JPS5940633Y2 - 離脱防止管継手 - Google Patents
離脱防止管継手Info
- Publication number
- JPS5940633Y2 JPS5940633Y2 JP9084580U JP9084580U JPS5940633Y2 JP S5940633 Y2 JPS5940633 Y2 JP S5940633Y2 JP 9084580 U JP9084580 U JP 9084580U JP 9084580 U JP9084580 U JP 9084580U JP S5940633 Y2 JPS5940633 Y2 JP S5940633Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- protrusion
- groove
- ring
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は離脱防止管継手に関する。
従来がら、受口内面と挿口外面との間゛にシール材を介
装し、挿口外面に形成した環状溝に1つ割口ツクリング
を嵌入係合させ、該1つ割口ツクリングよりも受口開口
側に位置して受口内面に該1つ割口ツクリングが係合す
る突部を設けた離脱防止管継手は知られている。
装し、挿口外面に形成した環状溝に1つ割口ツクリング
を嵌入係合させ、該1つ割口ツクリングよりも受口開口
側に位置して受口内面に該1つ割口ツクリングが係合す
る突部を設けた離脱防止管継手は知られている。
そして、前記1つ割口ツクリングの環状溝との係合を保
持すべくその拡径を阻止する手段としで、ターンバック
ル方式や連結部材をピン止めする方式などが提案されて
いる。
持すべくその拡径を阻止する手段としで、ターンバック
ル方式や連結部材をピン止めする方式などが提案されて
いる。
本考案は、1つ割口ツクリングの拡径を確実に阻止でき
かつ施工も容易な離脱防止管継手の提供を目的とするも
のである。
かつ施工も容易な離脱防止管継手の提供を目的とするも
のである。
この目的を遠戚するため本考案は、受口内面と挿口外面
との間にシール材を介装し、挿口外面に形成した環状溝
と受口内面に形成した突部とに係合する1つ割口ツクリ
ングを設けた離脱防止管継手にお゛いて、前記1つ割ロ
ックングの長手方向両端外周に突部を設け、該ロッキン
グを縮径させて前記環状溝に嵌着した状態で前記突部が
係合する管軸方向の溝を受口内面に形成し、前記ロック
リングの拡径状態における前記突部が収容される四部を
前記溝の一端に連続して設け、該凹部内への前記突部の
侵入を阻止する部材を設けたものである。
との間にシール材を介装し、挿口外面に形成した環状溝
と受口内面に形成した突部とに係合する1つ割口ツクリ
ングを設けた離脱防止管継手にお゛いて、前記1つ割ロ
ックングの長手方向両端外周に突部を設け、該ロッキン
グを縮径させて前記環状溝に嵌着した状態で前記突部が
係合する管軸方向の溝を受口内面に形成し、前記ロック
リングの拡径状態における前記突部が収容される四部を
前記溝の一端に連続して設け、該凹部内への前記突部の
侵入を阻止する部材を設けたものである。
したがって、ロックリングの突部を受口内面の凹部から
溝に移行させることによりこのロックリングを縮径状態
で挿口外面の環状溝に抱き付かせることが可能となり、
前記突部と溝との係合によりロックリングの拡径を確実
に防止でき、しかも前記凹部内への前記突部の侵入を阻
止する部材を設けたことから、この凹部内へ突部が再度
侵入することによるロックリングの拡径をも確実に防止
できる。
溝に移行させることによりこのロックリングを縮径状態
で挿口外面の環状溝に抱き付かせることが可能となり、
前記突部と溝との係合によりロックリングの拡径を確実
に防止でき、しかも前記凹部内への前記突部の侵入を阻
止する部材を設けたことから、この凹部内へ突部が再度
侵入することによるロックリングの拡径をも確実に防止
できる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は受口で、挿口2が挿入されている
。
。
3は受口開口端内周に突設された鍔部4に隣接して形成
されたシール材座面であり、該シール材座面3と挿口2
外面との間にゴム輪から戊るシール材5が介装されてい
る。
されたシール材座面であり、該シール材座面3と挿口2
外面との間にゴム輪から戊るシール材5が介装されてい
る。
6はシール材座面3に設けられたシール材5移動防止用
突部である。
突部である。
シール材座面3よりも受口奥側に位置して受口内面に環
状の突部7が突設され、その受口奥側は筒状内面8を介
して径方向に延びる奥端段面9が設けられている。
状の突部7が突設され、その受口奥側は筒状内面8を介
して径方向に延びる奥端段面9が設けられている。
挿口2先端部外面には前記受口の筒状内面8に径方向に
対向して環状溝10が設けられかつ該環状溝10に前記
突部7に受口奥側から係合可能な1つ割口ツクリング1
1が嵌着されている。
対向して環状溝10が設けられかつ該環状溝10に前記
突部7に受口奥側から係合可能な1つ割口ツクリング1
1が嵌着されている。
該1つ割口ツクリング11は、第2図に示す様に長手方
向両端、すなわち割部の両端の外周に突部12が設けら
れている。
向両端、すなわち割部の両端の外周に突部12が設けら
れている。
一方、前記筒状内面8には、前記1つ割口ツクリングを
縮径させて前記環状溝10に嵌着させた状態で前記突部
12が周方向に係合する管軸方向の溝13が形成され、
この突部12の溝13との係合により1つ割口ツクリン
グ11の縮径状態、すなわち1つ割口ツクリング11と
環状溝10との嵌着係合状態が保持されている。
縮径させて前記環状溝10に嵌着させた状態で前記突部
12が周方向に係合する管軸方向の溝13が形成され、
この突部12の溝13との係合により1つ割口ツクリン
グ11の縮径状態、すなわち1つ割口ツクリング11と
環状溝10との嵌着係合状態が保持されている。
前記溝13の受口奥側の一端は、受口奥端部内面に形成
された前記溝13より巾広の凹部14に連続している。
された前記溝13より巾広の凹部14に連続している。
この凹部14は、第3図に示す様に前記1つ割口ツクリ
ング11を挿口2外面に外嵌できる様に拡径させたとき
に、前記突部12を収容できる周方向中と深さを少くと
も有している。
ング11を挿口2外面に外嵌できる様に拡径させたとき
に、前記突部12を収容できる周方向中と深さを少くと
も有している。
なお、この凹部14と溝13との接続部は、第3図aの
様に単に凹部14の周方向中央位置もしくは任意の位置
で接続させるだけでも良いが、第3図すの様に溝13と
凹部14との間にテーパ状案内部15を形成して1つ割
口ツクリング11を受口開口端側に押圧移動させること
により自動的に凹部14内の突部12が溝13内に案内
され、その結果1つ割口ツクリング11が縮径されて環
状溝10に嵌着する様にするのが好ましい。
様に単に凹部14の周方向中央位置もしくは任意の位置
で接続させるだけでも良いが、第3図すの様に溝13と
凹部14との間にテーパ状案内部15を形成して1つ割
口ツクリング11を受口開口端側に押圧移動させること
により自動的に凹部14内の突部12が溝13内に案内
され、その結果1つ割口ツクリング11が縮径されて環
状溝10に嵌着する様にするのが好ましい。
前記1つ割口ツクリング11が環状溝10に嵌着されそ
の突部12が溝13に係合した状態で前記凹部14には
突部12が侵入するのを阻止するための部材16が設け
られている。
の突部12が溝13に係合した状態で前記凹部14には
突部12が侵入するのを阻止するための部材16が設け
られている。
この部材16は鋼板等を取付けてもあるいはモルタルを
充填して形成しても良い。
充填して形成しても良い。
受口1と挿口2を接続する場合は、受口1内のシール材
座面3にシール材5を装着し、受口奥部に、突部12を
凹部14内に位置させた拡径状態の1つ割口ツクリング
11を配置した後、挿口2を受口1内に挿入し、次いで
1つ割口ツクリング11を環状溝10位置に対向位置さ
せて縮径しかつその突部12を溝13に係合させ、最後
に凹部14内に突部12が再び侵入しない様に部材16
を設けることにより接続は完了する。
座面3にシール材5を装着し、受口奥部に、突部12を
凹部14内に位置させた拡径状態の1つ割口ツクリング
11を配置した後、挿口2を受口1内に挿入し、次いで
1つ割口ツクリング11を環状溝10位置に対向位置さ
せて縮径しかつその突部12を溝13に係合させ、最後
に凹部14内に突部12が再び侵入しない様に部材16
を設けることにより接続は完了する。
なお、環状溝10の巾を1つ割口ツクリング11の巾よ
りも大きくしておくことにより、突部12を凹部14か
ら溝13へ移動させる際に挿口2を移動させる必要がな
い。
りも大きくしておくことにより、突部12を凹部14か
ら溝13へ移動させる際に挿口2を移動させる必要がな
い。
以上の接続状態において、受口1と挿口2間の密封はシ
ール材5によって確実になされ、また受口1からの挿口
2の離脱は挿口2の環状溝10に嵌着された1つ割口ツ
クリング11と受口1の突部7との係合になされ、かつ
1つ割口ツクリング11と環状溝10との嵌着状態は突
部12が溝13に係合して1つ割口ツクリング11の拡
径が阻止されていることにより確実に保持される。
ール材5によって確実になされ、また受口1からの挿口
2の離脱は挿口2の環状溝10に嵌着された1つ割口ツ
クリング11と受口1の突部7との係合になされ、かつ
1つ割口ツクリング11と環状溝10との嵌着状態は突
部12が溝13に係合して1つ割口ツクリング11の拡
径が阻止されていることにより確実に保持される。
また、溝13の長さを所定長取っておけば、1つ割口ツ
クリング11が突部7と係合する位置と、挿口2先端が
受口奥端段面9と係合する位置もしくは突部12が部材
16と係合する位置との間で受口1と挿口2との間で管
軸方向の相対移動を許しかつ離脱は阻止する管継手とす
ることができる。
クリング11が突部7と係合する位置と、挿口2先端が
受口奥端段面9と係合する位置もしくは突部12が部材
16と係合する位置との間で受口1と挿口2との間で管
軸方向の相対移動を許しかつ離脱は阻止する管継手とす
ることができる。
なお、図示例では凹部14は筒状内面8の受口奥側位置
の周方向の一部に形成したものを示したが、全周にわた
って環状に形成しても良い。
の周方向の一部に形成したものを示したが、全周にわた
って環状に形成しても良い。
本考案の難視防止管継手によれば、以上の説明から明ら
かな様に1つ割口ツクリングを管軸方向に移゛動させて
その長手方向両端の突部を受口内面の管軸方向の溝に係
合させることによりその拡径を阻止して挿口外面の環状
溝との嵌着係合を確実に保持でき、従って信頼性の高い
離脱防止機能を容易な施工で得ることができ、かつロッ
クリング及び受口内面の加工も比較的簡単である。
かな様に1つ割口ツクリングを管軸方向に移゛動させて
その長手方向両端の突部を受口内面の管軸方向の溝に係
合させることによりその拡径を阻止して挿口外面の環状
溝との嵌着係合を確実に保持でき、従って信頼性の高い
離脱防止機能を容易な施工で得ることができ、かつロッ
クリング及び受口内面の加工も比較的簡単である。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は部分縦断正面
図、第2図は1つ割口ツクリングの正面図、第3図a、
bはそれぞれ溝と凹部の平面形状を示す図である。 1・・・・・・受口、2・・・・・・挿口、3・・・・
・・シール材座面、5・・・・・・シール材、7・・・
・・・突部、10・・・・・・環状溝、11・・・・・
・1つ割口ツクリング、12・・・・・・突部、13・
・・・・・溝、14・・・・・・凹部、16・・・・・
・突部12の侵入を阻止する部材。
図、第2図は1つ割口ツクリングの正面図、第3図a、
bはそれぞれ溝と凹部の平面形状を示す図である。 1・・・・・・受口、2・・・・・・挿口、3・・・・
・・シール材座面、5・・・・・・シール材、7・・・
・・・突部、10・・・・・・環状溝、11・・・・・
・1つ割口ツクリング、12・・・・・・突部、13・
・・・・・溝、14・・・・・・凹部、16・・・・・
・突部12の侵入を阻止する部材。
Claims (1)
- 受口内面と挿口外面との間にシール材を介装し挿口外面
に形成した環状溝と受口内面に形成した突部とに係合す
る1つ割口ツクリングを設けた離脱防止管継手において
、前記1つ割口ツクリングの長手方向両端外周に突部を
設け、該ロックリングを縮径させて前記環状溝に嵌着し
た状態で前記突部が係合する管軸方向の溝を受口内面に
形成し前記ロックリングの拡径状態における前記突部が
収容される凹部を前記溝の一端に連続して設け、該凹部
内への前記突部の侵入を阻止する部材を設けたことを特
徴とする離脱防止管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9084580U JPS5940633Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 離脱防止管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9084580U JPS5940633Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 離脱防止管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5712888U JPS5712888U (ja) | 1982-01-22 |
JPS5940633Y2 true JPS5940633Y2 (ja) | 1984-11-19 |
Family
ID=29452840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9084580U Expired JPS5940633Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 離脱防止管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940633Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3024653U (ja) * | 1995-11-14 | 1996-05-31 | モリト株式会社 | 合成樹脂製連結具 |
-
1980
- 1980-06-27 JP JP9084580U patent/JPS5940633Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5712888U (ja) | 1982-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5176413A (en) | Anchoring means for pipes with rhomboid-shaped grip ring | |
US7850212B2 (en) | Segmented locking ring and corresponding assembly and mounting method | |
EP0797040A3 (en) | Flexible pipe connector | |
JPH0375386U (ja) | ||
JPS5940633Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH0823397B2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH088384Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPS6017593Y2 (ja) | 耐震管継手 | |
JPH0234556Y2 (ja) | ||
JPH022145Y2 (ja) | ||
EP0524167B1 (en) | Adaptor set comprising a piping component with a spigot end | |
JPS6113834Y2 (ja) | ||
JPS5831028Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH088385Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP2590188Y2 (ja) | 差し込み継手 | |
JPS5817185Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH0139986Y2 (ja) | ||
JPH1089564A (ja) | 管継手 | |
JPS6017590Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
KR820001550B1 (ko) | 이탈방지 관접속구 | |
JP2570516Y2 (ja) | プラスチック管の継手装置 | |
JPH0336788Y2 (ja) | ||
JPH032078Y2 (ja) | ||
JPS5817187Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH0312940Y2 (ja) |