JPS5940854B2 - 反応性染料、その製造及び利用 - Google Patents

反応性染料、その製造及び利用

Info

Publication number
JPS5940854B2
JPS5940854B2 JP57117045A JP11704582A JPS5940854B2 JP S5940854 B2 JPS5940854 B2 JP S5940854B2 JP 57117045 A JP57117045 A JP 57117045A JP 11704582 A JP11704582 A JP 11704582A JP S5940854 B2 JPS5940854 B2 JP S5940854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
group
reactive
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57117045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817166A (ja
Inventor
カ−ル・ザイツ
カ−ル・ヘ−ゲレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5817166A publication Critical patent/JPS5817166A/ja
Publication of JPS5940854B2 publication Critical patent/JPS5940854B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は繊維織物製品の染色及び捺染に広い範囲で
用いられている。
今日種々の特性を有する実用可能な反応性染料が多数知
られており、そして種々の用途のためにこれらを入手す
ることができるけれども現在達成されている技術的水準
は特定の染色方法に対する適性やその染色の堅ろう度の
水準に対する高い要求条件を考慮した場合にしばしば完
全に満足なものであるということはできない。このよう
な状況はいわゆる高反応性の、染色上重要な反応性染料
タラスについても当てはまる。
即ち高い反応性を有する反応性染料は一般に繊維と染料
との間の結合の安全性が不充分な染色物をもたらす。他
方において高い反応性を有する反応性染料は実用の上で
非常に重要である。というのはこれを用いた場合にプロ
セス技術的に作業の簡略化と種々の節約とを達成するこ
とができるからである。上述のクラスの改善された染料
を作り出すことはそれ故、是非とも望ましいことである
。従つて本発明の課題は高い反応性を有するけれども上
述した欠点を示さず、そしてその上に中でも抽出染色方
法(Ausziehfarbeverfahren)に
適している新規な反応性染料を見出すことを課題とする
ものである。下に示す反応性染料が上述の課題に満足な
解決を与えるものであることが示された。本発明の対象
は下記構造式 (式中Dはモノ又はポリアゾ、金属錯化アゾ、アンスラ
キノン、フタロシアニン、ホルアザン、アゾメチン、ジ
オキサジン、フエナジン、スチルベンの各系列の有機染
料の残基を表わし、Rは水素又はは場合により置換され
たC1−C4のアルキル基を、XはC1−C4のアルキ
ル基を、そしてYはフツ素、塩素又は臭素を意味し、か
つ、両方のYは互いに異つていても、同一であつてもよ
い)を有する反応性染料である。
上記(1)の反応性染料の重要な分族として下記(a−
j)があげられる。
a)式(1)においてDsR及びXが上記式(1)につ
いて前に説明した意味を有し、そしてYが塩素である反
応性染料。
b)式(1)においてDsR及びYが前記の式(1)の
説明におけると同じ意味を有し、そしてXがメチル基で
ある反応性染料。
c)式(1)においてD及びRが前記の式(1)の説明
におけると同じ意味を有し、そしてXはメチル基を、ま
たYが塩素を表わす反応性染料。
d)式(1)においてDがモノ又はジスアゾ染料の残基
である反応性染料。
e)式(1)においてDが金属錯化アゾ染料又はホルマ
ザン染料の残基である反応性染料。
f)式(1)においてDがベンゾール又はナフタリン系
列の金属錯化アゾ染料の残基である反応性染料。
g)式(1)においてDがベンゾール又はナフタリン系
列の鋼(1:1)錯化アゾ染料の残基であり、その際そ
の銅原子がアゾ結合に対してオルソの位置においてそれ
ぞれ1個の金属化可能基に結合している反応性染料。
h)下記構造式(2) (式中、D1はベンゾール又はナフタリン系列のジアゾ
成分の残基を、Kはベンゾール又はナフタリン系列ある
いは複素環系列のカプリング成分の残基を、そしてRは
水素又は場合により置換されたC1−C4のアルキル基
を表わし、その際その反応性基は上記ジアゾ成分に、又
は上記カプリング成分に結合されているか、あるいはま
たそれぞれ1個の反応性基が上記ジアゾ成分にも更には
また上記カプリング成分にも結合している)を有する反
応性染料。
1)式(2)においてRが水素又はエチル基である反応
性染料。
j)式(2)で表わされる反応性染料の銅(1:1)錯
塩。
特に価値のある染料は下記構造式(3) で表わされる反応性染料である。
前記式(1)において基Dは通常の形態で置換されてい
ることができ、中でもこの基Dは1個又は数個のスルホ
ン酸基を含んでいる。
この基Dのところの他の置換基の例としては例えばメチ
ル基、エチル基、,プロピル基、イソプロピル基及びブ
チル基のような1ないし4個の炭素原子を有するアルキ
ル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、ペロポキシ基、
イソプロポキシ基及びブトキシ基のような1ないし4個
の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばアセチルアミ
ノ及びプロピオニルアミノ基のような1ないし6個の炭
素原子を有するアシルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
アミノ基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキルア
ミノ基、フエニルアミノ基、アルコキシ基中に1ないし
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、ニト
ロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、例えばフツ素
、塩素及び臭素のようなハロゲン基、スルフアモイル基
、カルバモイル基、ウレイド基、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、スルホメチル基、及びスルホ基等が挙げらる
式(1)においてDがアゾ染料の残基である反応性染料
は置換基として中でもメチル基、エチル基、メトキシ基
、ベンゾイルアミノ基、アミノ基、ウレイド基、スルホ
メチル基、ヒドロキシル基、及びスルホ基を含む。
式(1)におけるRに対するアルキル基としては直鎖状
又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、これらはまた例
えばハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、又はスルホ
基等によつて置換されていることができる。
このRについての例としてはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第
2ブチル基、第3ブチル基、β−クロロエチル基、β−
ヒドロキシエチル基、β−ヒドロキシブチル基、β−ソ
アノエチル基、及びスルホメチル基が挙げられる。基X
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、及び第3ブチ
ル基等である。
中でもXはメチル基であるのが好ましい。式(1)の染
料はこのものがそのピリミジン残基中に少なくとも1つ
以上の放出性基(Abgangsgruppe)を含ん
でいるために繊維に対して反応性である。
繊維反応性化合物とはセルローズのヒドロキシル基又は
天然あるいは合成のポリアミドのアミノ基と共有化学結
合を形成して反応する能力を有する化合物を意味する。
構造式(1)の反応性染料の製造方法は、下記式(4)
の有機染料又は染料前駆生成物(VOrprOdukt
)を下記構造式(5)Y の化合物の少なくとも1当量以上と縮合させ(式(4)
及び(5)においてDlRXX及びYは前記式(1)の
説明におけると同じ意味を有する)、それにより構造式
(1}の反応性染料を生成させ、そしてもし染料前駆生
成物を使用する場合にはこれを所望の最終生成物に変換
させることを特徴とするものである。
染料前駆生成物より出発する場合には−NHR基を有す
る式(4)の染料の1成分と式(5)の化合物とを縮合
させ、そして製造工程の任意の適当な段階において式(
4)の染料のもう1方の成分と反応させることによつて
本発明による構造式(1)の反応性染を得ることができ
る。
好ましくは出発物質として式(5)においてYが3個と
も塩素である化合物を用いるのがよい。構造式(1)の
好ましい反応性染料は、式(4)の有機染料を下記構造
式(6)(式中、Yは式(1)の説明におけると同じ意
味を有する)の化合物の1当量以上と縮合させて製造す
ることができる。
好ましくは下記式(7) の化合物と縮合させるのがよい。
更にまた式(7)においてDがモノ又はジスアゾ染料の
残基であるような化合物を用いるのが好ましい。
染料前駆生成物より出発する上記した反応性染料の製造
方法によれば式(1)においてDが2又は2以上の成分
から構成される有機染料の残基であるような反応性染料
を次のようにして作ることができる。
すなわち、−NHR基を含む式(4)の染料の1成分を
式(5)の化合物と縮合させ、そして製造工程の任意の
適当な段階において式(4)の染料のもう1方(又はそ
の他の)成分と反応させて式(1)の反応応性染料を得
ることができる。このような2つ又は2つ以上の成分か
ら構成される有機染料の例としてはモノアゾ、ジスアゾ
、トリスアゾ、テトラゾ、金属錯化アゾの各アゾ染料及
びホルマザン並びにアゾメチン染料等が挙げられる。
上記した染料製造方法は中でも式(1)においてDがス
ルホ基を含むアゾ染料の残基である反応性染料を製造す
るのに重要である。
これらの中で反応性基が直接それに結合されているよう
なアゾ染料の部分はジアゾ成分の残基であるか又はカプ
リング成分の残基であつてもよい。これによつて上述し
た染料製造方法が与えられる。この2つの変法のうちの
1方は上記−NHR基を含む染料のジアゾ成分を前記式
(5)の化合物と縮合させ、その得られた縮合生成物を
ジアゾ化し、そしてカプリング成分とカプリングさせる
ことを特徴とするものである。
製造方法の第2の変法は1個の−NHR基を含有するカ
プリング成分を式(5)の化合物と縮合させ、そしてそ
のようにして得られた縮合生成物にジアゾ化されたジア
ゾ成分をカプリングさせることを特徴とするものである
2個の反応性基を含有する前記構造式1の反応性染料は
この製造方法によつて次のようにして作ることができる
すなわち、1個の−NHR基を有するジアゾ成分を式(
5)の化合物と縮合させ、更に1個−NHR基を有する
カプリング成分を式(5)の化合物と縮合させ、そして
上記ジアゾ成分の縮合生成物をジアゾ化して上記カプリ
ング成分の縮合生成物にカプリングさせる。この場合に
ジアゾ成分の縮合生成物におけるR.ll5Yとはカプ
リング成分の縮合生成物におけるR及びYに依存しない
。反応性基を2又は2以上含む染料は次のようにして作
ることができる。すなわち式(4)におけるDの中に更
に別の−NHR基を含有する前記式(4)の染料を式(
5)のアシル化剤の対応する量と縮合させ、それにより
その染料原子中に2又は2以上の対応する反応性基を導
入する。好ましい実施態様の1つは、下記式(8)の有
機染料〔K−N=N−D1→−÷NH2〕1−2
(8)(式中、D1はベンゾール又はナフタリン系列
のジアゾ成分の残基を、又Kはベンゾール又はナフタリ
ン系列或は複素環系列のカプリング成分の残基を表わす
)を式(7)の化B物と縮合させ(その際この縮合はジ
アゾ成分の−NH2基のところか又はカプリング成分の
−NH2基のところで起る)、あるいは式(8)の有機
染料を式(8)の化合物の2モルと縮合させる(その際
その縮合はジアゾ成分の一NH2基のところのみならず
カプリング成分の一NH2基のところでも起る)ことを
特徴とするものである。
更に別な好ましい製造態様の1つによれば式(4)にお
いてDが金属錯化アゾ染料又はホルマザン染料の残基で
あるような化合物を用いるのである。反応性の金属錯化
アゾ染料を製造する方法の1つは、式(4)においてD
がベンゾール又はナフタリン系列の、アゾ結合に対して
オルソの位置に金属化可能な基を含んでいるアゾ染料の
残基であるような化合物を式(6)の化合物と、及び重
金属供与性(Schwermetalabgebend
)の化合物と任意の順序で反応させることを特徴とする
ものである。
アゾ結合に対してオルソの位置において金属化可能ない
くつかの基を含んでいるようなベンゾール又はナフタリ
ン系列のモノアゾ染料を式(7)の化合物と、及び銅供
与性の薬剤と任意の順序で反応させて銅(1:1)錯化
アゾ染料を形成する方法が好ましい。出発物質として用
いられる式(4)の染料はその基Dが前述したように置
換されていてもよい。
式(4)においてDがアゾ染料の残基を意味し、これが
置換基としてメチル基、エチル基、メトキシ基、ベンゾ
イルアミノ基、アミノ基、ウレイド基、スルホメチル基
、ヒドロキシル基、及びスルホ基を含んでいてもよい有
機染料より出発するのが好ましい。式(3)の有用な反
応性染料は次のようにして作られる。
即ちジアゾ化された1−アミノ−4−アセチルアミノベ
ンゾール一6−スルホン酸を2−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸とカプリングさせ、そし
て引続いてそのアセチルアミノ基を鹸化することによつ
て得られるアゾ染料を2,4,5−トリクロロ−6−メ
チルスルホニルピリミジンと縮合させるのである。上記
した方法においては個々の工程段階を、場合によつては
部分的に同時に行うことをも含めて異つた順序で実施す
ることができる。
この場合に種々の変法が可能である。一般にはその反応
を段階的に順次実施し、その際個々の反応成分の間の各
反応の順序は自由に選ぶことができる。前述したように
式(4)の有機染料ではなくて例えばジアゾ成分とカプ
リング成分とのようなその染料の成分から出発する場合
には可能な実施態様的変法(反応順序)の数は更に多く
なる。
しかしながらこれらは限られた明細書の中に洩れなく記
載することは不可能である。式(5)の化合物と式(4
)の有機染料又は1個のNRH基を含有するジアゾ化可
能及び/又はカプリング可能な成分との縮合は、特に水
性溶液又は水性懸濁液中で比較的低温度において弱酸性
、中性ないし弱アルカリ性のPH値において行なわれ、
そしてその生じた式(1)の染料中になお少なくとも1
個のYの基が分解可能基として残存しているように行な
われる。
縮合反応に際して遊離されたフツ化水素、塩化水素又は
臭化水素は連続的に水酸化アルカリ又は重炭酸アルカリ
の水溶液の添加によつて中和される。式(1)の反応性
染料の製造のための出発物質の例としては下記が挙げら
れる。
式(5)の化合物 2,4,5−トリクロロ−6−メチルスルホニルピリミ
ジン、2,4,5−トリフルオロ−6−メチルスルホニ
ルピリミジン、2,4,5−トリブロモ−6−メチルス
ルホニルピリミジン、2,4−ジフルオロ−5−クロロ
−6〜メチルスルホニルピリミジン、2,4−ジクロロ
−5−フルオロ−6−メチルスルホニルピリミジン、式
(4)の染料 特に下記構造式で表わされる種々の染料があげられる。
下記式で表わされる染料の金属錯塩 八U 金属原子としてはCu(1:1錯塩)又はCr及びCO
(1:2錯塩)が好ましい。
Cr及びCO錯塩は上記の式のアゾ化合物を1個又は2
個含有することができる。すなわち、このものは対称的
に又*・ユ1゛− ゛Y(″ゝゝゞミ〉;−{q=Nj
ゝ上記の式において点線で示した縮合環は可能なナフタ
リン系列の系のものを示す。 ※ノ\7/
☆δ7S03H下記の式で表わされる化合物 上記の式においてPcはCu一又はNi−フタロシアニ
ン残基を表わし、このPc一骨格のところの〕上記各式
の染料は、そのアルキル基又はアリール基において、特
に式(1)又は式(2)中のDO)説明に際して挙げた
種々の置換基によつて更に置換される*は任意の他の配
位基と共に非対称的に構成されていることができる。
下記式の化合物 7ベ\−N NZ)〈.,・ぐ、1、 ※ 下記式で表わされる化合物 *置換基の総数はこの場合に4である。
下記の式で表わされる化合物: \ ことができる。
式(8)の染料 式(8)のアゾ染料の特に重要なものは下記である。
上記各式においてKはベンゾール、ナフタリン又は複素
環系列のカプリング成分の残基を表わし.アシルは最高
で3個までの炭素原子を有する低分子量の脂肪族アシル
基又は最高で8個までの炭素原子を有する芳香族基であ
り、そしてR1は前に式(1)の説明において述べたと
同じ意味を有する。更に下記の式(これらの式において
R1及びアシルは上記と同じ意味を有し、MeはCu,
.Cr又はCOである)の金属錯化アゾ染料があげられ
る。
式(1)においてDがアゾ染料の残基、中でもモノ又は
ジスアゾ染料の残基であるような好ましい反応性染料の
製造に際してはそのジアゾ化可能な一個のアミノ基を含
有する中間生成物のジアゾ化は通常鉱酸の水性溶液中で
比較的低温度において硝酸の作用により行なわれ、また
カプリングは弱酸性、中性ないし弱アルカリ性のPH値
において行なわれる。
繊維反応性のアシル化剤として用いられる式(5)の化
合物は対応するチオエーテル類を例えば元素状塩素を用
いて水−アルコール性溶液中で酸化することにより得る
ことができる。
すなわち前記の式(7)の2,4,5−トリクロロ−6
−メチルスルホニルピリミジンは2,4,5,6−テト
ラクロロピリミジンをメチルメルカプタンスはアルカリ
メチルメルカプチドと例えば00乃至5℃の比較的低温
度においてメタノール中で反応させ、そしてその反応性
生物を同様に比較的低温度においてメタノール/水媒体
中で塩素ガスにより酸化することによつて得られる。対
応する臭素化及びフツ素化化合物、即ち2,4,5−ト
リブロモ−6−メチルスルホニルピリミジン及び2,4
,5−トリフルオロ−6−メチルスルホニルピリミジン
は同様な方法で作ることができ、また他のアルキルメル
カプタン類を用いれば、対応する2,4,5トリハロゲ
ノ一6−エチル(又はプロピル、イソプロピル、ブチル
等)スルホニルピリミジンを得ることが可能である。2
,4−ジフルオロ−5クロロ(又はブロモ)−6−アル
キルスルホニルピリミジンは対応するトリタロロ化合物
又はトリブロモ化合物をフツ化水素、フツ化銀、フツ化
カリウム又は重金属テトラフルオライドと、或は他の類
似のフツ素化剤と例えばスルホラン等の有機溶媒中で反
応させることによつて製造することができる。
式(5)の化合物及びこのもの\製造方法も本発明のも
う一つの対象をなす。
式(1)の反応性染料は種々の物質、例えば絹、皮革、
ウール、スーパーポリアミド繊維類及びスーパーポリア
ミドウレタン類、そして中でもリンネル、セルローズ、
再生セルローズ及び特に木綿のようなセルローズ含有の
繊維構造の物質を染色し捺染するのに適している。
これは抽出染色法に適しているばかりでなく、被染色物
を場合により食塩の含まれた染料水性溶液で含浸し、次
いでその染料をアルカリ処理又はアルカリの存在下で場
合により熱の作用のもとに固定する所謂フーラード染色
法にも適している。式1の反応性染料は高い反応性と良
好な染着性とによつで優れている。
従つて、このものは抽出染色方法により低い染色温度で
使用することができ、そしてパツドスチーム法において
僅かな蒸熱時間しか必要としない。この染料は良好な湿
潤安定性及び耐光性、並びに高い色強度と著しく高い繊
維一染料間結合の安定性とを有する染色物を酸性及びア
ルカリ性の両範囲で与える。式1の反応性染料は、中で
も木綿上へのプリント、同様にまた例えばウール、絹又
はウール混紡識物等の窒素含有繊維の捺染にも適してい
る。
それら染色物及び捺染物を冷水及び熱水を用い、場合に
より分散作用を有して染料の末固定部分の拡散を促進す
るような薬剤の添加のもとに充分なす\ぎを行なうこと
が推奨される。モノアゾ又はジスアゾ中間化合物の製造
を以下の実施例に記述する。
これらの実施例では、全ての場合をあげられてはいない
けれども、これらの化合物の製造はこれ以上の例を示さ
なくとも以上の記述より明らかであろう。以下の諸例に
おいで部”は重量部を、そして温度は℃の単位で記載し
てある。
例1 2,4,5−トリクロロ−6−スチルスルホニルピリミ
ジンの製造メタノール中に溶解した30.4(:f)濃
度のナトリウムメチレート17.89を、更に50m1
のメタノールて稀釈した溶液中に4。
99のメチルメルカプタンを導入する。
このナトリウムメチルメルカプチドの溶液をOないし5
トの温度において、200m1のメタノール中に21.
8yの2,4,5,6−テトラクロロピリミジンを溶解
した溶液中に滴加する。生じた無色の懸濁液をOないし
5中において4時間、次いで室温において一夜撹拌し、
次に200m1の水で稀釈する。この懸濁液をOないし
5において塩素ガスで飽和させ、そしてOないし5にお
いて1時間にわたり後撹拌し、沢過する。その涙過物を
氷水で洗滌し、そして40℃において真空中で乾燥する
。この無色の粉末状生成物を50m1の4塩化炭素を用
いて沸騰するまで加熱し、透明に沢過し、そして10な
いし15まに冷却する。この溶液から昇華点128−1
29まの生成物が晶出する。この母液から濃縮によつて
更に昇華点127−128母の結晶1.29を得ること
ができる。例2 次式 NH9 の染料8.76部を500部の水に中性に溶解する。
その得られた溶液に室温において約30分以内に、50
部のアセトンに5.75部の2,4,5−トリクロロ−
6−メチルスルホニルピリミジンを溶解した溶液を滴加
し、そしてその反応混合物のPHを水酸化ナトリウム溶
液の滴加によつて6ないし7に保つが、これには約20
部の1N水酸化ナトリウム溶液を必要とする。アシル化
が完全に終了した後にその析出した染料の形態を50部
の塩水の添加によつて改善する。美麗に結晶した染料を
済過分離し、第2燐酸ナトリウムの飽和溶液で緩衝し、
真空中で約5Cfにおいて乾燥する。そのようにして得
られた染料は木綿を抽出染色法によつてのみならずパツ
ドスチーム法によつても青昧がかつた赤色の色調に染色
する。
染料のλMaxは540nmであつた。下記第1表中に
他のアミノ基含有発色団を挙げるが、これらは2,4,
5−トリクロロ−6−メチルスルホニルピリミジンと反
応して反応性染料を形成することができるものであつて
、それらの反応性染料によつて染色される木綿の色調お
よび染料のλMaxを表の右側に記載してある。
2,4,5−トリクロロ−6−メチルスルホニルピリミ
ジンの代りに2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−メ
チルスルホニルピリミジン又は2,4−ジフルオロ−5
−クロロ−6−メチルスルホニルピリミジンを反応性成
分として用いた場合に同様に良好な染料が得られる。
例3 3、76部の2,4−ジアミノベンゾールスルホン酸を
200部の水中に中性に溶解する。
得られた溶液に更に室温において強い撹拌のもとに、5
0部のアセトン中に5.75部の2,4,5−トリクロ
ロ−6−メチルスルホニルピリミジンを溶解した溶液を
加える。1N水酸化ナトリウム溶液を滴加することによ
つてその反応混合物のPHを5に保つ。
反応が終了した後にその溶液を透明に沢過し、塩fヒカ
リの添加によつて下記式の縮合生成物が塩析される。
得られた化合物を通常の方法でジアゾ化し、そして1−
(2′,5′−ジクロロフエニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン−4′−スルホン酸のソーダアルカリ性溶液
と混合する。
木綿を緑色をかつた黄色の色調に染色する染料が得られ
る。
上述のピラロゾンの代りに下記第表第1欄中に挙げたカ
プリング成分の当量を用いた場合に木綿をこの第表の第
2欄に挙げた色調に染色する染料がそれぞれ得られる。
第2欄には染料のλMaxを併記した。例4 5.16部の1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸を300部の水中に中性に溶解
する。
その得られた溶液に室温において強力な撹拌のもとに更
に、50部のアセトン中に溶解した5.75部の2,4
,5−トリクロロ*″6−メチルスルホニルピリミジン
の溶液を加える。1N水酸化ナトリウム溶液の滴加によ
つてその反応混合物のPHを5に保持する。
反応が終了した後にその溶液を透明に淵過し、そして塩
化カリの添加によつて次式されたオルタニル酸を通常の
方法で加えた場合に木綿を青昧がかつた赤色の色調に染
色する染料が得られる。
例5 2,4,5−トリクロロ−6−メチルスルホニルピリミ
ジンの代りに前記例1の記述に従つて上記のアミノ基含
有発色団をアシル化するために当量の2,4,5−トリ
タロロ一6−エチルスルホニルピリミジンを用いた場合
に極めて類似した性質の染料が得られる。
例6 6−メチルスルホニル−2,4−ジクロロ−5フッ吋口
ピリミジンの製造メタノール中の30.4#)濃度のナ
トリウムメチレート溶液17.8θ(0.1モノリを1
00m1のメタノールで稀釈した溶液中にOないし51
において4,9f1(0.1モル)のメチルメルカプタ
ンを導入し、そして25.において2時間にわたり後撹
拌する。
このナトリウムメチルメルカプチド溶液をO一?におい
て20.19(0.1モル)の5−フルオロ−2,4,
6−トリクロロ−ピリミジンの溶液に滴加し、そしてO
ないし5−において2時間、次いで室扁において一夜充
分に撹拌する。生じた懸濁液を200m1の氷水で稀釈
し、そしてOないし5液において塩素ガスで飽和させ、
1時間にわたり後撹拌し、次いで真空中で濃縮して粥状
物にする。このものを塩化メチレン一氷水中に投入し、
相分離させ、そして塩化メチレンの相を氷水で更に2回
抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥させた塩化メチレン
溶液からその溶剤を蒸発濃縮した後に6一メチルスルホ
ニル一2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジンが
濃厚な油状物として得られる。例7 6−メチルスルホニル−5−クロロ−2,4−ジフルオ
ロ−ピリミジンの製造メタノール中の30.8%濃度の
ナトリウムメチレート溶液56.5g(0.32モル)
を100m1のメタノールで稀釈した溶液中にOないし
51において15.59(0.32モル)のメチルメル
カプタンを導入し、そして30分間にわたり後撹拌する
この溶液を回転蒸発装置で乾固するまで蒸発濃縮し、そ
して残渣を400において高真空中で乾燥する。得られ
たナトリウムメチルメルカプチド(21.89)を25
0m1のアセトニトリル中に懸濁させ、そしてこの懸濁
液を、500m1のアセトニトリル中に溶解した52.
79の5−タロロ一2,4,6−トリフルオロピリミジ
ンの溶液に回分式に加える。この懸濁液をOないし5溶
の温度及び室温においてそれぞれ20時間宛撹拌し、約
109の沈澱を除いて清澄化し、そしてその溶液を回転
蒸発装置で20ないし25そにおいて蒸発濃縮する。そ
の結晶性残渣(47.59)を500m1の塩化メチレ
ン中に溶解し、Oないし5をにおいて2.5時間以内に
40(:I)濃度の過酢酸929(0.48モノ(ハ)
を加える。この溶液を0ないし59及び室温においてそ
れぞれ20時間づ\、そして40℃において3時間撹拌
する。次に5、に冷却し、250m1の氷水を加え、透
明に沢過し、相分離させる。塩化メチレン相を氷水で更
に6回、もはやその水の中に過酸が検出されなくなるま
で後抽出する。次いでこれを硫酸マグネシウムの上で乾
燥し、そして溶剤を真空中で25℃において除去する。
26.79の6−メチルスルホニル−5−クロロ−2,
4−ジフルオロ−ピリミジンが濃厚な油状物として得ら
れる。
染色処方 1 前記例2に従つて得られた染料の2部を0.5部のm−
ニトロベンゾールスルホン酸ナトリウムの添加のもとに
100部の水中に溶解する。
得られた溶液を用いて木綿織物をその重量が75%増加
するように含浸し、次いで乾燥する。次にこの織物を1
1当り5gの水酸化ナトリウムと300f1の塩化ナト
リウムとを含む200の温溶液で含浸し、75%の重量
増加に相当するまでしぼり取り、その染色物を100な
いし101でにおいて30秒間蒸熱し、す\ぎ洗いし、
イオンを含まない洗剤の0.3(f)濃度の沸騰液で一
時間洗剤 4処理し、水洗いし
、そして乾燥する。
染色処方 2 前記例2に従つて得られた染料の2部を100部の水中
に溶解する。
この溶液を1900部の冷水に加え、これに60部の塩
化ナトリウムを添加し、そしてこの染色浴中に100部
の木綿識物を入れる。
この浴の温度を40木に上昇させ、その際30分の後に
40培トのソーダ灰及びもう一度60部の塩化ナトリウ
ムを加える。
温度を30分間400に保ち、す\ぎ洗いし、次いでイ
オンを含まない洗剤の0.3#)濃度の沸騰溶液中で1
5分間にわたりその染色物を洗剤処理し、す\ぎ洗いし
、そして乾燥する。捺染処方 例2に従つて製造された染料の2部を急速な撹拌のもと
に、5%濃度のアルギン酸ナトリウム濃厚液45部、水
32部、尿素20部、m−ニトロベンゾールスルホン酸
ナトリウム1部及び炭酸ナトリウム2部を含む基礎濃厚
液100部中に混合する。
そのようにして得られた捺染糊を用いてルロ一捺染機(
ROuleauxdruckmaschine)で木綿
織物を捺染し、乾燥し、そして得られた捺染物を100
染において飽和蒸気で2−8分間蒸熱する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記構造式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)を有する反応
    性染料(式中、Dはベンゾール、ナフタリン、ケトメチ
    レンおよび複素環系列のモノアゾ、ポリアゾならびに金
    属錯化アゾ、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマ
    ザン、ベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンおよび複
    素環系列のアゾメチン、ジオキサジン、フエナジンなら
    びにスチルベンよりなる群よりえらばれた有機染料の残
    基を表わし、Rは水素又は場合により置換されたC_1
    乃至C_4のアルキル基を、XはC_1_−_4のアル
    キル基を、またYはフッ素、塩素又は臭素を意味し、そ
    して両方のYは互に異つていても、同一であつてもよい
    )。 2 D、R及びXが特許請求の範囲第1項におけると同
    じ意味を有し、Yが塩素である特許請求の範囲第1項に
    記載の反応性染料。 3 D、R及びYが特許請求の範囲第1項に記載したと
    同じ意味を有し、Xがメチル基である特許請求の範囲第
    1項に記載の反応性染料。 4 D及びRが前記特許請求の範囲第3項におけると同
    じ意味を有し、Xがメチル基、Yが塩素である特許請求
    の範囲第3項に記載の反応性染料。 5 Dがベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンもしく
    は複素環系列のモノアゾ又はジスアゾ染料の残基を表わ
    す特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料。 6 Dがベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンもしく
    は複素環系列の金属錯化アゾ染料又はホルマザン染料の
    残基を表わす特許請求の範囲第1項に記載の反応性染料
    。 7 Dがベンゾール又はナフタリン系列の金属錯化アゾ
    染料の残基である特許請求の範囲第6項に記載の反応性
    染料。 8 Dがベンゾール又はナフタリン系列の銅(1:1)
    錯化アゾ染料の残基を意味し、そしてその銅原子がアゾ
    結合に対してオルソの位置においてそれぞれ1個の金属
    化可能基と結合している特許請求の範囲第7項に記載の
    反応性染料。 9 下記構造式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(式中D_1
    はベンゾール又はナフタリン系列のジアゾ成分の残基を
    、Kはベンゾール又はナフタリン系列あるいは複素環系
    列のカプリング成分を、そしてRは水素又は場合により
    置換されたC_1_−_4のアルキル基を表わし、また
    その反応性基は上記ジアゾ成分もしくはカプリング成分
    に結合されているか、あるいはそれぞれ1個の反応性基
    が上記ジアゾ成分にも、また上記カプリング成分にも結
    合されている)で表わされる特許請求の範囲第5項に記
    載の反応性染料。 10 Rが水素又はメチル基である特許請求の範囲第9
    項に記載の反応性染料。 11 銅(1:1 )錯塩である特許請求の範囲第9項
    に記載の反応性染料。 12 下記構造式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3)で表わされる
    特許請求の範囲第9項に記載の反応性染料。 13 構造式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)を有する反応
    性染料(式中、Dはベンゾール、ナフタリン、ケトメチ
    レンおよび複素環系列のモノアゾ、ポリアゾならびに金
    属錯化アゾ、アンスラキノン、フタロシアニン、ホルマ
    ザン、ベンゾール、ナフタリン、ケトメチレンおよび複
    素環系列のアゾメチン、ジオキサジン、フェナジンなら
    びにスチルベンよりなる群よりえらばれた有機染料の残
    基を表わし、Rは水素又は場合により置換されたC_1
    _−_4のルキル基を、XはC_1_−_4のアルキル
    基を、またYはフッ素、塩素又は臭素を意味し、そして
    両方のYが互に異つていても、同一であつてもよい)を
    製造するに当り、下記式(4)▲数式、化学式、表等が
    あります▼(4)の有機染料又は染料前駆生成物を下記
    式(5)▲数式、化学式、表等があります▼(5)の化
    合物(式(4)および(5)においてD、R、X及びY
    は式(1)におけると同じ意味を有する)の少なくとも
    1当量以上と縮合させて上記式(1)の反応性染料を生
    成させそしてもし染料前駆生成物を使用する場合にはこ
    れを所望の最終染料に変化させることを特徴とする、上
    記反応性染料の製造方法。 14 下記式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3)の反応性染料
    を製造するに当り、ジアゾ化された1−アミノ−4−ア
    セチルアミノベンゾール−6−スルホン酸の2−アミノ
    −8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸とのカプ
    リング及び引続くそのアセチルアミノ基のけん化によつ
    て得られるアゾ染料を2,4,5−トリクロロ−6−メ
    チルスルホニルピリミジンと縮合させる特許請求の範囲
    第13項に記載の方法。
JP57117045A 1981-07-07 1982-07-07 反応性染料、その製造及び利用 Expired JPS5940854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4461/812 1981-07-07
CH446181 1981-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817166A JPS5817166A (ja) 1983-02-01
JPS5940854B2 true JPS5940854B2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=4276547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57117045A Expired JPS5940854B2 (ja) 1981-07-07 1982-07-07 反応性染料、その製造及び利用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0069703B1 (ja)
JP (1) JPS5940854B2 (ja)
DE (1) DE3270744D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0205607A1 (en) * 1984-12-31 1986-12-30 Sandoz Ag Improvements in or relating to organic compounds
EP0360735A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
EP0568876B1 (de) 1992-05-04 1996-08-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE19500379A1 (de) * 1995-01-09 1996-07-11 Basf Ag Fluorierte Pyrimidine als Herbizide
DE19823634A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644171A1 (de) * 1966-09-10 1970-07-30 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
DE1809388A1 (de) * 1968-11-16 1970-06-11 Bayer Ag Azo-Reaktivfarbstoffe
LU77286A1 (ja) * 1977-05-09 1979-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
EP0069703A2 (de) 1983-01-12
EP0069703A3 (en) 1983-05-18
JPS5817166A (ja) 1983-02-01
EP0069703B1 (de) 1986-04-23
DE3270744D1 (en) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1644204C3 (de) Reaktivfarbstoffe und deren Verwendung
KR100297183B1 (ko) 섬유 반응성 염료 및 이를 사용하는 염색 및 날염방법
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
US4128544A (en) Copper complexes of substituted sulfophenyl-azo-phenyl-azo-naphthalene sulfonic acids containing a heterocyclic fiber-reactive group
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
JPS5940854B2 (ja) 反応性染料、その製造及び利用
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
JPS621036B2 (ja)
JPS628458B2 (ja)
EP0264136B1 (en) Yellow monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
US4614818A (en) Process for the preparation of amino-fluoro-s-triazine dyes by reaction of cyanuric fluoride with an amino dye and an amide in one operation
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
US5491221A (en) Fibre-reactive copper-complex formazan compounds which contain a difluoropyrimidinyl group
DE1644206C3 (de) Wasserlösliche Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung zum Färben von Cellulosematerialien, Wolle, Seide, Polyamid- und Polyurethanfasern
JPH0334507B2 (ja)
JP2557445B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US3687964A (en) Dyestuffs and processes for their production and use
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物