JPS5941302A - 多糖の製造方法 - Google Patents

多糖の製造方法

Info

Publication number
JPS5941302A
JPS5941302A JP15227082A JP15227082A JPS5941302A JP S5941302 A JPS5941302 A JP S5941302A JP 15227082 A JP15227082 A JP 15227082A JP 15227082 A JP15227082 A JP 15227082A JP S5941302 A JPS5941302 A JP S5941302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
extracted
crude enzyme
enzyme solution
mycelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15227082A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyokichi Iizuka
飯塚 千代吉
Hiroaki Maeda
浩明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Original Assignee
NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK filed Critical NODA SHIYOKUKIN KOGYO KK
Priority to JP15227082A priority Critical patent/JPS5941302A/ja
Publication of JPS5941302A publication Critical patent/JPS5941302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この弁明は制がんf1用および抗ウィルス作用等の(娶
れた生理活性を有する多糖のjI!1造方法に関づるも
のである。
担子菌類に属する4111W等の菌糸体がヒル臼−ス等
の腹水化物を分解するカルボヒドラ−14(Car1+
obyd+・ase )およびリグニン分解鼾索、更に
はでの他一般的に植物繊維と称される物質を分解する^
イ豫の生産に優れていることは良く知られているどころ
である。
また、一方バガス(砂糖きびの搾り粕)、どうもろこし
、麦わら、米糠等の植物繊維質成分に富む物質中に多糖
が含まイ1、これら物質中に含有されている多糖が制が
ん作用おにび抗ウィルス作用を右することも多く報告さ
れている。
然して、従来このJ:つな植物繊維から多糖を抽111
Jる抽出手段としては、熱水抽出によるのが一般的であ
るが、このようイT抽出手段によって得られた多糖には
殆ど/l 11!活性を示さないか、あるいは比較的低
いため、制がん作用J5よび抗ウィルス作用に劣るl〔
め、上2のJ:うイi抽出手段にJ、って得られた抽出
液を用いて制が7υ剤あるいは抗−フィルス剤どして工
業的に実施Jることは従来全く考えられていなかった。
この発明はこのよう4I:点に46みイfされIこ・b
ので、多糖を含有している抽出液中に、」−記のごとき
菌糸体から抽出した粗酵素液を添加lしめ、この粗酵素
液の分解酵素により多糖を加水分解せしめ、これにより
優れた生理活性を有りる多糖を製造Jることを目的とJ
るものである。
1ズ下この発明の詳細な説明する。
この発明において使用さ゛れる出発物質としては、バカ
ス、米糠、とうもろこし、麦わら等が用いられ、これら
は極めて植物繊維質成分に富むどともに、これらの物質
には多糖の含有され(いることIJ公知である。しかし
、これらの出ブを物質から多糖を抽出Jるには前処理と
して多糖を含んだ抽出液を3Flる必要がある。
その抽出液の抽出手段には種々<r手段が挙げられるか
、熱水、または酸、塩基を含む水系溶媒から抽出するこ
とが可能である。
また、上記のごとき抽出液には担子菌類に属Jる菌糸体
から抽出した粗酵素液を添加づるが、この発明はこの粗
酵素液を添加する点に最す大きな特徴がある。然して、
この粗酵素液を添加口しめる理由は、この粗酵県液が含
有しているカルボヒドラ−1により多糖を加水分解し、
これにより優れた生理活性を有する多糖を抽出Jるbの
である、。
担子菌類に属Jる菌糸体の生産−りるカルボヒドラ−」
tの調整と性質は次の通りである。
(1)調整方法 (a )深部培養ろ液から調整づる場合菌糸体をガーゼ
ろ過して除ぎ、ろ液を遠心分離して上清を100%硫安
飽和し遠心分離する。得られた沈澱を適当量の水に溶解
し透析して粗酵素液とJる。
(b)固体培養基から調整覆る場合 バガス等を主材とする固体培#を基にて椎茸等の担子菌
類に属する菌糸体を培養した後、菌糸体のまん延した培
養基を砕ぎ、これに低濃度の緩衝液を加え−(低温で撹
拌し、ろ過して抽出液を得る。
その後この抽出液に40%程度の低濃度の硫宥で飽和し
、沈澱を除さ、清澄した後100%硫安飽和により沈澱
を得、適当量の水に溶解した後透析して粗酵素液と1−
る。
(2)性質 担子菌類(BAS ID IOMYCETES>。
同担子菌亜綱(I」oo+obasidiae )’ 
、菌じん類(1−1y11− emomycetes 
)のまった番ノ「l (A graricales)ニ
ツイテ、ひらたC−ノp 、 ostreatus  
(F I’ ) 、 Lいた1Jl−、edodes 
(3erk ) S ing 、ひだなしに番ノ目Ap
l+yllophoralesについて、こうlc番ツ
ノ5arcdon     aspratus  (1
3erk   )   、   や に lこ 1ノ 
 l  5hnoderlna  resinosum
  ([r ) Karst、 5(担子菌亜m He
tcrobasidiae  L ;うきくらげ目下r
em ella  ruciformis  Rerk
の5柚類の担子菌のイ1産りるカルボヒドラ−げの性質
を比較した。その結果(L下f’l+jの通りである。
nptpH0llt −r enll)  酵素の種類
?Pεr、Iフ3,4 5,3  35℃ム、Jも1り
  3,5   5,5    35℃     α 
−グLコLダーt゛こう1.rり  3.5   5.
7    32℃     α −ガラ2Fシク゛二t
“?に九け3.3  5,4   34℃   β−)
L−7りl−1−2°゛−乞°。
L3沢ら+7”3.!i  5,6  308Co p
 [p b :最適P t−1 optHen+ρ:R適濤痘 五4買に水溶性澱粉を用いて検討した結果、何れの一担
子菌にもほぼ同じ最適温度、最適)〕Hを右Jるカルボ
ヒドラーゼが存在し、カラムク【コマ[・により分画し
て検討した結果、PI−13,5近くに最適P Hを有
する酵素はα−ガラクトシダーゼ(Galactosi
dase)活111を示し、PH5,5近くに最適P1
−1を有りる酵素4Jα−グルコシダー1?(Gluc
osidase) d3cJ、びβ−h−フク1〜シダ
ー17(FllctO5idase)の活性を示した。
こねは深部培養ろ液、固体培養基何れから得たものも1
司じてあった。
図面に示−4−6のは培養ろ液から抽出した椎U1菌糸
体の粗酵素液をセフ10−ス−6Bにより分画したグラ
フであり、このグラフによっても明らかな如く、本相酵
素欣にα−グル」シダーげ、α−ガラク1−シダ=げお
J、びα−11フク1〜シダーゼの含有されていること
が明らかである。
本発明方法にJ:す1!7られた多糖は極め−で!1理
活性に田み、特に制がん作用および抗ウィルス作用にお
いて優れた効果のあることが判明した。
以下本発明の実施例を詳、IIIに説明する。
粉砕したバガス300 gに加水し、煮沸してろ過袋を
介し、残渣を分離して多糖を含んだ抽出液1.000c
cを1ηる。
然して、ぞの抽出液を冷7JI後、Fll醗緩絢液等で
1)11を5−6に調整し、上記固体培養基から調整さ
れた111. ’l−1菌糸体の相酔素液100ccを
加え、30″C〜40°Cにて1〜5時間緩かにインギ
コベートする。イfaり、この1)l15〜6で反応す
る酵素はα−グル」シダーぜJ5よびフクトシダ−6−
cあることが1!l!解C′きるであろう。次いでPI
−1を2.5〜4に調整し、同じく1〜5時間緩かに撹
拌しつつインキュベ−1〜′1Jる。なおこの1)11
で反応Jる酵素はカラクトシダーゼあることが理解でき
るであろう。
−I−Ill!の如< kA適P Hおよび最適)品1
真下においてカルボにドラ−Uの各M水液が最も効率良
く反応し、これにより抽出液中の多糖を加水分解し、嶋
れた生理活性を有する多糖を得ることができるのである
一1記のごどき手段により多糖を加水分解した1!2、
遠心分離してト清を晴縮し、2〜3倍溶のアルコール、
アレトン等の有機溶媒を加える。その後沈澱を分離し、
乾燥υしめて多糖の粉末体約6gを得る。なお、有機溶
媒沈澱操作は前後しても良く、例えば抽出液と残渣を分
離した後、イJ′機溶媒を加えて沈澱させ、沈澱を適当
量の緩衝液に溶解した後、酵素反応を行ない史に+=i
機溶媒で沈澱さμτも良い。
また、多糖を含^7だ1111出液を得るに際しτ上記
実施例では残渣を予め分離したが、この段階においては
特に分離J−ることなく、反応終了後、残渣と分離して
も良い。
次に上記の如くして得られた多糖を用いて、次のにうな
実験を行なブた。
(1)本発明により15ノられIこ多軸(酵素反応後)
の糖組成および生理活性の例をバがス、米IJiについ
て天然物(酵素反応ri:+ )と比較Jるど次の如く
であっIc。
リドつ1ビバガスおよび米糠の糖組成 (Wei(7tH%) す゛ 1・ ウ キ じ ハ ノJ ス       
       米 糠灰応前  反応後  反応前  
反応1(ΔI゛a   11,0   19.1   
24,6   37.4X yl   4.1241.
7   1(1,836,81yl all   3,
4   12,4   3,4   5.3Gal  
 18,0   11,8   9.6   6,9G
 Ic   63,5   13.!j    53,
8   13.6分析はJOnQS等の/J払に従いガ
スクn7トグラフイーで同定、定量を行なった。
△ra:〕Iラビノ〜ス  xy+:4ニジ[]−スt
vjan:マンンース  Gal:ガラク1〜−スQl
cニゲル丁1−ズ 上記のごとき実験結果から明らかな如く、反応前と反応
後においてはその生理活性に顕著イに差異が認められた
(2)制がん効果 △5cites  hepatoma  41 II 
 l) onryt+系卸ウッ1〜 投つ方法:各物¥1を0.9%段塩水に溶解し、Al1
414移植前日から1日おき4回、腹こう内投与し腹水
中のA)+414の11″i殖抑制率で効果を判定。
G roup     cells / n+Ix 1
0− ’  3 r%非投与群       1.62
二iI 0808  100反応前八ガへ多@’i 5
0111(11,61j 0.34  1001001
11(11,23:t: 0.15  76反応後バガ
ス多糖50 m g  0.87 :!: 0 、22
   !i 4100mg     O,34二i: 
  (1,0!l      21反応前米ぬか多糖!
i0nrg  1.63 :!、: 0.20  10
0100mg   1.32−1: 0.14  82
反応後米ぬか多糖5011jl  1.08±0.33
  67100mg   O,71:LO,1944S
r :非投与群の細胞数を100どしIc時の伯投与量
:体重1kg当り 上記の如き実験結果から明らかな如く、本発明方法によ
り得られた多糖の投りiffはH2応前のJρ与群に比
しA I−1414の増殖に対して1&!れた抑fhl
j効果のあることが判明した。
(3)抗ウィルス効果 ウィルス:シバ−1モ1fイクウイルス(TMV)検定
植物: N 1cotiana  G 1utinos
e試験方1ム:各物質の水溶液とTMVを11〜合し、
力−ボフンタムを用いてN 、 (]ILItillO
3eに接種し。
対照榮に対Jる局部病斑(l ocal  l−esi
on )の成形附1に率で抗ウィルス作用を判定。
G  roup       LocaI Les、o
s仮(9#q4)mlrti止傘(% )対照    
   296− 反応前バガス多糖200ppnl  219    2
6100ppm  266    10 1シ応後バガス多糖200ppm   0   10(
1100ppm   41    8G 反応前米ぬか多糖200pp+n  252    1
!+1100pp  275    7 反応後米ぬか多糖200旧1111  .0   01
0100ppII171    76 −1記の如き実験結束から明らか<’L如く、本発明り
法により得られた投与群は反応前の投与群に比し、渋れ
た荊成阻止率を得るこ、どがでさた。
【図面の簡単な説明】
図面は培養ろ液から抽出した椎茸菌糸体の粗酵素液をセ
ノアロース6Bににり分画したグラフである。 特許出願人 野FT1食菌二U業株式会ネl “1′11”、Yi“

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多糖を含イ1ηる植物繊維から多糖成分を仙1[
    IJる]二線ど、十記工稈により得られた抽出液に](
    !了菌力′1に属Jる菌糸体から抽出した粗酵素液を添
    加J−る上程と、ト記■稈により得られた粗酵素液を多
    糖成分を含有覆る十記仙出液に添加uしめて、最適1)
     l−1、最適?品度の下に反応せしめるI程とJ、り
    なる多糖の製造方法。
JP15227082A 1982-09-01 1982-09-01 多糖の製造方法 Pending JPS5941302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227082A JPS5941302A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 多糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227082A JPS5941302A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 多糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941302A true JPS5941302A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15536820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15227082A Pending JPS5941302A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 多糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941302A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153701A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kenichi Osa 生理活性ヘミセルロースの製造方法
WO2006082647A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. 免疫力増強物質
CN100434443C (zh) * 2006-05-26 2008-11-19 上海师范大学 一种米糠半纤维素b的制备方法
US7883708B2 (en) 1999-12-15 2011-02-08 Amino Up Chemical Co., Ltd. Substance derived from basidiomycetes culture, method for producing it and its use
CN103145863A (zh) * 2013-01-16 2013-06-12 甘肃凯源生物技术开发中心 酶处理提取锁阳多糖的方法及锁阳多糖抗肿瘤制剂的制备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969887A (ja) * 1972-11-09 1974-07-05
JPS5748997A (en) * 1980-07-11 1982-03-20 Ici Ltd Solubilization and hydrolysis of hydrocarbon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969887A (ja) * 1972-11-09 1974-07-05
JPS5748997A (en) * 1980-07-11 1982-03-20 Ici Ltd Solubilization and hydrolysis of hydrocarbon

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153701A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kenichi Osa 生理活性ヘミセルロースの製造方法
US7883708B2 (en) 1999-12-15 2011-02-08 Amino Up Chemical Co., Ltd. Substance derived from basidiomycetes culture, method for producing it and its use
JP4763202B2 (ja) * 1999-12-15 2011-08-31 株式会社アミノアップ化学 担子菌培養物由来の新規物質、その製造方法及び用途
WO2006082647A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. 免疫力増強物質
WO2006082707A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. 免疫力増強物質
CN100434443C (zh) * 2006-05-26 2008-11-19 上海师范大学 一种米糠半纤维素b的制备方法
CN103145863A (zh) * 2013-01-16 2013-06-12 甘肃凯源生物技术开发中心 酶处理提取锁阳多糖的方法及锁阳多糖抗肿瘤制剂的制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759101B2 (en) Ginsenoside glycosidases hydrolyzing ginsenoside sugar moieties and uses thereof
KR101566589B1 (ko) 진세노사이드 f2의 함량이 증가된 발효 홍삼의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효 홍삼 추출물
US4289688A (en) Protein-bound polysaccharides
US4140578A (en) Method of producing polysaccharides
JPS6054324A (ja) 抗ウイルス剤の製造方法
JPS5941302A (ja) 多糖の製造方法
CS219325B2 (en) Method of isolation of the polysaccharide
US4614733A (en) Polysaccharides pharmaceutical compositions and the use thereof
KR101158846B1 (ko) 진세노사이드 컴파운드 케이의 제조방법
CN109266707B (zh) 一种制备聚唾液酸的方法
KR102306158B1 (ko) 아스퍼질러스 오라이제 효소액을 이용한 진세노사이드 컴파운드 케이 제조용 조성물 및 제조방법
JPS58107159A (ja) 保健飲料の製造方法
JPS62228293A (ja) エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JPH10505612A (ja) 酵母からの低分子活性成分エキスおよびその製造方法
JPH01199593A (ja) 抗ウイルス剤
CN105779553B (zh) 新月弯孢霉和节杆菌联合发酵制备11β-羟基-1,4-二烯-3,20-二酮甾体化合物
LU503470B1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING RICE BRAN FOOD RICH IN γ-AMINOBUTYRIC ACID (GABA)
Baumann et al. Coenzymes
JPH0272874A (ja) イネモミガラパーオキシターゼの製造方法
KR102458031B1 (ko) 아스퍼질러스 나이거 효소액을 이용한 진세노사이드 컴파운드 케이 제조용 조성물 및 제조방법
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
JPS591427A (ja) 喘息病治療剤
JPS62134096A (ja) N―アセチルラクトサミンの製造法
JPH05271267A (ja) Fr901459物質、その製法及び用途
Ru-chih et al. Enzymatic synthes is of RNA