JPS594332A - ビツトクロツク発生回路 - Google Patents

ビツトクロツク発生回路

Info

Publication number
JPS594332A
JPS594332A JP57113221A JP11322182A JPS594332A JP S594332 A JPS594332 A JP S594332A JP 57113221 A JP57113221 A JP 57113221A JP 11322182 A JP11322182 A JP 11322182A JP S594332 A JPS594332 A JP S594332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
bit clock
locked loop
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113221A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kusano
一俊 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57113221A priority Critical patent/JPS594332A/ja
Publication of JPS594332A publication Critical patent/JPS594332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル・オーディオディスクプレーヤーの
ピックアップから出力される再生信号に含まれるデータ
と同期したビットクロックを発生するピットクロック発
生回路に関するものである。
ディジタル・オーディオディスクプレーヤーは、ディジ
タル化したオーディオ信号および同期信号を線速度一定
として光学的に高密度で記録したディスクを再生するも
のである。この場合、ディジタル・オーディオディスク
プレーヤーに於いては、再生信号に含まれるデータに同
期したビットクロックが必要になる。つまり、ディジタ
ル・オーディオディスクプレーヤーに於いては、ディス
クを回転するスピンドルモーターの回転を線速度一定と
して再生を行なっており、この場合に於けるスピンドル
モーターの制at+は、粗調系と微調系からなる回転制
御回路を用いて行なわれている。この場合、回転制御回
路の微調系は、再生信号のデータに同期する上記ビット
クロックと水晶精度の基準クロックとの位相差に応じて
スピンドルモーターの回転を制御することによって線速
度−変化の回転制御を行なっており、この場合に於いて
ビットクロックを発生するのがピットクロック発生回路
である。そして、このピットクロック発生回路は、位相
ロックループ構成によって再生信号に含まれるデータに
同期したピットクロックを発生するように構成されてい
るが、線速度一定としての再生を行なう上でディスクの
回転が内周と外周で2.5倍に変化すること、および再
生信号に含まれるデータが3〜11ビツトの範囲にわた
って変化するものであることから、位相ロツクループが
誤ってロックされるのを防ぐために、ロックインレンジ
を基準周波数の10%以下に設定している。このために
、回転開側回路に於いては、粗調系がスピンドルモータ
ーの回転が常に正常回転時の10%以内に入るように制
御することによって微調系の位相ロックループをロック
させている。そして、スピンドルモーターの起動時に於
いては、回転が安定するまでの短期間に於いてその回転
が大きく変動し、これに伴なってピットクロック発生回
路に於いて位相ロックループを構成する電圧制御発振回
路の初期発振周波数をディスクの再生信号が通過するこ
とKなり、これに伴なって位相ロックループがロックさ
れて再生信号に含まれるデータに同期したビットクロッ
クが発生されることになる。
しかしながら、上記構成によるピットクロック発生回路
に於いては、ピンクアップの早送り時あるいけ外部振動
の供給時にロックが外れると、この場合の回転変動量は
少ないためにディスクの再生信号が位相ロツクループを
構成する電圧制御発振回路の初期発振周波数を通過する
ことが出来ず、これに伴なってロック外れの状態が継続
してしまう問題を有している。
従って、本発明による目的は、回転変動の少ない状時に
於けるロック外れに対しても、速やかに再ロックして再
生信号に含まれるデータに同期したビットクロックを発
生することが出来るピットクロック発生回路を提供する
ことである。
このような目的を達成するために本発明は、ピットクロ
ック発生回路を構成する位相ロックループのアンロック
状at検出して該位相ロックループをトリガすることに
より再ロックを行なわせるものである。以下、図面を用
いて本発明によるピットクロック発生回路を詳細に説明
する。
図は本発明によるピットクロック発生回路の一実施例を
示す回路図であって、このピットクロック発生回路は位
相ロックループ構成によって再生信号に含まれるデータ
信号人に同期するビットクロックBを発生するピットク
ロック発生部1と、このピットクロック発生部lを構成
する位相ロックループのアンロックを検出して該位相ロ
ックループをトリガすることにより、発生されるビット
クロックを大きく変動させるアンロック検出部2とによ
って構成されている。
ここで、ピットクロック発生部1け、ビットクロックB
を発振する電圧制御発振器3と、分局器4を介して2分
周されて供給される電圧制御発振器3の出力信号とピッ
クアップから出力される再生信号に含まれるデータ信号
人との位相を比較し、その位相差に応じたレベルの出力
信号0を発生する位相比較器5と、この位相比較器5の
出力信号0を入力として電圧制御発振器3に発振制御信
号りを供給するループフィルタ6とから構成されている
。そして、これら電圧制御発振器3、分局器4、位相比
較器5およびループフィルタ6け位相ロックループを構
成し、データ信号人に周期するビットクロックBを発生
する。一方、アンロック検出部2けピットクロック発生
部1のループフィルタ6から出力される発振制御信号D
i大入力するりツプル検出回路7とウィンドコンノミレ
ータ8を有している。
そして、このリップル検出回路7は例えば交流増幅器、
検波器および比較器とによって構成されているものであ
って、発振制御信号りに含まれるリツゾル分が設定レベ
ルを越えた時にリップル検出信号Eを発生する。また、
前記ウインドコンノぞレータ8は、ビットクロック発生
部1に於ける位相ロックループのロック時に於ける発振
制御信号りの上下限値が基準値として設定されており、
発振制御信号りがこの基準値を越えた時に発振制御異常
検出信号Fを発生する。
9Fiリップル検出回路7から出力されるリップル検出
信号Eとウィンドコンパレータ8から出力される発振制
御異常検出信号Fft入力としてビットクはツタ発振部
1のアンロック状態全検出したことを示すアンロック検
出信号Gを出力する。つおη、♂ットクロツク発生部l
を構成する位相ロックループのアンロック状態は、発振
制御信号りのリップルが多くなった場合あるいは発振制
御信号りのレベルが異常に上昇または下降した場合であ
り、この両者をリップル検出回路7とウインドコンノぐ
レータ8が検出していることになる。従って、このリッ
プル検出回路7とウィンドコンパレータ8の出力をオア
ゲート9を介して$9出すことによってアンロック検出
信号Gが得られることになる。10はオアゲート9から
供給されるアンロック検出信号Gによって作動するマル
チバイブレータ回路、11はマルチバイブレータ回路1
0の出力信号Hを整形してトリIノぐルスエとし、この
トリガノQルヌIをビットクロック発生部1のルーフフ
ィルタ6に供給して発振制御信号りを太きく振動させる
パルス整形回路である。
このように構成されたビットクロック発生回路は1通常
状帖に於いては電圧制御発振器3から発生されるビット
クロックBが分周器4に於いて2分周され九信号と、図
示しないピックアップから出力される再生信号に含まれ
るデータ信号人との位相差が位相比較器5に於いて求め
られ、その位相差に応じたし4ルの出力信号0が発生さ
れる。そして、この出力信号Oはループフィルタ6を介
して発振制御信号りとして電圧制御発振器3に供給され
ることにより1位相ロックループがロックされて電圧制
御発振器3からデータ信号AK同期したビットクロック
Bが発生される。
次に、ピックアップの早送り時あるいは外部振動による
ピックアップの移動等によってデータ信号Aの位相が基
準周波数に対して約10Xのロックイ′ンレンジを越え
て変動すると、位相ロックループがアンロック状態とな
る。そして、このアンロック状態には2種類あり、その
1つは位相ロックルーフの発振制御信号りにリップルが
生じて発生されるビットクロックBが変動する場合であ
り、他の1つは発振制御信号りのレベルが大きく上昇ま
たは下降して固定されることによって、発振されるピッ
トクロックBが大きくずれる場合である。従って、発振
制御信号りのリップル成分の増加あるいはレベルの大幅
上昇・下降を検出することによってビットクロック発振
部lを構成する位相ロックルーフのアンロック状態が検
出されることになる。そこで、上述したビットクロック
発生部1を構成する位相ロックループのアンロック状態
を検出するものとしてアンロック検出部2が設けられる
これに含まれるリップル検出回路7は発振制御信号りの
リップル成分が基準値以上に上昇すると、この状[1検
出してリップル検出信号Et発生する。また、ウィンド
コンパレータ8は。
発振制御信号りのレベルが通常のロック時に於ける上限
または下限を越えたことを検出すると、発振制御異常検
出信号Fを発生する。従って、このリップル検出回路7
とウィン1コンノぞレータ8はビットクロック発生部1
の位相ロックループがアンロックとなる2種の状態をそ
れぞれ検出していることになり、この両回路の出力信号
E、F’i入力とするオアゲート9からは、アンロック
検出信号Gが発生されることになる。
そして、このアンロック検出信号Gが発生されると、マ
ルチバイブレータ回路10が駆動されて発振出力信号H
が発生される。この発振出力信号Hけ、ノソルヌ整形回
路11に於いて波形整形されることによってトリガ信号
工となる。このようにして発生されたトリガ信号Iは、
ピツトクロツク発生部1のループフィルタ6に供給され
て発振制御信号D’ir:、大きく振動させる。発振制
御信号りが大きく振動されると、これに伴なって電圧制
御発振器3から発生されるピットクロックBの発振周期
が大きく変動する。この結果、位相比較器5に供給され
るピットクロックBの周波数がデータ信号Aの周波数を
通過することになり、その通過時に位相ロックループが
再ロックされて、データ信号Aに同期したピットクロッ
クBが安定に発生される。そして、位相ロックループが
再ロックされると、1)ツゾル検出回路7お工びウィン
1コンノぐレータ8は共に出力を発生しなくなり、これ
に伴たってオアケート9の出力が1L”となってマル千
ノ々イフレータ回MIOの動作が停止されてトリガ、e
ルスIの発生が阻止される。
一方、1回のトリガによって再ロックが行なわれない場
合には、オアゲート9からアンロック検出信号Gが発生
し続けられるために、マルチバイブレータ回路10が再
び出力信号Ht−発生し、この出力信号Hがパルス整形
回路11に於いて整形されることによりトリガパルスI
として再びループフィルタ6に供給される。このように
して、再ロックがかかるまで発振制御信号りがトリガさ
れて振動が加えられることになる。従って、この場合に
於けるマルチバイブレータ回路10の発振周期は、前回
のトリがパルス■による制御結果が出九後に於いて次の
発振出力が発生される条件を満す必要があることは言う
までもない。
このように、位相ロックループ構成によるピットクロッ
ク発生部1のアンロック状態を検出して、その発振制御
信号を強制的に比較的大きく振動させることにより、位
相ロックループの再ロックが容易に行なえることになり
、これに伴なって安定したピットクロックが得られるこ
とに々る。
なお、上記実施例に於いては、マルチ/々イブレータ回
路を用いてアンロックの検出が終了するまでトリガパル
スの発生を続ける様に構成したが、1回のトリIノぐル
ス発生によって再ロックが確実に行なわれる場合には、
マルチ/9イブレータ−回路は不用となる。また、トリ
Iノぞルヌは、位相ロックループを構成するループフィ
ルタに供給して発振制御信号を振動させたが、要は位相
ロツクルーゾに設けられている電圧制御発振器の発振周
波数を変動させる部分であればbかなる部分であっても
良い。
以上説明したように、本発明によるピットクロック発生
回路は、位相ロックループ構成によって入力されるデー
タ信号に同期するピットクロックを発生するピットクロ
ック発生部と、このピットクロック発生部の位相ロック
ループがアンロックとなったことを検出するアンロック
検出部とを設け、このアンロック検出部の出力信号を用
いて位相ロツクルーゾヲトリガすることによってこの位
相ロックループの電圧制御発振器の発振出力周期を強制
的に大きく変動させて再ロックを行なわせるものである
。よって、自動的に再ロックが行なわれて安定したピッ
トクロックが発生されることになる。また、アンロック
検出信号に於いてマルチバイブレータ回路を作動させ、
その出力信号を用いて位相ロツクルーゾのトリガーを行
なうことにより、再ロックが行なわれるまでロック制御
動作が続けられることにかV、これに伴なって再ロツク
動作が確実なものとなる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるビットクロック発生回路の一実施例を
示す回路図である。 1・・・ピットクロック発生部、2・・・アンロック検
出部、3・・・電圧制御発振器、4・・・分周器、5・
・・位相比較器、6・・・ループフィルタ、7・・・リ
ップル検出回路、8・・・ウィン1コンノぐレータ% 
9・・・オアf−)、10・・・マルチ/々イブレータ
回路、11・・・パルス整形回路。 出願人  新日本電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (]、)  電圧制御発振器を有する位相ロックループ
    構成によ′って外部よp供給されるデータ信号に同期し
    たビットクロックを発生するビットクロック発生部と、
    このビットクロ、ツク発生部を構成する位相四ツクルー
    プのアンロックを検出してトリIノぐルヌを発生するこ
    とにより前記位相ロツクループの電圧制御発振器の発振
    周波数を強制的に変動させて再ロックさせるアンロック
    検出部とを備えたことを特徴とするビットクロック発生
    回路。 (2)  前記アンロック検出部は、リップル検出回路
    およびラインドコンパレータとを有し、両者のいずれか
    一方の出力発生期間に於いて前記トリガーパルスを発生
    するマルチバイブレータ回路を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項C載のビットフロック発生回路。
JP57113221A 1982-06-30 1982-06-30 ビツトクロツク発生回路 Pending JPS594332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113221A JPS594332A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビツトクロツク発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113221A JPS594332A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビツトクロツク発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594332A true JPS594332A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14606638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113221A Pending JPS594332A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビツトクロツク発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594332A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079244A (ja) * 1973-11-12 1975-06-27
JPS513160A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5283152A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Fujitsu Ltd Pull out detecting circuit
JPS52100808A (en) * 1976-02-17 1977-08-24 Western Electric Co Tone decoding circuit
JPS5313862A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Hitachi Ltd Phase drawn oscillator
JPS5619768A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Ricoh Co Ltd Ink-jet recording device
JPS5672541A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd Step-out detection circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079244A (ja) * 1973-11-12 1975-06-27
JPS513160A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5283152A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Fujitsu Ltd Pull out detecting circuit
JPS52100808A (en) * 1976-02-17 1977-08-24 Western Electric Co Tone decoding circuit
JPS5313862A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Hitachi Ltd Phase drawn oscillator
JPS5619768A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Ricoh Co Ltd Ink-jet recording device
JPS5672541A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd Step-out detection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933058A (en) Self-tuning clock recovery phase-locked loop circuit
JP3477941B2 (ja) ディスク再生装置の信号処理回路
US5666341A (en) Data detection apparatus
KR100190032B1 (ko) Efm 데이타 복원용 클럭 발생방법 및 그 방법을 수행하는 위상동기 루프
JP3844547B2 (ja) データストリームのビットタイミングを再生するためのデジタル検出器回路およびpll発振器周波数のリチューニング操作を制御する方法
JPS594332A (ja) ビツトクロツク発生回路
JP2876601B2 (ja) デジタルディスク再生装置の同期検出装置
JPS5940348A (ja) デイジタル・オ−デイオデイスクプレ−ヤ−
US4849835A (en) Disk servo with PLL for detecting timing deviations
JPS60125021A (ja) 位相制御ル−プの疑似同期検出装置
JPS58100206A (ja) デジタル信号の再生装置
JPH02294288A (ja) 位相ロックループ回路
KR100474988B1 (ko) 노이즈 제거 기능을 갖는 디지탈 위상 동기 루프 및 노이즈제거방법
JPH0785331B2 (ja) デイジタルpll
JP2876602B2 (ja) デジタルディスク再生装置の同期検出装置
JPS6346903B2 (ja)
JPH01307317A (ja) Pll回路
KR100222616B1 (ko) 모터제어장치
JP3367381B2 (ja) 位相ロックループ回路
US6801381B2 (en) Magnetic disk apparatus
JPH0546030B2 (ja)
JPH11149721A (ja) フェーズロックドループ回路、位相情報検出装置、及び位相情報検出方法
KR100486201B1 (ko) 위상동기루프의로크상태검출장치및방법
KR100489414B1 (ko) 서보클럭신호의 안정도 판별장치
JPH1174785A (ja) フェーズ・ロックド・ループ制御装置