JPS5945077B2 - 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法 - Google Patents

小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法

Info

Publication number
JPS5945077B2
JPS5945077B2 JP10565377A JP10565377A JPS5945077B2 JP S5945077 B2 JPS5945077 B2 JP S5945077B2 JP 10565377 A JP10565377 A JP 10565377A JP 10565377 A JP10565377 A JP 10565377A JP S5945077 B2 JPS5945077 B2 JP S5945077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipes
ducts
duct
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10565377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5438610A (en
Inventor
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidoh Construction Co Ltd
Original Assignee
Kidoh Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidoh Construction Co Ltd filed Critical Kidoh Construction Co Ltd
Priority to JP10565377A priority Critical patent/JPS5945077B2/ja
Publication of JPS5438610A publication Critical patent/JPS5438610A/ja
Publication of JPS5945077B2 publication Critical patent/JPS5945077B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、従来のオーガー工法あるいは推進工法を用い
て小口径(チ゛ioo’z−4・3001程度)の軟質
のテフロン、塩ビ、その他合成樹脂製のパイプ(または
ホース)、薄肉鋼管、鋳鉄管(以下、これらを総称して
単にダクトという。
)を地盤中に安全、確実に推進埋設する方法に係り、そ
の要旨とするところは、推進用油圧ジヤツキの推力を刃
口に賦与する鋼管を相継ぎ足して設けるとともに該鋼管
を被覆し且つ先端を刃口に定着し後方の立て坑側に継ぎ
足し連設するようにしたダクトを設けて順次推進埋設し
、地盤貫設後膣鋼管を撤去するようにしたことを特徴と
する小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法、にある。
近年、軟質のダクトがガス管、上下水道、電信電話ケー
ブル等の本管あるいは鞘管などに多く採用される傾向に
あるが、従来の殆んどは開削工法によって布設されてい
る現状である。
したがって、交通支障を招来したり、経費も非常に高い
ものとなっている。
また、開削工法によらない場合には推進工法あるいはオ
ーガー工法によってこの工法に充分耐え得る剛強度の比
較的口径の大きく且つ壁の厚い鋼管やヒユーム管を止む
なく採用し布設しているので、経費、耐久力、構造物の
口径等の点から実用上の埋設構造物として無駄等の不都
合を呈していることが多い。
また、このダクトを従来の推進工法にそのまま使用する
ことは推力に対し強度上不可能である。
そこで、比較的上被りの浅い現場においても、最も用途
に適合したこの種の軟質ダクトを可能な限り地表を開削
せずに合理的に地中布設することが必要である。
なお、本発明の説明における「軟質」の意味は、従来の
推進工法、オーガー工法に使用する鋼管あるいはヒユー
ム管等のような自ら地中推進に必要な耐圧力を有しない
ものをいう。
本発明は、以上の如〈従来の点に着眼して開発したもの
ですなわち経費安く、工期短くしかも安全確実にダクト
を推進埋設するようにした方法を提供するものである。
次に、本発明の1実施例を第1図、第2図に示し詳細に
説明する。
まず、立て坑1内には、支圧壁2、推進用油圧ジヤツキ
3を設ける。
次に、内側斜面13を設は且つダクト7の外径よりや\
大きい径を有して成る刃口5を立て坑1内に据え置き、
しかるのち上記ジヤツキ3の推力を適切に該刃口5に伝
達賦与するとともに充分な耐圧力を有する鋼管9−1を
設置し、該鋼管9−1の先端を刃口5の後部に残着12
−1する。
この鋼管9−1.9−2,9−3゜・・・の外周にはち
とり状に複数のローラー11・・・を装着しである。
鋼管9−1,9−2.9−3・・・における該ローラー
11・・・の外接口径はダクト7−1 、7−2 、7
−3・・・の内径とほぼ同一かあるいはや\小さく設け
て成る。
ダクト7−1は鋼管9−1と同じくその先端を刃口5の
後部に着設置2−2し該鋼管9−1を被覆するように設
けである。
而して、立て坑1内において刃口5、鋼管9−1、ダク
ト7−1の設置が終ると該鋼管9−1の後局に定位置当
金具4をあてがい、次にジヤツキ3を作動させて地中へ
前進させるものである。
なお、切羽掘削および土砂搬出方法は、本発明方法範囲
外のもので、従来のオーガー工法、泥水化処理工法、空
気式吸出し工法等を採用すればよく自由である。
一方、上記鋼管1は伺回でも転用できるように製作しで
ある。
このようにして、1本目の処定長(立て坑1の長さをも
鑑みて、鋼管旦およびダクト7の長さは実際上は2〜3
m程度の合理的な定尺にしである。
また、鋼管1とダクト7の長さは同一としである。
:の地中前進が終了すると、次にジヤツキ3を縮小せし
め、後続の2本目の鋼管9−2とダクト7−2の一式を
立て坑1内に据え置き、上記鋼管9−1に該鋼管9−2
の各々のフランジ部10を接しボルト・ナツト等16で
連接するとともに同じく7−1とダクト7−2を連接8
し、当金具4を定着しジヤツキ3を作動し再び前進させ
る。
このようにして、3本目、4本目・・・と相継ぎ足し順
次地中へ推進埋設させるものである。
以上にして、立て坑1−1.1−2間における地盤17
に貫通させたならば、第3図、第4図および第5図に示
すように、ダクト7−1 、7−2゜7−3・・・7−
N内にある鋼管11 、9−2 、9−3・・・9−N
を立て坑にて順次引張りだしボルト・ナツトを取りはず
し、該鋼管91,9−2.9−3・・・9−Nを撤去し
て本発明方法は終了して、この一連のダクト7−1 、
7−2 、7−3・・・7−Nはガス管上下水道、ケー
ブル等の本管あるいは鞘管として使用される。
施工上の構成の点について追記するならば、刃口5の外
径がダクト7−1 、7−2 、7−3・・・7−Nの
外径より大きくしであるのは該ダクト1−1 、7−2
、7−3・・・7−N外周と地盤間に間隙15を形成
する目的のもので、つまり軟質のダクトの品質保全と推
進時の摩擦抵抗の減少を計ったものである。
一方、ローラー11・・・を複数軸上にちどり状に複数
個設けたことはダクt−7−1,7−2、7−3・・・
7−Nと鋼管9−1 、9−2 、9−3・・・9−N
の相対的移動による支障の逓減、変位土圧によるダクト
7−1 、7−2 、7−3・・・7−Nの中空断面の
変形の防止、および工事終了時における鋼管9−1 、
9−2 、9−3・・・9−Nの引き抜き撤去作業の容
易性の点を鑑みて設けであるものである。
また、当金具4は、他に設けた(図示省略)レール上を
滑動するもので、ジヤツキ3の推力を正確に鋼管9i、
9−2,9−3・・・9−Nに賦与すること、該鋼管9
−1 、9−2゜9−3・・・9−Nの軸心を一定に保
持すること等の役割を果すものである。
以上にして成る本発明によれば、次のような有用な効果
を奏する。
■)ダクトを前進させる推力を鋼管を介して得るように
したので、従来の推進工法、オーガー工法に用いる剛強
度を有する管以外の軟質のダクトを容易、安全、確実に
また工期速く、経費安価に施工することができるように
なった。
2)この種の地下構造物用のものとして、従来の鋼管、
ヒユーム管等よりもすぐれた品質のダクトが現存するの
で、高度の耐久性、接続部の完全さが得られ、よって用
途に最も適合する市販のダクトを選定しすぐれた地下構
造物を構築することができる。
3)開削工法にたよる必要がなくなり、地表を乱さず全
く容易に地盤中に布設できる。
4)刃口に方向制御装置(図示省略)を装設することに
よって、地中に直路はもちろんのこと曲、路構成も容易
となった。
特にダクト採用可能となったので曲路設計が著しく容易
となった。
なお、本発明方法は、上記1実施例に限ることなく、特
許法精神を逸脱しない範囲内で自由に設計施工できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の1実施例を示す一般縦断説明図
、第2図は、第1図I−I矢視断面説明図。 第3図、第4図および第5図はダクトIの布設、鋼管■
の引き抜きの状態を表わす一般縦断説明図。 なお、図中4は定位置当金具、5は刃口、6はテーパ一
部、? 、 7−1・・・7−Nはダクト、8は連接部
、9,9−1・・・9−Nは鋼管、10はフランジ、1
1はローラー、12−1 、12−2は定着部、13は
テーパ一部、14は中空、15は間、隙、16はボルト
・ナツト、17は地盤を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 推進用油圧ジヤツキの推力を刃口に賦与する鋼管を
    相継ぎ足して設けるとともに該鋼管を被覆し且つ先端を
    刃口に定着し後方の立て坑側に継ぎ足し連設するように
    したダクトを設けて順次推進埋設し、地盤貫設後膣鋼管
    を撤去するようにしたことを特徴とする小口径の軟質ダ
    クトを推進埋設する方法。
JP10565377A 1977-09-01 1977-09-01 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法 Expired JPS5945077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10565377A JPS5945077B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10565377A JPS5945077B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5438610A JPS5438610A (en) 1979-03-23
JPS5945077B2 true JPS5945077B2 (ja) 1984-11-02

Family

ID=14413396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10565377A Expired JPS5945077B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177478U (ja) * 1987-05-07 1988-11-17

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153896A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 株式会社加賀田組 軟弱管の推進工法
JPH07546Y2 (ja) * 1988-03-12 1995-01-11 株式会社機動技術研究所 推力緩衝用当輪
JP2524832B2 (ja) * 1989-01-23 1996-08-14 株式会社小松製作所 小口径管地中埋設装置
JP6466773B2 (ja) * 2015-04-30 2019-02-06 株式会社サムシング 盛土の安定化パイプの設置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177478U (ja) * 1987-05-07 1988-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5438610A (en) 1979-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101944262B1 (ko) 추진관과 본관으로 이루어진 관로 부설용 이중관의 동시 추진 부설공법
JPS5945077B2 (ja) 小口径の軟質ダクトを推進埋設する方法
JP4578389B2 (ja) さや管推進工法用管走行案内器具
JP3858158B2 (ja) 地中推進配管工法
JPH0236758B2 (ja)
JPH04130395U (ja) 小口径管の推力分散装置
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JP2537753Y2 (ja) 小口径管推進機
JPH0131672Y2 (ja)
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JP3095725B2 (ja) 全周滑材吐出孔付き拡幅リング
JP4791413B2 (ja) 管推進案内構造及び管推進工法
JPH0526073B2 (ja)
JP4309546B2 (ja) 管推進機の連結管
JPH0214705Y2 (ja)
JPH03110296A (ja) 推進工法とそれに使用する二重管式先導管
JPS5811298A (ja) 非開削工法による管埋設方法及びその装置
JP2952105B2 (ja) 泥水加圧式推進工法に用いられる配管材
JPH0510073Y2 (ja)
JPS5923829Y2 (ja) 管の埋設工事用方向調整管における地下水流出防止装置
JPS6280384A (ja) 残置管の置換工法
KR20120017839A (ko) 이중 추진 유압잭을 사용한 유압식 지하터널구축장치 및 이를 이용한 공법
Pellegrino SEWER LINING--THE TORONTO TECHNIQUE