JPS5942345B2 - 電子式キヤツシユレジスタの置数方法 - Google Patents

電子式キヤツシユレジスタの置数方法

Info

Publication number
JPS5942345B2
JPS5942345B2 JP7471877A JP7471877A JPS5942345B2 JP S5942345 B2 JPS5942345 B2 JP S5942345B2 JP 7471877 A JP7471877 A JP 7471877A JP 7471877 A JP7471877 A JP 7471877A JP S5942345 B2 JPS5942345 B2 JP S5942345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
switch
digit
circuit
electronic cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7471877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS547835A (en
Inventor
智重 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7471877A priority Critical patent/JPS5942345B2/ja
Publication of JPS547835A publication Critical patent/JPS547835A/ja
Publication of JPS5942345B2 publication Critical patent/JPS5942345B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊用途に用いられる記憶器の内容を設定する
電子式キャッシュレジスタの員数方法に関する。
電子式キャッシュレジスタに於いては一般に売上げ高を
一日毎に点検、精算しており、その際に精算回数を記録
しているが、その精算回数を記憶しているカウンターは
製造メーカーがキャッシュレジスターの点検又は修理に
際して参考にするので、使用者が自由に設定や修正でき
ない方が良いのだが、従来は有効な方法がなかつた。
本発明は電子式キャッシュレジスタに於いて本体内に設
けたスイッチを作動し、さらに員数された数値信号を判
定する事によつて精算カウンターの設定を行なうもので
、以下図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す回路図で、一点鎖線内の
回路が電子式キャッシュレジスタの本体内の回路を示し
ている。
1はキーボードで、員数キー及び部門別キー又は取扱キ
ー等のファンクションキーを有している。
2は表示回路で、螢光表示管及びプリンターを有して表
示又は印字を行なつている。
3、4は第1、第2レジスタで、例えば1桁4ビットで
8桁のシフトレジスタとして構成され、ゲートgl、g
2を介して循環記憶している。
さらに第1レジスタ3にはゲートglを介してキーボー
ド1からの員数信号が導入され、その出力は表示回路2
にて表示されたり、第2レジスタ4との間で、ゲートg
3、g4と加減算器5を用いて加減算され、その結果を
ゲートglを介して導入記憶する。61〜6nは部門別
又は取引別のメモリーで、第1レジスタ3からの内容を
選択的に導入記憶し、逆に第2レジスタ4へ選択された
内容を送り出して、部門別又は取引別の累計を記憶して
おり、例えば1桁4ビットで8桁のランダムアクセスメ
モリーRAMによつて構成され、ゲートg5を〜g5n
g60〜g6nによつてアドレスが選択される。
Tは精算回数を記憶するための特別な記憶器で、例えば
1桁4ビットで4桁のシフトレジスタで構成され、加算
器8と組合せてカウンターとして用いられている。通常
はゲートg7及び加算器8を介して内容が循環記憶され
ているが、加算器8に加算信号が加えられるど01’’
ずつ加算され、計数動作を行なう。9は判定回路で、第
1レジスタ3の内容に予め定められた数値が存在するか
否かを判定し、該当する場合にゲートg8を一定時間開
放するもので、その状態の時にスイツチ10が閉じられ
るとゲートG7を介しての循環記憶動作が禁止され第1
レジスタ3の内容が記憶器7に導入記憶される。
11は制御回路で、キーボード1のフアンクシヨンキ一
の押圧に基づいてゲートg1〜G6を開閉し、第1、第
2し・ジスタ3,4間の加減算、メモリー61〜6nへ
の累計、表示及び記憶器7の計数を行なわせる。
上記のスイツチ10は本体内に収納されているため、通
常使用者は押圧できないので、上記の記憶器7はキーボ
ード1の精算キーが押圧されて精算処理が行なわれる際
に制御回路11からの加算信号によつて計数動作だけが
行なわれる。
精算回数を記憶している記憶器7の内容を設定又は修正
する場合は本体のカバーを外してスイツチ10を押圧す
るだけでなく、第1レジスタ3に予め定められた数値と
設定又は修正したい数値を置数しておかなければならな
い。
例えば予め定められた数値がゞ5Iでしかも第1レジス
タ3の第5桁目にある時に判定回路9の出力が発生し、
第1レジスタ3の第1〜第4桁目までの数値がゲートG
7,g8を介して記憶器7へ導びかれるものとすると、
記憶器7にゞ1234″を設定する場合はゞ51234
″を第1レジスタ3に置数し、スイツチ10を押圧する
事によつて記憶器7への設定動作が行なわれる。次に判
定回路9の具体的動作を第2,3図を用いて説明する。
第2図は判定回路9の具体的な構成を示す図で、第3図
はタイミング信号T1〜T8及び第2図の動作を説明す
るための波形図である。第2図に於いて91は2進化1
0進数を10進数に変更するデコーダで、4ビツト入力
が与えられるとO〜9の数値に対応した出力が発生する
。例えばゞ5 ″の入力が与えられると、出力D5に出
力が発生する。出力D5はアンドゲート92に導びかれ
、タイミング信号T4とのアンドがとられ、その出力に
よつてフリツプフロツプがセツトされる。タイミング信
号T1〜T8は第3図に示されているように、順次発生
するもので、第1図の第1、第2レジスタ3,4や記憶
器7はタイミング信号T1〜T8に同期して循環記憶し
ている。
例えば第1レジスタ3の最上位桁つまり8桁目の内容は
タイミング信号T1のときに第1レジスタ3の左端にあ
り、出力が判定回路9に導びかれている。次のタイミン
グ信号T2の時には第7桁目の内容が出力され、タイミ
ング信号T4のときには第5行目の内容が出力される。
つまり、デコーダ91の出力をアンドゲート92にてタ
イミング信号T4とのアンドをとると、第1レジスタ3
の第5桁目の内容がゞ52であるか否かを判定する事と
なる。第5桁目の内容がゞ5 ″である場合フリツプフ
ロツプ93がセツトされ、タイミング信号T5からセツ
ト信号Fが発生する。フリツプフロツプ93はタイミン
グ信号T8によつてりセツトされるので、セツト信号F
はタイミング信号T5〜T8の間発生する。第1図の判
定回路9から、セツト信号FがゲートG8に与えられ、
タイミング信号T5〜T8の間ゲートG8が開放されて
、第1レジスタ3の内容の第4行目から第1桁目の内容
がゲートG7へ導びかれる。
スイツチ10が押圧されてゲートG7が切換えられると
第1レジスタ3の第1桁目から第4行目の内容(上記例
ではゞ1234″)が記憶器7に書込まれる。記憶器7
はタイミング信号T1〜T8によつて循環記憶している
が、4桁構成なので、タイミング信号T1〜T4と、タ
イミング信号T5〜T8とで2回循環しており、書込み
の際にはタイミング信号T5〜T8の循環サイクル中に
行なわれる〇上記例では予め定められた数値として1桁
の数値を定めているが、2桁とする事もできるし、判定
回路9を予め定められた数値に対応する数値信号発生器
と一致回路とによつて構成する事もできる。
上記例ではスイツチ10の押圧によつてゲートG7を切
換えて記憶器7への書込みを行なつているが、スイツチ
10の押圧中ゲートG7が切換えられる事となり、接点
のチヤタリングが問題となる場合は単安定マルチを用い
て単時間のみ作動させる構成としても良い。
上記の例では記憶器7はシフトレジスタで構成され、加
算器8と組合せてカウンター動作しており、通常のカウ
ンターを用いて構成する事も出来るが、第1レジスタ3
からの書込み、又は表示回路2への読み出しの際に直一
並列の変換を行なう必要がある。
以上の如く、本発明は電子式キヤツシユレジス夕の本体
内に設けられたスイツチの動作に対応し、しかも置数キ
ーによつて入力された数値信号が判定回路によつて予め
定められた数値信号を有していると判定される事によつ
て、入力された数値信号の一部を記憶器に導入記憶させ
る事を特徴とするもので、本体内にスイツチが設けられ
ているので使用者は操作する事ができず、さらに予め定
められた数値を知らないと、カバーを外して内部のスイ
ツチを操作しても記憶器を設定する事ができず、完全に
サービスマンのみが特殊な記憶器の内容設定できるもの
で非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図の部分詳細図、第3図は波形図である。 1はキーボード、3,4は第1、第2レジスタ、7は記
憶器、9は判定回路、10はスイツチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 置数キーにより入力された数値を記憶するレジスタ
    と、該レジスタの特定の桁に予め定められた数値が入力
    されているか否かを判定する回路と、電子式キャッシュ
    レジスタの本体内に設けられ前記判定回路出力が導かれ
    たスイッチと、該スイッチの操作に応動しレジスタに入
    力されている数値を記憶する記憶器よりなり、前記判定
    回路により予め定められた数値が入力されていることが
    検出された時、前記スイッチの操作でレジスタに入力さ
    れている数値を記憶器に導入記憶するよう構成した事を
    特徴とする電子式キャッシュレジスタの置数方法。
JP7471877A 1977-06-20 1977-06-20 電子式キヤツシユレジスタの置数方法 Expired JPS5942345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471877A JPS5942345B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 電子式キヤツシユレジスタの置数方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471877A JPS5942345B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 電子式キヤツシユレジスタの置数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS547835A JPS547835A (en) 1979-01-20
JPS5942345B2 true JPS5942345B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=13555270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7471877A Expired JPS5942345B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 電子式キヤツシユレジスタの置数方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220742A (ja) * 1986-03-21 1987-09-28 Toyota Motor Corp 動力伝達用vベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220742A (ja) * 1986-03-21 1987-09-28 Toyota Motor Corp 動力伝達用vベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS547835A (en) 1979-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120452A (en) Automatic vending system
US3982620A (en) Coin computing apparatus
US4216461A (en) Code controlled microcontroller readout from coin operated machine
US3559175A (en) Credit card system
US4245311A (en) Electronic cash register
JPS63175293U (ja)
JPS5942345B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタの置数方法
US3775752A (en) Job time recording and calculating method and apparatus
JPS62145495A (ja) 自動販売機
JPS5938625B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタのメモリ−装置
JPS6262395B2 (ja)
JPS6226517B2 (ja)
JPS6137089Y2 (ja)
KR910001857B1 (ko) 금전등록기 키자판에 의한 고객 전화번호 관리방법
JPS5914783B2 (ja) キヤツシユレジスタ
JPS5834521Y2 (ja) 電子式金銭登録機
JPS5847479Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6120019B2 (ja)
JPS5617464A (en) Print system of electronic register
JPH0126119B2 (ja)
JPS644892A (en) Electronic type cash register
JPS594349Y2 (ja) 電子式レジスタ
SU1319016A1 (ru) Устройство дл ввода информации
SU748415A1 (ru) Кассовый регистратор
JPS61115196A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ