JPS62134096A - N―アセチルラクトサミンの製造法 - Google Patents

N―アセチルラクトサミンの製造法

Info

Publication number
JPS62134096A
JPS62134096A JP60275162A JP27516285A JPS62134096A JP S62134096 A JPS62134096 A JP S62134096A JP 60275162 A JP60275162 A JP 60275162A JP 27516285 A JP27516285 A JP 27516285A JP S62134096 A JPS62134096 A JP S62134096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactose
uridine
acetylglucosamine
milk
galactosyltransferase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60275162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582200B2 (ja
Inventor
Sakanori Ideie
栄記 出家
Mieko Amaya
天谷 三枝子
Norio Kawanishi
川西 悟生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP60275162A priority Critical patent/JPS62134096A/ja
Publication of JPS62134096A publication Critical patent/JPS62134096A/ja
Publication of JPH0582200B2 publication Critical patent/JPH0582200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ム呈上二且貝立国 本発明は、母乳中に含まれているオリゴ塘の一種である
N−アセチルラクトサミンを、複合酵素系による同一系
内での反応により短時間で合成するための方法に関する
皿米坐狭± N−アセチルラクトサミン(以下LacNACと略記す
る)は、人乳オリゴ糖あるいは糖タンパク賞、糖脂質の
1!鎖中に含まれる、ガラクトースとN−アセチルグル
コサミンがβ1.4結合した2糖類であって、腸内にお
けるビフィズス菌の増殖活性を有していて優れた整腸作
用を示すことから、育児用調製粉乳のような高度栄養食
品への利用上重要視されている。
ところで、従来、LacNACの合成法については、B
rew et al、の輻告 プロシーデングス・オブ
・ザ・ナショナル・アカデミ−・オプ・サイエンス・オ
ブ・ニー・ニス・エイ (Proc、Natl、Aca
d、Sci。
U、S、 、59.491.196B )がある。この
方法は、ウリジンジリン酸ガラクトースとN−アセチル
グルコサミンを基質として、これに牛乳由来の牛乳ガラ
クトシルトランスフェラーゼを作用させてLacNAC
を合成することから成る。
しかし、この合成法は、基質として用いるウリジンジリ
ン酸ガラクトースが高価であるため、工業的規模での合
成法としては実用性に乏しい。
一方、基質であるウリジンジリン酸ガラクトースの製造
法として、ウリジンモノリン酸とガラクトースを含む反
応液に、サツカロミセス属、キャンデイダ属、トルロプ
シス属もしくはプレタノマイセス属に属する微生物の菌
体もしくは乾燥菌体等を作用させることにより、ウリジ
ンジリン酸ガラクトースを比較的で高収率で合成する方
法(特公昭47−1837号)が提案されている。
しかし、上記方法を利用してLacNACを合成するに
は、該方法で得られたウリジンジリン酸ガラクトースと
N−アセチルグルコサミンを基質とし、これに牛乳ガラ
クトシルトランスフェラーゼを作用させて反応させると
いう2工程の組合わせが必要となり、各工程毎での作業
管理を別々に行うことも必要となるので工業上有利な合
成法とは言えない。
明が解ンしようとする問題点 本発明者らは、LacNACを工業的に−そう効率よく
合成するための方法について検討した結果、LacNA
Cを1工程で効率よく合成し得る方法を達成し、本発明
をなすに至った。
すなわち、本発明の目的は、複合酵素系を用いてウリジ
ンジリン酸ガラクトースの合成反応とLacNACの合
成反応を同一系内で行うことにより、LacNACを1
工程で極めて短時間で効率よ(合成するための方法を提
供することにある。
因に、従来の2工程力式では、ウリジンリン酸ガラクト
ースを反応液からイオン交換樹脂を用いて精製する必要
があり、反応開始からウリジンリン酸ガラクトースを得
るのに10日間以上を要する。
以下本発明の詳細な説明する。
ユ更鬼盪底 本発明の特徴は、5′−ウリジンモノリン酸、ガラクト
ースおよびN−アセチルグルコサミンを含む基質に、ト
ルロプシス属に属するウリジンジリン酸ガラクトース産
生能を有する微生物と牛乳ガラクトシルトランスフェラ
ーゼを同時的に作用させてN−アセチルラクトサミンを
合成することにある。
間 点を7°するための手段 本発明において用いる微生物は、トルロプシス属に属す
る酵母であって、菌体自体、菌体磨砕物、菌体抽出物も
しくは乾燥菌体等の形態で使用し得る。ここで利用する
微生物としてはトルロプシス・ホルミイ−(Torul
opsis Ho1m1i)にY−5(微工研寄第57
66号)、トルロプシス・キャンプイタ(Torulo
psis candida) IFO0768を例示で
きる。
これらの微生物の培養はその特性に応じて行われるが、
通常の微生物の培養に用いられる培地中で行われる。例
えば、炭素源として可溶性デンプン、乳糖、グルコース
、ガラクトース、ショ糖等、窒素源としてペプトン、肉
エキス、酵母抽出物を含む培地を用いることができる。
また、本発明で用いられる牛乳ガラクトシルトランスフ
ェラーゼは、牛乳から採取、精製したものが用いられる
が、必ずしも高度に精製したものでなくてもよく、部分
精製したものでも有効に用い得る。
本発明では、上記微生物および牛乳ガラクトシルトラン
スフェラーゼを、5′−ウリジンモノリン酸、ガラクト
ースおよびN−アセデルグルコサミンを含む反応基質に
同時的に添加して作用させる。
この場合、反応基質のpHを4〜9、温度5〜40℃に
保持して2〜6日間作用させることが好ましい。また、
反応基質における各原料物質は、ウリジンモノリン酸を
0.5〜4g%、ガラクトースを3〜6g%、リン酸緩
衝液2〜4g%及びN−アセチルグルコサミンを100
〜300mM?EB度となし、上記酵母(乾燥菌体とし
て)を10〜20g%および牛乳ガラクトシルトランス
フェラーゼ1〜5g%の割合の組成にすることが好まし
い。なお、基質にはリン酸供与体(リン酸として> 2
00〜400mモル濃度および酵母の生育促進物質とし
てマグネシウム塩(MgSCとして)10〜30 mモ
ル濃度の割合で添加する。ここでMg−は酵母のエネル
ギー生成反応に関与する酵素を活性化する。
上記基質に酵母と牛乳ガラクトシルトランスフェラーゼ
を同時的に添加して作用させると、酵母の作mによるウ
リジンモノリン酸とガラクトースとからのウリジンジリ
ン酸ガラクトースの合成反応と、牛乳ガラクトシルトラ
ンスフェラーゼによるウリジンジリン酸ガラクト〜スと
N−アセチルグルコサミンとからのLacNACの合成
反応が同一系内で行われ、L a c 1V A Cが
従来の2工程の組合わせから成る方法に比べて非常に短
時間で合成される。
このような複合酵素系を同時的に作用させることにより
、上記再反応が同一系内で効率釣行われるのは、本発明
で利用する微生物の特性に因るものと推定されるが、L
acNAC合成上の従合成波術水準からは予期し得ない
ことである。
上述のようにして得られたLacNACは、必要に応4
  じてイオン交換樹脂および活性炭で処理して分離、
精製される。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例 莫11戸穀■肌鼠 トルロプシス・ホルミイ−KY−5株(Toru 1o
ps isholmii KY−5)atk工研菌寄第
5766号を、ガラクトース50g、ペプトン5g、酵
母エキス5g、リン酸−1−カリウム2g1リン酸−2
−アムモニウム2g、および硫酸マグネシウム7水和物
1gを含む培養液1!に接種して、30℃で72時間振
とぅ培養した。培養終了後に、8000Gで30分間遠
心分離して集菌し、1iの水を加えて数回洗浄した後、
凍結乾燥して乾燥酵母30gを調製した。
牛 ガラクトシルトランスフェラーゼの調製41の脱脂
乳に401!の蒸留水を加えて、これに乾燥Cトセファ
デックスC−5020gを加えて酢酸でpl+ 6.5
に工周整した。
次に、上記混合液を濾過して得たゲルを21の0.02
モル濃度食塩で洗浄後、カラム(φ10 X 40mm
)に充填し、0.1モル濃度ジメチルグルタル酸ナトリ
ウム(pH8,0)で溶出した。この溶出により得られ
た活性を有する両分を集め、これに等容の硫安飽和溶液
を加えて生した沈澱を8 、0OOGで15分間遠心分
離して集めた。沈澱物に少量の水を加えて溶解して透析
した後、凍結乾燥して牛乳ガラクトシルトランスフェラ
ーゼ200mgを調製した。
LacNACの合成反応 5′−ウリジンモノリンM 1.9g %、ガラクトー
ス3.6g%、リン酸緩衝液2g%、硫酸マグネシウム
0.148%、N−アセチルグルコサミン3.4g%、
上記の方法で調製した乾燥酵母Log%および牛乳力゛
;/7+−・’yLl−4′/1フ丁石−J 1 戸n
 ox f−、外す・混液Ion gを、30℃で5日
間反応させた。反応により反応液1001111当り、
1.5g%のLacNACが合成された。
分遣uv擬 前記の条件で反応させて得られた反応混合液10mj!
を、0.45μmメンプランで濾過して菌体成分を除い
た後、ダウエックスlX2(CI型)カラム(φ10 
X 10cm)に通じて核酸を除いた。
次に得られた液を活性炭:ゼオライt−(2:1)カラ
ム(φ10 X 30cm)に1ffiして十分量の水
を流して未反応のガラクト−スルN−アセチルグルコサ
ミンを除いた後、50%アルコール2Itを通じてLa
cNACを溶出させた。溶出液を濃縮乾燥して白色粉末
130mgを得た。この標品中のLacNAC純度は9
2%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5′−ウリジンモノリン酸、ガラクトースおよび
    N−アセチルグルコサミンを含む基質に、トルロプシス
    属に属するウリジンジリン酸ガラクトース産生能を有す
    る微生物と牛乳ガラクトシルトランスフエラーゼを同時
    的に作用させて上記微生物による5′−ウリジンモノリ
    ン酸とガラクトースとからのウリジンジリン酸ガラクト
    ースの合成反応と、牛乳ガラクトシルトランスフエラー
    ゼによるウリジンジリン酸ガラクトースとN−アセチル
    グルコサミンとからのN−アセチルラクトサミンの合成
    反応とを同一系内で行うことを特徴とするN−アセチル
    ラクトサミンの合成法。
  2. (2)同一系内での上記両合成反応を、pH4〜9、温
    度5〜40℃において2〜6日間行う特許請求の範囲第
    (1)項記載の合成法。
JP60275162A 1985-12-09 1985-12-09 N―アセチルラクトサミンの製造法 Granted JPS62134096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275162A JPS62134096A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 N―アセチルラクトサミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275162A JPS62134096A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 N―アセチルラクトサミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134096A true JPS62134096A (ja) 1987-06-17
JPH0582200B2 JPH0582200B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=17551536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275162A Granted JPS62134096A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 N―アセチルラクトサミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414171A2 (de) * 1989-08-23 1991-02-27 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur enzymatischen Synthese galactosylierter Glycoprotein-Bausteine
WO1998012343A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procedes de production de nucleotides de sucre et de glucides complexes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414171A2 (de) * 1989-08-23 1991-02-27 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur enzymatischen Synthese galactosylierter Glycoprotein-Bausteine
WO1998012343A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procedes de production de nucleotides de sucre et de glucides complexes
US6821756B2 (en) 1996-09-17 2004-11-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Processes for reproducing sugar nucleotides and complex carbohydrates
US6964858B2 (en) 1996-09-17 2005-11-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Processes for producing sugar nucleotides and complex carbohydrates
CN100342025C (zh) * 1996-09-17 2007-10-10 协和发酵工业株式会社 糖核苷酸类及复合糖类的制备方法
CN100436593C (zh) * 1996-09-17 2008-11-26 协和发酵工业株式会社 复合糖类的制备方法
US8435763B2 (en) 1996-09-17 2013-05-07 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Processes for producing sugar nucleotides and complex carbohydrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582200B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020327339B2 (en) Method for synthesizing lacto-N-biose
JPH08157491A (ja) トレハロース誘導体の製造方法
EP0096547B1 (en) Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
JP2806522B2 (ja) 分岐フラクトオリゴ糖の製造方法
US6479657B1 (en) Crystalline 1-kestose and process for preparing the same
JPH0630599B2 (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
JPS62134096A (ja) N―アセチルラクトサミンの製造法
US5334514A (en) Process for the production of activated sialic acids
WO1998011247A1 (fr) Procede de production de nucleotides de sucre et d'hydrates de carbone complexes
EP0259598A2 (de) Verfahren zur enzymatischen Synthese eines N-Acetyl-neuraminsäure-haltigen Trisaccharids
JP2000232878A (ja) フラクトシル転移酵素、並びに該酵素を用いた1−ケストース及びニストースの分別製造方法
WO1991006663A1 (en) Process for preparing ganglioside g¿m1?
EP0717047B1 (en) Process for producing disaccharides and novel saccharides
CA2062715A1 (en) Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
JPH02177891A (ja) 複合酵素反応によるシチジン‐5′‐モノホスフオシアル酸の合成方法
WO1991006662A1 (en) Process for preparing asialo g¿m1?
JP2817746B2 (ja) ラミナリビオースの製造方法
RU2230118C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 1-β-D-РИБОФУРАНОЗИЛ-1,2,4-ТРИАЗОЛ-3-КАРБОКСИАМИДА (РИБАВИРИНА)
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
KR950007223B1 (ko) 분기올리고당의 제조방법
JPS62146598A (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JPH04287692A (ja) テアンデロースの製造法
JPH0317839B2 (ja)
JPH08168393A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees