JPS5943194B2 - ミシンの操作装置 - Google Patents

ミシンの操作装置

Info

Publication number
JPS5943194B2
JPS5943194B2 JP4393477A JP4393477A JPS5943194B2 JP S5943194 B2 JPS5943194 B2 JP S5943194B2 JP 4393477 A JP4393477 A JP 4393477A JP 4393477 A JP4393477 A JP 4393477A JP S5943194 B2 JPS5943194 B2 JP S5943194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
needle
locked
start switch
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4393477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53128442A (en
Inventor
豊 浅葉
郁朗 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP4393477A priority Critical patent/JPS5943194B2/ja
Publication of JPS53128442A publication Critical patent/JPS53128442A/ja
Publication of JPS5943194B2 publication Critical patent/JPS5943194B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はミシンの操作装置に関し、特に押しボタンス
イッチを作用位置に係止することに関連して針棒駆動機
構が連続作動するように電動機が連続して1駆動する連
続縫い手段と、針が被縫物から抜は上った位置から一往
復動して停止するように電動機を短時間駆動する一針縁
い手段とを、選択手段により選択可能としたミシンにお
いて、−針縫い手段を選択することに関連して押しボタ
ンスイッチの作用位置における係止を阻止する阻止手段
を設けたミシンの操作装置に関するものである。
従来、足踏みコントローラースイッチの踏み込み量を調
節することにより縫い速度を制御するようにしたミシン
では、縫い速度を一定にして縫うのが難しく、これに熟
練を要するうえ、不意に縫い速度が速くなった場合には
作業者の布扱いが間に合わず、思わぬ箇所を縫い付けて
被縫物に傷をつけたりすると共に、コントローラースイ
ッチを踏み込んだり放したり、常時片足を動かして作業
するので疲労し易く、家庭用ミシンのように未熟練者が
使用するのには不適当であった。
そこで、近時のミシンには高速用、低速用等の複数の押
しボタンスイッチを備え、該押しボタンスイッチを選択
すると共に、始動ボタンを作用位置に抑圧係止してミシ
ンを一定の高速又は低速で縫合できるようにしたものが
あるが、−針縫い手段を備えたミシンでは第一針目は始
動ボタンを作用位置に押圧係止するだけでよいが、第二
針目以後は始動ボタンを共に作用位置に抑圧係止した状
態から一旦解除してから再び作用位置に抑圧係止しなけ
ればならず、操作が煩雑になり作業能率が低下する欠点
があった。
この発明は一針縁いの作業時に始動ボタンの作用位置に
おける係止を阻止する阻止手段を設けると共に、始動ボ
タンの抑圧を解除することによりそれが弾性力により自
動的に不作用位置に復帰するようにして上記欠点を解消
することを目的とする。
以下にこの発明の実施例を図面により説明する。
第1図は公知の一針縫い手段及び主軸に連動して減速回
転し針棒駆動機構及び布送り機構を制御する複数の模様
カムとを備えた千鳥縫いミシンの斜視図であり、胴部1
aの手前のペッド1b上面には胴部1aに近い位置に左
から高速用の押しボタンスイッチ(高速ボタン)2、中
速用の押しボタンスイッチ(中速ボタン)3、低速用の
押しボタンスイッチ(低速ボタン)4、電源スィッチ5
が配置あれ、これら押しボタンスイッチ2,3,4゜5
よりも胴部1aから離れたペッド1b上面には始動用の
押しボタンスイッチ(始動スイッチ)6、バック縫い用
の押しボタンスイッチ(バックボタン)7が配置されて
いる。
また、ミシン機枠1の右側面には後述する選択ダイアル
8が配置されている。
高速ボタン2、中速ボタン3、低速ボタン4は常にいず
れか一つが作用位置に係止されており、これらは、例え
ば高速ボタン2が作用位置に係止されている時には他の
中速ボタン3か又は低速ボタン4を作用位置に押圧する
ことに関連して高速ボタン2の係止が解除されて不作用
位置に復帰し、新らたに押圧した中速ボタン3又は低速
ボタン4が作用位置に係止されるようになっている。
また、これら高速、中速及び低速用の押しボタンスイッ
チ2,3,4を作用位置に係止することに関連して対応
するモーター制御回路A、B、Cが作用してモーターM
が予め決められた高速、中速又は低速で回転し、ミシン
の縫い速度が三段階に切変えられるようになっている。
電源スィッチ5及び始動スイッチ6は不作用位置から作
用位置に押圧することにより作用位置に係止され、且つ
その状態から再び押圧することにより係止が解除される
と共に、弾性体(図示せず)の弾性力により不作用位置
に復帰するようになっている。
すなわち、第2図に示すように始動スイッチ6の支枠2
5に逆バート型の溝カム9が設けられ、この溝カム9に
は上端を始動スイッチ6の軸部6aに支持した弾性を有
する針金状の追従子10の下端部10aが鉤形に折曲さ
れて遊嵌しており、始動スイッチ6を不作用位置から作
用位置に押圧することに関連して追従子10の下端部1
0aが1点から溝カム9の往路Kを通ってL点に係合し
その位置で始動スイッチが係止され、また詳細に図示し
ないが溝カム9の深さの変化により、再び始動スイッチ
6を押圧するこさに関連して追従子10の下端10aが
L点から外れて始動スイッチ6の係止が解除され、上記
押圧を解除することにより始動スイッチ6が不作用位置
に復帰し、追従子10の下端部10aが溝カム9復路N
を通って1点に復帰するようになっている。
第2図に示すように一端に選択ダイヤル8を固定し、機
枠1の外から回動可能としたカム軸11には真円の外周
(高位部)12aの一部に切欠(低位部)12bを設け
た制御カム12を固定する。
なお、カム軸11には選択カム13が固定され、図示し
ないが、選択ダイヤル8を回動することにより、針駆動
機構及び布送り機構に主軸の動力を伝達する公知の接触
子が前記模様カムに選択的に係合し、所定の模様を選択
して縫合できるようになっている。
機枠1に水平に固定配置した軸17には、第一腕部14
aの自由端を制御カム12に対向配置し、第二腕部14
bの自由端を機枠に固定配置した一針縫いスイッチ15
の作動ボタン15aに対向配置した連動体14を回動可
能に支持すると共に、常に連動体14の第一腕部14a
を制御カム12に抑圧保合させるように一端を連動体1
4に係止し他端を機枠1に係止したばね16のコイル状
に巻いた中間部を遊嵌する。
機枠1に垂直に固定配置した軸18には、L字形の阻止
体19を回動可能に支持し且つその一旦が始動ボタン6
の軸部6aに設けた突起20の移動経路に対し進退可能
に設ける。
また、上端を連動体14に固定した第−IJンク21の
下端と前記阻止体19の他端とを第二リンク22により
連結し、連動体14の第一腕部14aが制御カム12の
高位部12aに係合しているときには阻止体19の一端
が始動スイッチ6の突起20の移動経路外に位置し、第
一腕部14aが制御カム12の低位部12bに係合して
いるときには阻止体19の一端が上記突起20の移動経
路内に位置するように設ける。
なお、阻止体19が突起20の移動経路内に位置してい
る場合でも突起20が阻止体19に突当るまで始動スイ
ッチ6を押圧すればこのスイッチはONするようになっ
ている。
第3図は電気回路をブロック線図で示したミシンの作用
説明図であり、図示の23は一針縫いスイッチ15がO
Nしているときのみ主軸の回転を検知し、針26が被縫
物から抜は上った状態から主軸が一回転する度にゲート
24に信号を送る検知器である。
また上記ゲート24は検知器23の信号によりOFFし
てモーターMへの電流を遮断すると共に、始動スイッチ
6をONすることに関連して再びONしてモーターMへ
の電流を通電するように設ける。
この発明は以上の機成であり、選択ダイヤル8を回動操
作することに関連して接触子が模様カムに選択的に係合
し、直線縫い、千鳥縫い等からなる連続縫いと一針縁い
が所望に選択される。
そして連続縫いを選択した状態では連動体14の第一腕
部14aが制御カム12の高位部12aに係合している
ため一針縁いステッチ15は作動スイッチ15aが第二
腕部14bから解放されてOFFし、これに関連してゲ
ート24がONt、ているので、例えば低速スイッチ4
がONしている場合には電源スィッチ5及び始動スイッ
チ6をONすることに関連してモーター制御回路Cを介
してモーターMが低速で駆動する。
なお、連動体14の第一腕部14aが制御カム12の高
位部12aに係合している上記の連続縫いの状態では阻
止体19の一端が始動スイッチ6の突起20の移動経路
外に位置する。
従って始動スイッチ6を押圧すれば追従子10は下端部
10aが溝カム9のL点に係合するけで移動し、これに
より始動スイッチ6は作用位置に係止される。
次に、選択ダイヤル8を操作して一針縁いを選択すると
、連動体14が第2図反時計方向に回動し第一腕部14
aが制御カム12の低位部12bに係合するので、−針
縫いスイッチ15は作動ボタン15aが第二腕部14b
に押圧されてONする。
一方、上記連動体14の回動により第一リンク21及び
第二リンク22を介して阻止体19の一端が突起20の
移動経路内に進入するので、始動スイッチ6を押圧する
と追従子10の下端部10aが溝カム9のL点に達する
手前で突起20が阻止体19の一端に突当る。
従って始動スイッチ6に押圧している間だけONL、抑
圧を解除することにより復帰してOFFになる。
なお、この−針縫いの場合には一針縁いスイッチ15の
ONに関連して主軸が一回転する度に検知器23がゲー
ト24に信号を送り、これによりゲート24が開き針が
被縫物から抜は上った位置でモーターは停止する。
また、始動スイッチ6を再び押圧することによりゲート
24が閉じるのでモーターMが回転し主軸が一回転して
停止し、以下同様にして始動スイッチ6を押圧する度に
一針づつ縫目を形成することができる。
以上のようにこの発明は、選択手段の選択操作により連
続縫い手段を選択することに関連して係止手段を有効化
し、−針縫い手段を選択することに関連して係止手段を
無効化するように選択手段と始動スイッチ又は係止手段
に連係手段を関連配置させたから、−針縫いの場合には
始動スイッチの作用位置での係止を解除する無駄な動作
が省けて作業者の疲労が軽減すると共に、始動スイッチ
を押圧する度に一針づつ縫目を形成できるから操作性に
優れ、縫製作業の能率を向上することができる等の効果
がある。
なお、この発明の実施例では、始動スイッチを作用位置
から再び押圧することに関連して係止手段による係止が
解除して不作用位置に復帰するものを示したが、始動ス
イッチとは別の押しボタン操作により始動スイッチの係
止を解除するように設けたものにおいても上述と同様の
効果が得られる。
また、この発明の実施例では、−針縫いを選択すること
に関連して阻止体19を突起20の移動経路内に進入し
追従子10の下端部10aが溝カム9のL点に係合する
手前で始動スイッチ6の移動を阻止するようにしたもの
を示したが、−針縫いを選択することに関連して追従子
10を溝カム9から外すようにしても、又は図示の溝カ
ムの他に追従子10の係止部をもたない溝カムを分枝し
て設け、−針縫い又は連続縫いの選択に関連して追従子
の通るコースが切り変るようにしたものでも上述と同様
の効果が得られる。
さらに、この発明の実施例では、−針縫いの場合に針が
被縫物から抜は上がった位置から一往復動することに関
連してモーターが停止し、これにより主軸及び針棒駆動
機構が停止するようにしたものを示したが、例えば特公
昭48−1022号公報に記載されているように、この
発明の始動押しボタンスイッチに相当するコントローラ
ースイッチを踏み込んでいる間は常にモーターが回転し
、針が被縫物から抜は上った位置から一往復動すること
に関連してモーターと主軸との連動を適宜のクラッチを
介して機械的に遮断するように設けたミシンにおいても
上述と同様の効果が得られる。
またさらに、この発明の実施例では千鳥縫いミシンにつ
いて示したが、直線縫いミシンに適用しても上述と同様
の効果が得られる。
さらにまた、この発明の実施例ではボタンを直線的に押
圧して操作する押しボタン式の始動スイッチを示したが
、つまみを一方向及び逆方向に回動して操作する回転式
の始動スイッチを備えたミシンにおいて始動スイッチを
作用位置と不作用位置に回動係止可能とし且つ常には作
用位置から不作用位置に向って弾性力を作用し、−針縫
い手段を選択することに関連して始動スイッチが作用位
置に係止される手前でその作用位置への回動が阻止され
、つまみを解放することに関連して始動スイッチが弾性
力により不作用位置が復帰するようにしでも上述と同様
の効果が得られる。
才たさらに、この発明の実施例では選択手段の操作によ
り制御カムを介して連係手段が純機械的に作動するもの
を示したが、選択手段の操作に関連して適宜なスイッチ
をON、0FFL、これにより適宜な電磁ソレノイド又
はエアシリンダー等を作用させて連係手段を作動するよ
うにしても上述と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの外観斜視図、第2図は要部の斜視図、
第3図はブロック線図である。 なお、図において、6は始動スイッチ(押しボタンスイ
ッチ)、8は選択ダイヤル(選択手段)、9は係止手段
及び解除手段を備えた溝カム、10は追従子、12は制
御カム、14,19は連係手段を構成する連動体と阻止
体、Mはモーター(電動機)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 常には一方向に作用する弾性力を受けて不作用位置
    に係止され、弾性力に抗する抑圧操作により他方向の作
    用位置に移動可能とした始動スイッチ6と、始動スイッ
    チの作用・不作用位置への操作に関連して主軸を駆動す
    るための動力を発生、消滅可能としたモータMと、始動
    スイッチの作用位置への操作に関連して針が連続上下動
    する普通縫い状態及び針が被縫物から抜は上った位置か
    ら一上下動して停止する一針縁い状態とに選択操作可能
    とした選択手段8と、始動スイッチを弾性力に抗して作
    用位置に係止可能とした係止機構9゜10、とを備えた
    ミシンにおいて、選択手段により普通縫い状態を選択し
    たときは始動スイッチが作用位置に係止され且つ一針縁
    い状態を選択したときは始動スイッチが作用位置に係止
    されないように選択手段に連動して係止機構に作用する
    阻止手段19を設けたことを特徴とするミシンの操作装
    置。
JP4393477A 1977-04-15 1977-04-15 ミシンの操作装置 Expired JPS5943194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393477A JPS5943194B2 (ja) 1977-04-15 1977-04-15 ミシンの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393477A JPS5943194B2 (ja) 1977-04-15 1977-04-15 ミシンの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53128442A JPS53128442A (en) 1978-11-09
JPS5943194B2 true JPS5943194B2 (ja) 1984-10-20

Family

ID=12677511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393477A Expired JPS5943194B2 (ja) 1977-04-15 1977-04-15 ミシンの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627292A (en) * 1979-08-10 1981-03-17 Brother Ind Ltd Multiple pattern sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53128442A (en) 1978-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010098522A (ko) 사이클 재봉틀
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPS5922547B2 (ja) ミシンのプログラム装置
JPS5943194B2 (ja) ミシンの操作装置
JPS62101285A (ja) ミシン
JPS5935636B2 (ja) 電動ミシンにおける止め縫装置
JPH04348793A (ja) ミシン
US6050205A (en) Sewing machine with thread tension releasing mechanism
JPS609477B2 (ja) ミシンにおける糸通しのための針棒位置決め装置
JPS602074B2 (ja) ミシン
JPS6232554Y2 (ja)
JPS6221271Y2 (ja)
JPH0137584Y2 (ja)
JPH0567319B2 (ja)
US4392442A (en) Sewing machine with a cyclic pattern stitching device
US4373461A (en) Sewing machine with a cycle pattern stitching device
JPS595313B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH0473087A (ja) ミシン
JPH08215466A (ja) ミシンの糸切断装置
JPS6025148B2 (ja) サイクルミシンの制御装置
JPS627261Y2 (ja)
JP3811931B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン
JPH0117262Y2 (ja)
JP2591574Y2 (ja) オーバーロックミシンの安全装置
JPH0123434Y2 (ja)