JPS594513B2 - 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法 - Google Patents

連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法

Info

Publication number
JPS594513B2
JPS594513B2 JP51071708A JP7170876A JPS594513B2 JP S594513 B2 JPS594513 B2 JP S594513B2 JP 51071708 A JP51071708 A JP 51071708A JP 7170876 A JP7170876 A JP 7170876A JP S594513 B2 JPS594513 B2 JP S594513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
final
rolling
wire
stands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51071708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52156133A (en
Inventor
ダニエル・バクスタ−・コ−フア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Southwire Co LLC
Original Assignee
Southwire Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Southwire Co LLC filed Critical Southwire Co LLC
Priority to JP51071708A priority Critical patent/JPS594513B2/ja
Publication of JPS52156133A publication Critical patent/JPS52156133A/ja
Publication of JPS594513B2 publication Critical patent/JPS594513B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、銅を連続した鋳造棒に鋳造する鋳造輪とベ
ルトを有する連続鋳造機により連続鋳造された鋳造銅棒
を該連続鋳造に引き続いて直ちに、5 荒スタンド群と
少数の最終スタンド群を備えると共に熱間圧延工程の送
出側の方に近い位置において上記の少数の最終スタンド
群の手前に設けられた還元室を備えた構成の圧延機に導
さ、上記荒スタンド群よりの銅棒が上記の少数の最終ス
タンド10群に入る前に、棒形状のその銅棒を上記の少
数の最終スタンド群による最終圧延に先立つて上記還元
室内を走行させ、かかる還元室内において酸化物還元剤
を銅棒に接触させてその棒形状の銅棒の周表面の酸化物
を銅に還元し、次いで上記の送出15側に近い還元室か
らの高速の銅棒をその周表面の酸化物が銅に還元されて
純銅となつている状態で上記の少数の最終スタンド群に
より再び圧延して上記圧延機より送出させるべさ銅荒引
線としてしかも酸化物が銅金属内に埋没されてしまうこ
との20少ない状態で最終圧延された銅の荒引線として
上記圧延機から送出し、そして、このような銅荒引線を
直ちに冷却装置に導き、該冷却装置により冷却してその
後著しい酸化が起り得ない温下まで下げる連続鋳造圧延
銅荒引線の表面酸化物処理方法25に係るものである。
本出願人は、銅、アルミニウムなどの金属を連続鋳造し
、この鋳造棒を該鋳造に引き続いて直ちに熱間圧延する
技術及び最終圧延後の荒引線を直ちに冷却し、その後著
しい酸化が起こり得ない温30度まで下げる技術につい
て開発を行つて来た。
これらの技術によつて強さ、延性、伝導性等が改良さわ
、最終製品の商業的価値を高めるのみならず連続的な一
貫工程が完成された。しかしながら、最終製品の表面に
酸化物を存しない輝かしい製品35を低い原価と1工程
によつて得る技術については必らずしも満足されていな
い。従来技術としては、例えば、鋳造機から鋳出された
金属棒を直ちに受取り部材に受取り、これを熱間圧延工
程に送出する工程において、該受取り部材を管状に設け
、非酸化性物或は不活性ガスに制御された環境におくこ
とが行なわれている。さらに圧延機内で前記のごとく制
御された環境において新たな酸化物の発生を阻止し、或
は荒引線完成後還元剤によつて還元することなどが単独
に或は組み合わされて実施されてきた。しかしながら最
終製品における酸化皮膜を阻止することは容易でなかつ
た。また、上記荒引線完成後の還元による方法は、圧延
機から最終的に送出された圧延完了後の荒引線に対して
行なうものである。
すなわち、前述の如く強さ、延性の他伝導性の点も主要
な特性の一つとして要求され、通信用の線として荒引線
の状態から更に細線に線引される荒引線としてもはや圧
延が完了されているものである。従つて、圧延により金
属内に酸化物が埋没されてしまつている程度がかなり強
い状態のものに対して行なうから、そのような酸化皮膜
の存するまま圧延を完成させた場合には、酸化物が金属
内に埋没される傾向が大であるため、圧延完成後の荒引
線に対し還元を行なつても、上記伝導性も重要な特性で
あるかかる荒引線としては、その前の圧延による酸化物
の金属内への埋没により導電率が低下してしまう問題が
ある。この発明は、連続鋳造圧延銅荒引線が、後述の如
く走行速度が極めて速く、しかも連続鋳造及び圧延を伴
う前記の如き連続的な一貫工程であるため1本でも非常
に長いと共に、上記強さや延性の他伝導性も重要な特性
として要求され、通信用の線として線引き用ダイにより
銅荒引線状態から更に細線に線引きされる点に鑑み、特
に、鋳造輪とベルトを有する連続鋳造機によつて連続鋳
造された鋳造銅棒を熱間圧延工程に入れるに当り、圧延
機を、荒スタンド群と少数の最終スタンド群を備えると
共に熱間圧延工程の送出側の方に近い位置において上記
の少数の最終スタンド群の手前に設けられた還元室を備
える構成とすると共にかかる構成の圧延機において、上
記荒スタンド群により圧延された銅棒が上記の少数の最
終スタンド群に入る前に、棒形状のその銅棒を上記の少
数の最終スタンド群による最終圧延に先立つて上記還元
室内を走行させ、該還元室内において酸化物還元剤を銅
棒に接触させてその棒形状の銅棒の周表面の酸化物を銅
に還元し、次いで上記の送出側に近い還元室からの高速
の銅棒をその周表面の酸化物が銅に還元されて純銅とな
つている状態で上記の少数の最終スタンド群により再び
圧延し送出させて前述の如き冷却を行なうことによつて
、上記の問題を改善しようとするものである。
本工程によるときは、圧延前、圧延後の還元操作を省く
ことができ、しかも純銅の輝かしい表面を持つた製品を
得ることができると共に、特に銅荒引線として導電率の
低下をも減少させることができる。なお上記従来の技術
を付加することは妨げない。以下本発明の1実施例につ
き図面により説明する。図において、1は連続鋳造機で
、3は金属ベルト5により回転する鋳造輪、7は冷却装
置、9は冷却装置7より放射される冷却水、11は鋳造
銅棒、13は必要によつて設ける温度制御炉、15は圧
延機である。圧延機15は、荒スタンド群17と少数の
最終スタンド群21を備えると共に、熱間圧延工程の送
出側の方に近い位置において少数の最終スタンド群21
の手前設けられた還元室23を備えている。
上記荒スタンド群17よりの棒形状の銅棒は、少数の最
終スタンド群21に入る前に、・銅棒を上記の少数の最
終スタンド群21による最終圧延に先立つて還元室23
内を走行せしめられる。還元室23内において、貯蔵タ
ンク25から供給管27によつて供給される気体或は液
体の還元剤を浸漬、吹き付けその他の方法により棒材に
接触せしめ、その棒形状の銅棒の周表面の酸化物を銅に
還元させる。なおタンク等の設備はすべて還元室内に装
置するようにすることもできる。次いで、還元室23か
らの高速の銅棒をその周表面の酸化物が銅に還元されて
純銅となつている状態で少数の最終スタンド群21によ
り再び圧延することにより最終圧延する。そして、圧延
機15から送出させるべき銅荒引線として、しかも酸化
物が銅金属内に埋没されてしまうことの少ない状態で最
終圧延された銅の荒引線として送出させる。従つて、埋
没酸化物による銅荒引線としての導電率の低下も少ない
。29は冷却装置で、31は冷却管、33は冷却剤のタ
ンクである。
冷却装置29により最終圧延後の銅荒引線を直ちに衿却
し酸化が発生しない温度まで下げた後銅荒引線35はコ
イラ一37に巻き取られる。本発明は以上のごとく銅を
連続した鋳造棒に鋳造する鋳造輪とベルトを有する連続
鋳造機により連続鋳造された鋳造銅棒を該連続鋳造に引
き続いて直ちに、荒スタンド群と少数の最終スタンド群
を備えると共に熱間圧延工程の送出側の方に近い位置に
おいて上記の少数の最終スタンド群の手前に設けられた
還元室を備えた構成の圧延機に導き、上記荒スタンド群
よりの銅棒が上記の少数の最終スタンド群に入る前に、
棒形状のその銅棒を上記の少数の最終スタンド群による
最終圧延に先立つて上記還元室内を走行させ、かかる還
元室内において酸化物還元剤を銅棒に接触させてその棒
形状の銅棒の周表面の酸化物を銅に還元し、次いで上記
の送出側に近い還元室からの高速の銅棒をその周表面の
酸化物が銅に還元されて純銅となつている状態で上記の
少数の最終スタンド群により再び圧延して上記圧延機よ
り送出させるべき銅荒引線として、しかも酸化物が銅金
属内に埋没されてしまうことの少ない状態で最終圧延さ
れた銅の荒引線として上記圧延機から送出し、そして、
このような銅荒引線を直ちに冷却装置に導さ、該冷却装
置により冷却してその後著しい酸化が起り得ない温下ま
で下げる連続鋳造圧延銅荒引線の表面酸化物処理方法で
あり、特に少数の最終スタンド群を通過する銅棒の周表
面の酸化物を銅に還元することにより、連続鋳造後圧延
機に入るまで或は荒スタンド群を通過するとき発生した
表面酸化物を1工程で確実に取り除くことができるので
、前記工程における酸化については特別の酸化防止制御
操作を省くことができるのである。
しかも冷却装置に入るまでに最終スタンド群及び最終ス
タンド群以後の装置を走行する銅荒引線の速度は極めて
速く、かつ還元室が圧延機の送出側近くでしかもその後
の最終スタンド群も少数であるため、酸化物を銅に還元
された純銅の周表面は酸化物の発生の時間的余裕も少な
く、また酸化物の埋没される程度も少なく、前記急速な
冷却手段と相俟つて酸化物の付着を防止し得る上導電率
の低下の少ない銅荒引線を得ることができるという特長
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳造輪とベットを有する連続鋳造機により連続鋳造
    された鋳造銅棒を直ちに熱間圧延する圧延装置を荒スタ
    ンド群と少数の最終仕上げスタンドにより構成し、前記
    荒スタンド群と少数の最終スタンドとの間に還元室を前
    記圧延装置とは別に設け、前記還元室内において還元剤
    を銅棒に接触させることによつて銅棒の表面の酸化物を
    還元し、次いで前記少数の最終スタンド群によつて再び
    圧延して荒引線として最終圧延し、前記銅棒荒引線を直
    ちに冷却装置に導き、前記冷却装置により冷却してその
    後著しい酸化がおこり得ない温度まで下げることを特徴
    とする連続鋳造圧延銅荒引線の表面酸化物処理方法。
JP51071708A 1976-06-19 1976-06-19 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法 Expired JPS594513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51071708A JPS594513B2 (ja) 1976-06-19 1976-06-19 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51071708A JPS594513B2 (ja) 1976-06-19 1976-06-19 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52156133A JPS52156133A (en) 1977-12-26
JPS594513B2 true JPS594513B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=13468297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51071708A Expired JPS594513B2 (ja) 1976-06-19 1976-06-19 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517605U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 和泉オプトパーツ株式会社 光フアイバコネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234410A (ja) * 1984-04-28 1985-11-21 古河電気工業株式会社 素線絶縁撚線導体の絶縁皮膜除去方法
JP5344364B2 (ja) * 2008-08-25 2013-11-20 住友電気工業株式会社 線材用銅の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134529A (ja) * 1972-10-30 1974-12-25
JPS5095160A (ja) * 1973-12-26 1975-07-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134529A (ja) * 1972-10-30 1974-12-25
JPS5095160A (ja) * 1973-12-26 1975-07-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517605U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 和泉オプトパーツ株式会社 光フアイバコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52156133A (en) 1977-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888396B2 (ja) 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン
AU685541B2 (en) Continuous method for producing final gauge stainless steel product
BG60451B1 (bg) Метод и инсталация за получаване на кангали от стоманена лента
GB2055650A (en) Process for producing bars or wire rods by rolling billets or blooms
US3011928A (en) Method for heat treating hot rolled steel rods
US3669762A (en) Method for heat-treating of hot rolled rods
JPS594513B2 (ja) 連続鋳造圧延荒引線の表面酸化物処理方法
JPH10121133A (ja) ステンレス鋼ストリップの製造法
US4066475A (en) Method of producing a continuously processed copper rod
JPH1142959A (ja) 電気駆動車両の電源用の接触導体の製造方法
CA1038269A (en) Cooling of hot rolled steel stock
KR101018178B1 (ko) 선재 제조방법
JPS5847455B2 (ja) スケ−ルの少ない鋼線材の製造方法
JPH07214106A (ja) 鋼管の無酸化圧延設備
JP2768152B2 (ja) 高強度,高延性を有する熱間圧延炭素鋼線材の製造方法
US3810371A (en) Hot rolling method for obtaining wire rod
CN112322865A (zh) 一种提高高强度缆索钢铸坯质量的工艺方法
JPS56122611A (en) Method and apparatus for manufacture cold rolled sheet product
US4421304A (en) Apparatus for controlled temperature accumulator for elongated materials
JPH04111907A (ja) オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
KR100407004B1 (ko) 선재의 연속 열처리 및 압연 가공방법
JPH075991B2 (ja) 鋼線材の熱処理方法
JP2000280088A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤの製造方法
US4469534A (en) Method for controlled temperature accumulator for elongated materials
JPH0127131B2 (ja)