JPS5945258B2 - I↑2l回路群の給電装置 - Google Patents

I↑2l回路群の給電装置

Info

Publication number
JPS5945258B2
JPS5945258B2 JP52064599A JP6459977A JPS5945258B2 JP S5945258 B2 JPS5945258 B2 JP S5945258B2 JP 52064599 A JP52064599 A JP 52064599A JP 6459977 A JP6459977 A JP 6459977A JP S5945258 B2 JPS5945258 B2 JP S5945258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
injection path
supply device
chil
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52064599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52149044A (en
Inventor
リユデイガ−・ミユラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS52149044A publication Critical patent/JPS52149044A/ja
Publication of JPS5945258B2 publication Critical patent/JPS5945258B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/091Integrated injection logic or merged transistor logic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は異る電流を流すI2L回路群に電流を供給す
る装置を対象とする。
■2L論理回路は公知でありその限界周波数は回路を流
れる電流によって数桁に亘って制御可能である。
従来電流による論理回路の制御の問題はI2L回路の形
状または直列抵抗の集積によって解決されて来た。
この発明の目的は一つのチップ上に作られたI2L論理
回路に対して単一の外部電圧から大きさの異る電流を供
給することができる給電装置を提供することである。
この目的はこの発明により第一の注入路を外部給電電源
に接続し、この第一注入路に第−I2L回路群のインジ
ェクタと一つのCHILデバイスの注入エミッタを結合
し、このCHILデバイスの第一入力端に第二の注入路
を結合し、この第二注入路に第二のI2L回路群のイン
ジェクタを結合することによって達成される。
この発明の主要な長所はこの発明による給電装置を使用
することにより異る電流を流す論理回路を異る形態のも
のとする必要がなく、また直列抵抗を集積する必要もな
いことである。
この発明は次の考察に基くものである。
CHIL(Curreut Hogging Inj
ection Lojic)と呼ばれている論理回路を
中間結合素子として使用することにより回路の各部に異
った大きさの電流が供給される。
その場合流れる電流が小さい回路部分にある■2L回路
はそのインジェクタが一つの注入路を介して−っのCH
ILデバイスの入力端に接続される。
CHIL入力素子を含む電流増幅段により電流の大きい
回路部分へ信号の送り込みが可能となる。
CHILデバイスとその機能については雑誌”IEEE
Journal ofSalid−8tate C
1rcuits” 5C−10。
5(1975年10月)348〜352ページに発表さ
れている。
次に図面に示した実施例についてこの発明を更に詳細に
説明する。
第1図にI2L回路群を含む装置の接続図に示す。
各I2L素子は番号1.2.4および5で示され、これ
らの素子の入力端は11.21.41および51として
それぞれ三つづつの出力端は12乃至14,22乃至2
4,42乃至44および52乃至54として、インジェ
クタは15゜25.45および55として示されている
それ自体としては公知のI2L素子は一例として横方向
pnp トランジスタ16,26,46゜56と垂直n
pnトランジスタ17,27,47゜57から成る。
垂直トランジスタはそれぞれ多重コレクタを備える。
第1図においてI2L素子1と2のインジェクタ15と
25は注入路61を通して結合され、I2L素子4と5
のインジェクタは注入路62を通して結合されている。
外部電圧Vsに接続された注入路61に直接結合されて
いるI2L素子1と2に対しては素子1個当りの電流は
Iνであり素子の巾(第2図に19で示す)は単位長で
あるとする。
注入路61にCHIL回路3の注入エミッタ35が接続
される。
CHIL回路3は注入エミッタ35の外部くとも二つの
入力端31,36および出力端32乃至34を備える。
第3図にCHILデバイスの断面を示す。
このCHILデバイスの各部分は第1図の対応部分と同
じ番号がつけられている。
横方向pnp トランジスタ37と垂直npn トラン
ジスタ39から成るCHILデバイス3の機能を簡単に
説明する。
注入エミッタ35に注入路61を通して電流が供給され
るとエミッタから少数キャリヤがエピタキシャル層10
1に注入される。
この少数キャリヤの拡散長がインジェクタ拡散領域35
と入力拡散領域36との間の間隔よりも相当大きいと注
入された少数キャリヤの大部分は入力拡散領域36に達
し注入路62を通してこの領域に電流が供給される。
入力拡散領域36とそれに結合された注入路62が充電
されるとそこから少数キャリヤがベース拡散領域38ま
たは中間に設けられた入力拡散領域に流れ込む。
拡散領域38内には出力拡散領域32乃至34が設けら
れ、これらの領域は垂直トランジスタ39の多重コレク
タを構成する。
10は垂直トランジスタ39のエミッタであると同時に
横方向トランジスタ37のベース接続となっている。
CHILデバイス3の入力端36は注入路62に結合さ
れ、この注入路には■2L素子4と5のインジェクタ4
5と55が接続されている。
入力端36は注入路62に電流供給するが注入路62に
n型素子が接続されているときこの電流の太きである。
ここでAは結合係数でありCHIL素子3の横方向pn
p )ランジスタの電流増幅度にほぼ対応する。
ただし飽和効果は無視する。横方向pnp )ランジス
タ37はベース接続となっている。
■νは注入路61を流れる素子1個当りの電流である。
素子3の巾と接続素子数nを変えることにより電流■ν
′を変化させることができる。
上記の結合を直列に配置することにより電流を数桁に亘
って調整することができる。
第2図は第1図の装置の平面図である。
第2図の各部分は第1図第3図の対応部分と同じ番号で
示されている。
この発明の装置はn+トド−ングのシリコン層とその上
に設けられたnエピタキシャル層内に作るのが有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の接続図、第2図はその平面
図、第3図は実施例中のCHILデバイスの断面図であ
る。 図において1と2および4と5は■2L素子、3はCH
IL素子、61と62.は注入路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第一の注入路61が外部給電電源Vsに結合され、
    この第一注入路に第−I2L回路群1,2のインジェク
    タ15 、25が結合されていること、第一注入路が一
    つのCHILデバイス3の注入エミッタ35に結合され
    、このCHILデバイスの第一の入力端に第二の注入路
    62が結合されていること、この第二注入路に第二のI
    2L回路群4゜5のインジェクタ45.55が結合され
    ていることを特徴とする異る電流のI2L回路群の給電
    装置。 2 第二注入路62に第一注入路と同様に別のCHIL
    デバイスと注入路が結合されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の給電装置。 3 CHILデバイスが横方向pnp トランジスタ
    と垂直npn )ランジスタで構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の給電
    装置。 4 I2L回路が横力向pnpトランジスタと垂直n
    pn )ランジスタで構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項の一つに記載の給電装
    置。 5 n+(またはp+)ドーピングのシリコン層とその
    上に設けられたn(またはp)エピタキシャル層101
    内に作られていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項の一つに記載の給電装置。
JP52064599A 1976-06-01 1977-06-01 I↑2l回路群の給電装置 Expired JPS5945258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762624584 DE2624584A1 (de) 1976-06-01 1976-06-01 Anordnung zur versorgung von i hoch 2 l-schaltungen mit verschiedenen stroemen
DE000P26245841 1976-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52149044A JPS52149044A (en) 1977-12-10
JPS5945258B2 true JPS5945258B2 (ja) 1984-11-05

Family

ID=5979537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52064599A Expired JPS5945258B2 (ja) 1976-06-01 1977-06-01 I↑2l回路群の給電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4143284A (ja)
JP (1) JPS5945258B2 (ja)
BE (1) BE855222A (ja)
DE (1) DE2624584A1 (ja)
FR (1) FR2353959A1 (ja)
GB (1) GB1577191A (ja)
IT (1) IT1079232B (ja)
NL (1) NL7705962A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1097752A (en) * 1978-02-03 1981-03-17 Tohru Nakamura Current mirror circuit
US4199776A (en) * 1978-08-24 1980-04-22 Rca Corporation Integrated injection logic with floating reinjectors
DE2837519A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-20 Philips Patentverwaltung Monolithische integrierte halbleiter- schaltungsanordnung
JPS5852870A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
DE3637158A1 (de) * 1986-10-31 1988-08-11 Telefunken Electronic Gmbh Kettenfoermige logikschaltung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2244262B1 (ja) * 1973-09-13 1978-09-29 Radiotechnique Compelec
US4013901A (en) * 1974-02-19 1977-03-22 Texas Instruments Incorporated Stacked logic design for I2 L watch
US4065680A (en) * 1974-07-11 1977-12-27 Signetics Corporation Collector-up logic transmission gates
US3982266A (en) * 1974-12-09 1976-09-21 Texas Instruments Incorporated Integrated injection logic having high inverse current gain
DE2509530C2 (de) * 1975-03-05 1985-05-23 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Halbleiteranordnung für die Grundbausteine eines hochintegrierbaren logischen Halbleiterschaltungskonzepts basierend auf Mehrfachkollektor-Umkehrtransistoren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52149044A (en) 1977-12-10
US4143284A (en) 1979-03-06
FR2353959A1 (fr) 1977-12-30
GB1577191A (en) 1980-10-22
FR2353959B1 (ja) 1981-07-03
IT1079232B (it) 1985-05-08
NL7705962A (nl) 1977-12-05
DE2624584A1 (de) 1977-12-15
BE855222A (fr) 1977-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019669B2 (ja) 集積回路
US4028564A (en) Compensated monolithic integrated current source
JPS5945258B2 (ja) I↑2l回路群の給電装置
JPS586416B2 (ja) ヒステリシス特性を有する限界回路
JPS5818786B2 (ja) 横方向トランジスタ
EP0037818B1 (en) Current source having saturation protection
US4246500A (en) Current mirror circuit
US5585752A (en) Fully integrated, ramp generator with relatively long time constant
US4243896A (en) I2 L Circuit with auxiliary transistor
US4140922A (en) Amplifier stage for the current supply of I2 L circuits
US4158146A (en) Device for coupling transistors operated in I2 L to a transistor operated at a higher bias-current
EP0346978B1 (en) Integrated current-mirror arrangement comprising vertical transistors
US4080577A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3008952B2 (ja) Npn逆ベータ感度を減少させたフィードホワードダーリントン回路
JP2000323935A (ja) 高耐圧出力回路
JPH0244759A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60806B2 (ja) 集積された負帰還増幅器
JPH0124377B2 (ja)
JPS5910819Y2 (ja) 発振回路
US4740720A (en) Integrated injection logic output circuit
KR810001439B1 (ko) 반도체장치
JPH0614496Y2 (ja) 電流ミラ−回路
US4199776A (en) Integrated injection logic with floating reinjectors
Hart et al. Bipolar LSI takes a new direction with integrated injection logic
JP2537235B2 (ja) 定電流回路