JPS5944338A - メタクリル酸の精製方法 - Google Patents

メタクリル酸の精製方法

Info

Publication number
JPS5944338A
JPS5944338A JP15382082A JP15382082A JPS5944338A JP S5944338 A JPS5944338 A JP S5944338A JP 15382082 A JP15382082 A JP 15382082A JP 15382082 A JP15382082 A JP 15382082A JP S5944338 A JPS5944338 A JP S5944338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
extraction
bisulfite
aqueous
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15382082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245221B2 (ja
Inventor
Noboru Shimizu
昇 清水
Hiromoto Oki
太期 博幹
Hiroshi Yoshida
紘 吉田
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP15382082A priority Critical patent/JPS5944338A/ja
Publication of JPS5944338A publication Critical patent/JPS5944338A/ja
Publication of JPS6245221B2 publication Critical patent/JPS6245221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメタクリル酸の精製方法に関する。詳しく述べ
ると本発明はインブチレン、ターシャ1ノーブタノール
、メタクロレイン寸たd゛イソブチルアルデヒドの接触
気相酸化反応によってメタクリル酸を製造する方法にあ
−いて、高品質高純亀のメタクリル酸をえるだめの¥′
fJ製方法に関する。
インブチレン、ターシャリ−ブタノール、メタクロレイ
ンまだはイソブチルアルデヒドを1段まだの]2段以上
の反応で接触酸化し、メタンIJ /し酸をえる方法に
おいては、い甘だ酸化反応としてその収率が十分に高い
水準に達してし)るとはいえず、そのだめもあって目的
物であるメタクリル酸の(丘かに種々の副生物が反応生
成ガス中に含まれてき、これを冷却し凝縮捕隼してえら
れるメタクリル酸水溶液中にはかなりの杯の副生物の混
入が避けらJしないのが現状である。メタクリル酸水溶
液中中に含寸れてくる副生物の主なものとしては、たと
えば酢酸、アクロレイン、アセトアルデヒドそれに未反
応のメタクロレインなど、さらに微楢のテレフクール酸
、トルイル酔、安息香酸女どの芳香族化合物やタール状
物質などが知られる。
そしてこれらのうち、メタクリル酸水溶液に溶解する比
較的高沸点の副生物たとえばテレフタール酸などの芳香
族化合物は、以後のメタクリル酸の分離・精製工程にお
いて種々のトラブルの原因となり、工程の連続運転の支
障となってきた。
その解決策の1つとして、たとえば特開昭50−520
21号公報明細書には、抽出前にメタクリル酸水溶液を
活性炭や特殊なイオン交換樹脂で処理する方法が提案さ
れ、また/i開昭56−16438号公報明細書には抽
出工程において溶剤と水性層との界面に析出してくる重
合物類をフィルターなどに導ひき除去する方法が提案さ
れている。
そして、本発明者らも特願昭57−10242号にて抽
出工程に導入する前のメタクリル酸水溶液に重亜硫酸塩
を添加し抽出工程での溶剤と水性層との界面での析出物
発生を防止し、上記トラブルの防止できる方法をすでに
見出し提案した。
しかしながらこれらの提案は抽出工程やその後の精製工
程における操作上のトラブルの解消を目的とするのみで
、高純度高品質のメタクリル酸の取得技術を開示するま
でにd、至っていない。
本発明者らは、インブチレン、ターシャリ−ブタノール
、タタクロレイン寸だはイソブチルアルデヒドの接触気
相酸化によってメタクリル酸をえるに際17%高純度高
品質のメタクリル酸の取得を目的に種々その精製方法を
検討L7だところ、いくつかの知見をえ、それに基づき
本発明が目的とする高純度高品質のメタクリル酸を製造
するプロセスを開発するに至ったものである。
本発明が対象とする接触気相酸化反応によってのメタク
リル酸の取得は、上述した如く1種々の不純物の分離除
去によって行なわれるのであるが、きわめて除去しにく
い徴用の副生物が混入してくることが見出されたのであ
る。すなわち、グロトアネモニン(以下%PANとする
。)である。このPANld、プロピレン、アクロレイ
ンの接触気相酸化によってアクリル酸をえるときにも副
生物として見出されているものであるが、インブチレン
、ターシャリ−ブタノール、メタクロレインおよびイソ
ブチルアルデヒドの接触気相酸化反応においてもメタク
リル酸とともに、約200〜11000pp (対メタ
クリル酸)副生ずることが見出されたのである。このP
ANけ、抽出工程、溶剤回収工程、軽沸点物分離工程1
重質物分離工程といつだ各工程を経てもなおメタクリル
酸に同伴し製品としてのメタクリル酸の重合特性を悪化
させることが知見された。メタクリル酸中の徴用のPA
Nを蒸留操作によって分離除去することは設備的(蒸留
段数の増加)Kもエネルギー的(高い還流比)にも大き
な経費を要することが判明したのである。
本発明者らは、この微量の副生物であるグロトアネモニ
ン(PA、N)を含むメタクリル酸水溶液に重亜硫酸塩
を添加すると、PANと重亜硫酸塩が反応し水溶性のP
AN付加物を形成し抽出工程において溶剤に抽出される
割合の減少することを見出し、さらに抽出液中に正寸る
残りのPAN付加物は再度亜硫酸塩水溶液にて洗滌処理
されることによりほとんどのPANが該抽出液から分離
除去されることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、メタクリル酸水溶液に重亜硫酸塩を添加する
ことなく抽出工程にかけたところ、FA、Nは70〜9
0チが抽出されてくるのに対し、重亜硫酸塩を添加する
と抽出率が逆転[720〜40%にまで低下することが
わかった。しかしPANがこの抽出工程にて完全に分離
除去できるわりではなく、若干量(メタクリル酸に対し
約20〜400ppm )が次工程へ移行するので、こ
れを再度亜硫酸塩水溶液にて洗fllt処理することに
よりほとんどのP A、 Nが分離除去せしめられるこ
とが知見され。
ついで軽沸点物分離塔、さらには重質物分離工程に供さ
れ、高純度のかつ高品質のメタクリル酸が製品としてえ
られたのである。
寸だ、本発明者らの知見によると、抽出工程でえられた
抽出液は、なおわずかの耽のP A、 Nがフリーの形
で存在することもあり、再度重亜硫酸塩水溶液にて処理
されることは1本発明の目的達成の上で好ましいことが
判明した。
かくして、本発明は以下の如< /Fr定される。
(1)インブチレン、ターシャリ−ブタノール、メタク
ロレインまたはイソブチルアルデヒドを分子状酸素含有
ガスにより接触気相酸化し、ついで該反応生成ガスを冷
却して凝縮せしめ、えもれたメタグリル酸水溶液を抽出
工程、溶剤分離工程、軽沸点物分離工程および重質物分
離工程で処理し。
精製するに際し、抽出工程に供するメタクリル酸水溶液
に重亜硫酸塩を添加して抽出溶剤に、よる抽出を行々い
かつ抽出工程でえられた抽出液をさらに重亜硫酸塩水溶
液にて洗滌処理することを特徴とするメタクリル酸の精
製方法。
(2)抽出液を洗滌処理した重亜硫酸塩水溶液をメタク
リル酸水溶液に添加して抽出工程に供することを特徴と
する上記(1)記載の方法。
次に本発明の態様をより具体的に説明する。
本発明で用いられるメタクリル酸水溶液は、インブチレ
ン、ターシャリ−ブタノール、メタクロレインまたけイ
ソブチルアルデヒドを1段の触媒層ないし2段の触媒層
によって接触気相酸化し、えられた反応生成ガスを急冷
凝縮捕集することによってえられる。このメタクリル酸
水溶液中にはメタクロレイン、アセトアルデヒドなどの
軽沸魚介が含まれているので、−!ず放散塔などで空気
まノζは不活性ガスと接触せしめることにより分血を除
去し、えられるメタクリル酸水溶液に対しI■重亜硫酸
塩添加することが好ましい。
本発明で使用する重亜硫酸塩とt−、てひ」、ナトリウ
ム、カリウム、セシウムな、どのアルカリ金属による塩
、あるいはアンモニウノ・州が挙げられ、とくにナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好適に使用され
る。これらの塩は通常10重にチないしその飽和jrr
k度才での水溶液の形で添加され、その添加量は対象と
するメタクリル酸水溶液中のメタクリル酸に対し0.1
〜15重計係、好ましくは05〜10重隈%(重亜硫酸
塩として)の範囲である。この添加…・は、−1−記特
原l;昭57−10242号に記載した抽出界面のスカ
ム防止用に添加する範囲にほぼ重力る。すなわち、1’
ANに対して消費さiする重亜硫酸塩はこのうちのごく
わずかであり、この添加量の範囲で、スカム防上ならび
にPAN除去の2つの目的が達成されうるのである。
添加方法はメタクリル酸水溶液と重亜硫酸塩水溶液とを
連続的にラインミキサーで混合したり。
攪拌槽で連続的ないし半連続的に混合1〜で抽出塔に供
給する方法が好ましい。温度は高温度を特別に必要とせ
ず、常温で十分であるが4()〜60℃に昇温しで行っ
てもよい。
また、本発明は、抽出処理してえられる抽出液に対して
さらに重亜硫酸塩水溶液で洗滌処理することが好ましい
ことを提案する。この場合にも上記したメタクリル酸水
溶液に対し行ったと同様の添加量および方法が採用され
る。そして、洗滌処理してえられる油層を次の精製工程
へ、水性層はメタクリル酸水溶液に混合して抽出工程に
供される。
重亜硫酸塩を添加したメタクリル酸水溶液は、通常公知
の有機溶剤たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン類
などの芳香族炭化水素、酢酸イソプロピル、酢酸イソブ
チルなどのエステル類やそもちろん抽出装置とか抽出溶
剤によって本発明は制限されない。
抽出液は通常溶剤分離塔に供給され、溶剤VJ塔頂より
回収され再使用される31次いで缶出液は軽沸点物分離
塔にかけらノ]、軽質物の酢酸、アクリル酸が塔頂より
留出する。乙の操作は通常の方法でよいが、最適には段
数30段以ヒ、好捷しくは40段以」二とし、還流比は
10以上、好甘しくは15以上で蒸留することが好適で
ある。留出液はさらに酢酸5アクリル酸を分離するだめ
7A密処理され、缶出液は軽沸点分離塔へ循環供給され
る。
かくして次の重質物分離塔で各項よりPANが20pp
nl以下、さらには10 ppm卯、下の高純度なメタ
クリル酸かえられる。上記の各蒸留塔の操作条件には上
記以外の制限はないが、(や作用力1d通′ホ100−
Hg以下がよい。
次に本発明を添付のフローシートに従って説明する。第
1図によれば、酸化反応の生成ガスからえられたメタク
リル酸水溶液は、軽沸点物を除去はライン1より、また
抽出液洗滌塔(洗滌槽でもよい)106の下部より排出
される重+llj (of酪酸塩含有する水溶液にライ
ン17よりともにラインミキサー100に入り、ここで
十分混合された後にライン4より抽出塔1.01の上部
に供給される。
下部のライン5より導入される溶剤によってメタクリル
酸は抽出され5抽残液はライン7より排出される。場合
によりこの抽残液は、溶存する溶剤を回収し・たり、さ
らに酢酸などの有効成分を回収する工程に供される。抽
出塔頂より出る抽出液はライン16を通って抽出液洗4
1を塔(槽)106に入り、ライン12より導入される
重亜(11fj酸塩水溶液とよく接触させ、抽出液中に
わずかに含有しているPANを除去する。メタクリル酸
の溶剤液はライン6より溶剤分離塔102に送られ、塔
頂より溶剤を留出させ抽出塔に送り返される。また缶出
液はライン8および14より軽沸点物分離塔103に供
給され、塔頂よりアクリル酸、酢酸等がメタクリル酸に
伴って留出し、さらにこの留出液は次のメタクリル酸回
収塔105に供給され、塔頂(ライン15)よリーアク
リル酸、酢Pf1等の軽質物が分Pr+tされ、メタク
リル酸を主成分とする缶出液はライン13を経て、ライ
ン14より塔103にリザイクルされる。軽沸点物分離
塔103の缶出液はライン9より重質物分1’+lt塔
1 o 4 Itで供給されメタクリル酸がライン10
より釜残液がう・イン】1よりえられる。
本発明方法は、従来公知の))1合防止剤たとえばハイ
ドロキノン、メトキシハイドロキノン、メチレンプルー
フエッチアジン、ザリチル酸塩、ジアルキルジチオカル
バミン酸塩卦よび分子状酸素の存在下に遂行される。
J、、J、下、例をあげて本発明をさらに具体的に説明
する。
実施例1 前段反応用触媒としてモリブデン系複合酸化物を用い、
後段反応用触媒としてモリブデン−リン系へテロポリ酸
を基盤とする触媒を用いて、イソブチレンを水蒸気の存
在下に空気による接触気相酸化反応を行々い、えもれる
反応生成ガスをノ・イドロキノンを重合防止剤として用
い冷却凝縮せしめ、メククリル酸含有水溶液をえた。え
られた水溶液からメタクロレインなどの軽沸点物質を蒸
留除去し、メタクリル酸24重惜係、酢酸36重量%、
フタル酸類(0−、lTl−、lI−)1.4重−吊一
係、マレイン酸08重量係、タール状物R1o重量係、
PA、N 100 p+)!TIを含む水溶液20 k
g / 11rをえた。
以下第1図のフローシートによって精製した。
30重量%の重亜硫酸す) IJウム水溶液をライン1
2より0.5kg/■(rで供給し、抽出塔101上部
からライン16にょシ流出してくる抽出液約26kg/
r■rとラインミキサー200−tl’混合し、分液槽
106に供給した。その下層の水層をライン1から供給
されるメタクリル酸水溶液20kg/Hrとラインミキ
サー1ooにより混合しライン4を経て抽出塔101に
供給j−た。抽出塔101の下部からは溶剤として酢酸
イソブチルを20 kg/I−1rの割合でライン5よ
り供給し向流連続的に抽出を行なった。抽出操作は常温
常圧で行なった。抽出塔は内径70關、全高1800m
vnの回転円板塔である。抽出は十分に抽出平衡に達せ
しめたのち分液槽JOGを経てライン6より抽出液(有
機層)として26 kg/Hrとライン7より抽残液(
水性層)として14.6 kg/I−Trをえた。ライ
ン6の抽出液中のP A N &;t 31)I)lT
lであり、ライン7の抽残液中のP ANld: 13
4 ppnlであった。えられた抽出液をライン6によ
り溶剤分離塔102(内径6、シーブトレー30段、5
US304)の15段目に供給17、塔]B圧75 m
m11g’s還流比10で蒸留(2’<9/cntc1
スヂームリボイラー加熱)した。塔頂より留出した溶剤
のライン5により抽出塔101で再使用した。缶出液は
ライン8よりメタクリル酸880重−隈チ、西′i酸9
1重量%、アクリル酸】4−取)什チの組成のものとし
てえられ、これにメタクリル酸回収塔105の缶出液と
を混合してライン14をとおって軽沸点物分離塔103
(内径6、シーブトレー40段、stJs3o4ml!
I)の15段目に供給し塔頂圧35 mm)(g s還
流比15で蒸留(2kg/vtOy。
チームリボイラー加熱)した。塔頂からけメタク゛リル
酸5640重−隈チ、酢酸364重柑係、アクリル酸5
6重量係の組成のものが留出し、さらにこの留出液は次
のメタクリル酸回収塔105(内径3P′、シーブトレ
ー40段、5US304)に供給され、塔頂よりメタク
リル酸78重量係、酢酸801重[Lアクリル酸12重
曝チの組成σ2液がライン15よシ分離された。缶出液
はライン13および14により、軽沸点物分部塔103
にリサイクルした。この塔103の缶出液はライン9に
より重質物分離塔104(内径6、シーブトレー15段
、8tJS304)の塔底に供給し、塔頂圧35調Hg
還流比20で蒸留しライン10よシ精製メタクリル酸を
えた。ガスクロマトグラフィーで分析したところ製品の
純度は、999重量係以J: p A Nυ−7ppm
であった。
比較例1 実施例1で用いたのと同じメタクリル酸水溶液を、実施
例】におけると同じ装置および方法で抽出処理した。た
だし重亜硫酸ナトリウムは加えなかった。抽出平衡に達
せしめたのち、抽出液として2 s、 s kg/l(
r 、抽残液として14.2 kg/Hrがそれぞれえ
られた。抽出液中のPANは69 ppmであり、抽残
液中のPANは] 5 ppmであった。えられた抽出
液を実施例IVlおけると同様に精製処理′[7だが、
ライン10よりえられるメタクリル酸中にはI) A、
 Nが310 ppm含寸れでいた。
実施例2 実施例1で用いたのと同じメタクリル酸水溶液を実施例
1におけると同じ装置および方法で抽出処理した。ただ
し、重亜硫酸すトリウムのかわりにライン12より重亜
硫酸アンモニウムの30重量係濃度の水溶液をi、 O
kg/II rの割合で用い、ラインミキザー100で
混合し、ライン4により抽出塔101に供給した。十分
に抽出平衡に達せしめたのちライン6より抽出液を26
 kg/)I rとライン7より抽残液を15 kp/
I(rの割合でえた。抽出液中のPANは3.5 pp
mであり、抽残液中のPANは133 pp+nてあっ
た。えられた抽出液を実施例1におけると同様に精製処
理した。ライン10よりえられる精製メタクリル酸中に
はP A Nが11ppnl含捷れていた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を実施する1つの態様を示す70−シー
トである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソブチレン、ターシャリ−ブタノール、メタク
    ロレインまたはイソブチルアルデヒドを分子状酸素含有
    ガスにより接触気相酸化し、ついで該反応生成ガスを冷
    却して凝縮せしめ、えられたメタクリル酸水溶液を抽出
    工程、溶剤分離工程、軽沸点物分離工程および重質物分
    離工程で処理し精製するに際し、抽出工程に供するメタ
    クリル酸水溶液に重亜硫酸塩を添加して抽出溶剤による
    抽出を行ないかつ抽出工程でえられた抽出液をさらに重
    亜硫酸塩水溶液にて洗滌処理することを特徴とするメタ
    クリル酸の精製方法。
  2. (2)抽出液を洗滌処理した重亜硫酸塩水溶液をメタク
    リル酸水溶液に添加して抽出工程に供することを特徴と
    する特許請求の範囲(1)記載の方法。
JP15382082A 1982-09-06 1982-09-06 メタクリル酸の精製方法 Granted JPS5944338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382082A JPS5944338A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メタクリル酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382082A JPS5944338A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メタクリル酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944338A true JPS5944338A (ja) 1984-03-12
JPS6245221B2 JPS6245221B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=15570801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15382082A Granted JPS5944338A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メタクリル酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078064A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ダイキン工業株式会社 アクリル酸誘導体の精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326109Y2 (ja) * 1986-12-24 1991-06-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078064A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ダイキン工業株式会社 アクリル酸誘導体の精製方法
WO2017069104A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 ダイキン工業株式会社 アクリル酸誘導体の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245221B2 (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938646B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4243016B2 (ja) アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法
JP5393713B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造法
JP4056429B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
CZ298267B6 (cs) Zpusob prípravy kyseliny (meth)akrylové
JP2000290221A (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
JP2004359615A (ja) アクリル酸の製造方法
WO2018216699A1 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JPS6245220B2 (ja)
JP2005015478A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH05246941A (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
JP6602490B2 (ja) (メタ)アクリル酸の回収方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JPS5944338A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPS61218556A (ja) アクリル酸の精製方法
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JP2003137833A (ja) テレフタル酸の製造方法
JPS6353175B2 (ja)
EP0132450B1 (en) Method of purifying methacrylic acid
JP4580151B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4050187B2 (ja) (メタ)アクリル酸の捕集方法
JP3957297B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPS5993027A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPH0193559A (ja) メタクリル酸蒸留缶残液の処理方法
JPS6314752A (ja) メタクリル酸の精製方法