JP2734805B2 - 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法 - Google Patents

弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法

Info

Publication number
JP2734805B2
JP2734805B2 JP13155591A JP13155591A JP2734805B2 JP 2734805 B2 JP2734805 B2 JP 2734805B2 JP 13155591 A JP13155591 A JP 13155591A JP 13155591 A JP13155591 A JP 13155591A JP 2734805 B2 JP2734805 B2 JP 2734805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
elastic
core yarn
splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13155591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361629A (ja
Inventor
昇司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP13155591A priority Critical patent/JP2734805B2/ja
Publication of JPH04361629A publication Critical patent/JPH04361629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734805B2 publication Critical patent/JP2734805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性糸を芯糸とするコ
アヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、各錘のドラフト装置の下流
にドラフトされた繊維束を圧縮空気の旋回気流により加
撚する空気紡績ノズルを設けて結束糸を製造し、これを
パッケージに巻取るようにした空気紡績装置を先に開発
した。この空気紡績装置の各錘には、製造される糸の糸
欠陥を検出するスラブキャッチャおよびその検出信号に
より糸を切断するカッタが設けられている。また、この
空気紡績装置には、切断された糸の紡出側の糸端と巻取
側の糸端の糸継ぎを行う糸継台車が走行自在に設けられ
ている。特に、この糸継台車は、糸継ぎを必要とする錘
に停止すると、続いてサクションマウスが動作してパッ
ケージ近傍まで動き、巻取側の糸端を吸引した後、原点
位置に復帰し、その後サクションノズルが動作して空気
紡績ノズルの出口位置まで動き、糸を吸引した後、原点
位置に復帰し、しかる後糸継部が作動して糸継ぎを完了
するという動作を連続して自動的に行うようになってい
る。
【0003】一方、本出願人は、上記空気紡績装置に改
良を加えて弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する紡
績装置を開発した。このコアヤーン紡績装置は、各錘に
弾性糸の供給装置を設け、ドラフト装置でドラフトされ
ている繊維束に対して弾性糸を引き伸ばしつつそのフロ
ントローラから供給することにより、弾性糸を芯糸と
し、その外側を繊維束の繊維で包み込んでなるコアヤー
ンを製造するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コアヤ
ーン紡績装置においては、糸継ぎに際して空気紡績ノズ
ルに弾性糸をマニュアル操作にて通さなければならない
ため、このコアヤーン紡績装置に上記空気紡績装置の糸
継台車をそのまま適用し、糸継台車を上記の様に連続し
て自動的に動作させたのでは、紡出側の糸端が弾性糸の
ない状態で糸継ぎされ、弾性糸のない異常糸が製造され
る問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、弾性糸のない異
常糸が製造されるのを防止することができる弾性糸を芯
糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する
紡績装置における糸継ぎの必要な錘まで移動して停止
し、サクションノズルにより糸端を糸継部に導いて糸継
ぎを行う糸継台車の運転方法において、糸継台車が糸継
ぎの必要な錘に停止したら、自動運転を中断させること
を特徴とする。
【0007】
【作用】糸継台車は糸継ぎの必要な錘に停止すると、自
動運転が中断される。
【0008】従って、その間に弾性糸をマニュアル操作
にて空気紡績ノズルに通すことができ、弾性糸を空気紡
績ノズルに通してから、自動運転を再開することによ
り、紡出側の糸端が弾性糸のある状態で糸継ぎされるこ
とになり、弾性糸のない異常糸が生産されることはな
い。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0010】図1ないし図2において、1は多数並設さ
れた紡績装置の錘(紡績ユニット)で、各錘1の上部に
は後部のケンス2からガイド3を介して供給されるスラ
イバ4を所定の繊維束5に引き揃えるドラフト装置6が
設けられている。
【0011】ドラフト装置6は、バックローラ7、エプ
ロン8およびフロントローラ9から主に構成され、この
ドラフト装置6の下流には後述する弾性糸供給装置10
から供給される弾性糸11をドラフトされた繊維束と共
に圧縮空気の旋回気流の作用で加撚して弾性糸11を芯
糸としてその外側を繊維束5の繊維で包み込んでなるコ
アヤーン12を製造する空気紡績ノズル13が設けられ
ている。
【0012】空気紡績ノズル13の下流には製造された
コアヤーン12のデリベリローラ14が設けられ、錘1
の前面下部にはデリベリローラ14から給送されるコア
ヤーン12をパッケージ15に巻取る巻取部16が設け
られている。また、デリベリローラ14と巻取部16と
の間には給送されるコアヤーン12の糸むら等の糸欠陥
を検出するスラブキャッチャ17が設けられ、このスラ
ブキャッチャ17からの信号によりドラフト装置6のバ
ックローラ7の駆動が停止されると共に、空気紡績ノズ
ル13とデリベリローラ14との間に配設されたカッタ
25が作動してコアヤーン12が切断されるようになっ
ている。従って、糸切れを生じた場合には、バックロー
ラ7以外は駆動されているので、バックローラ7より下
流の繊維束5はバックローラ7から引きちぎられ、上記
カッタ25の近傍に配設された吸引口26から吸引排除
されるようになる。
【0013】一方、ドラフト装置6の上方には弾性糸1
1の供給装置10が設けられ、これより供給される弾性
糸11はフロントローラ9から繊維束5と共に空気紡績
ノズル13に導入されるようになっている。この供給装
置10は並設された錘1に沿って掛け渡され、一つのモ
ータ18によって回転駆動される共通の駆動軸19を備
え、この駆動軸19には弾性糸11のパッケージ20を
駆動する回転ローラ21が各錘毎に取り付けられてい
る。
【0014】弾性糸11のパッケージ20は水平の軸2
2に俯仰自在に取り付けられたクレードルアーム23に
回転自在に支持されており、その自重で回転ローラ21
上に接触して回転を受けるようになっている。そして、
回転ローラ21とパッケージ20との間にはコアヤーン
12の糸切れ時にパッケージ20の回転を停止するスト
ッパ24が挿抜自在に設けられている。
【0015】具体的には、上記ストッパ24は支軸27
に回動自在に軸支され、ストッパ24はその回動により
先端部が回転ローラ21とパッケージ20との間に挿抜
されるようになっている。ストッパ24は回転ローラ2
1と非接触で回転ローラ21とパッケージ20との間に
挿入される形状であることが好ましい。
【0016】ストッパ24にはこれを挿入方向に付勢す
るスプリング28が連結されると共に通常時にはこのス
プリング28に抗してストッパ24を回転ローラ21と
パッケージ20との間から抜き取った状態に保持し、ス
ラブキャッチャ17からの信号によりOFFしてストッ
パ24を回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
するソレノイド29が連結されている。
【0017】なお、ソレノイド29がOFFし、ストッ
パ24が回転ローラ21とパッケージ20との間に挿入
された状態では、ソレノイド29を構成する電磁石29
aと吸着板29bとが大きく離されるようになっている
ため、ソレノイド29をONしても、電磁力でストッパ
24を回転ローラ21とパッケージ20との間から抜く
ことができないようになっている。ストッパ24にはこ
れを回転ローラ21とパッケージ20との間から抜くた
めの手動用の操作レバー30が取り付けられている。
【0018】31はパッケージ20から解舒される弾性
糸11をフロントローラ9へ案内するための糸ガイドで
あり、この糸ガイド31よりも下流の糸道には給送され
る弾性糸11の有無を確認するためのセンサ32と、コ
アヤーン12の糸切れが生じた時に弾性糸11を把持す
るクランパ33とがそれぞれ設けられている。センサ3
2は光センサ等からなり、センサ32からの弾性糸なし
の信号により、スラブキャッチャ17からの信号と同様
にドラフト装置6のバックローラ7の駆動が停止される
と共に、空気紡績ノズル13とデリベリローラ14との
間に配設されたカッタ25が作動してコアヤーン12が
切断されるようになっている。
【0019】上記クランパ33は固定片33aと軸34
に回動自在に軸支された可動片33bとからなり、可動
片33bの一端がストッパ24とリンク35を介して連
結され、ストッパ24の挿入方向への作動と連動して固
定片33aと可動片33bとの間で弾性糸11を把持す
るように構成されている。
【0020】紡績装置の錘1の枠体1aは前面が開放さ
れた断面C形状に形成され、長手方向に連続した内部空
間をレール37,38に沿って糸継台車39が走行自在
に設けられている。この糸継台車39には待機位置Aか
ら図2に二点鎖線で示す空気紡績ノズル13の出口位置
まで回動して紡出側の糸端を吸引し、待機位置Aに復帰
することによりその糸端を糸継部40に導くサクション
ノズル41と、待機位置Bから巻取部16のパッケージ
15の近傍まで回動して巻取側の糸端を吸引し、待機位
置Bに復帰することによりその糸端を糸継部40に導く
サクションマウス42がそれぞれ旋回自在に設けられて
いる。
【0021】また、糸継台車39には上記サクションノ
ズル41およびサクションマウス42を駆動するカム4
3、このカム43を駆動するカムモータM、サクション
を発生させるブロワ等が設けられている。糸継台車39
にはサクションノズル41が原点位置Aから空気紡績ノ
ズル13の出口位置に移動したときにこれを検出するた
めのノズル検出センサ44が設けられると共に、カム4
3が一回転したことを検知するための1サイクル終了検
知センサ45が設けられている。また、糸継台車39に
はこれが錘1の定位置に停止したことを検出する定位置
検出センサ46および糸継動作を開始させるための押し
ボタン式の操作スイッチPBが設けられている(図示省
略)。なお、カム43が1回転する間に、先ずサクショ
ンマウス42の動作が完了し、次いでサクションノズル
41の動作が完了するようになっている。
【0022】そして、糸継台車39は糸継の必要な錘1
まで移動して停止し、糸継動作を開始するのであるが、
本発明の運転方法は、糸継台車39が糸継ぎの必要な錘
1に停止したら、糸継ぎの自動運転を中断させることを
特徴としている。
【0023】次に、上記糸継台車39の具体的運転方法
をコアヤーン紡績装置の作動と共に説明する。回転ロー
ラ21によりパッケージ2は弾性糸11を解舒する方向
に駆動され、解舒される弾性糸11はフロントローラ9
と回転ローラ21の速度差により所定の張力が付与され
つつドラフト後の繊維束5と共にフロントローラ9から
空気紡績ノズル13に導入されて加撚される。これによ
り製造されたコアヤーン12はデリベリローラ14を介
して巻取部16へ給送されてパッケージ15に巻取られ
る。
【0024】かかる運転状態で、スラブキャッチャ17
がコアヤーン12の糸欠陥を検知すると、この信号によ
りカッタ25が作動してコアヤーン12を切断し、また
ドラフト装置6のバックローラ7が停止されると共に、
弾性糸供給装置10のストッパ24がソレノイド29の
OFFに伴うスプリング28の力により回転ローラ21
とパッケージ20との間に挿入される。また、ストッパ
24の作動と連動してクランパ33の可動片33bが固
定片33aに対して閉じ、弾性糸11を把持する。
【0025】一方、バックローラ7の停止によりこれよ
り下流の繊維束5はバックローラ7から引きちぎられ、
クランパ33の把持によりこれより下流の弾性糸11は
クランパ33から引きちぎられ、共に吸引口26から吸
引排除される。
【0026】こうしてこの錘1は糸継の必要な錘とな
り、この錘1から発せられる糸継要求信号(スラブキャ
ッチャ17からの信号)により糸継台車39はこの糸継
の必要な錘1まで移動して停止する。ここで、通常の空
気紡績装置における糸継台車の運転方法では連続して自
動的に糸継動作が行われるのであるが、本発明に係るコ
アヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法では、自
動運転が中断される。
【0027】図4はこれを実行するためのシーケンス回
路を示し、先ずスラブキャッキャ17がコアヤーン12
の糸欠陥を検出して信号を発することにより、リレーコ
イルR1が励磁されて、リレー接点R1が閉となり、1
サイクルの糸継動作が終了する(リレー接点R5が開と
なる)まで自己保持される。また、糸継台車39が糸継
の必要な錘1に対して定位置に停止し、これを定位置検
出センサ46が検出して信号を発することにより、リレ
ーコイルR2が励磁されて、リレー接点R2が閉とな
り、1サイクルの糸継動作が終了するまで自己保持され
る。
【0028】しかし、糸継台車39は糸継の必要な錘1
に停止しても、カムモータMのリレーコイルMCを励磁
するためのリレー接点R3が開となっているので、糸継
動作を開始しない。そこで、操作スイッチPBをオンす
ると、リレーコイルR3が励磁されて、リレー接点R3
が閉となり、サクションノズル41が空気紡績ノズル1
3の出口まで移動する(リレー接点R4が開となる)
か、あるいは1サイクルの糸継動作が終了するまで自己
保持されるので、その間カムモータMのリレーコイルM
Cが励磁されて、リレー接点MCが閉となり、カムモー
タMが回転する。カムモータMの回転により先ずサクシ
ョンマウス42が原点位置Bからパッケージ15近傍ま
で動き、巻取側の糸端を吸引した後、原点位置Bに復帰
し、続いてサクションノズル41が原点位置Aから空気
紡績ノズル13の出口位置まで移動し、これをノズル検
出センサ44が検知すると、リレーコイルR4が励磁さ
れ、そのリレー接点(b接点)R4が開となるので、自
己保持が解除されてリレーコイルR3が非励磁となり、
カムモータMのリレーコイルMCも非励磁となって、カ
ムモータMが停止する。
【0029】そして、作業員が錘1の運転を再開(バッ
クローラ7を回転)させると共に操作レバー30により
ストッパ24を回転ローラ21とパッケージ20の間か
ら引き抜き、弾性糸11の糸端をクランパ33から引き
出して空気紡績ノズル13等に通して正常な紡績を行わ
せ、紡出されるコアヤーン12の糸端がサクションノズ
ル41に充分吸い込まれたなら、再度操作スイッチPB
をサクションノズル41がノズル検出センサ44を通過
するまでオンすると、リレーコイルR3が励磁され、リ
レー接点R3,R4が閉となり、自己保持されるので、
カムモータMが回転し続け、糸継動作が行われる。カム
43が1回転して1サイクル終了検知センサ45が検知
信号を発すると、リレーコイルR5が励磁され、そのリ
レー接点(b接点)R5が開となるので、カムモータM
が停止すると共に、1サイクル終了検知センサ45の検
知信号を受けて図外の制御装置により自動運転が再開さ
れる。これにより、糸継部40が自動的に糸継ぎを行
う。そして、糸継ぎが完了すると、糸継台車39は次の
糸継ぎ要求錘へ自動的に移動する。
【0030】このように糸継台車39が糸継ぎの必要な
錘1に停止しても、操作スイッチPBにより動作開始信
号を発するまで、サクションノズル41を原点位置Aに
停止させておくようにしたので、弾性糸11をマニュア
ル操作にて空気紡績ノズル13に通すことができ、弾性
糸11を空気紡績ノズル13に通してから、操作スイッ
チPBにより動作開始信号を発すれば、紡出側の糸端が
弾性糸のある状態で糸継ぎされることになり、弾性糸の
ない異常糸が製造される不具合は生じない。
【0031】なお、図4は糸継台車39を運転制御する
ためのシーケンス回路の変形例を示し、図3と同一部分
には同一参照符号が付してある。このシーケンス回路で
は、第1および第2の操作スイッチPB1,PB2を備
えており、第2の操作スイッチPB2は手動および自動
の切換スイッチになっていて、常時手動側に付勢されて
いる。
【0032】糸継台車39が糸継の必要な錘1に停止し
た場合、第1の操作スイッチPB2をオンすると、リレ
ーコイルR3が励磁されて、リレー接点R3が閉とな
り、カムモータMのリレーコイルMCが励磁されて、そ
のリレー接点MCが閉となってカムモータMが回転す
る。この場合、自己保持されないので、第1の操作スイ
ッチPB1をオンし続け、いわゆるインチング操作によ
りサクションノズル41を待機位置Aから空気紡績ノズ
ル13の出口位置まで移動させる。そして、弾性糸11
を空気紡績ノズル13等に通して正常な紡績を行わせ、
紡出されるコアヤーン12の糸端がサクションノズル4
1に充分吸い込まれたなら、第2の操作スイッチPB2
をオンする。すると、リレーコイルR7が励磁されて、
そのリレー接点R7が閉となり、1サイクル終了検知セ
ンサ45の検知信号が発せられるまで自己保持されるの
で、カムモータMの回転により以後の糸継動作が連続し
て自動的に行われる。このように第2の操作スイッチP
B2を操作することにより自動運転を再開するようにし
てもよい。このシーケンス回路では、ノズル検出センサ
44が不要となる。
【0033】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、糸継台車
が糸継ぎの必要な錘に停止すると、自動運転が中断され
るため、その間に弾性糸をマニュアル操作にて空気紡績
ノズルに通すことができ、弾性糸を空気紡績ノズルに通
してから、自動運転を再開することにより、紡出側の糸
端が弾性糸のある状態で糸継ぎされることになり、弾性
糸のない異常糸が製造される不具合を確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのコアヤーン紡績装
置および糸継台車を示す正面図である。
【図2】図1の拡大断面図である。
【図3】糸継台車のサクションノズルが紡出側の糸端を
吸引する状態を示す部分的断面図である。
【図4】糸継台車を動作させるためのシーケンス回路の
一例を示す図である。
【図5】シーケンス回路の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 錘 11 弾性糸 12 コアヤーン 39 糸継台車 41 サクションノズル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性糸を芯糸とするコアヤーンを製造する
    紡績装置における糸継ぎの必要な錘まで移動して停止
    し、サクションノズルにより糸端を糸継部に導いて糸継
    ぎを行う糸継台車の運転方法において、糸継台車が糸継
    ぎの必要な錘に停止したら、自動運転を中断させること
    を特徴とする糸継台車の運転方法。
JP13155591A 1991-06-04 1991-06-04 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法 Expired - Fee Related JP2734805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13155591A JP2734805B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13155591A JP2734805B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361629A JPH04361629A (ja) 1992-12-15
JP2734805B2 true JP2734805B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=15060810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13155591A Expired - Fee Related JP2734805B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030661A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102560770B (zh) * 2012-01-11 2014-08-13 王建波 一种细纱自动检测断头、自动接头方法及装置
JP2016003400A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 村田機械株式会社 芯糸供給ユニット、芯糸供給装置、及び、紡績機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030661A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法
JPWO2006030661A1 (ja) * 2004-09-16 2008-05-15 村田機械株式会社 コアヤーン紡績機、コアヤーンの芯糸有無判定方法及びコアヤーン紡績機におけるサービス方法
JP4529977B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-25 村田機械株式会社 コアヤーン紡績機
CN101018900B (zh) * 2004-09-16 2012-01-11 村田机械株式会社 包芯纱纺纱机、包芯纱的芯线有无判断方法及包芯纱纺纱机的服务方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04361629A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992865A (en) Method and apparatus to start interrupt and stop spinning of a fasciated spun yarn
EP2573217B1 (en) Spinning unit, spinning machine and yarn processing method
EP2671982A1 (en) Spinning machine
EP2966022B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
US6637695B2 (en) Method of winding a traveling yarn at a work station of a spinning bobbin winding machine or of a bobbin winding machine
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
JPH026643A (ja) 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機
JP3575470B2 (ja) 紡績方法及びその装置
EP2749517B1 (en) Spinning machine
JP2734805B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
EP3524556A1 (en) Air spinning machine and air spinning method
JP2734804B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法
CN108286093B (zh) 一种纺纱机
JP2004332141A (ja) 玉揚げ装置を備えた紡績機
JP3185840B2 (ja) 紡績機の糸継装置
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JPH04352828A (ja) 紡績装置
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
JP2833261B2 (ja) 紡績装置
CN115465731A (zh) 纱线卷取机
JPS61275429A (ja) 自動機の安全装置
CN115467057A (zh) 纺纱机
CN116395499A (zh) 纱线卷取机和纱线卷取方法
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees