JPS594182A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPS594182A
JPS594182A JP57113255A JP11325582A JPS594182A JP S594182 A JPS594182 A JP S594182A JP 57113255 A JP57113255 A JP 57113255A JP 11325582 A JP11325582 A JP 11325582A JP S594182 A JPS594182 A JP S594182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
light
impurity
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113255A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamanaka
和夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113255A priority Critical patent/JPS594182A/ja
Publication of JPS594182A publication Critical patent/JPS594182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、周波数応答特性及び受光効率を改善した半導
体受光装置に関する。
従来技術と問題点 従来、半導体受光装置では、受光部分全面に半導体基体
と反対導電型の領域を形成したもの(前者)及び半導体
基体に島状に半導体基体と反対導電型の領域を設けてそ
れ等島状領域を金属電極で結ぶ構造のもの(後者)等が
知られている。
第1図は前者の要部平面図、第2図は第1図の(1) 線A−A ’に於ける要部断面図をそれぞれ示し、第1
図では、簡単の為、絶縁膜は省略しである。
図に於いて、1は高不純物濃度半導体基体、2は低不純
物濃度半導体基体、3は半導体基体と反対導電型の不純
物導入領域(受光部)、4は例えばアルミニウムからな
る電極、5,6ば絶縁膜、9は半導体基体と反対導電型
の不純物導入領域、10は外部引き出しリード・ボンデ
ィング・パッド、11は不純物導入領域3と不純物導入
領域9とを結ぶ半導体基体と反対導電型の不純物導入領
域、12は電極4と外部引き出しリード・ボンディング
・パッドIOとを接続する例えばアルミニウムからなる
電極をそれぞれ示している。
この従来例では、不純物導入領@3と半導体基体2との
間にかなり大面積のpn接合が形成される。従って、半
導体基体2或いは1で発生したキャリヤを収集する効率
、即ち、受光効率は優れているが、pn接合の面積が犬
であることに起因して接合容量も大である為、周波数応
答特性が悪い旨の欠点がある。
(2) 第3図は、後者の要部平面図、第4図は第3図の線A−
A ’に於ける断面図をそれぞれ示し、第1図及び第2
図に関して説明した部分と同部分は同記号で指示してあ
り、また、第3図では、簡単の為、絶縁膜は省略しであ
る。
この従来例では、不純物導入領域3が小さく分割され、
それ等を電極4及び12で結合した構成になっているの
で、pn接合に依る接合容量の影響が小さいから周波数
応答特性は向上すると考えられるが、金属電極・配線の
面積が大であることもあって、受光効率は低下する旨の
欠点がある。
発明の目的 本発明は、受光部に於ける実効的なpn接合領域を減少
させて接合容量を低減し、且つ、受光面の一部に高電界
が印加される空乏層領域(半導体基体の一部)を露出さ
せたことに依り周波数応答特性を改善し、史に、前記空
乏層領域を受光面に露出させたこととその周囲に半導体
基体と反対導電型の不純物導入領域を形成して光に依り
発生したギヤリートを収集し電流として外部引き出しり
一(3) ドに導くようにしたことで受光す」率を改善した半導体
受光装置を提供するものである。
発明の実施例 第5図は本発明一実施例の要部平面図、第61図は第5
図に於番Jる線A−A′に於る要部断面図、第7図は第
5図に於りる線B−B ′に於ける要部断面図であり、
第1図乃至第4図に関して説明した部分と同部分は同記
1jJで甫示しである。
図に於いて、7及び8む31半導体基体とは反対導電型
である不純物導入領域;(の表面内に低不純物濃度半導
体基体2の一部が露出したことに依って形成された不純
物導入領域3の相対する?Itl1面、I71及び1,
2は不純物導入領域3を平面で見た場合即ち受光面の縦
及び横の長さ、Dは表面に露出される半導体基体2の部
分の短手方向の幅をそれぞれ示す。
本実施例に於いては、半導体基体1はn+型、半導体基
体2はp型、不純物導入領域3はp型としである。
n型半導体基体2は厚さ〜20[、+1m)程度、(4
) 抵抗(i−が、+0−55O(Ω・cm)程度のエピタ
キシートル成は洲である。
p型不純4ルj導入領域3の深さは1(メツm)程度で
あり、その周辺長は長くならないように注意する必要が
ある。
受光面の大きさ1. ] X L 2は0.5〔酊〕×
0.5〔真−〕であって、発光ダイオードのチップ・す
・−fズ吉1姑同稈度としである。
この受光面内にn型半導体基体2の一部がp型不純物導
入領域3に囲まれるように露出されている。尚、該露出
された領域Gコ゛勿論低不純物濃度であるから受光効率
は優れている。
不純物導入領域3とn型半導体基体2の前記露出された
領域との関係は、該領域内のどの点を採っても、そこか
ら不純物導入領域3までの最短距削が導伝キャリヤの拡
散距離内にあるようにするものとする。
本実施例では、側面7及び8間、即ち、幅りを)S切に
選ぶことになるが、通常、導伝キャリヤの拡ll+距離
の2倍かそれより若干小さく設計した方(5) が、不純物導入領域3の周辺しが短くなr/)、接合容
量を少なくする一hで好ましい。ここでは、IMF)を
例えば〜40(メzm)程度としである。そして、動作
させる際、受光面に露出されている領域が使用電圧で全
て空乏層化されるようにすると好結果が得られる。尚、
受光面に露出されている領域間に在る不純物導入領域3
の幅は5Mμm)N度とした。
受光面に於ける不純物導入領域3がら不純物導入領域9
までは不純物導入領域11で結ばれ、同じく受光面に於
ける電極4から外部引き出しリード・ボンディング・パ
ッド10までは電極12で結ばれている。
ここに於ける不純物導入領域9及びjlはそれ等の接合
容量がどの程度になるかに依って形成すれば良い。即ち
、これ等がなくて、電極】0及び12が絶縁膜5上に直
に形成されたとすると、それ等電極10及び12と絶縁
膜5と半導体基体2とでMO5容量を生じ、絶縁膜5の
厚さ如何に依っては該MO3O3容量きくなるから、そ
れと前(6) 因に、本実施例の場合、絶縁膜5の厚さは8000 〔
入〕稈度である。
不純物導入領域3及び半導体基体2は光を透過させるこ
とができる為、光の波長が適当であれば、大きな減衰な
しに不純物導入領域3の下に在る半導体基体2にも光を
入射させることが可能となり、受光効率の向I−に寄り
、させることができる。 前記実施例に於いては、半導
体の導電型を特定して説明したが、これ6才、全て逆導
電型としても良いことは云うまでもない。また、不純物
導入領域3内に露出させた半導体基体2の領域の形状は
前記実施例の如き長方形に限らず、正方形、その他用形
、円形等であって良い。
発明の効果 本発明の半導体受光装置は、−導電型の低不純物濃度半
導体基体に該半導体基体の一部領域を囲むように形成さ
れ、且つ、該領域表面の全ての点からの最短距離が導伝
キャリヤの拡散距離内に在(7) る反対導電型低濃度不純物導入領域を備えてなる構造を
採ることに依り、第1図及び第2図に県られる従来の構
造のものと比較して接合容量を40〔%〕弱減少させる
ことができ、また、赤外光を受光する場合の受光効率を
5〜6〔%〕、可視光を受光する場合は更に向上するこ
とができ、周波数応答特性及び受光効率ともに優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部平面図、第2図は第1図の線A−
A’に於ける要部断面図、第3図は従来例の要部平面図
、第4図は第3図の線A−A ’に於ける要部断面図、
第5図は本発明一実施例の要部平面図、第6図は第5図
の線A−A’に於ける要部断面図、第7図は第5図の線
B−B’に於ける要部断面図である。 図に於いて、1は高不純物濃度半導体基体、2は低不純
物濃度半導体基体、3は半導体基体と反対導電型の不純
物導入領域、4は電極、5.6は絶縁膜、7.8は半導
体基体と反対導電型である不純物導入領域3の表面内に
低不純物濃度半導体(8) 基体2の一部が露出したことに依って形成された不純物
導入領域3の相対する側面、9は半導体基体と反対導電
型の不純物導入領域、1oは外部引き出しリード・ボン
ディング・バンド、11は不純物導入領域3と不純物導
入領域9とを結ぶ半導体基体と反対導電型の不純物導入
領域、I2は電極4と外部引き出しリード・ボンディン
グ・パッド10とを結ぶ電極、Ll及びL2は受光面の
縦及び横の長さ、Dは表面に露出される半導体基体2の
領域の短手方向の幅である。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  工具 久五部 (外3名) (9) 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型の低不純物濃度半導体基体に該半導体基体の一
    部領域を囲むように形成され且つ該領域表面の全ての点
    からの最短距離が導伝キャリヤの拡lI+距動にある反
    対導電型低濃度不純物導入領域を備えてなることを特徴
    とする半導体受光装置。
JP57113255A 1982-06-30 1982-06-30 半導体受光装置 Pending JPS594182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113255A JPS594182A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113255A JPS594182A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594182A true JPS594182A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14607509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113255A Pending JPS594182A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594182A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS622575A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光検出装置
JPH0488063U (ja) * 1990-12-18 1992-07-30
WO2001082381A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Digirad Corporation Improved backside illuminated photodiode array
JP2010263214A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンスのフォトダイオード素子及び計算機式断層写真法検出器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS622575A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光検出装置
JPH0488063U (ja) * 1990-12-18 1992-07-30
WO2001082381A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Digirad Corporation Improved backside illuminated photodiode array
JP2010263214A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 General Electric Co <Ge> 低キャパシタンスのフォトダイオード素子及び計算機式断層写真法検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825264A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2001185727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05506332A (ja) シリコン層を備えた半導体デバイス
KR850008052A (ko) 반도체 장치
JPS6140151B2 (ja)
JP2006216841A (ja) 光電変換素子
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
US4920395A (en) High sensitivity photodiode
WO2020121851A1 (ja) 光検出装置
JP7454917B2 (ja) 光検出装置
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JPS594182A (ja) 半導体受光装置
US3693054A (en) Semiconductor having a transistor, a thyristor and a diode in one body
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
WO2023242991A1 (ja) 電力用半導体装置
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置
JPS59125668A (ja) 光起電力装置
JPS58151051A (ja) 半導体装置
CN1023853C (zh) 紫外增强反型层型光电二极管
EP3783675A1 (en) Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element
JP2730174B2 (ja) 入力保護装置
JP3967083B2 (ja) 半導体受光素子
JPH043473A (ja) 光電変換装置
JP2798773B2 (ja) 受光素子
JPH021989A (ja) 高耐圧スイッチングダイオード