JPS5944709B2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5944709B2
JPS5944709B2 JP54003116A JP311679A JPS5944709B2 JP S5944709 B2 JPS5944709 B2 JP S5944709B2 JP 54003116 A JP54003116 A JP 54003116A JP 311679 A JP311679 A JP 311679A JP S5944709 B2 JPS5944709 B2 JP S5944709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
main
pin
lever
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54003116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5597040A (en
Inventor
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54003116A priority Critical patent/JPS5944709B2/ja
Publication of JPS5597040A publication Critical patent/JPS5597040A/ja
Publication of JPS5944709B2 publication Critical patent/JPS5944709B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータの回転力を利用して、動作の切換えを行
なわせるテープレコーダに関するものである。
従来のテープレコーダでは2つ以上の移動部材の移動の
組み合せによつて複数の動作状態の切換えを行なわせる
場合、第1の移動部材の移動のみか第2の移動部材の移
動のみか、第1及び第2の移動部材を共に移動させるか
の選択手段が必要である。
そして特に第1及び第2の移動部材を共に移動させて1
つの動作状態に切り換える場合、その選択手段の動作の
精度如何によつてはどちらか一方の部材だけは移動する
が他方の部材はそのままとなり希望した動作切換えが行
なわれない場合があつた。本発明はこのような従来の問
題を解消し、2つ以上の移動部材の移動の組み合せによ
つて動作切換えを行なわせる場合に、一つの移動部材が
移動すれば必ず他も移動するという信頼性の高い、しか
もモータの回転力を利用して軽い操作力で動作切換えを
行うことができるテープレコーダを提供するものである
以下、本発明の一実施例について図面と共に説明する。
まず第1図は本実施例の装置の全体を示しており、主基
板1の前方には録音ロッド2、巻戻しロッド3、早送り
ロッド4、停止ロッド5、再生(プレイ)ロッド6がそ
れぞれ主基板1に植立した1対の軸でもつて矢印AB方
向に摺動自在に設けられており、これらの各ロッドは主
基板との間に懸架した引張りばね7〜11によつて常時
矢印B方向へ付勢されている。
また上記再生ロッド6の右方には主基板1上の軸12を
中心に回転自在な三枝状の一時停止(ポーズ)レバー1
3が設けられている。この一時停止レバー13は通常は
その一枝13aが主基板1上のストッパーピン14に板
ばね15の折曲部15aの一方の斜面で押圧されて位置
決めされており、このレバー13をばね15の力に抗し
て矢印C方向に回動させると上記一枝13aがばね15
の折曲部15aの他方の斜面で押圧されて位置決めされ
装置が一時停止状態となるようになつている。さらに主
基板1の後方には左右に軸16,17が植立されこれら
の軸16,17には供給リール台18、巻取リール台1
9が回転自在に取付けられており、また上記供給リール
台18の左方には録音連動ロツド20が矢印AB方向に
摺動自在、ロツド前端のガイド軸を中心に回動自在でか
つ主基板1との間に懸架した引張りばね21によつて常
時矢印B方向に付勢されて設けられていると共に録音連
動ロッド20によつて操作される録音再生切換スイツチ
22が設けられている。
上記主基板1の中央には主基板1に植立した軸23,2
4,25によつてヘツド基板26が矢印AB方向に摺動
自在に設けられている。
このヘッド基板26は主基板1との間に懸架した引張り
ばね27によつて矢印B方向に常時付勢されている。さ
らに、このヘツド基板26上には消去ヘツド28、録音
再生兼用ヘッド29が取付けられていると共に軸30で
もつてピンチローラアーム31が回動自在に取付けられ
ている。このピンチローラアーム31には軸32でもつ
てピンチローラ33が回転自在に取付けられていると共
にヘツド基板26との間に懸架された引張りばね34に
よつてピンチローラアーム31の一部がヘツド基板26
上のストッパーピン35に当接されるように該アーム3
1は時計方向に回動付勢されている。上記ピッチローラ
33に対向して主基板1にはキヤプスタン36が回転自
在に設けられている。このキヤプスタン36には一体に
リール台駆動プーリ37が設けられており、このプーリ
37の回転力を巻取リール台19に伝達するアイドウ3
8はアイドラレバー39の一端に軸40でもつて回転自
在に設けられている。このアイドラレバー39は主基板
1上の軸41に回動並びに摺動自在に設けられていると
共に主基板1との間に懸架した引張りばね42によつて
上記アイドウ38がキヤプスタン36のプーリ37の外
周と巻取リール台19の外周の双方に圧接される方向に
付勢されているも第1図に示す停止状態では上記ピンチ
ローラ38の軸40がヘツド基板26の係止孔43の段
部43aに乗り上げとアイドラ38が巻取リール台19
の外周に接触されるのを阻止している。以上が第1図に
示される全体構成の概略説明であるが、この第1図にお
けるヘツド基板26を取り外すと第2図に示すように動
作切換機構が表わノれる。
この動作切換機構は図示しないモータの回転力を利用し
てヘツド基板26を前進、後退させることを大きな特徴
とするものであり、特に再生動作機構に特徴があるもの
である。では、まずこの再生動作機構から第3図を加え
てその構成、動作を説明する。
この再生動作機構の駆動源となるのは先述の通り図示し
ないモータの回転力ではあるが、具体的には上記モータ
の力によつて略定速で回転されるキヤプスタン36の回
転力である。すなわち、キヤプスタン36には主基板1
の裏面側に位置して一体に駆動歯車44が設けられてお
り、主基板1の裏面側でかつこの駆動歯車44の左方と
右前方にはそれぞれ主基板1上の軸45,46を中心に
して回動自在に主歯車47と副歯車48が設けられてい
る。上記主歯車47にはその外周に設けた歯の一部が除
去されて欠歯部47aが設けられており、通常この欠歯
部47aが駆動歯車44に対向されている。一方上記副
歯車48にはその外周に設けた歯の一部が相対する2個
所で除去されて欠歯部48a,48bが設けられており
、通常これら2つの欠歯部48a,48bの一方48a
が駆動歯車44に対向されている。上記主歯車47はヘ
ツド基板26を一時停止状態の位置まで前進、後退移動
させるためのもの副歯車48はこの一時停止状態の位置
からピンチローラ33がキヤプスタン36に対し圧接さ
れる位置までヘツド基板26を前進、後退移動させるた
めのものである。そこでまず上記主歯車47とその関連
部分の説明をすると、この主歯車47は内方と外方に2
つのカム溝49,50を有しており、内方のカム溝49
の周壁にはピン51が係接されている。
このピン51は第2図に明示するようにL字状の主作動
レバー52の一端に植立されており、主基板1の長孔5
3を介して主歯車47のカム溝49に係接されている。
上記主体作動レバー52はその角部が主基板1上の軸5
4でもつて回動自在に支持されており、かつその他端と
主基板1との間に懸架された引張りばね55により時計
方向に付勢されている。この引張りばね55の付勢力は
ピン51を主歯車47のカム溝49の周壁に圧接させる
力となり、第3図に示すように上記ピン51がガム溝4
9の傾斜面49aに位置していると主歯車47を軸45
の囲りに時計方向に回動させる力となるが、この時主歯
車47の他方のカム溝50の入口すなわち外周壁の端面
56にストツパーピン57が当接することで通常主歯車
47とピン51との位置関係を第3図に示す状態に保持
している。
上記ストツパーピン57は主基板1の上面に植立された
軸58に回動自在な第1制御レバー59に設けられてお
り、このストツパーピン57は第2図に示すように、主
基板1の長孔60を介して上記主歯車47の端面56に
係接されている。この第1制御レバー59は第2図から
明らかなように図示しないプレイ釦を押し再生ロツド6
を矢印A方向に摺動させその先端突起6aで上記レバー
59の右端を押圧することで反時計方向に回動され、ま
た図示しない停止釦を押し停止ロツド5を矢印A方向に
摺動させその先端突起5aで上記レバー59の左端を押
圧することで時計方向に回動される。
すなわち上記プレイ釦を押した時には第3図においてス
トツパーピン57が主歯車47のカム溝50の入口に入
り込んで主歯車47が回動可能となるようになつている
。この主歯車47の回転により、そのカム溝49にピン
51が係接されている関係上、主作動レバー52が反時
計方向に回動されるが、この主作動レバー52の回動力
をヘツド基板26の前進移動に用いるために次のよう構
成を採つている。
すなわち、主作動レバー52の右端前縁には折曲片52
aが形成されており、この折曲片52aには副作動レバ
ー61の一端に設けたピン62が係接されている。この
副作動レバー61はその他端が軸63でもつて逆L字状
のトグルレバ一64の一端に回動自在に連結されている
。この逆L字状のトグルレバ一64はその角部が主基板
1上に設けた軸65に回動自在に取付けられており、該
レバー64の他端と主基板1との間には捩りばね(トグ
ルばね)66がその両端が回動自在な状態で取付けられ
ている。そして上記副作動レバー61の略中央部にはヘ
ツド基板駆動ピン67が植立されており、このピン67
は第1図に示すようにヘツド基板26の角孔68に挿入
係合されている。このような構成であるので、主歯車4
7の回転によつて主作動レバー52が反時計方向に回動
すると、その折曲片52aによつてピン62が矢印B方
向に押上げられ、副作動レバー61が軸63を中心に回
動し、この副作動レバー61のピン67でもつてヘツド
基板26が一時停止状態の位置まで前進移動させられる
ようになつている。このヘツド基板26の前進移動は主
歯車47が回転を開始してから該主歯車47の欠歯部4
7aが駆動歯車44に再び対向して回転を停止するまで
続けられる。主歯車47は回転を停止すると再び位置決
めされる。すなわち第4図に示すように第1制御レバー
59のピン57が主歯車47のカム溝50の出力すなわ
ち内周壁の段部面69に当接し、かつ主作動レバー52
上のピン51が主歯車47のカム溝49の周壁の第2の
傾斜面49bに位置される。この時、先述したように引
張りばね55の力でヒソ51がカム溝49の周壁を押圧
し主歯車47を時計方向に回動付勢するも上述したピン
57と段部面Q9との係合により主歯車47は第4図に
示す位置に保持され、ヘツド基板26は一時停止位置す
なわちヘツドが磁気テープから少し離れ、ピンチローラ
33がキャプスタン36から少し離れた状態になる位置
に保持されるようになつている。このように一時停止位
置まで前進されたヘツド基板26を演奏位置すなわちヘ
ツドがテープに接触しピンチローラ33がキヤプスタン
36に圧接される位置までさらに前進移動させるために
、副歯車48が作用する。
すなわち、この副歯車48はカム溝70を有しており、
このカム溝70に第2図に示す副作動レバー61の回動
支軸63が主基板1の長孔71を介して挿入係合されて
いる。
上記副歯車48の裏面には該歯車48の回転支軸46か
ら等距離でかつ対称な位置に2つのピン72,73が設
けられている。これらのピンのうちの一方のピン73に
は主基板1上に一端を固定した板ばね74の他端が圧接
され、副歯車48を時計方向に回動付勢されるも、この
付勢力は三枝状の第2の制御レバー75の一枝に植立し
たピン76が副歯車48の周壁に設けた切欠き77に係
止圧接されることで副歯車48の回動を阻止し通常は、
第3図の位置に保持されている。上記第2の制御レバー
75は主基板1上の軸78に回動自在に設けられており
、その一枝と主基板1との間には引張りばね79が懸架
され、上記ピン76を切欠き77から引離し副歯車48
を回転可能にしようとしているが、上記第2の制御レバ
ー75の他枝に設けたピン80が第1図に示すようにヘ
ッド基板26の孔81の段部81aに係接することで位
置保持されている。
しかるに先述した主歯車47の回転に伴いヘツド基板2
6が矢印A方向に移動されると、ピン80がヘツド基板
26の孔81の段部81aから離れ引張りばね79の力
が作用して第2の制御レバー75のピン76が副歯車4
8の切欠き77から離れ副歯車48の回転を可能にする
この副歯車48の回転により副作動レバー61の回動支
軸63が矢印A方向に押移動され副作動レバー61がそ
の端部に植立されたピン62を支軸として反時計方向に
回動し、これによりヘツド基板駆動ピン67を介してヘ
ッド基板26が矢印A方向に前進移動しヘツド基板26
が芦奏位置に持ち来たされるようになつている。このヘ
ツド基板26の前進移動は副歯車48が回転を開始して
から該歯車48の欠歯部48bが駆動歯車44に対向し
て回転を停止するまで続けられる。
副歯車48は回転を停止すると再び位置決めされる。す
なわち第4図に示すように第2制御レバー75に設けた
ピン76が副歯車48の欠歯部48aの端部に設けた突
起82(第5図も参照)に当接し、かつ板ばね74の遊
端が副歯車48のピン72に圧接される。この時、先述
したように副歯車48が時計方向に回動付勢するも上記
ピン76と突起82の係合により副歯車48は第4図に
示す状態に位置保持されるようになつている。以上が再
生動作機構の構成と各部の動作の概略説明であるが、こ
こで再生操作に伴うこの機構の動作の流れを順を追つて
説明する。
まず、再生釦を軽く押圧すると、再生ロツド6が矢印A
方向に押移動され第1制御レバー59が反時計方向に回
動される。
これによつて第1制御レバー59のピン57が主歯車4
7の外周壁の端面56との係合を触かれてカム溝50の
始端に侵入する。これに伴い先述したように主作動レバ
ー52のピン51を介して主歯車47に作用している引
張りばね55の力でもつて該歯車47が時計方向に少し
く回動し、主歯車47を駆動歯車44に噛合させる。こ
の時、駆動歯車44は図示しないモータにベルトでもつ
て連結され略定速で反時計方向に回転されているので、
主歯車47は時計方向に回転を開始する。この回転によ
り、ピン51がカム溝49の周壁に沿つて矢印A方向に
移動しこのピン51の移動によつて主作動レバー52が
支軸54を中心に反時計方向に回動される。これと同時
に、主作動レバー52の折曲片52a、ピに62を介し
て副作動レバー61も軸63を中心に時計方向に回動さ
れる。そしてこの副作動レバー61の回動によりヘツド
基板駆動ピン67が矢印A方向に移動しヘツド基板26
が前進移動される。このヘツド基板26の前進移動によ
り第1図に示すヘツド基板26の孔81の段部81aと
第2制御レバー75のピン80との係合が解かれる。
これは主歯車47が約半回転した時に行なわれる。上記
段部81aからピン80が離れることで、第2制御レバ
ー75は引張りばね79の力で軸78を中心に時計方向
に回動される。これによつて第2制御レバー75のピン
76が副歯車48の切欠き77から外方に外れ、先述し
たように板ばね74の押圧力で副歯車48が時計方向に
少しく回動され、副歯車48が駆動歯車44に噛合され
る。そして駆動歯車44の回転力を受けて副歯車48が
時計方向に回転を開始する。この副歯車48の回転によ
り副作動レバー61の支軸63がカム溝70に沿つて矢
印A方向に移動するが、この移動の初期において上記主
歯車47の回転が終了し、第4図に示すように第1制御
レバー59のピン57と段部面69の係合により主歯車
47が位置決めされ、主作動レバー52も位置保持され
る(第6図参照)。それ故、上記軸63の矢印A方向へ
の移動により副作動レバー61がその端部のピン62を
支軸として反時計方向に回動しこの回動力がヘツド基板
駆動ヒソ67を介してヘツド基板26に伝えられ、ヘツ
ド基板26をさらに前進移動させて演奏位置まで持ち来
たす。この時、トグルレバ一64、トグルばね66も回
動してトグルレバ一64は第7図の位置に保持される(
第7図参照)。ヘツド基板26の前進が終了した時、第
4図に示すように副歯車48もその突起82が第2制御
レバー75のピン76に係接することで位置決めされ、
もつてヘツド基板26が演奏位置に保持される。また、
上記ヘツド基板26の移動に伴い、第1図においてヘツ
ド基板26によるアイドラ38の停止が解かれ、該アイ
ドラ38がばね42の力でキヤプスタン36のプーリ3
7、巻取リール台19の外周の双方に圧接されるので、
巻取リール台19が反時計方向に回転されキャプスタン
36、ピンチローラ33により定速で送り出された磁気
テープ(力セツトテープ)を巻取り、再生動作が行なわ
れる。ここまでの動作(再生動作)をまとめると次のよ
うになる。
1再生釦を押すと駆動歯車44に主歯車47が噛合され
て回転を開始する。
2主歯車47の回転によりヘツド基板26が一時停止位
置に向けて前進移動される。
3このヘツド基板26の前進により副歯車48が駆動歯
車44に噛合され回転を開始する。
4副歯車48の回転によりヘツド基板26が演奏位置ま
で前進移動され装置は再生動作状態となる。
以上が装置を停止状態から再生状態換言すればテープ定
速走行状態に移動させることについての説明であるが、
続いてこのテープ定速走行状態から停止状態に移行させ
る動作すなわち停止動作について説明する。
図示しない停止釦を軽く押圧すると停止ロツド5が矢印
A方向に押移動され第4図において第1制御レバー59
が時計方向に回動される。
これによつて第1制御レバー59のピン57と主歯車4
7の段部面69との係合が解かれる。これに伴い先述し
たように主作動レバー52のピン51を介して主歯車4
7に作用している引張りばね55の力でもつて該歯車4
7が時計方向に回動され第3図に示す元の位置まで復帰
される。これに伴つてピン51が矢印B方向に移動し主
作動レバー52も第2図に示す元の位置まで回動復帰す
る。この主作動レバー52の復動につれて副作動レバー
61が軸63を中心に反時計方向に回動し、もつてヘツ
ド基板26が矢印B方向に後退移動される。このヘツド
基板26の後退移動の過程で第1図に示す該ヘツド基板
26の孔81の段部81aにピン80が乗り上げ、これ
によつて第2制御レバー75が第4図の位置から反時計
方向に回動され、該レバー75に設けたピン76と副歯
車48の突起82との係合が解除される。これによつて
副歯車48が板ばね74の力で時計方向に少しく回動さ
れ、この副歯車48が駆動歯車44に噛合されて時計方
向の回動を開始する。そしてこの副歯合48が再び半回
転して第3図の位置に復帰することで副作動レバー61
の支軸63も第2図に示す元の位置まで復帰して装置は
停止状態になる。なおこの時、トグルレバ一64、トグ
ルばね66も第7図に示す位置から第2図に示す位置に
復帰されることは言うまでもない。このトグル機構は副
作動レバー61の支軸63の移動延いてはヘッド基板2
6の移動を確実にするために設けており特にこの機構が
なくても装置は動作する。ここまでの動作(停止動作)
をまとめると次のようになる。4停止釦を押すと主歯車
47が元の位置まで回動復帰し、ヘツド基板26も後退
される。
2このヘツド基板26の後退移動過程で幅歯車48が駆
動歯車44に噛合され回転を開始する。
3副歯車48の回転により副作動レバー61が元の位置
まで復動され装置は停止状態となる。
以上説明したように本発明のテープレコーダはモータの
回転力を利用し、第1、第2、2つの回転体を連続的に
回転させて停止状態と再生状態間の動作状態の切換えを
行なわせるも、第1の回転体の動作で結果として生じる
ヘツド基板の移動により他方の回転体も作動されるため
確実な動作切換えが実現でき信頼性の高いテープレコー
ダを提供することができる。第1、第2、2つの回転体
を駆動するにキャプスタン駆動モータを利用すれば装置
の構成を簡単にすることができ、また上記回転体を歯車
で構成すればモータの動力伝達ミスを防止することがで
き動作の信頼性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテープレコーダの平
面図、第2図は同テープレコーダの動作切換機構を示す
平面図、第3図、第4図は同動作切換機構を説明するた
めの平面図、第5図は同機構を構成する副歯車の第3図
D−D線断面図、第6図、第7図は同機構の動作に開連
するヘツド基板、ピンチローラの動きを説明するための
平面図である。 6・・・・・・再生ロツド、26・・・・・・ヘツド基
板、33・・・・・・ピンチローラ、36・・・・・・
キヤプスタン、44・・・・・・駆動歯車、47・・・
・・・主歯車、48・・・・・・副歯車、2・・・・・
・主作動レバー61・・・・・・副作動レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モータにより回転駆動される駆動回転体と、この駆
    動回転体により回転駆動される第1、第2の回転体と、
    これら2つの回転体を回転させるか否か制御する第1、
    第2の制御手段と、上記2つの回転体の回転によりヘッ
    ド基板を移動させるヘッド基板駆動手段を設け、再生釦
    の操作により第1の制御手段を作動させて第1の回転体
    を回転させ、ヘッド基板駆動手段をしてヘッド基板を前
    進移動させると共にこのヘッド基板の移動に連動して第
    2の制御手段を作動させて第2の回転体を回転させ、ヘ
    ッド基板駆動手段をしてヘッド基板を演奏位置まで移動
    させるように構成したテープレコーダ。 2 駆動回転体はキャプスタンに設けられてなる特許請
    求の範囲第1項記載のテープレコーダ。 3、駆動回転体は歯車、第1、第2の回転体は一部欠歯
    された欠歯歯車である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のテープレコーダ。
JP54003116A 1979-01-12 1979-01-12 テ−プレコ−ダ Expired JPS5944709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54003116A JPS5944709B2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54003116A JPS5944709B2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5597040A JPS5597040A (en) 1980-07-23
JPS5944709B2 true JPS5944709B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=11548372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54003116A Expired JPS5944709B2 (ja) 1979-01-12 1979-01-12 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944709B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5597040A (en) 1980-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408236A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR910005104B1 (ko) 테이프 플레이어
JP2961747B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS624919Y2 (ja)
JPS6391857A (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるテ−プ巻取り方向切換装置
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
US4442467A (en) Drive mechanism for cassette tape recording/reproducing apparatus
JPS5944709B2 (ja) テ−プレコ−ダ
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
JPH0450577Y2 (ja)
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0127143Y2 (ja)
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS624920Y2 (ja)
JPS5944711B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0124769Y2 (ja)
JPH0348732Y2 (ja)
JP2667842B2 (ja) テープ駆動装置
KR850001206Y1 (ko) 카세트 녹음기의 자동반전 재생장치
JPS5931788B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPH0621064Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行方向反転装置
JP2686116B2 (ja) テープレコーダの動作切換装置