JPS5943569A - 密着形イメ−ジセンサ - Google Patents

密着形イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS5943569A
JPS5943569A JP57153967A JP15396782A JPS5943569A JP S5943569 A JPS5943569 A JP S5943569A JP 57153967 A JP57153967 A JP 57153967A JP 15396782 A JP15396782 A JP 15396782A JP S5943569 A JPS5943569 A JP S5943569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
scanning direction
electrodes
select
select electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57153967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346581B2 (ja
Inventor
Masuji Sato
佐藤 万寿治
Fumiaki Yamada
文明 山田
Toshiaki Naka
中 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57153967A priority Critical patent/JPS5943569A/ja
Publication of JPS5943569A publication Critical patent/JPS5943569A/ja
Publication of JPS6346581B2 publication Critical patent/JPS6346581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、ファクシミリ送信装置、複写装置等の原稿読
取装置に用いられる密着形イメージセンサの構成に関す
る。
(2)技術の背景 ファクシミリ送信装置、複写装置等の原稿読取装置には
、MOS(metal oxide semicond
uctor)を用いたMOS形のイメージセンサや、C
CD(cbarge−coupled device)
を用いたCCD形のイメージセンサが多用されてきた。
しかし、これらのイメージセンサはいずれも読取原稿を
縮少するためのレンズ系を必要とするため、これらのイ
メージセンサを用いた原稿読取装置の小形化は自から限
度があり、実現不可能であった。
そこで、最近では、前記原稿読取装置の小形化を目的と
して、密着形イメージセンサの開発が進められており、
着々とその効果が実現されている。
この密着形イメージセンサを用いた原稿読取装置におけ
る原稿読取は、主走査方向に配列されたLED(発光ダ
イオード)等の光源が原稿を照射し、この反射光が、前
記光源に対応して設けられた集光部材(例えば、集束性
ファイバ)を介して、該集光部材にほぼ密着して配置さ
れた光源変換素子を有する受光部に導かれることによっ
て行なわれる。この場合は、原稿の1ピツチが、縮小さ
れることなく、1対1で光電的に読取られることになり
、原稿縮小用のレンズ系は不安である。このような受光
部が密着形イメージセンサ、あるいは大形イメージセン
サと呼ばれている。この密着形イメージセンサにおいて
も、当然のことながら、高性能で低コストのものが望ま
しい。尚、本明細書(図面も包む)では、原稿の送り方
向と直交する方向を主走査方向、そして原稿の送り方向
を副走査方向と呼んでいる。
(3)従来技術と問題点 従来の密着形イメージセンサ(以下、イメージセンサと
呼ぶ)の構成は第1図(平面図)示す構成が知られてい
る。
第1図において、符号A1〜A3は主走査方向Xに配列
されたビットエリア(一点鎖線で囲み示す)である。こ
のビットエリアA1〜A3の寸法L×(主走査方向の寸
法)とLY(副走査方向の寸法)は所定値に限定されて
定められ、通常、LxはLyよりも小さく設定される。
例えば、A4版の原稿に対するイメージセンサの場合、
216mm幅(X方向の寸法)で、解像度を8本/mm
、ビット数を1728ビットに設定すると、LxとLY
はそれぞれLX=125μm、LY=130μmに設定
される。符号10a〜10c、11a〜11cは、例え
ばNiCr−Auを用いた金属電極、そして、12a〜
12cは、例えばCdSe、CdS等を用いた光導電膜
である。この光導電膜12a〜12cの幅寸法W(電流
の流れ方向に対して直交する方向の寸法)はアイソレー
ションギャップ13の幅寸法Lgを差引いた値、すなわ
ちW=Lx−Lgとなる。Lgの最小値は25μm程度
必要であり、また光導電膜12a〜12cの長さLはL
Yの半分程度に設定される。従って、このようなイメー
ジセンサにおいては、各光導電膜の抵抗値に比例する形
状比L/Wを小さく設定することができず、光導電膜1
2a〜12cの抵抗値が比較的大きくなる。この結果、
イメージセンサの高速化及び低雑音性(S/N比)を阻
害するという問題点があった。
これに対して、本発明の発明者らは改善を重ねて第2図
に示すようなイメージセンサの構成を提案している(特
願昭56−148775号)。
第2図において、符号A1〜A4はビットエリア(一点
鎖線で囲み示す)を示し、該ビットエリアは主走査方向
Xに一列に配列されている。このイメージセンサにおい
ては、2個のビットエリア、例えば、A1とA2とを1
組とする素子構成領域B1が設定され、核領域の中央に
グループ電極20a、そして両側にセレクト電極21a
,21bが設けられ、動作部である光導電膜22a、2
1bはその長手方向が副走査方向Yに向けて配設されて
いる。そしてセレクト電極21a、21bと他組の素子
構成鎖域との間にアイソレーションギャップ23が設け
られ、各セレクト情報は互に電気的に分離されている。
光導電膜22a、22bは、前述のように長手方向が副
走査方向Yに向けられて配設され、その幅寸法W′(電
流の流れる方向に対して直交する方向の寸法)は実質的
にビットエリア(A1〜A4)の副走査方向Yの寸法L
Yと同一に設定されている。従って、このようにビット
エリアのLY寸法を最大限に利用して光導電膜の幅寸法
W′を設定することにより、その形状比L′/W′の値
は最小限に設定されている。グループ電極20aは、例
えばNiCr−Au等の金属薄膜(厚さ3000A程度
)で形成され、他方セレクト電極21a、21bは、例
えばNiCr、Cr−SiO、Cr−Si等の薄膜抵抗
体(厚さ3000A程度)で形成されている。このよう
に、光導電膜22a、22bの一方の電極であるグルー
プ電極20aが低抵抗体(ほぼ0オームとなる)で形成
され、他方の電極であるセレクト電極21a、21bだ
けが抵抗膜で形成されているので、入力抵抗が小となる
ように構成されている(入力抵抗が増加すると原稿から
の反射光のコントラストが低下するという欠点が生ずる
)。尚、他の素子構成領域B2以下もB1と同様に形成
されている。
以上説明したように、このイメージセンサの構成は、形
成比L′/W′を小さく、また、グループ電極には低抵
抗の金属膜を、セレクト電極には薄膜抵抗体材料を用い
て形成することにより、入力抵抗を減少せしめ、コント
ラストの低下を紡糸可能とした良好な性能を有するもの
である。
しかしながら、このイメージセンサの場合は、アイソレ
ーションギャップ23の形成に際し、先づ該ギャップ2
3部の電極膜をエッチング等で取除き、引きつづき該ギ
ャップ部の光導電膜をエッチング等で取り除く必要があ
るので、製造コスト上好ましくないという問題がある。
(4)発明の目的 本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、良好な
性能を有すると共に製造コストの低減化を図った密着形
イメージセンサの構成を提供することにある。
(5)発明の構成 上記目的を達成するために、本発明に依れば、複数個の
ビットエリアを主走査方向に一列に配列して形成した密
着形イメージセンサにおいて、前記ビットエリア上に前
記主走査方向の一端から他端まで連続した帯状の光導電
膜を形成し、該光導電膜上に少なくとも2個のビットエ
リアを1組とする素子構成領域を設定し、該領域の主走
査方向中央部に金属膜よりなるグループ電極を副走査方
向に延在させて設け、かつ該領域の両端部に前記グルー
プ電極と離隔対向して配置された薄膜抵抗体からなるセ
レクト電極をそれぞれ設けうと共に、該セレクト電極の
みが隣接の素子構成領域のセレクト電極との間に設けた
アイソレーションギャップによって区切られるように形
成したことを特徴とする密着形イメ−ジセンサが提供さ
れる。
(6)発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第3図は本発明に依る密着形イメージセンサの構成の実
施例を示す平面図である。
第3図において、符号A1〜A4はそれぞれピットエリ
ア(一点鎖線で囲み示す)を示し、該ビットエリアは主
走査方向Xに一列に配列されている。
LXは各ビットエリアの主走査方向Xの寸法、LYは副
走査方向Yの寸法である。例えば、A4版の読取原稿の
場合、216mm幅に対して1728ビットに設定する
と、LX、LYはそれぞれLX=125μm、LY=1
30μmに設定される。符号30a、30bはグループ
電極を示し、そして31a〜31dはセレクト電極(3
0a、30b)は、ビット数が1728ビットの場合、
54個設けられ、そしてこれらの各グループ電極それぞ
れに対応して32個のセレクト電極(31a〜31d)
が設けられる。符号32a〜32dは、CdSe、Cd
S等を用いた光導電膜を示し、該光導電膜は主走査方向
Xの一端から他端まで帯状に連続して形成されており、
その幅寸法はビットエリア(A1〜A4)のLY寸法と
実質的に同一である。グループ電極30a、30b、前
出の第2図の従来例と同様に、例えばNiCr−Au等
の金属薄膜(厚さ3000A程度)で形成され、他方、
セレクト電極31a〜31dは、例えばNiCr、Cr
−SiO、Cr−Si等の薄膜抵抗体(厚さ3000A
程度)で形成されている。そして、これら電極の配置構
成も基本的には前出の第2図と同様に形成されている。
従って、光導電膜上に設定されたビットエリアの互に隣
接する2個、例えばA1とA2とを1組とする素子構成
領域B1が設定され、該領域の中央にグループ電極30
a、そして両側にセレクト電極31a、31bがそれぞ
れ設けられ、動作部である光導電膜32a,32bはそ
の長手方向が副走査方向Yに向けられて形成されている
。そして、セレクト電極31a、31bと、これに隣接
する他組の素子構成料のセレクト電極(例えば、B2領
域の31c)との間に、該セレクト電極同士のみを区切
るためのアイソレーションギャップ33が設けられ、こ
れらのセレクト電極は互に電気的に分離されている。尚
、素子構成領域B2以下の他の素子構成領域もB1の場
合と同様に構成されいる。従って、本発明のイメージセ
ンサの構成は、アイソレーションギャップ33部分に光
導電膜32eが取り除かれずに存在して形成されたもの
であり、この点が第2図の従来例と異なっている。
すなわち、アイソレーションギャップ33部の光導電膜
32eをエッチング等で取り除く工程が省かれて形成さ
れている。このため製造コストを低減化することができ
る。このように、イメージセンサを構成しても、原稿読
取に際して、例えば、ビットエリアA1が選択ビットに
選定された場合、セレクト電極31aの回路のみがスイ
ッチ・オンされ、他の比選択ビットのセレクト電極の回
動は全部スイッチ・オフされるように形成されているの
で、所望のビット(この場合はビットA1)の信号だけ
を読取ることができる、従って、本発明のイメージセン
サは、前出の第2図の従来例と同様の機能及び性能を有
し、さらに製造コストの低減化が可能に構成されてもの
である。
(7)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の密着形イメージ
センサの構成は、良好な性能を有すると共に製造コスト
の低減化を実現し得るといった効果大なるものがある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来より知られている密着形イメージセンサの
構成を示す部分平面図、第2図は第1図のイメージセン
サを改善した従来の密着形イメージセンサの構成を示す
る部分平面部、第3図は本発明の密着型イメージセンサ
の構成を示す部分平面図である。 30a、30b・・・グループ電極、31a〜31d・
・・セレクト電極、32a〜32e・・・光動電膜、3
3・・・アイソレーションギャップ、X・・・主走査方
向、Y・・・副走査方向、A1〜A4・・・ビットエリ
ア、B1Y・副j耶プ7回、A1−A4・・・ピットエ
リア、Bx(A1+A2),B2(A3+A4)素子構
成領域、Lx・・・ビットエリアの主走査方向Yの寸法
、LY・・・ビットエリアの副走査方向Yの寸法、W′
とL′・・・動作部である光導電膜(32a〜32d)
の幅と長さ寸法。 手続補7正書 昭和58年8月2日 特許庁長官階杉和大殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第153967号 2、発明の名称 密着形イメージ!−ンーリ 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 名称(522)富士】;11株式会社 4、代理人 (外3名) 5補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明−1の杷 6補正の内五 ’/’JHll*の発明の詳細な説Q[lの4閘ン次の
通り補正[7ます。 (イ)第3自、第7行の1・・・・・・系は不安でを・
る。1を1・・・・・・系は不要である。」と補正しオ
J0295−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数個のビットエリアを主走査方向に一列に配列し
    て刑し得した密着形イメージセンサにおいて、前記ビッ
    トエリア上に前記主走査方向の一端から他端まで連続し
    た帯状の光導電膜を形成し、該光導電膜上に少なくとも
    2個のビットエリアを1組とする素子構成領域を設定し
    、該領域の主走査方向中央部に金属膜よりなるグループ
    電極を副走査方向に延在させて設け、かつ該領域の両端
    部に、前記金属膜電極と隔離対向して配置された薄膜抵
    抗体からなるセレクト電極をそれぞれ設けると共に、該
    セレクト電極のみが隣接の素子構成領域のセレクト電極
    との間に設けたアイソレーションギャップによって区切
    られるように形成したことを特徴とする密着形イメージ
    センサ。
JP57153967A 1982-09-06 1982-09-06 密着形イメ−ジセンサ Granted JPS5943569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153967A JPS5943569A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 密着形イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153967A JPS5943569A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 密着形イメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943569A true JPS5943569A (ja) 1984-03-10
JPS6346581B2 JPS6346581B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=15573980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153967A Granted JPS5943569A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 密着形イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943569A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346581B2 (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200856B2 (ja) 固体撮像装置
CN1722459B (zh) 图像传感器和制造其的方法
KR900002808B1 (ko) 화상 판독 장치
JPS60123059A (ja) 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPH01129472A (ja) 光電変換装置
JPS62126667A (ja) 固体撮像素子
JPS5943569A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
US4567374A (en) Photoelectric converting device with a plurality of divided electrodes
JPH0548057A (ja) 固体撮像装置
JP4236168B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5846181B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
US5144458A (en) Total contact type image sensor
JPS61126861A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
KR960001349B1 (ko) 고체영상 픽업소자
JPS6146061A (ja) 固体撮像装置
JP2974151B2 (ja) 密着センサ
JPH055722Y2 (ja)
JP2566185B2 (ja) Ledアレイ
JP2850729B2 (ja) Ccdセンサ
JP2523880B2 (ja) 密着型イメ―ジセンサ
JP2995943B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPS6138529A (ja) フオトダイオ−ドアレイセンサ−
JPH0223032B2 (ja)
JPH0645572A (ja) マイクロレンズを備えた固体撮像素子
JPS60160660A (ja) 原稿読み取り素子およびこれを用いたカラ−原稿読み取り装置