JPS5944704B2 - 記録媒体の送り速度切換装置 - Google Patents

記録媒体の送り速度切換装置

Info

Publication number
JPS5944704B2
JPS5944704B2 JP53076193A JP7619378A JPS5944704B2 JP S5944704 B2 JPS5944704 B2 JP S5944704B2 JP 53076193 A JP53076193 A JP 53076193A JP 7619378 A JP7619378 A JP 7619378A JP S5944704 B2 JPS5944704 B2 JP S5944704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
recording medium
tape
switching device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53076193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554728A (en
Inventor
貞信 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53076193A priority Critical patent/JPS5944704B2/ja
Publication of JPS554728A publication Critical patent/JPS554728A/ja
Publication of JPS5944704B2 publication Critical patent/JPS5944704B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、磁気録画再生装置などにおいて、2つの異
なる速度で記録または再生できるようにした記録媒体の
送り速度切換装置に関する。
一般に、回転磁気ヘッドを用いて磁気テープに信号を記
録する磁気録画再生装置では、テープの進行方向とは異
なる方向、たとえば、斜め方向に映像信号が記録される
。したがつて、一定速度で走行するテープ上には、次々
と多数の斜めの映像トラックが形成されて行く。このよ
うにして、記録された映像トラックより映像信号を読み
出すためには、テープを記録時と同一の速度で走行させ
ておき、さらに、回転ヘッドを上記トラック上に正しく
走査させる必要がある。
このためには、記録時にテープを一定速度で走行させる
と同時に、テープの一端に映像トラックに対応してコン
トロール信号を記録しておく。たとえば、映像信号の1
フレーム周波数、すなわち、H分周した垂直同期信号に
同期した30H2のパルスをコントロール信号として記
録する。次に、再生時には、このコントロール信号を再
生して、これを手掛りとして、上記回転ヘッドの回転位
相を制御して、ヘッドが正しく映像トラックを走査する
ようになされる。以上のごとく、この種の磁気記録再生
装置では、テープを一定速度で送ると同時に、映像信号
以外にコントロール信号が映像トラツクに対応して記録
される。
テープの速度は再生信号のS/Nや周波数特性などの仕
様から決定されるものであるが、一方、再生信号の品質
が多少悪くても、テープの演奏時間を長くしたいと云つ
た場合もある。
たとえば、通常のテープ送り速度で1時間用のテープを
目的によつては、これを2時間用のテープとして使いた
いと云つた場合がある。このような例では、テープ速度
を通常時を標準速度とすれば、2時間用では標準速度の
%の速度とすればよい。
このように、2種類の異なるテープ速度で映像信号を記
録する場合でも、テープ上に記録する方法はどちらも同
じである。
すなわち、映像トラツクは斜めに形成され、回転ヘツド
の回転位相制御用のコントロール信号はテープの端部に
記録される。しかし、テープ速度が異なるため、テープ
土に形成される磁化パターンのピツチは両者で異なつた
ものとなる。ここで、従来の記録媒体の送り速度切換装
置について第1図に基づき説明することにする。
この第1図は記録媒体としての磁気テープ(以下、テー
プと云う)の送りとテープの一端に記録される信号の磁
化パターンとの関係を説明するための図である。この第
1図において、1はテープであり、テーブ1はキヤプス
タンモータ2により一定速度で図の矢印Y1方向に送ら
れるようになつており、キヤプスタンモータ2は標準送
り速度のときは切換スイツチ3のNP側接点を通じて電
源4より、電圧E1が供給されるようになつている。
また、半速送り速度のときは、切換スイツチ3のSP側
接点を通じて電源5より電圧E2がキャプスタンモータ
2に供給されるようになつている。
記録時には、切換スイツチ6はR側接点に倒され、映像
信号のフレームに同期するパルス、たとえば、垂直向期
信号を%分周して得た第2図aに示す30Hzのパルス
より、第2図bに示す信号を得て、これが切換スイツチ
6のR側接点を通じてコントロールヘツド7に供給され
、テープ1の端部に記録されるようになつている。なお
、同時にテープ1の別の個所には、上記映像信号が記録
されるが、その説明は省略する。
ここで、第2図bに示す信号は1周期内で磁性が正方向
および負方向に反転し、これに応じてコントロールヘツ
ド7の電流の極性も反転する。したがつて、テープ1上
には、第2図bの記号Nで示した期間は、たとえば、N
極として記録され、記号Sで示した期間はS極として記
録されるものとする。さらに、上記信号のうち、S極か
らN極に転移する時点の情報をコントロール信号とし、
また、この第2図bの信号Nで示す期間は定められた一
定値Tに設定されているものとする。
いま、記録時において、切換スイツチ3をNP側に倒せ
ば、テープ1には、第1図でAで示されるような磁化パ
ターンの記録が行なわれ、一方、切換スイツチ3をSP
側に倒せば、第1図におけるBで示されるような磁化パ
ターンの記録が行なわれる。
そして、このAとBで実線はS極からN極に切り換えら
れる位置、破線はN極からS極に切り換えられる位置を
示している。この場合、記録される信号は切換スイツチ
3の接点位置に無関係に、周波数は30Hzであるから
、コントロール信号の磁化パターンBのピツチはAの丁
度半分となつており、また、N極としての期間Tも一定
であるから、N極の磁化パターンBの長さもAの丁度半
分となつている。
次に、再生時には、切換スイツチ6はP側接点に倒され
、上記磁化パターンより、第2図cに示すごとく、コン
トロールヘツド7の出力端には、S極からN極に転移す
る時点で、正極性パルス+がコントロール信号として得
られ、また、N極からS極に転移する時点で負極性パル
ス一が得られる。
これが次のパルスアンプ8により適切なレベルまで増幅
され、第2図cと同様の信号がその出力端に得られる。
この場合、テープ1の速度は記録時と同じになるように
、切換スイツチ3をNP側またはSP側に倒すことが必
要となる。
もし、これを逆の接点側で再生すると、正規のコントロ
ール信号が得られず、回転ヘツドの回転位相が乱れ、正
規の映像信号が得られなくなる。記録時においては、テ
ープ速度の選定は操作者の意志で任意に行なわれるが、
再生時においては、上記のごとく、記録時のテープ速度
が変われば、これに応じて切換スイツチ3をいちいち切
り換えねばならないと云う煩わしさがある。
この発明は、上記の点にかんがみなされたもので、記録
時におけるテープ速度と同一の再生速度となるように、
切換スイツチを自動的に切り換え制御して、煩雑さのな
い記録媒体の送り速度切換装置を提供することを目的と
する。
以下、この発明の記録媒体の送り速度切換装置の実施例
について図面に基づき説明する。
第3図はその一実施例の構成を示すプロツク図である。
この第3図において、第1図に相当する部分には同一符
号が付されており、その説明を省略し、第3図により、
新たに付加されている部分を重点的に述べることにする
。この第3図において、11は土述の正極性パルスを増
幅するアンプであり、12は負極性パルスを増幅するア
ンプである。
これらのアンプ11,12はそれぞれパルスアンプ8の
出力端に入力端を接続している。アンプ11,12は時
間間隔検出回路13に接続されている。時間間隔検出回
路13は傾斜波発生回路14とサンプルホールド回路1
5とで構成され、アンプ11,12の出力パルスの時間
間隔に応じた出力を発生するもので、アンプ11の出力
パルスは傾斜波発生回路14に送出され、アンプ12の
出力パルスはサンプルホールド回路15に送られるよう
になつている。
サンプルホールド回路15は2値出力発生回路16に送
出するようになつている。
2値出力発生回路16はヒステリシス特性を有して、2
つの異なる値のいずれか一方を発生するものであり、こ
の出力によつて、次の切換スイツチ3の切換が制御され
るようになつている。
ここでは図示されていないが、この2値出力発生回路1
6の出力は、記録時には切換スイツチ3と切り離され、
切換スイツチ3は記録時においては操作者によつて制御
できるようになつているものとする。この切換スイツチ
3のNP側接点、SP側接点と電源4,5およびキヤプ
スタンモータ2との接続関係は第1図の場合と同様であ
る。
いま、キヤプスタンモータ2が電圧E1を供給されて再
生しているとすれば、テープ1は標準速度で送られるが
、このときテープ1が標準速度で記録されている場合は
、コントロールパルスは記録時と同じ周波数で再生され
、一方、テープ1が半速で記録されている場合は記録時
と異なる。
前者の場合は問題ないが、後者の場合は、キヤプスタン
モータ2の電圧をE2に切り換えて、テープ1を半速に
して記録時と同じ速度にする必要がある。また、キヤプ
スタンモータ2に電圧E2が供給されて再生していると
き、テープ1が標準速度で記録されている場合は、コン
トロールパルスは記録時と異なつた周波数で再生される
ので、キヤプスタンモータ2の電圧をE1に切り換えて
やる必要がある。以上の説明で明らかなように、再生さ
れたコントロールパルスの周波数を記録時と同一になる
ようにする必要があり、この発明では、これを自動的に
行なうものである。
これに関して、以下に詳述することにする。第3図で、
コントロールヘツド7により再生された第2図cに示す
信号は切換スイツチ6を通してパルスアンプ8で増幅さ
れ、さらに、次のアンプ11および12にて増幅される
このうち、アンプ11では正極性パルス+のみが増幅さ
れ、アンプ12では負極性パルス−のみが増幅される。
アンプ11の出力は傾斜波発生回路14に加えられるが
、この傾斜波発生回路14は、たとえば、ブートストラ
ツブよりなり、アンプ11の出力が印加された時点で電
圧Eとなり、この後は一定の勾配をもつて立ち下がる傾
斜波となり、アンプ11の次の出力で再び電圧Eとなり
、前述の動作を繰り返すようにしている。以上の動作を
第4図の波形図で説明すれば、第4図aはコントロール
ヘツド7で再生された出力、第4図bはアンプ11の出
力、第4図cはアンプ12の出力、第4図dはアンプ1
1の出力に応じて発生する傾斜波発生回路14の出力で
ある。
なお、ここでは、説明を省略するが、アンプ11の出力
は前述した回転磁気ヘツド位相の制御にも使われる。こ
のような動作状態で、いま、記録時のテープ速度と再生
時のテープ速度が等しいときは、上記正極性パルス+と
、負極性パルス一の時間間隔は上記設定値Tに等しい。
この場合、傾斜波発生回路14の出力をサンプルホール
ド回路15に印加し、アンプ12の出力をサンプリング
パルスとして印加すると、その出力として、第4図d中
の一点鎖線で示す出力e1が得られる。次に、記録時の
テープ速度が再生時のテープ速度よりも遅い場合、すな
わち、半速で記録して標準速で再生した場合は第5図の
ごとき出力が得られ、正極性パルス+と負極性パルス一
の時間間隔はT/2となる。
したがつて、アンプ12の出力によつて、傾斜波発生回
路14の出力をサンプリングすれば、サンプルホールド
回路15の出力は第5図d中の一点鎖線で示す出力E2
が得られる。さらに、記録時のテープ速度が再生時のテ
ープ速度よりも速い場合、すなわち、標準速で記録して
、半速で再生した場合は、第6図のごとき出力が得られ
、前記の正極性パルス+と、負極性パルス一の時間間隔
は2Tとなる。したがつて、アンプ12の出力によつて
傾斜波発生回路14の出力をサンプリングすれば、サン
プルホールド回路15の出力は第6図d中の一点鎖線で
示す出力E3が得られる。ここで、E3〈e1〈E2と
なつている。以上のようにして、正極性パルス+と負極
性パルス一との時間間隔に応じた出力がブートストラツ
プ回路と、サンプルホールド回路の組合せで得られたが
、必ずしもこのような組合せである必要はない。
さて、上記のごとくして得られた時間間隔検出回路の出
力が次の2値出力発生回路16に加えられるが、その入
力は上記のごとく、サンプルホールド回路15の出力E
l,e2,e3のいずれかであり、この入力に対して2
値出力発生回路16の出力状態が第7図に示すごとく、
ヒステリシス特性をもつごとくに設定する。
いま、2値出力発生回路16の入力がE3のとき、その
出力はLとなり、この出力Lにより、第3図の切換スイ
ツチ3をNP側接点に倒すようにすれば、キヤプスタン
モータ2の供給電圧は電圧E1となり、記録時と同じ速
度(標準速)に切り換えられる。
これと同時に、時間間隔検出回路13の出力もE3から
e1に転移するが、ヒステリシス特性を前述のごとく設
定してあるので、記録時と同じ速度が維持される。
なお、切換スイツチ3は機械的接点を有するリレーであ
つてもよいし、半導体で構成される電子スイツチであつ
てもよいし、さらに、切換スイツチ3の代わりに、たと
えば、トランジスタのベースバイアスを2通りに変化さ
せて、モータに電圧E1またはE2が供給されるような
構成にしてもよい。
一方、上記2値出力発生回路16の入力がE2のときは
、その出力はHとなり、この出力Hにより、第3図の切
換スイツチ3をSP側接点に倒すようにすれば、キヤプ
スタンモータ2の電圧はE2となり、記録時と同じ速度
(半速)に切り換えられる。
これと同時に、時間間隔検出回路13の出力もE2から
e1に転移するが、前述と同じ理由で、記録時と同じ速
度が維持される。
以上のようにして、再生時に自動的にテープ1の速度が
記録時と同一の速度に切り換えられ、実用土の効果が大
となるものである。
なお、上記の実施例では、標準速と半速とでコントロー
ル信号の周波数を同一としたが、必ずしも同一でなくて
もよく、前述した極性の転移時点の間隔さえ一定であれ
ばよい。
また、テープ速度を標準速とその半分として説明したが
、必ずしもこれに限られず、他の2通りの速度の組合せ
であつても何らこの発明の適用を妨げられない。また、
この発明では、再生時のテープ速度の判定用としてコン
トロール信号とは逆の極性で信号をテープに記録するの
で、磁気録画再生装置の本来の動作、たとえば、回転磁
気へツドの制御動作などに何ら影響を与えないので、本
来の回路は変更を加える必要がない。また、この発明は
磁気録画再生装置に限られず、他の記録再生装置、たと
えば、オーデイオテープレコーダなどにも容易に適用で
きるものである。
以上詳述したように、この発明の記録媒体の送り速度切
換装置によれば、記録時におけるテープ速度と同一の再
生速度となるように、キヤプスタンモータに供給する電
圧を切り換えるスイツチを自動的に切り換えるようにし
たので、良好な記録再生が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気テープの送り機構と磁気テープの−端に記
録される信号の磁化パターンとの関係を示す図、第2図
aないし第2図cはそれぞれ磁気テープに記録する信号
および磁気テープから再生される信号を示す図、第3図
はこの発明の記録媒体の送り速度切換装置の一実施例の
構成を示すプロツク図、第4図aないし第4図d、第5
図aないし第5図d、第6図aないし第6図dはそれぞ
れ同上記録媒体の送り速度切換装置の動作を説明するた
めの各部の波形図、第7図は同上記録媒体の送り速度切
換装置における2値出力発生回路のヒステリシス特性を
示す図である。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・キヤプスタ
ンモータ、3,6・・・・・・切換スイツチ、4,5・
・・・・・電源、7・・・・・・コントロールヘツド、
8・・・・・・パルスアンプ、11,12・・・・・・
アンプ、13・・・・・・時間間隔検出回路、14・・
・・・・傾斜波発生回路、15・・・・・・サンプルホ
ールド回路、16・・・・・・2値出力発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め定められた2通りの送り速度のいずれか一方で
    送られかついずれの場合にも2つの互いに異なる2極性
    信号でこの2極性信号の一方と他方との間の時間間隔が
    共通の一定値を有する信号が記録された記録媒体を上記
    2通りの送り速度で再生し得る装置において、再生時に
    上記記録媒体から2極性信号の一方および他方をそれぞ
    れ再生する第1および第2の再生手段、この第1および
    第2の再生手段の出力との時間間隔に応ずる出力を発生
    する時間間隔検出手段、この時間間隔検出手段の出力を
    入力とするとともにこの入力に対してヒステリシス特性
    を有して応動し2値のいずれか一方の出力を発生する2
    値出力発生手段、この2値出力発生手段の出力により上
    記記録媒体の送り速度を上記2通りの一方の速度に切り
    換える切換手段を備えてなる記録媒体の送り速度切換装
    置。 2 切換手段は機械的接点を有するリレーを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録媒体の
    送り速度切換装置。 3 切換手段は電子スイッチを使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の記録媒体の送り速度切換
    装置。 4 切換手段はベースバイアスが2通りに設定されたト
    ランジスタを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の記録媒体の送り速度切換装置。 5 時間間隔発生手段は上記2極性信号のうちの一方の
    極性の信号が印加された時点で所定の電圧となり以後一
    定の勾配をもつて立ち下がる傾斜波を発生する傾斜波発
    生回路と、この傾斜波発生回路の出力をサンプルホール
    ドするとともに上記他方の極性の信号をサンプリングパ
    ルスとしてサンプリングするサンプルホールド回路とよ
    りなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記
    録媒体の送り速度切換装置。
JP53076193A 1978-06-22 1978-06-22 記録媒体の送り速度切換装置 Expired JPS5944704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076193A JPS5944704B2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 記録媒体の送り速度切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076193A JPS5944704B2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 記録媒体の送り速度切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554728A JPS554728A (en) 1980-01-14
JPS5944704B2 true JPS5944704B2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=13598294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53076193A Expired JPS5944704B2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 記録媒体の送り速度切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160357U (ja) * 1986-03-31 1987-10-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160357U (ja) * 1986-03-31 1987-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS554728A (en) 1980-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840005002A (ko) 자기녹화 재생장치
JPS5944704B2 (ja) 記録媒体の送り速度切換装置
JPS6048811B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3248194B2 (ja) 磁気ディスク記録再生装置
US5001698A (en) Read-out information signal processing circuit in an optical recording and reproducing system
JPH0725902Y2 (ja) 高速再生復調回路
JP3044874B2 (ja) 情報再生装置
KR100279852B1 (ko) 자기 테이프의 색인정보 기록/재생 장치
JPS6020812B2 (ja) 磁気記録装置
JPS5914940Y2 (ja) 情報記録媒体再生装置
JP3344001B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPS61108270A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6012696B2 (ja) 記録媒体の送り速度制御装置
JPS5838696Y2 (ja) スチル再生装置を備えるvtr
JP2752295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JPH0624022Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2817644B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS6251002A (ja) 磁気記録における消去方法と消去装置
JPS6221430B2 (ja)
JPH0258704A (ja) 記録・再生の切換タイミング制御装置
JPS6228949A (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置の頭出し装置
JPS63171464A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0554355A (ja) オートトラツキング方式
JPH01243203A (ja) 磁気消去方法