JP4243016B2 - アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243016B2
JP4243016B2 JP2000511735A JP2000511735A JP4243016B2 JP 4243016 B2 JP4243016 B2 JP 4243016B2 JP 2000511735 A JP2000511735 A JP 2000511735A JP 2000511735 A JP2000511735 A JP 2000511735A JP 4243016 B2 JP4243016 B2 JP 4243016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
acid
methacrylic acid
crystallization
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000511735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516736A (ja
Inventor
エック ベルント
マッハハンマー オット
プロル テオ
シュリープハーケ フォルカー
ティール ヨアヒム
ブレロス クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7842220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4243016(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001516736A publication Critical patent/JP2001516736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243016B2 publication Critical patent/JP4243016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法に関する。
【0002】
アクリル酸は、重要な基礎化学品である。その著しく反応性の二重結合ならびに酸機能に基づいて、殊に重合体製造のためのモノマーとして好適である。アクリル酸モノマーの生産量の中で、大部分は重合の前にエステル化されて例えば接着剤、分散液または塗料となる。生産されるアクリル酸モノマーの小部分だけが直接重合されて、例えば「スーパーアブゾーバー」となる。一般にアクリル酸モノマーの直接重合には高い純度のモノマーが必要であるが、重合前にエステル化される場合には、アクリル酸純度に対する要求はそれほど高くはない。
【0003】
アクリル酸は、分子状酸素を用い、固体凝集状態で存在する触媒を用い、温度200〜400℃において、一段または多段によりアクロレインを経由するプロペンの不均一接触気相酸化により製造できることは一般に公知である〔例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第1962431号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第2943707号、ドイツ特許(DE−C)第1205502号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第19508558号、欧州特許出願公開(EP−A)第0257565号、欧州特許出願公開(EP−A)第0253409号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第2251364号、欧州特許出願公開(EP−A)第0117146号、英国改訂特許(GB−B)第1450986号および欧州特許出願公開(EP−A)第0293224号の各明細書参照〕。その際、例えば元素モリブデン、ビスマスおよび鉄(第一工程中)ならびにモリブデンおよびバナジウム(第二工程中)の酸化物に基づく酸化物多成分触媒が使用される。
【0004】
ドイツ特許(DE−C)第2136396号明細書からは、アクリル酸を、プロペンならびにアクロレインの接触酸化により得られる反応気体から、ジフェニルエーテル約75質量%およびジフェニル約25質量%から成る混合物を用いる向流吸収により分離することが公知である。さらにドイツ特許出願公開(DE−A)第2449780号明細書から、向流吸収の前に直接凝縮器(急冷装置)中で溶剤の部分蒸発による高温の反応気体の冷却が公知となっている。その間ならびにその後の工程における問題点は、装置内の固体の析出であり、これは装置の使用率を低下させる。ドイツ特許出願公開(DE−A)第4308087号明細書によると、この固体析出は、ジフェニルエーテルおよびジフェニルから成る比較的非極性の溶剤混合物に、極性溶剤、例えばフタル酸ジメチルの0.1〜25質量%の量を加えて低下できる。
【0005】
高沸点溶剤混合物中へのアクリル酸を含む反応生成物の上記の吸収の他に、公知の方法では、アクリル酸およびさらに接触酸化により生成する反応水の全凝縮が含まれている。その際、アクリル酸水溶液が生成し、これは共沸剤を用いる蒸留〔ドイツ特許(DE−C)第3429391号、特開平1−124766号、特開平7−118766号、特公昭(JP−B)第46−18966号、特公昭(JP−B)第46−18968号、特公昭(JP−B)47−41885号の各明細書参照〕または抽出法〔ドイツ特許(DE−A)第2164767号、特開昭(JP−A)58−140039号および特開昭(JP−A)48−91013号の各明細書参照〕によりさらに処理できる。欧州特許出願公開(EP−A)第0551111号明細書中では、接触気相酸化により製造したアクリル酸と副製品との混合物を水と吸収塔内で接触させ、得られた水溶液を、極性で低沸点物、例えば水または酢酸と共沸物を形成する溶剤の存在下で蒸留する。ドイツ特許(DE−C)第2323328号明細書は、水性ブタノール−アクリル酸−エステル化排出液から特定の有機溶剤混合物を用いる抽出によるアクリル酸の分離を記載している。
【0006】
上記の方法は、抽出または吸収のために有機溶剤を使用し、これを例えば精留などの後続の工程中で高い熱負荷を加えて再び分離することが欠点である。その際、アクリル酸の重合の危険がある。
【0007】
特開平(JP−A)07−082210号明細書は、アクリル酸の他に酢酸、プロピオン酸、アクロレインおよびフルフラールを含むアクリル酸の精製方法を記載している。この方法によると、水を加えた後に、結晶化を真空中で行い、その際、アクリル酸結晶の分離および洗浄の後に純度99.6%に達する。特公昭45−32417号明細書は、追加して酢酸およびプロピオン酸を含むアクリル酸水溶液ならびにメタクリル酸水溶液をヘプタンまたはトルエンを用いて抽出し、引き続き水を蒸留により抽出液から除去する方法を公開している。次の工程において、アクリル酸ならびにメタクリル酸の結晶化をひき起こすために残った抽出液を−20〜−80℃に冷却する。結晶を分離し、かつ母液を抽出工程に返還する。この特許明細書によると、有機溶剤ならびに抽出剤の使用が必要であり、さもなければ、冷却した際に結晶が析出しないで溶液が固化するからである。この方法では、有機溶剤の添加の他に、水分離のために蒸留を行わなければならないという欠点がある。カナダ特許第790625号は、分別結晶化による粗製アクリル酸の別の精製法に関する。その際、粗製アクリル酸の主要な不純物がプロピオン酸の場合には、温度をアクリル酸−プロピオン酸系の包晶温度以下に低下させず、一方、不純物が酢酸の場合には、温度をアクリル酸−酢酸系の共融温度以下には低下させない。結晶化に使用するアクリル酸は、その際、従来の方法、例えばプロペンまたはアクロレインの気相酸化により製造され、かつ引き続き従来から公知の方法、例えば抽出による予備精製を行って製造する。特許明細書の記載によると、アクリル酸の結晶化は、有利には実質的に水を含まないで実施される。
【0008】
欧州特許出願公開(EP−A)第0616998号明細書中には、動的および静的結晶化の組み合わせを用いるアクリル酸の精製方法が記載され、その際、使用製品として予備精製したアクリル酸、例えば蒸留予備精製したアクリル酸を用いる。
【0009】
上記の文献に記載された方法は、結晶化の前にアクリル酸の予備精製を必要とすることが共通している。予備精製の際に通常、引き続き高い温度負荷により再び分離される有機溶剤を使用するので、その際望ましくないアクリル酸の重合が起きるという問題が常に存在する。
【0010】
分別結晶化による水溶液中のアクリル酸の精製方法に関する欧州特許出願公開(EP−A)第0002612号明細書から、アクリル酸の63体積%にあたる水−アクリル酸の共晶を破壊するために、アクリル酸溶液への塩の添加が公知である。
【0011】
欧州特許出願公開(EP−A)第0675100号明細書は、相当する飽和C3〜C6−カルボン酸の酸化性脱水素、溶融結晶化に続く分別蒸留または分別蒸留に続く溶融結晶化によるα,β−不飽和C3〜C6−カルボン酸、例えばメタクリル酸の製造方法を記載している。
【0012】
本発明の課題は、アクリル酸またはメタクリル酸をコストがかかる工程を利用することなく高い純度で得られる方法の発見である。
【0013】
この課題の解決は、アクリル酸またはメタクリル酸と共ににさらに少なくとも1種の別の成分を含む気体状混合物からのアクリル酸またはメタクリル酸の分離のための方法から出る。
【0014】
アクリル酸またはメタクリル酸の分離のための本発明による方法は、
a)気体状混合物を凝縮させ、
b)工程a)において得られた溶液からアクリル酸またはメタクリル酸を結晶化させ、
c)工程b)の母液から得られた結晶を分離し、かつ
d)工程c)からの母液の少なくとも一部の量を、分離の後に工程a)に返還する
ことを特徴とする。
【0015】
本発明により、アクリル酸またはメタクリル酸の製造方法も提供される。これは、C3−アルカン/C4−アルカン、C3−アルケン/C4−アルケン、C3−アルカノール/C4−アルカノールおよび/またはC3−アルカナール/C4−アルカナールおよび/またはこれらの前駆物質から、アクリル酸またはメタクリル酸の他にさらに未反応出発物質および副製品の群からの少なくとも1種の成分を含む粗製品を生成する接触気相酸化から出発する。本発明による製造方法は、気体状粗製品を、アクリル酸またはメタクリル酸の分離のための上記の本発明による方法により処理することを特徴とする。
【0016】
凝縮させる気体状製品混合物から、アクリル酸またはメタクリル酸を、直接、凝縮により生成する溶液から晶出できることを発見した。その際、殊に重要なことは、このために別の精製工程および補助物質の添加を必要としないことである。
【0017】
有利な実施態様においては、工程(a)中の凝縮をカラム内で行う。本発明の別の有利な態様は、下記の説明および実施例から明らかになる。
【0018】
本発明による方法の場合に、アクリル酸またはメタクリル酸は、直接かつ直ちに別の中間工程または精製工程なしで、かつ補助物質の添加なしで、製品混合物の凝縮の際に生成する溶液から晶出する。この製品混合物は、実質的に酸への接触気相酸化の際に生成する反応生成物の組成を有する。
【0019】
唯一の添付図は、本発明による方法の実施のための有利な実施例を示している。
【0020】
気体状製品混合物を含むアクリル酸またはメタクリル酸の製造
実質的にC3−アルカンならびにC4−アルカン、C3−アルケンならびにC4−アルケン、C3−アルカノールならびにC4−アルカノールおよび/またはC3−アルカナールならびにC4−アルカナールおよび/またはこれらの前駆物質のアクリル酸またはメタクリル酸への接触気相酸化の反応混合物の組成を有する気体状製品混合物を最初に製造する。殊に有利には、プロペン、プロパン、アクロレイン、t−ブタノール、イソブテン、イソブタン、イソブチルアルデヒド、メタクロレイン、イソ酪酸またはメチル−t−ブチルエーテルの接触気相酸化による気体状製品混合物を製造する。出発化合物として、上記のC3−/C4−化合物のすべての前駆物質が使用でき、その際、実際のC3−/C4−出発化合物は、気相酸化の間に初めて中間生成物として形成される。例として、メタクリル酸の製造のためには、メチル−t−ブチルエーテルまたはイソ酪酸が挙げられる。アクリル酸もメタクリル酸も直接プロパンならびにイソブタンから製造できる。
【0021】
粗製品として、有利にはC3−アルカン/C4−アルカン、C3−アルケン/C4−アルケン、C3−アルカノール/C4−アルカノールおよび/またはC3−アルカナール/C4−アルカナールおよび/またはこれらの前駆物質のアクリル酸またはメタクリル酸への接触気相酸化の気体状混合物である。
【0022】
殊に有利には、分子状酸素を用い、公知の技術によるプロペンおよび/またはアクロレインのアクリル酸への接触気相反応であり、殊には上記の出版物に記載されている方法である。その際有利には、温度200〜450℃かつ場合により加圧下で操作する。有利には、不均一系触媒として、第一段にはモリブデン、ビスマスおよび鉄の酸化物(プロペンのアクロレインへの酸化)、また第二段にはモリブデンおよびバナジウムの酸化物(アクロレインのアクリル酸への酸化)に基づく酸化物多成分触媒を使用する。これらの反応は、例えば一段または二段で実施する。プロパンを出発原料として使用する場合には、これをプロペン/プロパン混合物に下記の方法で変換できる:接触酸化脱水素;均一系酸化脱水素により、例えばCatalysis today、24(1995)、307−313または米国特許(US−A)第5510558号明細書記載;均一系酸化脱水素により、例えば中国特許出願公開(CN−A)第1105352号明細書記載;または接触脱水素により、例えば欧州特許出願公開(EP−A)第0253409号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第19508558号、欧州特許出願公開(EP−A)第0293224号または欧州特許出願公開(EP−A)第0117146号の各明細書記載。好適なプロペン/プロパン混合物は、また石油精製プロペン(プロペン70%およびプロパン30%)またはクラッカープロペン(プロペン95%およびプロパン5%)である。基本的に、プロペン/プロパン混合物、例えば上記のものは、酸素または空気または酸素と窒素とのあらゆる割合での混合物を用いてアクロレインおよびアクリル酸へ酸化できる。プロペン/プロパン混合物使用の場合に、プロパンは希釈気体および/または反応物として作用する。好適な方法は、欧州特許(EP−B)第0608838号明細書中にも記載されており、この場合にはプロパンを反応物として直接アクリル酸に変換している。
【0023】
プロペンからアクリル酸への変換は、大きく発熱する。原料および製品の他に有利には不活性の希釈気体、例えば循環気体(下記参照)、空気中の窒素、1種またはそれ以上の飽和C1〜C6−炭化水素、殊にはメタンおよび/またはプロパン、および/または水蒸気を含む反応気体は、従って、反応熱の小さい部分を受け持つことができるに過ぎない。使用する反応器の種類は、それ自体に制約はないけれども、多くの場合に酸化触媒を充填した多管式熱交換器が使用され、それというのも、この場合には、反応で発生する熱の大部分を冷却されている管壁への対流および放射により除去できるからである。
【0024】
接触気相酸化の場合に、純粋のアクリル酸ではなく、アクリル酸の他に副製品として実質的に未反応アクロレインおよび/またはプロペン、水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、プロパン、酸素、酢酸、プロピオン酸、ホルムアルデヒド、その外のアルデヒドおよび無水マレイン酸を含むことがある気体状混合物が得られる。通常、反応生成物混合物は、いずれも全反応混合物に対してアクリル酸1〜30質量%、プロペン0.05〜1質量%およびアクロレイン0.05〜1質量%、酸素0.05〜10質量%、酢酸0.05〜2質量%、プロピオン酸0.05〜2質量%、ホルムアルデヒド0.05〜1質量%、アルデヒド類0.05〜2質量%、無水マレイン酸0.01〜0.5質量%および不活性希釈気体20〜98質量%、有利には50〜98%を含む。不活性希釈気体として、殊には飽和C1〜C6−炭化水素、例えばメタンおよび/またはプロパン0〜90質量%、さらに水蒸気1〜30質量%、酸化炭素0.05〜15質量%および窒素0〜90質量%をいずれも希釈気体100質量%に対して含む。
【0025】
メタクリル酸は、アクリル酸と同様にしてC4−出発化合物の分子状酸素を用いる接触気相反応により製造できる。殊に有利には、メタクリル酸は、例えばイソブテン、イソブタン、t−ブタノール、イソ−ブチルアルデヒド、メタクロレインまたはメチル−t−ブチルエーテルの接触気相酸化により得られる。触媒としては、同様に遷移金属混合酸化物触媒(例えばMo、V、Wおよび/またはFe)を使用し、その際、反応は、例えば一段または多段で行う。殊に好適な方法は、製造をメタクロレインから出発し、殊にはメタクロレインをt−ブタノール、イソブタンまたはイソブテンの気相接触酸化により、または欧州特許(EP−B)第0092097号または欧州特許(EP−B)第0058927号の各明細書に従ってホルムアルデヒドとプロピオンアルデヒドとの反応により製造する場合である。従って、(I)プロピオンアルデヒドとホルムアルデヒドとのメタクロレインへの縮合(触媒として第二級アミンの存在下)および(II)引き続くメタクロレインのメタクリル酸への酸化によりメタクリル酸を二段で製造する可能性もある。別の好適な方法は、欧州特許(EP−B)第0608838号明細書中に記載のものであり、この場合には、反応物としてイソブタンを直接メタクリル酸に変換できる。
【0026】
アクリル酸製造の場合と同様に、純粋のメタクリル酸ではなく、メタクリル酸と共に副製品として実質的に変換しなかったメタクロレインおよび/または水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、酸素、酢酸、プロピオン酸、その他のアルデヒドおよび無水マレイン酸を含んでいてもよい気体状混合物が得られる。本発明による方法は、殊には、反応混合物が、全反応混合物に対してメタクロレイン0.02〜2質量%およびその他は実質的にアクリル酸製造の場合と同様の相当する成分を含む場合にも使用される。
【0027】
工程(a):
工程(a)において、アクリル酸またはメタクリル酸を含む気体状製品混合物を凝縮、殊には部分凝縮または全凝縮させ、これにより溶液が得られる。
【0028】
凝縮は、有利にはカラム内で行う。その際、分離作用を有する内部装置、殊には充填物、充填体および/またはトレイ、有利には泡鐘トレイ、多孔板トレイ、バルブトレイおよび/またはデュアルフロートレイを有するカラムを使用する。その際、製造した気体状製品混合物の凝縮可能な成分を冷却により分別して凝縮分離させる。気体混合物は、不純物および希釈気体のために高沸点留分、中沸点留分および低沸点留分ならびに非凝縮成分を含むので、カラムには、適当な位置に1個またはそれ以上の側方取り出し口を設けることができる。従って、慣用の凝縮とは異なり、カラム内の凝縮は、個別成分の分離をすでに可能としている。好適なカラムは、少なくとも1基の冷却装置を有し、これには凝縮の際に発生する熱を間接的に(外部に)取り出すことに適するあらゆる慣用の伝熱装置または熱交換器が適する。有利には、多管式熱交換器、平板式熱交換器および空気冷却器である。好適な冷却媒体は、相応する空気冷却器の場合には空気、その他の冷却装置の場合には冷却液体、殊には水である。一基の冷却装置のみを設置する場合には、これをカラム頂部に設置し、この中で低沸点成分を凝縮分離させる。アクリル酸ならびにメタクリル酸を含む気体混合物は複数の留分を含むので、複数の冷却装置をカラムの異なる位置に、例えば高沸点成分の凝縮分離のためにカラムの下部に冷却装置1基および高沸点成分の凝縮分離のためにカラム頂部に冷却装置1基を設置する。アクリル酸ならびにメタクリル酸を含む留分は、カラムの中央部分において1個または複数個の側方取り出し口から取り出す。このようにして、凝縮の際に工程(b)において結晶化する溶液の、中間沸点留分として取り出される。カラム内に存在する圧力は、非凝縮性成分の量に関係し、有利には絶対圧力0.5〜5バール、殊には0.8〜3バールである。カラムの正確な運転条件、例えば温度調節、圧力調節、冷却装置の切り替えおよび配置、アクリル酸ならびにメタクリル酸取り出しのための側方取り出し口の配置、カラム高さおよびカラム直径の選定、カラム内の分離作用がある内部構造物/トレイの数および間隔または分離作用があるカラム内部構造物の種類は、専門家により、分離の課題に対応してその分野に慣例の検討により決定できる。有利な態様においては、高温の気体混合物を凝縮分離の前に直接または間接的に冷却する。有利には、直接冷却の場合に、気体混合物を気体混合物から凝縮した高沸点留分を用いて冷却する。別の場合には、助剤を工程内に使用するが、しかしこれは再び処理しなければならない。装置的には、この予備冷却をカラムのボトム部分に一体化するか(カラム内部構造物を用いるかまたは用いないか)またはカラムとは別に専用装置、例えば気体クーラー、急冷器またはフラッシュ器中で行うことができる。本発明の殊に有利な態様において、カラム内の気体状反応混合物の凝縮は以下のように行い、その際、カラムを種々の部分に分けて下記の種々の工学的課題を解決している。
【0029】
−ボトム部分:
高温気体混合物の冷却
ボトム部分内では高温気体混合物を導入し、冷却する。これは間接冷却、例えば熱交換器、または直接冷却により、カラムの隣接する部分内で凝縮した高沸点留分を冷却媒体として用いて行うことができる。
【0030】
−第一冷却部分:
高沸点留分の凝縮
第一冷却部分の領域内において、凝縮熱は、外部に第一冷却部分を介して熱交換器により例えば水を冷却媒体として用いて除去され、これは、凝縮した高沸点留分をカラムから取り出し、熱交換器を用いて冷却し、冷却、凝縮した高沸点留分の一部をカラムに還流させ、一方他の部分、通常は側方取り出し物中の凝縮物100質量%に対して1質量%以下を取り出して行う。還流した凝縮高沸点留分は、上昇する気体内に対して向流に導入する。
【0031】
−第一冷却部分から側方取り出し口まで:
高沸点留分濃縮
第一冷却部分と側方取り出し口との間で、第一冷却部分の方向に向流で上方に向かう気体流からの高沸点留分の蒸留濃縮および凝縮分離が起きる。
【0032】
−側方取り出し口:
酸の取り出し
側方取り出し口を通ってアクリル酸ならびにメタクリル酸を取り出す。
【0033】
−側方取り出し口から第二冷却部分:
中沸点留分の濃縮
側方取り出し口と第二冷却部分との間の領域内で、向流で上方に向かう気体流から中沸点留分の濃縮が起き、その際、中沸点留分は側方取り出し口の方向に向かって濃縮される。
【0034】
−第二冷却部分:
低沸点留分の凝縮
第二冷却部分の領域内で、向流で上方に向かう気体流から低沸点留分の濃縮が起きる。凝縮熱は、外部に第二冷却部分を介して例えば水を冷却媒体として用いる熱交換器を用いて除去し、これは凝縮した低沸点留分を取り出して、冷却し、かつ冷却、凝縮した低沸点留分の一部をカラムに還流し、一方、他の部分を取り出す。有利には窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、メタン、プロパンおよびプロペンである非凝縮成分を塔の頂部から取り出す。
【0035】
さらに、凝縮は、慣用の方法により一段または多段で行うことができ、その際、凝縮の方法には特別な制約はない。有利には、凝縮を直接凝縮器を用いて行い、その際、発生した凝縮物を高温の気体状反応生成物と接触させる。凝縮のための装置として、殊にはスプレー洗浄塔、ベンチュリ洗浄塔、バブルカラムまたは注水表面を有する装置が好適である。
【0036】
製造した気体状製品混合物からの反応生成物の部分凝縮または全凝縮により得られる混合物、殊にはカラム中の凝縮の際の中沸点留分の凝縮物は、有利にはアクリル酸ならびにメタクリル酸60〜99.5質量%、水0.1〜40質量%、同時に不純物0.1〜15質量%、殊にはいずれも凝縮物100質量%に対して、(メタ)アクロレイン0.01〜5質量%、酢酸0.05〜5質量%、プロピオン酸0.01〜5質量%、ホルムアルデヒド0.01〜5質量%、その他のアルデヒド0.01〜5質量%およびマレイン酸0.01〜5質量%を含む。殊に有利には、凝縮の場合による際に、アクリル酸ならびにメタクリル酸93〜98質量%、水1〜5質量%、同時に不純物0.5〜5質量%、殊にはいずれも凝縮物100質量%に対して、アクロレインならびにメタクロレイン0.01〜3質量%、酢酸0.1〜3質量%、プロピオン酸0.01〜3質量%、ホルムアルデヒド0.01〜3質量%、その他のアルデヒド0.01〜3質量%およびマレイン酸0.01〜3質量%を含む混合物が得られる。
【0037】
工程(b):
工程(b)において、工程(a)において得られたアクリル酸ならびにメタクリル酸を含む溶液を結晶化する。すなわち、凝縮工程で得られた溶液を直接結晶化に供給する。その際、溶剤の添加、殊には有機溶剤の添加を行わないで操作する。使用する結晶化方法には特別の制約はない。結晶化は、連続式でも不連続式でも、一段でも多段でも実施できる。有利には、結晶化は一段式で行う。本発明の別の有利な態様においては、結晶化を分別結晶化として行う。通常、分別結晶化の場合に、供給するアクリル酸ならびにメタクリル酸水溶液よりも純度が高い結晶体を製造するすべての工程は、精製工程と呼ばれ、すべての他の工程はストリッピング工程と呼ばれる。有利には、多段法はこの場合に向流原理で操作し、その際、各段階における結晶化の後に結晶体を母液から分離し、その結晶体を次に高い精製程度を有する段階に供給し、一方結晶化残留物を次に低い精製程度の段階に供給する。
【0038】
有利には、結晶化の間の溶液の温度は、+5〜+14℃、有利には8℃〜12℃である。結晶化装置内の固体含有量は、有利には0〜80g/100g、さらに有利には15〜35g(固体)/100gである。
【0039】
本発明の有利な態様において、結晶化は、装置壁の冷却によりまたは真空中での溶液の蒸発により行う。冷却による結晶化の場合に、攪拌槽または攪拌機を持たない槽と連結しているスクレーピング冷却器(Kratzkuehler)を介して熱を除去する。結晶懸濁液の循環は、その際ポンプを用いて確保する。さらに、壁との間隔が狭い攪拌機を有する攪拌槽の壁を通して熱を除去する方法もある。冷却結晶化の別の有利な態様は、冷却円盤結晶(Kuehlscheibenkristallen) の使用であり、これは例えばゴウダ社(Fa. Gouda、オランダ) が製造している。冷却による結晶化の別の好適な変形法の場合に、従来の伝熱装置(有利には多管式伝熱装置または平板式伝熱装置)を介して熱を除去する。これらの装置は、スクレーパー冷却器、壁との間隔が狭い攪拌機を有する攪拌槽または冷却円盤結晶とは異なり、伝熱面上の結晶層を避けるための装置を有していない。結晶層形成により伝熱抵抗があまりに高い値に上昇した状態に運転中に達した場合に、第二の装置への切り替えを行う。第二の装置の運転時間の間に第一の装置を再生する(有利には結晶層の融解または不飽和溶液を用いる装置の洗浄による)。第二の装置があまりに高い伝熱抵抗に達した場合には、第一の装置に切り換える、等々。この変形法は、また2基を越える装置を交互に運転することもできる。さらに、結晶化は、従来の真空中の溶液蒸発により行うこともできる。さらに別の本発明による有利な態様においては、結晶を結晶化装置内の冷却している平面上で成長させる装置内で、すなわち装置に固着させて結晶化を行う〔例えばズルツァー・ケムテック(Fa. Sulzer Chemtech 、スイス)の層結晶化法か、またはベフス・プロケム社(Fa. BEFS PROKEM 、フランス)の静的結晶化法〕。
【0040】
工程(c):
工程(c)においては、工程(b)において得られたアクリル酸結晶ならびにメタクリル酸結晶を母液から分離する。層結晶化または静的結晶化の場合に結晶の母液からの分離は、結晶化装置自体の中で行うことができるが、それというのも結晶は装置内で固定され、母液は流下排出装置を通って装置から排出できるからである。結晶化装置からの結晶の取り出しは、結晶の溶融および引き続く溶融物の流下排出により行う。懸濁液結晶化の場合には、固体−液体−分離のすべての公知の方法が適する。本発明の有利な態様では、結晶を濾過および/または遠心分離により母液から分離する。有利には、濾過または遠心分離に対して、懸濁液の予備濃縮、例えば液体サイクロンを前置する。遠心分離のためには、不連続式または連続式に運転するすべての遠心分離機が適する。最も有利には、一段または多段で運転できる押出式遠心分離機が用いられる。さらに、スクリュー−スクリーン式遠心分離機またはスクリュー押出遠心分離機(デカンター)も好適である。濾過は、有利には不連続式または連続式で攪拌機を有するかまたは有しないか、またはバンド濾過器を用いる吸引濾過器で行われる。一般に、濾過は、加圧下または真空中で行うことができる。
【0041】
固体−液体−分離の間および/またはその後に、結晶ならびに結晶ケークの純度を上げるための別の工程を採用できる。本発明の殊に有利な態様において、母液から結晶の分離の後に、一段または多段の結晶または結晶ケークの洗浄および/または発汗(Schwitzen) を後続させる。洗浄の場合に、洗浄液量は、好適には0〜500g(洗浄液)/100g(結晶体)、有利には30〜200g(洗浄液)/100g(結晶体)である。使用する洗浄液にはいかなる制約もない。しかし有利には、純粋の製品、すなわち純度が洗浄しようとする結晶ケークよりも高いアクリル酸ならびにメタクリル酸を含む液体を用いて洗浄する。その他に水を用いる洗浄も可能である。洗浄は、このために慣用の装置内で行うことができる。有利には、母液の分離および洗浄を1基の装置内に含む洗浄カラム、一段または多段で運転できる遠心分離機、または吸引濾過器またはバンド濾過器を用いることができる。洗浄は、遠心分離機またはバンド濾過器により、一段または多段で行うことができる。その際、洗浄液は結晶ケークと向流に導くことができる。
【0042】
発汗とは、不純な場所の局所的な発汗排出である。有利には、発汗量は、0〜100g(溶融結晶体)/100g(発汗前の結晶体)、有利には5〜35g(溶融結晶体)/100g(結晶体)である。発汗を遠心分離機またはバンド濾過器において行うと殊に有利である。1基の装置内で洗浄および発汗を組み合わせを実施することも好適なことがある。
【0043】
固体−液体−分離および場合によりその他の洗浄および/または発汗の後のアクリル酸結晶ならびにメタクリル酸結晶は、本方法からの精製された酸である。得られる結晶の純度は、通常アクリル酸ならびにメタクリル酸97〜99.99質量%、殊にはアクリル酸ならびにメタクリル酸98.5〜99.9質量%である。本発明による方法により製造した結晶は、極めて少量の不純物、例えば酢酸、マレイン酸またはアルデヒドを含むに過ぎない。
【0044】
希望する場合には、精製した酸を公知の方法によりエステル化または公知の方法によりさらに精製することもできる。
【0045】
工程(d):
工程(d)においては、工程(c)からの結晶分離の後に残った母液を少なくとも部分的に直接凝縮工程(a)に返還する。返還する母液の量は、0〜100質量%、殊には80〜100質量%、有利には100質量%である。
【0046】
図は、本発明による方法の実施のための有利な実施例を示す。導管2および圧縮機3を通って合成反応器4および5に空気を送る。さらに、反応器4には導管9を通って圧縮機6から、実質的に窒素、酸化炭素および未反応原料から成る圧縮した循環気体を導管1から来るプロペンならびにイソブテンと一緒に導入する。合成反応器4内では、二段気相酸化の第一段、すなわちプロペンならびにイソブテンの相当するアクロレインへの酸化が起きる。次いで、合成反応器5内では、アクロレインが相当する酸に酸化される。その際、酸の他にその他の上記の不純物を含む気体状の製品混合物が生成する。これを導管7を通って凝縮器8に導き、その中で冷却および凝縮させる。凝縮器8は、図中ではカラムとして記載してある。製品混合物の非凝縮部分は、導管9を通って排出され、ここから循環気体として上記のように反応器4に返還され、また他の部分、有利には導管9の全流量の50%が、排ガスとして装置から導管10を通って排出され、凝縮した高沸点留分は導管18を通って排出される。一方、凝縮した低沸点留分は、導管19を通って排出される。アクリル酸ならびにメタクリル酸の大部分を含む凝縮した中間沸点留分は、導管11(側方排出)を通って結晶化装置12に送られ、その中で結晶化を行う。結晶化からの母液は、結晶体と一緒に導管13を通って好適な装置14に固体−液体−分離のために送られ、その際、導管15を通って結晶体、導管16を通って母液が排出される。母液の少なくとも一部は、導管17を通って凝縮器8、有利には側方排出口(導管11)の部分に導かれ、凝縮を再び行う。このようにして、導管15を通って精製された粗製の酸が排出される。
【0047】
母液の凝縮工程への返還により、本発明は99.5%以上の高い収率を可能としている。本発明による方法は、殊には、多量の水蒸気を含む反応混合物からのアクリル酸ならびにメタクリル酸の分離のために好適である。
【0048】
本発明による方法は、従来公知の方法に対して、気相酸化により生成する製品混合物の凝縮の後に、直接凝縮から生成した溶液から結晶化により著しく良い品質を有する粗製の酸が得られるという長所を有する。1段を越える精製工程を有する結晶化の使用により、直接純粋の酸が製造でき、その際、上記の文献の他にも、カナダ特許第790625号、特開平(JP−A)007−082210号および欧州特許出願公開(EP−A)第0616998号の各明細書では、いかなる予備精製も行っていない。
【0049】
本発明による方法の別の重要な長所は、本方法が比較的低温で実施できることであり、すなわち、アクリル酸の主要流は、直接凝縮および結晶化を経て製品としてプロセスから取り出される。従来技術とは異なり、補助物質を加えず、これによりこれらの補助物質の分離のための高い熱負荷(殊には高いアクリル酸含有量の場合)が不要となるので、従来技術でこの場合に現れる重合の問題点およびプロセス安定剤の使用が減少する。さらに、これによりファウリングも防止または低下できる。気相酸化および凝縮により得られるアクリル酸溶液またはメタクリル酸溶液が直接結晶化でき、かつこれにより非常に高い純度を有する製品が得られることは意外である。殊に、これが水性凝縮でも可能であることは意外である。
【0050】
本発明は、本発明の有利な実施態様を表している下記の実施例により詳細に説明される。
【0051】
【実施例】
下記の気体状製品混合物を温度270℃においてプロペンの接触気相酸化により得た。
【0052】
【表1】
Figure 0004243016
【0053】
混合物(10931g/h)を凝縮工程(a)に供給した。凝縮装置として、泡鐘トレイ27段を有する棚段カラムを使用した。塔底の温度は100℃であった。凝縮熱は、伝熱媒体を介して第1段および第27段から除去した。カラムの頂部で、フェノチアジンを安定剤として加えた。第27段で、下記組成の流れ425g/hが排出された。
【0054】
【表2】
Figure 0004243016
【0055】
塔頂において、下記組成の流れ2g/hが排出された。
【0056】
【表3】
Figure 0004243016
【0057】
排ガスは下記の組成を有していた。
【0058】
【表4】
Figure 0004243016
【0059】
凝縮カラムからの排ガスは、反応に返還(60質量%)、ならびにプロセスから取り出した(40質量%)。
【0060】
第11段において、4657g/hかつ84.5℃の液流をカラムから排出し、これを次いで結晶化した。この液流は下記の組成を有していた。
【0061】
【表5】
Figure 0004243016
【0062】
引き続き、第11段から由来した混合物をラセン攪拌機を備えた10l攪拌槽内で結晶化させた。結晶化熱は、槽の二重ジャケットから除去した。溶液の平衡温度は4.8℃であった。結晶化の際に得られる懸濁液〔30g(固体)/100g(懸濁液)〕を遠心分離機により2000回転/分(遠心分離機直径250mm)および分離時間1分間で結晶と母液とに分離した。結晶(1281g/h)を引き続き溶融結晶(296g/h)を用いて1分間、2000回転/分で洗浄した。
【0063】
母液(3376g/h)を洗浄液と一緒にして第10段からカラムに返還した。結晶の分析から下記の組成が得られた。
【0064】
【表6】
Figure 0004243016
【0065】
表6から分かるように、本発明による方法は、高純度のアクリル酸の製造を可能とする。

Claims (9)

  1. 3 −アルカン、C 4 −アルカン、C 3 −アルケン、C 4 −アルケン、C 3 −アルカノール、C 4 −アルカノールおよび/またはC 3 −アルカナール、C 4 −アルカナールおよび/またはこれらの前駆物質のアクリル酸またはメタクリル酸への接触気相酸化により得られた気体状混合物からのアクリル酸またはメタクリル酸の分離のための方法において、
    a)気体状混合物を、分離作用を有する内部装置を備えたカラム内で冷却により凝縮させ、中沸点留分の凝縮物溶液を得て、その際、凝縮物溶液はアクリル酸ならびにメタクリル酸60〜99.5質量%、水0.1〜40質量%、凝縮物100質量%に対して、(メタ)アクロレイン0.01〜5質量%、酢酸0.05〜5質量%、プロピオン酸0.01〜5質量%、ホルムアルデヒド0.01〜5質量%、その他のアルデヒド0.01〜5質量%およびマレイン酸0.01〜5質量%を含み、
    b)工程a)において得られた該凝縮物溶液からアクリル酸またはメタクリル酸を結晶化させ、
    c)工程b)の母液から得られた結晶を分離し、かつ
    d)工程c)からの母液の少なくとも一部の量を、分離の後に工程a)に返還する
    ことを特徴とする方法。
  2. アクリル酸またはメタクリル酸と共に、さらに未反応出発原料および副製品の群からの少なくとも1種の成分を含む粗製品を生成する、C3−アルカン、C4−アルカン、C3−アルケン、C4−アルケン、C3−アルカノール、C4−アルカノールおよび/またはC3−アルカナール、C4−アルカナールおよび/またはこれらの前駆物質の接触気相酸化によるアクリル酸またはメタクリル酸の製造方法において、気体状粗製品を請求項1記載の方法により処理する方法。
  3. 工程(b)中の結晶化を1段または多段で実施する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 工程(b)中の結晶化の間の溶液の温度が+5から+14℃の間である、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  5. 工程(b)中の結晶化の際に、熱を装置壁の冷却によりまたは真空中の溶液の蒸発により除去する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  6. 工程(c)中の結晶を濾過および/または遠心分離により母液から分離する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  7. 工程(c)中で分離された結晶を少なくとも1回は洗浄および/または発汗する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  8. 工程(d)において、工程(c)からの母液の80〜100質量%を工程(a)に返還する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  9. 分離作用を有する内部装置を備えたカラムが、泡鐘トレイを有する棚段カラムである、請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
JP2000511735A 1997-09-12 1998-09-09 アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4243016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19740252A DE19740252A1 (de) 1997-09-12 1997-09-12 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19740252.6 1997-09-12
PCT/EP1998/005753 WO1999014181A1 (de) 1997-09-12 1998-09-09 Verfahren zur herstellung von acrylsäure und methacrylsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516736A JP2001516736A (ja) 2001-10-02
JP4243016B2 true JP4243016B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=7842220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511735A Expired - Lifetime JP4243016B2 (ja) 1997-09-12 1998-09-09 アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6448439B1 (ja)
EP (1) EP1015410B2 (ja)
JP (1) JP4243016B2 (ja)
KR (1) KR100564192B1 (ja)
CN (1) CN1108285C (ja)
AU (1) AU9539198A (ja)
BR (1) BR9811781B1 (ja)
CA (1) CA2303445A1 (ja)
CZ (1) CZ298792B6 (ja)
DE (2) DE19740252A1 (ja)
ES (1) ES2175794T5 (ja)
MY (1) MY121013A (ja)
TW (1) TW490455B (ja)
WO (1) WO1999014181A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19627847A1 (de) * 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19833049A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE19904820A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Stoffen mittels Kristallisation
MY122671A (en) 1999-03-06 2006-04-29 Basf Ag Fractional condensation of a product gas mixture containing acrylic acid
DE50003359D1 (de) 1999-03-06 2003-09-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von acrylsäure
DE19926082A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung und Herstellung von Acrylsäure oder Methacrylsäure
AU2001246528A1 (en) 2000-04-11 2001-10-23 Basf Aktiengesellschaft Method for the purification of a crude acrylic acid melt
WO2002055469A1 (de) 2001-01-12 2002-07-18 Degussa Ag Kontinuierliches verfahren zur herstellung und aufreinigung von (meth) acrylsäure
DE10122788A1 (de) * 2001-05-10 2002-06-06 Basf Ag Verfahren der kristallisativen Reinigung einer Roh-Schmelze wenigstens eines Monomeren
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
DE10301040B4 (de) * 2003-01-13 2005-07-21 Stockhausen Gmbh Aufreinigung eines Monomers durch Extraktion mit einem Phasenbildner und Kristallisation
US7183428B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-27 Nippon Shokubai Co., Inc. Method for production of acrylic acid
KR100563661B1 (ko) * 2003-12-18 2006-03-23 한국전자통신연구원 가변 고차 베셀 저역 통과 필터
DE102004008575A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Spaltung oligomerer (Meth)acrylsäure in flüssiger Phase unter Druck
JP2005298376A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
DE102004021764A1 (de) * 2004-04-30 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer C3-Kohlenwasserstoffvorläuferverbindung
US7592483B2 (en) 2004-07-01 2009-09-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
DE102004034316B4 (de) * 2004-07-15 2015-07-16 Evonik Degussa Gmbh Ein Verfahren zur Herstellung von (Meth)Acrylsäure
DE102004055765A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
TWI438187B (zh) * 2005-02-28 2014-05-21 Evonik Degussa Gmbh 丙烯酸和基於可再生原料之吸水聚合物結構及二者之製備方法
US7705181B2 (en) 2005-03-01 2010-04-27 Basf Akiengesellschaft Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
US7601866B2 (en) 2005-03-01 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
EP1856020B1 (de) * 2005-03-01 2015-07-08 Basf Se Verfahren zur abtrennung von methacrylsäure aus acrylsäure als hauptbestandteil sowie zielprodukt und methacrylsäure als nebenkomponente enthaltender flüssiger phase
DE102005062010A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
JP5368673B2 (ja) * 2006-01-20 2013-12-18 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法
KR100999428B1 (ko) * 2006-01-20 2010-12-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 (메타)아크릴산의 제조 방법
DE102006039205A1 (de) 2006-08-22 2008-03-20 Stockhausen Gmbh Auf nachwachsenden Rohstoffen basierende Acrylsäure und wasserabsorbierende Polymergebilde sowie Verfahren zu deren Herstellung mittels Dehydratisierung
DE102006039203B4 (de) 2006-08-22 2014-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von durch Kristallisation gereinigter Acrylsäure aus Hydroxypropionsäure sowie Vorrichtung dazu
EP2502895B1 (en) * 2006-09-15 2016-08-31 Arkema Inc. Process for producing acrylic acid
DE102006049939A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Ag Verfahren zur Trennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure enthaltener Acrylsäure und Benzoesäure
KR20090082897A (ko) * 2006-10-19 2009-07-31 바스프 에스이 아크릴산의 c3-전구체 화합물의 불균질 촉매화 부분 기상 산화의 생성물 기체 혼합물에 함유되어 있는 벤조산으로부터 아크릴산을 분리하는 방법
DE102007055086A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007004960A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007043759A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
DE102007043758A1 (de) 2007-09-13 2008-10-23 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat des Zielproduktes X
BE1018537A3 (fr) 2007-09-13 2011-03-01 Basf Se Procede d'exploitation d'une separation en continu d'un produit cible x sous la forme d'un cristallisat finement divise.
DE102007043748A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
EP2085376B1 (en) 2008-01-30 2012-09-05 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of high purity methacrylic acid
DE102008020688B3 (de) * 2008-04-24 2009-11-05 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung wässriger Phasen
JP5507111B2 (ja) * 2008-05-30 2014-05-28 ローム アンド ハース カンパニー 水性(メタ)アクリル酸の製造方法
KR101861855B1 (ko) * 2008-07-28 2018-05-28 바스프 에스이 탄소원자 수가 3개인 아크릴산의 전구체 화합물의 기체상 생성물 혼합물로부터 주성분으로서 함유된 아크릴산과 부산물로서 함유된 글리옥살을 분리시키는 방법
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008038273A1 (de) 2008-08-18 2010-03-04 Evonik Stockhausen Gmbh Ein Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und daraus herstellbaren Verbindungen basierend auf Glycerin mit Wechselkatalysator
DE102008044946B4 (de) * 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
CN102171180B (zh) 2008-10-06 2014-05-14 亨茨曼国际有限公司 同时生产二苯甲烷系列的二异氰酸酯异构体的不同混合物的方法
DE102010001228A1 (de) 2010-01-26 2011-02-17 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
WO2011000808A2 (de) 2009-07-01 2011-01-06 Basf Se Verfahren der abtrennung von acrylsäure aus dem produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation wenigstens einer c3-vorläuferverbindung
DE102009027401A1 (de) 2009-07-01 2010-02-18 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
DE102010031507A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Reinigung kristalliner Phasen aus Produktgemischen mittels Schichtkristallisation
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
DE102012204436A1 (de) 2012-03-20 2012-10-04 Basf Se Thermisches Trennverfahren
WO2013163806A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Evonik Industries Ag Process for preparation of highly pure, non-yellowing methacrylic acid
DE102012223695A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Verfahren zur Stabilisierung von polymerisationsfähigen Verbindungen
US9206109B2 (en) 2012-12-19 2015-12-08 Basf Se Method of stabilizing polymerizable compounds
SG11201507796VA (en) 2013-03-18 2015-10-29 Evonik Roehm Gmbh Process for preparation of methacrylic acid and methacrylic acid esters
CN103193618B (zh) * 2013-03-20 2015-11-25 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 丙烷一步法制丙烯酸生产中的丙烯酸洗涤改进工艺
DE102013217386A1 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102014215437A1 (de) 2014-08-05 2015-11-05 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung eines Fluids
DE102014215438A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen
DE102014215436A1 (de) 2014-08-05 2015-10-15 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen, insbesondere solchen, die (Meth)acrylmonomere enthalten
EP3012244A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Sulzer Chemtech AG Process and apparatus for purification of acrylic acid
DE102015213490A1 (de) 2015-07-17 2016-09-15 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen, insbesondere solchen, die (Meth)acrylmonomere enthalten
DE102015213493A1 (de) 2015-07-17 2016-09-15 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen, insbesondere solchen, die (Meth)acrylmonomere enthalten
CN108137465B (zh) 2015-08-07 2021-06-01 巴斯夫欧洲公司 制备丙烯酸的方法
FR3041958B1 (fr) 2015-10-06 2019-06-14 Arkema France Procede ameliore de production d’acide (meth)acrylique de grade polymere
DE102015122209A1 (de) 2015-12-18 2017-02-16 Basf Se Kolonne zur thermischen Behandlung von fluiden Gemischen
US11447439B2 (en) 2018-07-26 2022-09-20 Basf Se Method for inhibiting unwanted radical polymerisation of acrylic acid present in a liquid phase P
US20230132285A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Basf Se Process for inhibiting the undesired free-radical polymerization of acrylic acid present in a liquid phase p
CN117083115A (zh) 2021-03-31 2023-11-17 巴斯夫欧洲公司 用于热处理具有聚合倾向的化合物混合物的塔
EP4377290A1 (de) 2021-07-28 2024-06-05 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrylsäure

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US328674A (en) 1885-10-20 Locomotive smoke-box
CA790625A (en) 1968-07-23 R. Miller Thomas Purification of acrylic acid
DE675100C (de) * 1938-03-25 1939-04-29 Schmiedag Vereinigte Gesenksch Verfahren zur Herstellung von solchen Widerlagerboecken fuer Tragfedern von Schienenfahrzeugen, deren Bolzenauge gegenueber den Schenkeln verbreitert ist
US3198750A (en) 1962-12-26 1965-08-03 Standard Oil Co Mixed antimony oxide-uranium oxide oxidation catalyst
US3251899A (en) 1962-06-11 1966-05-17 Standard Oil Co Process for the dehydrogenation of olefins
US3308151A (en) 1965-01-11 1967-03-07 Standard Oil Co Process for the oxidation of olefinammonia mixtures to unsaturated nitriles
JPS4924898B1 (ja) 1970-12-26 1974-06-26
BE786398A (fr) 1971-07-21 1973-01-18 Basf Ag Procede de preparation de l'acide acrylique anhydre
DE2251364B2 (de) 1971-10-22 1975-07-03 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure bzw. Methacrylsäure aus Acrolein bzw. Methacrolein
DE2309657A1 (de) 1973-02-27 1974-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren oder dicarbonsaeureanhydriden
DE2323328C2 (de) 1973-05-09 1982-04-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus einer angesäuerten wäßrigen Butanol-Acrylsäure-Veresterungsablauge
DE2449780C3 (de) 1974-10-19 1987-01-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Abtrennen schwer- oder nichtflüchtiger Nebenprodukte der Propylen- und/oder Acroleinoxidation von den für die Absorbtion der Acrylsäure aus den Reaktionsgasen verwendeten Lösungsmitteln
FR2394512A1 (fr) * 1977-06-14 1979-01-12 Rhone Poulenc Ind Procede de separation d'acide acrylique a partir de ses solutions dans le phosphate de tri-n-butyle
US4230888A (en) 1977-12-15 1980-10-28 Standard Oil Company (Ohio) Process for purification of acrylic acid by fractional crystallization
US4224187A (en) 1978-11-13 1980-09-23 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst and process for its preparation
US4267386A (en) 1978-11-13 1981-05-12 Celanese Corporation Olefin oxidation catalyst
JPS58140039A (ja) 1982-02-10 1983-08-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd アクリル酸の精製方法
EP0117146B1 (en) 1983-02-22 1986-12-30 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of propane to acrylic acid
GB2146636B (en) 1983-08-11 1987-02-04 Nippon Catalytic Chem Ind Process for producing acrylic acid
US4780568A (en) * 1984-12-14 1988-10-25 Ashland Oil, Inc. Purification of methacrylic acid from an oxydehydrogenation by crystallization
DE3621075C1 (de) 1986-06-24 1988-02-11 Draegerwerk Ag Pruefroehrchen fuer brennbare Gase
CA1299193C (en) 1986-07-17 1992-04-21 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
CA1305178C (en) 1986-08-21 1992-07-14 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
AU606160B2 (en) 1987-05-27 1991-01-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Process for production of acrylic acid
FR2686845A1 (fr) 1992-02-04 1993-08-06 Arbel Fauvet Rail Sa Organe de maintien d'un conteneur sur une plateforme de chargement d'un vehicule et vehicules pourvus de tels organes de maintien.
DE4308087C2 (de) 1993-03-13 1997-02-06 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Acrylsäure aus den Reaktionsgasen der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein
TW305830B (ja) 1993-03-26 1997-05-21 Sulzer Chemtech Ag
JP3659507B2 (ja) 1993-09-13 2005-06-15 月島機械株式会社 アクリル酸の精製方法
JPH07118966A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Howa Mach Ltd 糸継準備ユニットの昇降方法と装置
JPH07118968A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Murata Mach Ltd スライバ継ぎ装置
JP3182748B2 (ja) 1994-03-02 2001-07-03 三菱マテリアル株式会社 磁気ディスク装置の樹脂製シャッター用金型装置
US5523480A (en) * 1994-03-28 1996-06-04 Rohm And Haas Company Process for purifying unsaturated carboxylic acids using distillation and melt crystallization
DE19508558A1 (de) 1995-03-10 1996-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
EP0731077B1 (de) 1995-03-10 1999-10-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19600955A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und deren Ester
DE19606877A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Acrylsäure und Methacrylsäure
DE19627847A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure

Also Published As

Publication number Publication date
BR9811781B1 (pt) 2009-08-11
JP2001516736A (ja) 2001-10-02
ES2175794T5 (es) 2008-03-01
ES2175794T3 (es) 2002-11-16
CN1108285C (zh) 2003-05-14
TW490455B (en) 2002-06-11
KR20010023913A (ko) 2001-03-26
DE19740252A1 (de) 1999-03-18
MY121013A (en) 2005-12-30
EP1015410B2 (de) 2007-09-26
BR9811781A (pt) 2000-09-12
CZ2000885A3 (cs) 2000-08-16
WO1999014181A1 (de) 1999-03-25
US6448439B1 (en) 2002-09-10
CN1275972A (zh) 2000-12-06
EP1015410A1 (de) 2000-07-05
DE59803651D1 (de) 2002-05-08
EP1015410B1 (de) 2002-04-03
CZ298792B6 (cs) 2008-01-30
AU9539198A (en) 1999-04-05
CA2303445A1 (en) 1999-03-25
KR100564192B1 (ko) 2006-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243016B2 (ja) アクリル酸およびメタクリル酸の製造方法
JP4612123B2 (ja) アクリル酸及びメタクリル酸の精製法
US6433222B1 (en) Method for producing acrylic acid
US6541665B1 (en) Method for purifying acrylic acid or methacrylic acid by crystallization and distillation
US5831124A (en) Purification of acrylic acid and methacrylic acid
US7109374B2 (en) Method for the continuous extraction of (meth)acrylic acid
JP2001516737A (ja) 高い割合の非凝縮性成分を有するアクリル酸またはメタクリル酸含有の高温気体混合物を分別凝縮する方法
US6700016B1 (en) Method of purifying and producing acrylic acid or methacrylic acid
JP2012232996A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2002509902A (ja) アクリル酸及びアクリル酸エステルの製造法
US6852881B2 (en) Purification method for (meth)acrylic acid
US6051736A (en) Preparation of (meth)acrylic acid
US7705181B2 (en) Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
US7601866B2 (en) Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
MXPA00002402A (en) Method for producing acrylic acid and methacrylic acid
RU2430906C2 (ru) Способ выделения метакриловой кислоты из жидкой фазы, содержащей акриловую кислоту в качестве основного компонента и целевого продукта, а также метакриловую кислоту в качестве побочного компонента
CZ2001271A3 (cs) Způsob výroby kyseliny akrylové
MXPA99000345A (en) Preparation of acrylic acid and metric acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term