JPS5942991A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS5942991A
JPS5942991A JP57152806A JP15280682A JPS5942991A JP S5942991 A JPS5942991 A JP S5942991A JP 57152806 A JP57152806 A JP 57152806A JP 15280682 A JP15280682 A JP 15280682A JP S5942991 A JPS5942991 A JP S5942991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
liquid
recorded
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365033B2 (ja
Inventor
Shigeo Togano
戸叶 滋雄
Ryuichi Arai
竜一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57152806A priority Critical patent/JPS5942991A/ja
Publication of JPS5942991A publication Critical patent/JPS5942991A/ja
Publication of JPS6365033B2 publication Critical patent/JPS6365033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インクジェット記録法、とりわけ、多色イン
クジェット記録の改良方法に関する。
インクジェット記録法は、種々のインク吐出方式(例え
ば、静電吸引方式、圧電素子を用いてインクに機械的振
動又は変位を与える方式、インクを加熱して発泡させそ
の圧力を利用する方式等)により、インクの小滴を発生
させこれを飛翔させ、それらの一部若しくは全部を、紙
などの被記録材に付着させて記録を行うものであるが、
騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行える記録
法として注目されている。
インクジェット記録用の記録液としては、安全性、印刷
適性の面から主に水系のものが使用されており、−・方
、被記録材としては、従来通常の紙が・一般的に使用さ
れてきた。液状のインクを用いて記録を行う場合には、
−・般にインクが記録用紙上で滲んで印字がぼけたりし
ないことが必要であり、またインクが記録後n(及的速
やかに乾燥して不意に紙面を汚染しないことが望ましい
そして、とりわけ二色以上の異色のインクを用いる多色
インクジェット記録方式に於いては。
l)インクの被記録材への吸収が速やかであって異色の
インクドツトの重複があった場合でも、後で付着したイ
ンクが前に刺着した・rンクと混合したり、インクドツ
トを乱したり、流れ出したりしないこと、 2)インク滴が被記録材−ヒで拡散し、インクドットの
径か必要以上に大きくならないこと、3)インクドツト
の形状が真円に近く、またその周辺が滑らかであること
、 4)インクドツトの濃度が高く、ドツト岡辺がぼけない
こと、 5)被記録材の色が白く、インクドツトとのコントラス
トが大きいこと、 6)インクの色が、被記録材のいかんにより変化しない
こと。
7)被記録材の寸法変動(例えば、しわ、のび)が記録
前後で少ないこと、 等の諸要求を満足させる必要がある。
しかしながら、従来、これ等要求を満足させるには、用
いる被記録材の特性に負うところが非常に大きいことは
理解されているが、現実には、所謂サイジングした普通
紙やコート紙の何れにおいても、斜上の諸要求に応える
程度の被記録材は未だ見当たらない状況にある。
すなわち、サイジ〉′グしだ普通紙では、インクが紙面
方向に拡散して、所謂滲みを生ずることは押さえられる
が、逆にインクの吸収性が悪化してインク定着所用時間
が長くなるとともに、インク同志の重複があったときに
異色のインクの混合が起きたり、インクドツトの不要な
拡大や乱れが生ずる等の不都合がある。
また、このような不都合に鑑み、親木性樹脂塗料を基紙
表面に塗布したコート紙が提案されているが、このよう
なコート紙によればインク中の染料の浸透度合が大きく
なり過ぎてかえってドラI・の径が大きくなりやすく、
ドツトの周辺がぼけやすいし、また吸湿の度合いかんに
よって用紙の形状変化や寸法変化が大きい。加えて、こ
のコート紙においては基紙からのコート材の剥離により
記録品位が低下したり、更には基紙表面に−・様な物性
のコート層を設けること自体が技術的に非常に困難であ
る等の不都合が見られる。
本発明の目的は、斜上の技術分野に於いて従来技術が解
決し得なかった諸課題を全て満足させることにある。と
りわけ、木発す1ではインクシエンド記録方式による複
数のカラーインクを用いたフルカラー画像の記録におけ
る上記諸要求を満足させることにある。
に記及び他の目的は、以ドの本発明によって達成される
すなわち本発明は、細孔内に導入される記録液を前記細
孔に通じた開口から液滴にして噴射し、この液滴を被記
録材に付着させて記録を行う記録方法に於いて、前記被
記録材が支持体トに充填材粒子を含有する被記録層を設
けてなるものであり、前記充填材の粒子径dと前記液滴
の径りとの比が0.03≦d/D≦0.3であることを
特徴とする記録方法である。
本発明方法において用いられる被記録材は、支持体及び
その表面に設けられた被記録層からなる。
該被記録材の支持体としては、紙を使用するのが適当で
あるが、布、多孔性樹脂、木材等の多孔質材料や、樹脂
、金属、ガラス等の非多孔質材料も使用でき、これらの
何れを選定するかは記録目的や用途により異なる。
一方、該被記録層は、基本的には充填材粒子と結着剤と
から構成される。該充填剤粒子としては1例えばシリカ
、クレー、タルク、ケイソウ士、炭醋カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酩バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、サ
チンホワイト、ケイ醜アルミニウム、リトポン、アルミ
ナ、ゼオライト等の白色系無機顔料;ポリスチレン、ポ
リエチレン、尿素−ホルマリン樹脂、ポリ114 化ヒ
=ル、ポリメチルメタクリレート等、有機高分子粒子が
挙げられる。
これら充填材粒子は記録に用いられる記録液の液滴の径
に応じて適当なものを選択する必要がある。すなわち液
滴の径が大きくなると、被記録材に付着する記録液の量
が多くなり、被記録材としてはインク吸収性の大きいも
のを使用することが望ましく、インク吸収性が不足した
場合には付着したインクが流れてしまう。被記録材のイ
ンク吸収性は被記録層に添加される充填材粒子の粒径に
よって調節することが可能であり、一般に充填材の粒径
が大きい方がインク吸収性が大きい。しがし、充填材の
粒径が記録液の液滴の径に比較して余りにも大きければ
、印字ドツトの真円性が低下し、また被記録材表面の平
滑性も低下する。
インクジェット記録法における記録液の液滴の径は、一
般に20μs乃至 i 、oooμの範囲内にあるが、
インク吸収性が良く、印字ド・ントの真円性を損なわな
い範囲として、前記充填材の粒子径dは前記液滴の径り
に対して0.03≦d/D≦0.3であるべきことが解
明された。d/Dが0.03未満の場合には、必要なイ
ンク吸収体を得るためには充填材に対する結着剤の使用
量を極端に少なくしなければならず、この場合には被記
録層が脱離しやすく実用性はない。逆にd/Dが0.3
を超えると、印字ドツトの真円性が損なわれ、良好な画
像が得られない。
また、被記録層に含有される充填材粒子は色素吸着性の
高いもの程好ましく、更には多孔性構造を有するもので
あることが好ましい。これは、インク中の色素がインク
吸収層の最表層に捕捉された方が呈色性が良好となるた
めである。
他方、該結着剤としては、デンプン、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアコム、アルギン醜ソーダ、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸ソータ、ポリアクリルアミド等
の水溶性高分子;合成ゴムラテックス等の合成樹脂ラテ
ックス、ポリビニルブチラール、ポリビニルクロライド
、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルホルマール、メラミン樹脂
、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂
、アルキッド樹脂等の有機溶剤可溶性樹脂が挙げられ、
これらの1種以上が用いられる。また、被記録層には、
分散剤、蛍光染料、PH調整剤、消泡剤、潤滑剤、防腐
剤、界面活性剤等の各種添加剤を混在させることもでき
るヵ 本発明の方法に使用するのが適当な該被記録材は、これ
らの被記録層各種成分を水等の媒体中に分散させて調製
した塗工液をロールコーティング法、ロットバーコーチ
インク法、スプレーコーティング法、エアナイフコーテ
ィング法等により支持体」−に塗工し、その後ti(及
的速やかに乾燥させて作製される。塗工液中の充填材粒
子と結着剤の混合比としては、−・般に充填剤粒子10
0重量部に対して結着剤がlO乃至100重量部が適当
でトリ、充填材粒子の平均粒径が大きいときには、でき
るだけ結着剤の量を少なく用いることが好結果をもたら
す。支持体上の被記録層の量は、通常l〜50g/m’
程度(乾燥塗工量)の量を支持体」二に塗工する。また
、好ましくは2〜30g/m’程度(乾燥塗工量)塗工
するのがよい。
第1図は、このようにして作成された本発明の記録方法
に使用するのが適当な被記録材の被記録層表面の約10
00倍の走査型電顕写真であり、その独特な表面状態が
よく示されている。すなわち。
被記録層の主成分である比較的大きな粒径の不定形の充
填材粒子が無作為に載置されたままの状態で被記録層の
表面に現われ、それら粒子の間にインク吸収孔として機
能する大きな空隙が多数散在し、いわば大小様々な瓦礫
を散在させたとでも表現すべき表面構造をとっている。
勿論、これら表面に現われた充填剤粒子も結着剤により
被記録層内に固定されるものであり、被記録層から容易
には離脱しない。
このような支持体上に充填材粒子を含有する被記録層を
設けてなる被記録材を用いてインクジェット記録を行な
うにあたって、被記録層中の充填材の粒子径と記録液液
滴の径を特定の関係に保ちつつ記録を行なう本発明の方
法によれば、異色の記録液が短時間内に同一箇所に重複
して付着した場合にも記録液の流れ出しや滲み出し現象
がなく、高解像度の鮮明な画像が得られる。しかも発色
性においても優れた特性を発揮させることができ、フル
カラーの記録を行う場合のインクジェット記録法として
優れたものである。
以下、実施例に従って本発明の方法を更に詳細に説明す
る。
実施例1−15、比較例1〜9 充填材粒子を種々変更しく使用した充填材の内訳は表1
に示す)、下記組成に基づき8種の塗−[:用組成物を
作成した。
充填材粒子       100  重量部ポリビニル
アルコール   25   ttSBRラテックス  
    5   tt水              
     500   //一方、支持体として65g
/rn’の一般上質紙を使用し、この支持体上に上記8
種の塗工用組成物を各々乾燥塗工ji 20 g / 
m’の割合でブレードコーター法により塗工し、常法に
より乾燥させて被記録材を得た。なお、実施例7〜8で
使用したこの被記録材の被記録層表面の約1000倍の
走査型電顕写真は第1図に示すようなものであった。
この被記録材を使用し、記録液の液滴の径を種々変更し
つつインクジェット記録を行なった。記録結果の評価は
下記の方法に基づき行なった。
〔ドツト濃度〕  さくらマ・fクロデンシトメーター
PMD−5(小西六写真工業(株)製)を用いて測定し
た。
〔ドツト形状〕 印字ドツトを実体顕微鏡で観察して、
はぼ円形のものを0、円形の多少くずれたものをΔ、不
定形のものを×とした。
〔滲み度〕 印字ドツトの直径を実体顕微鏡で測定し、
インクドロップレットの何倍になったかで示した。
〔色彩性〕 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの
4色のインクを使用して記録した画像につきその色の鮮
明さを肉眼で観察評価した。
〔インク吸収性〕 シアン、マゼンタ、イエローの3色
のインクを重ね打ちし、1秒後に指でこすり、指に・r
ンクの付かないものをO1付くものを×とした。
この評価結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、未発り1の方法で使用した被記録材の被記録
層表面の約tooo倍の走査型電子顕微鏡写真である。 特;?’rLl:穎人 キャノン株式会社代理人若林 

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、軸孔内に導入される記録液を前記細孔に通じた開口
    から液滴にして噴射し、この液滴を被記録材に付着させ
    て記録を行う記録方法に於いて、前記被記録材が支持体
    上に充填材粒子を含有する被記録層を設けてなるもので
    あり、前記充填材の粒子径dと前記液滴の径りとの比が
    0.03≦d/D≦0.3であることを特徴とする記録
    方法。
JP57152806A 1982-09-03 1982-09-03 記録方法 Granted JPS5942991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152806A JPS5942991A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152806A JPS5942991A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130690A Division JP2840043B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942991A true JPS5942991A (ja) 1984-03-09
JPS6365033B2 JPS6365033B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=15548557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152806A Granted JPS5942991A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290085A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Canon Inc インクジエツト記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290085A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Canon Inc インクジエツト記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365033B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642654A (en) Recording method
IL141019A (en) Transfer paper for ink-jet printing
JPS59185690A (ja) インクジエツト記録用紙
JPH0313376A (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPS6365036B2 (ja)
JP2000247018A (ja) インクジェット記録媒体
JPS6365037B2 (ja)
JPS5942992A (ja) 被記録材
JPS5942991A (ja) 記録方法
JPS6365038B2 (ja)
JPH02117880A (ja) 被記録材及び記録方法
JP3942120B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2840043B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3629645B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2690473B2 (ja) 被記録材
JPH01283182A (ja) インクジェット記録方法
JP2771554B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2690472B2 (ja) 被記録材
JPS6061286A (ja) 被記録材
JP2635948B2 (ja) インクジェット記録方法
JPS6063191A (ja) インクジェット記録用被記録材、その製造方法及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2001001635A (ja) インクジェット記録用媒体とその製造方法
JPS60198286A (ja) カラ−画像の形成方法
JPS5935978A (ja) 被記録材
JP3755198B2 (ja) インクジェット記録用媒体