏心カム54のカム面すに係合した
時、紡糸ユニット14の下降が規制され、その紡糸ユニ
ット14は下方の停止位置に保持される。
従って、この紡糸ユニット14の停止位置では、フィー
ドローラ軸15上の被動歯車18が駆動軸19上の駆動
歯車20から離脱されると\もに、コーミング爾−ラ軸
16及びロータ軸17が各駆動ベルト21,22から離
脱され、紡糸運転が停止される。
その後、糸継ぎに備えてロータ内の掃除方墳動的に行わ
れ、第4図の第4回路における第1タイマTRIがタイ
ムアツプすると、第3回路の常閉接点TRl−1が開か
れて電磁石EMが消磁され、又、第5回路の常開接点T
Rl−2が閉じられて電磁クラッチCM2が励磁される
と\もに第2タイマTR2がセットされる。
前記電磁クラッチMC2の励磁により第1図に示す回転
軸49が駆動軸51に連結され、偏心カム54が回転さ
れる。
それにより、第3図中鎖線で示すように偏心カム54の
カム面aが係合部材53に係合して、紡糸ユニット14
が下方の停止位置から上昇され、紡糸ユニット14の上
面が機台11のストッパ部28に当接した時、掛止部材
25が掛止凹部23に係合して、紡糸ユニット14は上
方の紡糸運転位置に掛止保持される。
このように紡糸ユニット14が紡糸運転位置に上昇掛止
された後、第4図の第6回路における第2タイマTR2
がタイムアツプし、第5回路の電磁クラッチMC2が消
磁されて偏心カム54の回転が停止される。
従って、この状態で第1図に示すように、フィードロー
ラ軸15上の被動歯車18が駆動軸19上の駆動歯車2
0に係合すると\もに、コーミングローラ軸16及びロ
ータ軸17が各駆動ベルト21.22にそれぞれ接触し
、紡糸ユニット14内のコーミングローラ及びロータが
起動されると\もに、糸継ぎ動作の途中において電磁ク
ラッチMCIの励磁にともないフィードローラが起動さ
れる。
次に、第5図及び第6図に示す第二の実施態様について
説明すると、この実施態様では、紡糸ユニット14を下
方の停止位置から上方の紡糸運転位置へ上昇させるため
の上昇部材の構成において、前述した第一実施態様と相
違している。
すなわち、この実施態様では、紡糸ユニット14が下降
された時、係合部材53が機台11上の軸受47上端と
係合し、紡糸ユニット14の停止位置が規制されるよう
になっている。
又、回動軸49の前端には前記偏心カム54に変えて回
動レバー64が取付けられ、第6図中鎖線で示すように
この回動レバー64の回動にともなって紡糸ユニット1
4が停止位置から紡糸運転位置まで上昇されるようにな
っている。
以上詳述したように、この発明は上方の紡糸運転位置と
下方の停止位置との間で上下動可能に配設された紡糸ユ
ニットと、その紡糸ユニットを自重に抗して前記紡糸運
転位置に掛止保持するための掛止部材と、糸切れ発生時
に、前記掛止部材を解除動作して、紡糸ユニットの停止
位置への自重による下降を許容するための解除手段と、
少なくとも再起動時に紡糸ユニットの一部と係合し、そ
の紡糸ユニットを紡糸運転位置まで上昇させるための上
昇部材とを備えたことにより、構造が至極簡単であるに
もか5わらず、糸切れ発生時には、紡糸ユニットが自重
により自動的に下方の停止位置まで下降され、又、再起
動時には、紡糸ユニットが上昇部材により自動的に上方
の紡糸運転位置まで上昇され、糸切れ発生にともなって
紡糸運転が確実に停止されるとメもに、再起動時の糸継
ぎ操作を短時間に容易に行うことができる優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したオープンエンド精紡機の
略体側面図、第2図は第1図の紡糸ユニットを拡大して
示す要部破断側面図、第3図は偏心カムを示す要部縦断
面図、第4図は制御回路図、第5図は別の実施態様を示
す紡糸ユニットの要部側面図、第6図は同じく回転レバ
ーを示す要部縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上方の紡糸運転位置と下方の停止位置との間で上下
    動可能に配設された紡糸ユニットと、その紡糸ユニット
    を自重に抗して前記紡糸運転位置に掛止保持するための
    掛止部材と、 糸切れ発生時に、前記掛止部材を解除動作して紡糸ユニ
    ットの停止位置への自重による下降を許容するための解
    除手段と、 少なくとも再起動時に紡糸ユニットの一部と係合し、そ
    の紡糸ユニットを紡糸運転位置まで上昇させるための上
    昇部材と、 からなることを特徴とするオープンエンド精紡機の起動
    、停止装置。 2 上昇部材が、再起動時に回動される偏心カムである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のオープ
    ンエンド精紡機の起動、停止装置。 3 偏心カムが、下降される紡糸ユニットの一部と係合
    して、その紡糸ユニットの停止位置の規制を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のオープンエン
    ド精紡機の起動、停止装置。
JP9516176A 1976-08-09 1976-08-09 オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置 Expired JPS5920768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9516176A JPS5920768B2 (ja) 1976-08-09 1976-08-09 オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9516176A JPS5920768B2 (ja) 1976-08-09 1976-08-09 オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5324442A JPS5324442A (en) 1978-03-07
JPS5920768B2 true JPS5920768B2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=14130044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9516176A Expired JPS5920768B2 (ja) 1976-08-09 1976-08-09 オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520021Y2 (ja) * 1988-03-07 1993-05-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520021Y2 (ja) * 1988-03-07 1993-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5324442A (en) 1978-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695017A (en) Automatic yarn piecing apparatus for spindleless spinning machine
US3879926A (en) Method and apparatus for controlling the rejoining of thread in an open ended spinning machine
US3640059A (en) Method of spinning-in yarn upon interruption of the spinning process in spindleless spinning machines and device for performing said method
JPS581213B2 (ja) オ−プンエンドセイボウキノ クチツケホウホウオヨビソウチ
US3911658A (en) Method of and apparatus for the piecing up of yarns
JPS5920768B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の起動、停止装置
US4109450A (en) Open-end spinning machine and a method of restarting the same
US4091604A (en) Device for the driving of yarn-takeup packages, especially for double twisting machines
US4373233A (en) Drive system and drawframe system for a rove drawing process
GB960320A (en) Improvements in textile machines of the type comprising belt-driven rotary spindles
US4334403A (en) Spinning units in an open end spinning machine
US4112661A (en) Open-end spinning machine and a method of stopping the same
US5417045A (en) Traveller changer
JPS5921967B2 (ja) オ−プンエンド精紡機における紡糸ユニツトの昇降装置
US3694871A (en) Apparatus for processing strand material
JP2734805B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JP3114429B2 (ja) 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置
US2279786A (en) Stop motion for drawing frames
US4338777A (en) Method and apparatus for starting and stopping an open end spinning machine
JPS5920769B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の起動方法及びその装置
US3300960A (en) Yarn control mechanism
JPH0627389B2 (ja) 複合糸の紡績方法
JPS5921968B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の起動、停止方法及びその装置
JPS5945768B2 (ja) オ−プンエンド精紡機のスピニングユニツト
US20020014067A1 (en) Process and device for the production of a yarn in an open-end spinning device