JPS5942323B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS5942323B2
JPS5942323B2 JP5384277A JP5384277A JPS5942323B2 JP S5942323 B2 JPS5942323 B2 JP S5942323B2 JP 5384277 A JP5384277 A JP 5384277A JP 5384277 A JP5384277 A JP 5384277A JP S5942323 B2 JPS5942323 B2 JP S5942323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
circuit
flip
flop circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5384277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139072A (en
Inventor
裕 若狭
久幸 内池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP5384277A priority Critical patent/JPS5942323B2/ja
Publication of JPS53139072A publication Critical patent/JPS53139072A/ja
Publication of JPS5942323B2 publication Critical patent/JPS5942323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル信号をアナログ信号に変換して被
制御負荷を制御するように構成された制御装置に関する
ものであつて、アナログ信号を送出するアナログユニッ
トの装着状態をディジタル信号を送出するディジタルユ
ニットにおいて自動的に検知することができる装着検出
システムを備えた制御装置を提供するものである。
第1図は、本発明に係る制御装置の一例を示す構成説明
図であつて、Dはディジタルブロック、Aはアナログブ
ロック、Cは信号線、Lは被制御負荷である。
ディジタルブロックDは、制御信号として有意義時間帯
と遊休時間帯とを有するディジタル信号、たとえばパル
ス幅信号を送出するための回路が実装されたプリント配
線板よりなる複数のデイジタルユニツトD1〜Dnがコ
ネクタを介して装着されたものであつて、計算機(図示
せず)からの情報信号に基づいて所定のデイジタル信号
を送出するものである。
アナログプロツクAは、デイジタル信号を所定のアナロ
グ信号、たとえばパルス幅信号の有意義時間帯に割り当
てられたO〜100%を4〜20mAに割り当てられた
直流電流信号に変換して被制御負荷Lに送出するための
回路が実装されたプリント配線板よりなる複数のアナロ
グユニツトA1〜Anがコネクタを介して装着されたも
のである。これらデイジタルプロツクDのデイジタルユ
ニツトD1〜DnとアナログプロツクAのアナログユニ
ツトA1〜Anとは、それぞれ対応したユニツト相互が
信号線Cを介して接続されている。このような構成にお
いて、アナログプロツクAの所定の位置にアナログユニ
ツトA1〜Anが装着されていない状態では、デイジタ
ルユニツトD1〜Dnからデイジタル信号を送出しても
アナログ信号は送出されないので、被制御負荷Lを制御
することはできない。
このような状態が長く続くことぱ被制御系に及ぼす影響
が大きいので好ましくなく、できるだけ早くアナログユ
ニツトA1〜Anの未装着を検出して対処することが望
ましい。本発明は、このような点に着目したものであつ
て、以下、図面を用いて詳細に説明する。第2図は、本
発明の一実施例を示すプロツク回路図であつて、1組の
デイジタルユニツトDnとアナログユニツトAnおよび
被制御負荷Lよりなる系統について示したものである。
第2図において、1は出力レジスタ、2はパルス幅信号
発生回路、3は異常検出回路であつて、デイジタルユニ
ツトDnを構成するものであり、4は実パルス幅信号検
出回路、5はユニツト装着検出回路、6は信号絶縁回路
、7は信号変換回路、8は負荷断線検出回路であつて、
アナログユニツトAnを構成するものである。
出力レジスタ1は、被制御負荷Lに送出すべき情報信号
および異常検出回路3の出力信号を保持し、パルス幅信
号発生回路2に情報信号を送出するとともにたとえば計
算機に異常検出回路3の出力信号ALARMを送出する
パルス幅信号発生回路2は、出力レジスタ1から送出さ
れる情報信号にしたがつてO〜100%が割り当てられ
た有意義時間帯と遊休時間帯よりなるパルス幅信号を発
生し、信号線Cを介してアナログユニツトAnに送出す
る。
異常検出回路3は、信号線Cを介して伝送されるパルス
幅信号の異常状態を検出するものであつて、その出力信
号は出力レジスタ1を介して計算機に送出される。
実パルス幅信号検出回路4は、デイジタルユニツトDn
から送出されるパルス幅信号とユニツト装着信号発生回
路5の出力信号および負荷断線検出回路8の出力信号と
の和信号から、ディジタルユニツトDnから送出される
パルス幅信号すなわち実パルス幅信号のみを弁別するも
のであつて、その出力信号は信号絶縁回路6を介して信
号変換回路7に送出される。
ユニツト装着検出回路5は、アナログユニツトAnがア
ナログプロツクAに装着されていることを示す信号を発
生するものである。
すなわち、この出力信号はアナログユニツトAnがデイ
ジタルユニツトDnから送出されるパルス幅信号を受信
した旨を表わす応答信号として用いられるものであつて
、パルス幅信号の遊休時間帯に重畳できるような時間関
係を保つたパルス信号として実パルス幅信号検出回路4
に送出され、パルス幅信号の遊休時間帯に重畳される。
信号絶縁回路6は、実パルス幅信号検出回路4およびユ
ニツト装着検出回路5と信号変換回路7および負荷断線
検出回路8とを電気的に絶縁するものであつて、被制御
負荷LとデイジタルユニツトDnとを電気的に絶縁する
ものである。
信号変換回路7は、信号絶縁回路6を介して伝送される
実パルス幅信号検出回路4の出力信号、すなわちデイジ
タルユニツトDnから送出される0〜100%に割り当
てられた有意義時間帯を有するパルス幅信号を、たとえ
ば4〜20mAの直流電流信号に変換し、被制御負荷L
に送出するものである。
負荷断線検出回路8は、負荷Lに送出する直流電流の異
常低下に基づいて負荷Lが断線したことを検出するもの
であつて、その出力信号は信号絶縁回路6を介して実パ
ルス幅信号検出回路4側に伝送され、パルス幅信号に重
畳される。
このように構成することにより、アナログユニツトAn
からは、パルス幅信号が伝送される信号線Cと同一の信
号線を介して、デイジタルユニツトDnに向けて、アナ
ログブロツクAにアナログユニツトAnが装着された旨
の応答信号、すなわちアナログユニツトAnがパルス幅
信号を受信した旨の応答信号を伝送することができ、デ
イジタルユニツトDnはアナログユニツトAnが装着さ
れている旨を検知できる。
第3図は、第2図におけるアナログユニツトAnの要部
の具体例を示す回路図であつて、FFl,FF2はフリ
ツプフロツプ回路、DDは遅延微分回路、T1はタイマ
ー回路、INV,,INV2はインバータ、G1はアン
ドゲート、TRはトランジスタ、+VCl,+E2は電
圧入力端子、INlはパルス幅信号PWの入力端子、I
N2は負荷断線検出回路8の出力信号0PENの入力端
子、0UTは実パルス幅信号REALPWの出力端子で
ある。
フリツプフロツプ回路FFl(以下FFlと略す)のD
端子には電圧入力端子+VC2が接続され、T端子には
インバータINVlを介して入力端子1N1および電圧
入力端子+VClが抵抗を介して接続され、Q端子には
アンドゲートG1の一方の入力端子が接続されるととも
にフリツプフロツプ回路FF2(以下FF2と略す)の
D端子およびRD端子が接続され、RD端子にはタイマ
ー回路T1のQ端子が接続されている。FF2のT端子
にはインバータINV2を介してインバータINVlの
出力端子が接続され、Q端子には遅延微分回路DDのT
端子が接続され、Q端子にはアンドゲートG1の他方の
人力端子が接続されている。遅延微分回路DDのQ端子
はインバータINVlの入力端子に接続され、タイマー
回路T1のT端子はインバータINVlの出力端子に接
続され、入力端子1N2はトランジスタTRを介してイ
ンバータINVlの入力端子に接続され、出力端子0U
TはアンドゲートG1の出力端子に接続されている。
このような構成において、FFlは入力端子1N1に加
えられるパルス幅信号PWの反転信号BVの立上りを検
出して保持し、FF2はパルス幅信号PWの反転信号P
Wの立下りを検出して保持する。遅延微分回路DDはF
F2の出力信号FLDCTでトリガされ、アナログユニ
ツトAnがアナログプロツクAに装着されたことを示す
信号、すなわちパルス幅信号FMを受信した旨を表わす
応答信号0NCARDを発生し、インバータINVlの
入力端子に送出する。ここで、遅延時間は、パルス幅信
号FWの遊休時間帯に応答信号0NCARDが位置する
ように設定されている。これにより、応答信号0NCA
RDは、パルス幅信号啼の遊休時間帯に重畳される。タ
イマー回路T1はFFlとともにパルス幅信号PWの反
転信号PWの立上りでトリガされ、このパルス幅信号P
Wの最大有意義時間帯の経過後でかつ次の有意義時間帯
の立上りよりも早い時間にFFlをりセツトするように
パルス信号TIMEUPを送出する。アンドゲートG1
はFFlのQ端子から送出される出力信号RSDCTと
FF2のQ端子から送出される出力信号FLDCTとの
論理積をとり、実パルス幅信号REALPWを出力端子
0UTに送出する。また、入力端子1N2に印加される
負荷断線検出信号0PENはトランジスタTRを介して
インバータINVlの入力端子に加えられるので、パル
ス幅信号PWに重畳されることになる。すなわち、入力
端子N1に印加されるパルス幅信号PWには、アナログ
ユニツトAnがパルス幅信号PWを受信した旨を表わす
応答信号0NCARDと負荷断線検出信号0PENとが
重畳され、パルス幅信号PWを送出するデイジタルユニ
ツトDnはこれらパルス幅信号PWに重畳される信号を
検出してアナログユニツトAnの装着状態および負荷L
の状態を判別することができる。第4図〜第6図は第3
図の回路の動作を説明するための波形図であつて、(a
)はインバータINVlの出力信号PW、(b)はFF
lのQ端子の出力信号RSPCTl(c)はFF2のQ
端子の出力信号FLDCT、(d)はタイマー回路T1
の出力信号TIMEUP、(e)は遅延微分回路DDの
出力信号0NCARD、(f)はアンドゲートG1の出
力信号REALPWl(g)は入力端子1N2に印加さ
れる負荷断線検出信号0PENである。第4図は、(g
)に示す負荷断線検出信号0PENが立上がつていない
場合、すなわち負荷Lが正常な場合の動作を示したもの
である。
この場合、(a)に示すインバータNVlの出力信号P
Wには、有意義時間帯tから一定時間経過した後の遊休
時間帯に、(e)に示す遅延微分回路DDの出力信号0
NCARDのパルスaが重畳されている。このパルスa
は、出力信号PWの周期毎に重畳されるものであつて、
デイジタルユニツトDnでは有意義時間帯tの後にこの
パルスaが付加されていることを検出することにより、
アナログユニツトAnが装着されていることを検知する
。第5図は、(g)に示す負荷断線検出信号0PENが
パルス幅信号PWの有意義時間帯tに立上がつた場合の
動作を示したものであり、第6図は、同じく負荷断線検
出信号0PENがパルス幅信号PVの遊休時間帯に立上
がつた場合の動作を示したものである。
これらの場合、いずれも(a)に示すように、インバー
タINVlの出力信号FVは有意義時間帯tの信号レベ
ルにクランプされることになり、デイジタルユニツトD
nではこれらクランプ状態を検出することにより、負荷
Lの異常(断線)を検知する。第7図は、第2図におけ
るアナログユニツトAnの要部の他の具体例を示す回路
図であつて、第3図の回路に比べてより簡略な回路を示
したものであり、第3図と同等部分には同一符号を付し
ている。
第7図において、FF3はフリツプフロツプ回路(以下
FF3と略す)、D1は微分回路、D2は遅延回路、T
2はタイマー回路、G2はオアゲートである。FF3の
D端子には電圧入力端子+VC2が接続され、T端子に
はオアゲートG2の出力端子が接続され、Q端子には出
力端子0UTが接続され、RD端子には微分回路D,の
出力端子が接続されている。
微分回路D1の入力端子にはインバータINVlの出力
端子が接続され、その出力端子にはFF3のR。端子お
よび遅延回路D2の入力端子が接続されている。遅延回
路D2の出力端子はインバータINVlの入力端子に接
続されている。タイマー回路T2の入力端子にはFF3
のQ端子が接続され、出力端子にはオアゲートG2の一
方の入力端子が接続されている。オアゲートG2の他方
の入力端子にはインバータINVlの出力端子が接続さ
れ、出力端子にはFF3のT端子が接続されている。な
お、インバータINVlの入力端子には、入力端子1N
1と抵抗を介して電圧入力端子+VClおよびトランジ
スタTRを介して入力端子N2が接続されている。この
ような構成において、FF3は入力端子1N1に加えら
れるパルス幅信号FWの反転信号PWの立上りを検出し
て保持する。
一方、微分回路D1は反転信号PWの立下りを検出して
りセツトパルスRESETを発生し、FF3をりセツト
するとともに遅延回路D2に送出する。これにより、F
F3のQ端子からは実パルス幅信号REALPWが出力
端子0UTおよびタイマー回路T2に送出される。遅延
回路D2は微分回路D1の出力信号であるりセツトパル
スRESETを一定時間遅延させて、アナログユニツト
AnがアナログプロツクAに装着されたことを示す信号
、すなわちパルス幅信号PWを受信した旨を表わす応答
信号0NCARDを発生し、インバータINVlの入力
端子に送出する。ここで、遅延時間は、パルス幅信号P
Wの遊休時間帯に位置するように設定されている。これ
により、応答信号0NCARDは、パルス幅信号PWの
遊休時間帯に重畳される。タイマー回路T2はFF3と
ともにパルス幅信号FWの反転信号PWの立上りでトリ
ガされ、反転信号PWの立上りから最大有意義時間帯の
経過後でかつ次の有意義時間帯の立士りよりも早い時間
内にインバータNVlの出力信号がFF3に入力されな
いように禁止するための制御信号TIMEUPをオアゲ
ートG2に送出する。また、入力端子1N2に印加され
る負荷断線検出信号0PENは、第3図と同様に、トラ
ンジスタTRを介してインバータINVlの入力端子に
加えられるので、パルス幅信号PWに重畳されることに
なる。すなわち、入力端子1N1に印加されるパルス幅
信号舊には、第3図の回路と同様に、アナログユニツト
Anがパルス幅信号PWを受信した旨を表わす応答信号
0NCARDと負荷断線検出信号0PENとが重畳され
、パルス幅信号PWを送出するデイジタルユニツトDn
はこれらパルス幅信号PWに重畳される信号を検出して
アナログユニツトAnの装着状態および負荷Lの状態を
判別することができる。第8図は第7図の回路の動作を
説明するための波形図であつて、(a)はインバータI
NVlの出力信号BV、(b)はオアゲートG2の出力
信号TP、(c)はタイマー回路T2の出力信号TIM
EUP、(d)は微分回路D1の出力信号RESET、
(e)は遅延回路D2の出力信号0NCARD、(f)
はFF3のQ端子の出力信号REALPW、(g)は入
力端子1N2に印加される負荷断線検出信号0PENで
ある。
なお、第8図では、(g)に示す負荷断線検出信号0P
ENが立上がつていない場合の動作について示している
。この場合、(a)に示すインバータINVlの出力信
号PWには、有意義時間帯tから一定時間経過した後の
遊休時間帯に、(e)に示す遅延回路D2の出力信号0
NCARDのパルスbが重畳されている。このパルスb
も、第3図のパルスaと同様に、出力信号PWの周期毎
に重畳されるものであつて、デイジタルユニツトDnで
は有意義時間帯tの後にこのパルスbが付加されている
ことを検出することにより、アナログユニツトAnが装
着されていることを検知することができる。なお、負荷
断線検出信号0PENが立上がつた場合には第3図の回
路と同様にインバータINVlの出力信号PWは有意義
時間帯tの信号レベルにクランプされることになり、デ
イジタルユニツトDnではこれらクランプ状態を検出す
ることにより、負荷Lの異常(断線)を検知できる。こ
のように、本発明によれば、デイジタル信号と同一の信
号線にデイジタルユニツトDnからのデイジタル信号を
アナログユニツトAnが受信した旨の応答信号を重畳で
きるので、特別な応答信号線は不要であり、装置間の簡
略化が図れる。
また、デイジタルユニツトDnでアナログユニツトAn
の装着状態および負荷Lの状態が検知できるので、これ
らの異常状態を早期に発見でき、制御系に与える影響を
小さくすることができる。また、各アナログユニツト毎
にユニツト装着検出回路を設けているので、メインテナ
ンスにあたつては該当するユニツトのみを取り外せばよ
く、制御装置を駆動させた状態でのオンラインメインテ
ナンスが行なえる。なお、実施例では、いずれもデイジ
タル信号としてパルス幅信号を用い、アナログ信号とし
て直流電流を用いる例について説明したが、これに限る
ものではなく、各種のデイジタル信号系およびアナログ
信号系に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御装置の一例を示す構成説明図
、第2図は本発明の一実施例を示すプロツク回路図、第
3図は第2図におけるアナログユニツトの要部の具体例
を示す回路図、第4図〜第6図は第3図の回路の動作を
説明するための波形図、第7図は第2図におけるアナロ
グユニツトの要部の他の実施例を示す回路図、第8図は
第7図の回路の動作を説明するための波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御信号として有意義時間帯と遊休時間帯とを有す
    るディジタル信号を送出する複数のディジタルユニット
    が装着されたディジタルブロックと、これら各ディジタ
    ル信号を所定のアナログ信号に変換して被制御負荷に送
    出する複数のアナログユニットが装着されたアナログブ
    ロックと、これら各ディジタルユニットを接続する信号
    線からなる制御装置において、前記アナログユニットに
    前記ディジタル信号の遊休時間帯にディジタル信号を受
    信した旨の応答信号を重畳する手段を設け、前記ディジ
    タル信号が伝送される信号線と同一の信号線を介して前
    記ディジタルユニットに応答信号を伝送して前記ディジ
    タルユニットでアナログユニットの装着状態が検知でき
    るようにした制御装置。 2 ディジタルユニットから伝送されるディジタル信号
    の立上りを検出保持する第1のフリップフロップ回路と
    、このディジタル信号の立下りを検出保持し第1のフリ
    ップフロップ回路の出力信号でリセットされる第2のフ
    リップフロップ回路と、第2のフリップフロップ回路の
    出力信号にしたがつて駆動され前記ディジタル信号を受
    信した旨の応答信号を前記第1のフリップフロップ回路
    に送出する遅延微分回路と、前記ディジタル信号にした
    がつて駆動され前記第1のフリップフロップ回路をリセ
    ットする信号を発生するタイマー回路と、前記第1のフ
    リップフロップ回路の出力信号と第2のフリップフロッ
    プ回路の出力信号とを入力とするアンドゲートとを含む
    アナログユニットを用いた特許請求の範囲第1項記載の
    制御装置。 3 ディジタルユニットから伝送されるディジタル信号
    の立上りを検出保持するフリップフロップ回路と、この
    ディジタル信号にしたがつて駆動され前記フリップフロ
    ップ回路をリセットする信号を発生する微分回路と、こ
    の微分回路の出力信号にしたがつて前記ディジタル信号
    を受信した旨の応答信号を前記フリップフロップ回路に
    送出する遅延回路と、前記フリップフロップ回路の出力
    信号にしたがつてこのフリップフロップ回路への入力を
    一定時間禁止する信号を発生するタイマー回路とを含む
    アナログユニットを用いた特許請求の範囲第1項記載の
    制御装置。
JP5384277A 1977-05-11 1977-05-11 制御装置 Expired JPS5942323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384277A JPS5942323B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384277A JPS5942323B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139072A JPS53139072A (en) 1978-12-05
JPS5942323B2 true JPS5942323B2 (ja) 1984-10-15

Family

ID=12954023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5384277A Expired JPS5942323B2 (ja) 1977-05-11 1977-05-11 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827202A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Toshiba Corp デイジタルコントロ−ル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139072A (en) 1978-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117395A (ja) 端末処理装置
KR970071268A (ko) 전자제어장치용 감시시스템
US4365164A (en) Vital contact isolation circuit
JPS57139861A (en) Multicomputer system
EP0184639B1 (en) Test system for keyboard interface circuit
JPS5942323B2 (ja) 制御装置
KR860002196A (ko) 버스트 게이트 발생장치
RU2230414C2 (ru) Микропроцессорное устройство автоматической частотной разгрузки
JPH0715219Y2 (ja) 差動ディジタル伝送路の断線検出回路
RU2023310C1 (ru) Устройство для передачи и приема информации по двухпроводной линии связи
KR900006965B1 (ko) Hdb3 코드에서의 바이폴라 바이올레이션 검출회로
RU1817086C (ru) Устройство дл вывода информации
SU1105958A1 (ru) Устройство дл автоматического контрол предохранителей в блоках аппаратуры
SU853571A1 (ru) Устройство контрол ключевых элементов
KR0116917Y1 (ko) 교환기 트렁크장치에서의 신호 검출회로
JPS6028341A (ja) 環境異常伝送装置
SU1418794A1 (ru) Устройство дл передачи и приема цифровых сигналов
SU1449967A1 (ru) Устройство дл допускового контрол временных интервалов
SU1307404A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени импульсного тока
JP2579675B2 (ja) 火災感知器
SU1252930A2 (ru) Устройство дл контрол многоканальных импульсных последовательностей
JPS57111714A (en) Integrated circuit
SU1231504A1 (ru) Устройство дл контрол логических блоков
SU1177929A1 (ru) Устройство дл двустороннего обмена информацией
SU1298750A1 (ru) Устройство дл обнаружени сост заний в синхронизируемых дискретных блоках