JPS5944343A - m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法 - Google Patents

m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法

Info

Publication number
JPS5944343A
JPS5944343A JP15456582A JP15456582A JPS5944343A JP S5944343 A JPS5944343 A JP S5944343A JP 15456582 A JP15456582 A JP 15456582A JP 15456582 A JP15456582 A JP 15456582A JP S5944343 A JPS5944343 A JP S5944343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alcohol
dinitrobenzene
ether
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15456582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033651B2 (ja
Inventor
Shinji Takenaka
竹中 慎司
Shingo Yamamura
伸吾 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15456582A priority Critical patent/JPS5944343A/ja
Publication of JPS5944343A publication Critical patent/JPS5944343A/ja
Publication of JPH033651B2 publication Critical patent/JPH033651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m−二l−口フェニルアルキルエーテルの製
造方法に関する。詳しくは炭酸ガス存在下にm−ジニト
ロベンゼンと低級脂肪族アルコール、芳香族低級アルキ
ルアルコール、脂環族アルコールなどのアルコール類と
を反応させるm−二l−ロフェニルアルキルエーテルの
製造方法(こ関するものである。その目的とするところ
は、染ネ−1、農薬、医薬等の合成中間体として有用な
化合物であるn1−ニ1−ロフェニルアルキルエーテル
を、工業的に安価かつ高収率で製造する方法を捺供する
ものである。
従来、m−−−1−ロフェニルアルキルエーテルの合成
に関しては、lTl−二l−1,1フエノールを経由し
てこれをアルコールと反応さIJ−る方法や、In−二
)−ロアニリンをシアゾニウ1\塩として、これをアル
コールと反応させて得る方法などがあるか、合成に多段
階かつ複雑な反応を要し、安全性についても問題がある
。また、m−ダニ1〜ロベンセンとアルコキシ1−から
一段階で得られる方法も報告されているが、溶媒として
ヘキサメヂルホスポルアミドを用いたり、クラウンj−
・−1ルや長鎖−ノ′ルキル基を有する四級アンモニラ
l、塩などの相聞移動触媒を必要とするものであり、工
業的副原料として高価なものを必要どしている欠点があ
り、さらに、ヘキ→ツメデルホスホルアミドは、毒性に
関して、相間移動触媒はその回収の困雛さに関して問題
がある。また、これらの反応系では、そのアルカリ性条
件下の反応であるために、タール化が進行するなど反応
の選択性を上げるのは困難であ−)ノこ。
本発明者らは、種々検討の結果、炭酸ガス存在下にm−
ジニl−ロベンゼンとアルコール類を反応させることに
より一段階でm−二1〜口フェニルアルキルエーテルを
、選択性良く製造でき、かつ工業的にも有利な方法を見
出し本発明方法を完成させたものである。
本発明で用いる原料のアルコール類としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパツール、is。
−プロパツール、n−ブタノール、1SO−ブタメール
、t−ブタノール、アリルアルコールなど低級飽和ある
いは不飽和脂肪族アルコールや、ベンジルアルコール、
エチルベンゼンアルコールなど低級アルキル置換の芳香
族アルコールや、シクロヘキサメールなとの脂環族アル
コールなどを挙げることができる。アルコールの量は、
In−ジニ1−ロベンゼンに対して1モル比以上存在し
ていればよいが、溶媒を用いない時は好ましくは溶媒を
兼ねて、m−シュ1−ロベンゼンに対して100倍モル
以下の過剰量使用する。
本発明方法においては、溶媒は必ずしも使用する必要は
なく、溶媒を使用すれば転化率は上るが反応後の精製を
考慮した場合は、むしろ溶媒を使用しないほうか好まし
い。溶媒を使用する場合は、直接反応に関与するもの以
外は、はとんどの溶媒は使用でき、ベンゼン、キシレン
なとの炭化水素類、ジオキサン、クライム、シフライ1
1などのエーテル顧、ジメチルポルムアミ1−、ジメチ
ルスルホキシドなどの双極性非プロ1−ン溶媒を挙ける
ことができる。また、前記したように反応させるアルコ
ールを溶媒を兼ねて多量に使用してもよく、m−ジニl
−ロベンゼンは、はとんどのアルコール類に常温ではm
lf溶性であるため、反応後の未反応m−ジニ1−口・
ベンゼンの分離回収を蒸留によらず固液分離による場合
は、反応に用いるアルコールを自溶媒として大過剰量用
いるのが好ましい。反応及び自溶媒となるアルコ−・ル
類は含水していても問題はない。
炭酸カスについては、加圧の必要は特にないか、1〜1
. Okg/ crj程度加圧した方が反応は速い。し
かし、あまり高い圧力では、加熱反応時の圧力か高圧に
なり過ぎ装置の上で適当ではない。反応温度は100°
0以上が必要であるが、好ましい反応温度]10〜25
0’Oに設定することにより加圧の程度を加減するのが
望ましい。
本発明方法においては、m−ジニ)〜ロベンゼンの転化
率はそれほど大きくはないか、目的生成物への選択率が
非常に大きい。また、溶媒を使用してアルカリ性条件下
で実施されている公知方法と比較して、本発明方法では
中性ないし酸性条件下で反応は実施されるので、タール
などの副生成物が殆んど含まれず、また必ずしも溶媒を
用いなくても反応は進行するので、反応後の副生成物の
除去や溶媒から未反応m−シニトロヘンゼンの分離回収
を、爆発の危険性が潜在している蒸留手段を用いなくて
も、固液分離により未反応m−ジニ1−ロベンゼンは容
易に分離回収できる。また従来のような高価な有機溶媒
やアルカリの代りに安価な炭酸カスの使用のみで充分で
あるので、本発明方法は、有利な工業的製造方法である
以下に実施例を挙げるが、もちろんこれにより本発明は
何ら限定されるものではない。
実施例1 m−ジニl−ロヘンゼン16.8.!?(0,1モル)
、メタノール1.’00ml (約241モル)を5 
+1 Fl meオー1−クレープに什込み、炭酸カス
圧を3 kvtaAに維持して+ 8 (1’0て20
時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却しガスクロ
マ1−グラフィーにより分析の結果、m−ジニトロヘン
ゼンの転化率は40%で、nl−二ト1コアニソールの
収率38%であり、その選択率は95チであった。一方
室温まで冷却した反応液中の未反応m −ダニ1ヘロベ
ンゼンは、結晶となり容易に濾過分離できて、その99
gを回収した。
実施例2 m−シニ)〜ロベンゼン16.8 g(Oi モル)、
1so−プロパツール100meを500m1オー1〜
タレープに仕込み、炭酸ガス圧を3 kg/cnI加圧
に維持して、+ 80 ’C”で20時間反応させた。
反応終了後、反応液を冷却しカスクロマI−グラフィー
により分析の結果1m−シニ1へロヘンゼンの転化率3
1%で、In−二I−Dフェ、m/lzイソプロピル′
J−一テルの収率2り係で、選択率O11%であった。
実施例3 m−ジニ1〜ロベンゼン]、 6.8 F (0,1モ
ル)、ベンジルアルコール21.6 g(0,2モル)
、N、N−ジメヂルホル1\アミド1.00mlを50
0m/!オー1−クレープに仕込み、炭酸ガス圧3kg
/lylに加圧維持して、180“Cで20時間反応さ
せた。反応終了後、反応液を冷却しカスクロマ1へグラ
フィーにより分析の結果m−ジニ1−ロベンゼンの転化
2m25%で、m−二1〜口フェニルヘンシルエーテル
の収率23%であり、選択率92係であった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 271−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、炭酸ガス存在下に、1 +10 ’O以−にの温度
    で−m −ジニ)−ロベンゼンとアルコール類を反応さ
    せることを特徴とするm−ニトロフ上ニルアルキルエー
    テルの製造方法。 2 m−ジニ)−ロベンゼンに対して過剰mのアルコー
    ル類を用いて行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP15456582A 1982-09-07 1982-09-07 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法 Granted JPS5944343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456582A JPS5944343A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456582A JPS5944343A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944343A true JPS5944343A (ja) 1984-03-12
JPH033651B2 JPH033651B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=15587013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456582A Granted JPS5944343A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942441A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 上海工程技术大学 一种间氨基苯酚的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942441A (zh) * 2019-04-04 2019-06-28 上海工程技术大学 一种间氨基苯酚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033651B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067905A (en) Preparation of 2-amino-n-butanol
JPS5944343A (ja) m−ニトロフエニルアルキルエ−テルの製造法
EP0850930B1 (en) A process for producing alicyclic hydrazine derivatives.
JP3319007B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
US4162269A (en) Purification process for 3-phenoxybenzaldehyde
JP2948118B2 (ja) 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造方法
JP3375120B2 (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
JPH0360809B2 (ja)
JPH06179644A (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JP2538222B2 (ja) イソホロンジイソシアネ−トの製造方法
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
US4010160A (en) Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine
JPS5832838A (ja) メチルビニルエ−テルの連続的製造法
JPS62114943A (ja) イソホロンジアミンの精製法
JPWO2002022535A1 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JP2688226B2 (ja) 1,3−ジチアン誘導体の製造法
JP4641640B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
JPS642093B2 (ja)
JPS6137748A (ja) ヘミアセタールからフロラールの純粋水和物を製造する方法
JP2565034B2 (ja) 新規なドーパ誘導体及びその製造法
JPS58128371A (ja) インド−ル類の製法
JPH05320126A (ja) 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法
JP4212466B2 (ja) アラルキルアミン誘導体の製造方法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法