JPH1089564A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH1089564A
JPH1089564A JP24487196A JP24487196A JPH1089564A JP H1089564 A JPH1089564 A JP H1089564A JP 24487196 A JP24487196 A JP 24487196A JP 24487196 A JP24487196 A JP 24487196A JP H1089564 A JPH1089564 A JP H1089564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
pipe
receiving port
spigot
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24487196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ataka
剛 安宅
Yoshimichi Ogino
義道 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24487196A priority Critical patent/JPH1089564A/ja
Publication of JPH1089564A publication Critical patent/JPH1089564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水管などの管継手に内装されるパッキン
が、受口内周面に沿う円筒状の本体部内周面に、差口の
挿入に伴い押動され弾性変形するリップ部を連設した形
状のものでは、受口と差口との同心性をリップ部の弾性
力のみで保持する構成となり、この場合に差口の管振れ
を充分には抑え難くシール性が低下する。 【解決手段】 受口3における差口2aの挿入方向奥側
に内径の小さな基部円筒壁3aを設ける一方、パッキン
4を、上記円筒壁3aと差口2aとの間に介装される振
れ止め部4dを先端に備えた円筒部4aと、この円筒部
4aにおける振れ止め部4dよりも受口開口端側の外周
面から径方向に突出して受口内周面に圧接されるリップ
部4bとを有する形状とする。これにより、振れ止め部
4dの領域で差口2aの振れが抑えられ、良好なシール
性を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水管等の管の連
結に使用される管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】高層建築物等での排水管の配管に当たっ
ては、適宜箇所で管の連結が行われる。このような管の
連結に用いられる管継手の例が、例えば特開平1-269787
号公報に記載されている。その管継手では、図8に示す
ように、略円筒状の本体部41の内面に、舌状に内方に突
出するリップ部(シール部)42を設けた形状のゴム製の
パッキン(シール部材)43が用いられている。なお、本
体部41の外周面には、断面三角状に突出する突条部44が
さらに設けられている。
【0003】このパッキン43が、図9に示すように、一
方の管の管端に設けられている受口45の内面に沿って予
め嵌着される。この嵌着状態で、前記突状部44が受口45
の内面に形成されている凹溝に嵌入して軸方向に係合
し、これにより、受口45からのパッキン43の抜けが防止
されている。上記のパッキン43に他方の管(以下、接続
管という)46の管端側、いわゆる差口46aを挿入するこ
とで、受口45への接続管46の連結が行われる。このとき
の差口46aの挿入に伴い、リップ部42が弾性変形して差
口46a外周面に密着し、これによって、パッキン43と差
口46aとの間のシール性が付与される。
【0004】このように上記では、差口46aの挿入に伴
い弾性変形するパッキン43の弾性回復力で、パッキン43
と差口46aとの間のシール性が付与されるが、この弾性
回復力は差口46aの挿入作業時には挿入抵抗ともなる。
この場合に、差口46aとの密着を、本体部41の内面から
部分的に突出する上記リップ部42のみとした構成である
ので、その密着面積は比較的狭く、このため、パッキン
43と接続管46とが軸方向に相対的に移動するときの摺動
抵抗は比較的小さく抑えられる。これによって、過大な
力を要せず差口46aをパッキン43内に挿入することがで
き、施工を容易に行えるようになっている。また、排水
管などの連結には従来フランジ継手構造が主流となって
いるが、この構造に比べ、上記ではフランジ等を設ける
必要がなく、また、ボルトナット等による締結作業も不
要であるので、全体がよりコンパクトなものになり、ま
た、作業性を向上し得るものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の管継手においては、パッキン43と差口46aとの
間は、リップ部42を除く領域で空間が形成され、したが
って、差口46aと受口45との同心性は部分的に介在する
シール部42の弾性力のみで維持されることになる。この
場合に、接続管46に偏心方向の外力が作用すると、上記
のシール部42の弾性力だけでは管振れを抑え難く、この
とき、差口46a外周面に対するシール部42の全周にわた
る圧接状態が均一には維持されなくなってシール性が低
下する。したがって、想定される偏心方向の外力に応じ
て、シール部42での圧接力をより強固なものとしておく
必要があり、この場合に、前記した差口46aの挿入作業
時により大きな挿入力が必要となって作業性が低下す
る。
【0006】一方、上記の管継手においては、パッキン
43の前記突条部44を受口45と軸方向に係合させて、受口
45からのパッキン43の抜けを防止する構造が採用されて
いるが、パッキン43からの接続管46の抜けに対しては、
前記リップ部42における弾性回復力に基づく摺動抵抗の
みしか機能しない。この摺動抵抗は、前記したように、
差口46aの挿入作業時の挿入力をも考慮して設定される
ことから、例えば、内部を流れる水圧が高くなれば、そ
の内圧が接続管46に対して受口45からの抜け方向の力と
して作用するので接続管46が抜けるおそれがある。この
ため、その使用範囲が制限されるという問題も有してい
る。
【0007】このような管の抜けが、より大きな抜け方
向の力に対しても確実に防止されるようにするために
は、例えば、差口46aの外周面に係合溝を設け、この係
合溝に嵌入させた部材をさらに受口45に係止させて、差
口46aと受口45とが軸方向に係合するような構成とする
ことが考えられる。しかしながら、接続管46は、一般に
現場において長さを調整するために、差口46aの先端側
を適宜切断して使用される場合が多く、したがって、差
口46aに対する加工を前提とした上記のような係合構造
は、現場での追加工が必要となるために、さらに作業性
が低下する。
【0008】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みな
されたもので、受口内周面と差口外周面との間に介装さ
れるシール部材によって良好なシール性を維持すること
が可能であり、さらに、作業性を低下させることなく、
管の抜けをより確実に防止し得る構成とすることが容易
な管継手を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1の管継手は、第1の管の受口内
周面とこの受口に挿入される第2の管の差口外周面との
間に弾性体より成るシール部材が介装される管継手であ
って、上記受口が、差口の挿入方向奥側に開口端側より
も内径の小さい径小部を設けて形成される一方、シール
部材が、上記径小部の内周面と差口外周面との間に介装
される振れ止め部を先端に備えた略円筒状の本体部と、
この本体部における上記振れ止め部よりも受口開口端側
の外周面から径方向に突出して受口内周面に圧接される
シール部とを有する形状で形成されていることを特徴と
している。
【0010】上記構成におけるシール部材は、差口を受
口に挿入する前に差口に装着され、次いで、この差口
が、シール部に弾性変形を生じさせながら受口に挿入さ
れる。この場合、受口の内径は、差口挿入時にシール部
が通過する開口端側の径に対し、シール部よりも奥側
は、差口の先端部領域に外嵌されている振れ止め部の外
周径に合わせて径小な形状とすることができる。
【0011】これにより、上記振れ止め部の領域では、
その外側を囲う受口内周面との間の隙間空間を極力小さ
くすることができる。このため、第2の管に管振れが生
じる場合に、上記の振れ止め部の領域で振れが抑えら
れ、この結果、受口内周面に対するシール部の圧接状態
が全周にわたってより均一な状態で保持されるので、良
好なシール性を維持することができる。
【0012】請求項2の管継手は、上記シール部よりも
受口開口端側の本体部外周面と受口内周面との間の空間
に、受口の開口端側に軸方向に係止された抜け止め部材
が配設されていることを特徴としている。すなわち、シ
ール部材の本体部が差口に外嵌される構成では、この本
体部に拡径方向の所望の弾性変形量を与えて装着し、ま
た、差口外周面に接着により装着した状態とすることが
可能である。これにより、シール部材と差口との軸方向
の相対移動が阻止された状態とし得るので、受口からの
接続管の抜けを防止するには、受口からのシール部材の
抜脱を阻止する構成とすれば良い。このために上記で
は、受口の開口端側に軸方向に係止される抜け止め部材
を、シール部よりも受口開口端側の空間に配設してい
る。これにより、第2の管に受口からの抜け方向の変位
が生じる場合に、これと一体的に変位するシール部材の
シール部が、上記の抜け止め部材に当接して係止され
る。これによって、第2の管の抜けが防止される。この
場合に、差口には格別の加工を施す必要はないので、管
の抜けを防止するための構成をより簡単なものとするこ
とができ、また、現場での追加工が不要な構成とし得る
ので、良好な作業性を維持することができる。
【0013】しかも、上記の抜け止め部材を設けること
で、受口開口端側においても、シール部材における本体
部外周面と受口内周面との間の空間が極力小さくなり、
したがって、この領域でも、差口の管振れが抑えられ
る。この結果、前記した差口先端側での振れ止め部と共
に、軸方向の2箇所で管振れが抑えられるので、差口と
受口との同心性がより確実に維持され、この結果、さら
に良好なシール性が維持される。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、ソケットと称され
る継手部品として構成された第1の管(以下、継手管と
いう)1を用いて、一対の第2の管(以下、接続管とい
う)2・2を互いに同軸状に連結した状態を示してい
る。排水管の場合、これらの管1・2は、例えば、JIS
規格 FCD500 から成る鋳鉄管で形成されている。継手管
1の両端には、上記接続管2・2の管径よりも径大な受
口3・3が各々設けられている。これら受口3・3内
に、接続管2・2の各管端部分(以下、これら管端部分
を差口2a・2aという)が挿入され、また、各差口2a・2a
と受口3・3との間には、止水性を与えるための弾性体
から成るパッキン(シール部材)4・4と、継手管1か
らの接続管2・2の抜けを防止するための抜け止めリン
グ(抜け止め手段)5・5とがそれぞれ介装されてい
る。
【0015】なお、両受口3・3の形状、およびこれら
受口3・3への両接続管2・2の連結構造は互いに同一
であるので、以下では、図において上部側の接続管2と
継手管1との連結構造のみを例に挙げて、その構成と連
結時の作業手順とを順次説明する。上記受口3は、図2
に示すように、その奥側(図において下側)に、前記接
続管2よりも内外径がやや径大な基部円筒壁3aを備え、
この基部円筒壁3aの上端に、上方拡がり形状のテーパ壁
3bを介して、基部円筒壁3aよりも径大な中間円筒壁3cが
連設されている。この中間円筒壁3cの上端部分は断面略
フ字状に形成され、開口端の位置に、管軸に直交して径
方向外方から内方に向かって突出する係止鍔3dが設けら
れている。この係止鍔3dの内周面の径は、上記中間円筒
壁3cの内径とほぼ同一寸法で形成されている。
【0016】そして、この係止鍔3dとその下側の中間円
筒壁3cとの間に、この中間円筒壁3cの内面から径方向外
方に凹入する断面略フ字状の係合溝3eが環状に設けられ
ている。一方、基部円筒壁3aの下端部は、管軸に直交し
て径方向内方に向かう段差壁3fを介して、その下側の管
部3gに接合されている。前記パッキン4は、例えば、エ
チレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロ
ロプレンゴムなどのエラストマーからなり、図3に示す
ように、所定の軸方向長を有する円筒部(本体部)4aを
備えている。この円筒部4aにおける軸方向中央部領域の
外周に、斜め上方に傾斜して外方に突出する形状のリッ
プ部(シール部)4bが環状に設けられている。円筒部4a
は前記接続管2の外径よりも径小に形成され、また、こ
の円筒部4aにおける下端部内周面には、前記接続管2の
肉厚に合わせた寸法で径方向内方に突出する管受け部4c
が段差状に形成されている。なお、以降の説明では、上
記円筒部4aにおけるリップ部4bよりも管受け部4c側の部
分を振れ止め部4dと称して説明する。
【0017】前記抜け止めリング5は、例えば、ポリプ
ロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂材料、或いはバ
ネ鋼などの弾性を有する金属材料から成り、図4(a) に
示すように、上面にドーナツ板状の円形板6を備えてい
る。この円形板6の内周縁に沿って、下方に垂下する略
円形のリング本体部7が連設されている。このリング本
体部7は周方向4箇所の位置でそれぞれ切欠かれ、これ
ら各切欠き領域に、上記円形板6の内周縁から垂下する
可動壁8…が、それぞれリング本体部7からは周方向に
離間する形状で設けられている。
【0018】各可動壁8…は、周方向に沿う形状を平板
状にして形成され、したがって、これら各可動壁8…に
径方向の外力が作用すると、これら可動壁8…は、円形
板6との連設部位を支点として径方向にそれぞれ撓み変
形を生じ得るようになっている。なお、各可動壁8…
は、同図(b) に示すように、内面がリング本体部7の内
周面よりもやや径方向外方に位置するように形成されて
いる。
【0019】各可動壁8は、同図(c) に示すように、円
形板6の内周縁から垂下する垂直壁8aの下端部に、垂直
壁8bに対して段差状に外側に突出する爪部8bを設けて形
成され、この爪部8bの下面は、斜め上方に傾斜して径方
向外方に向かう傾斜面として形成されている。次に、上
記構成の管継手を用いて管を連結するときの作業手順に
ついて、図5を参照して説明する。
【0020】連結作業に当たって、まず同図(a) に示す
ように、接続管2の差口2aに抜け止めリング5を外嵌さ
せ、これを管端から適当に離れた位置で保持する。次い
で、差口2aにパッキン4を装着する。このパッキン4
は、前述したように円筒部4aの内径が差口2aの外径より
も小さく、したがって、この円筒部4aを拡径させながら
差口2aに挿入する。この挿入は、差口2aの端面に管受け
部4cが密着するまで行われる。
【0021】この装着状態で、パッキン4における円筒
部4aの弾性回復力により、円筒部4aが差口2aに充分に大
きな面圧で密着するように、パッキン4の弾性特性およ
びその形状・寸法が設定されている。これによって、こ
のパッキン4と差口2aとの間の止水性が付与される。さ
らに、軸方向の寸法を比較的長くした上記の円筒部4aの
全体にわたって、差口2aとの間に大きな面圧が生じた組
み付け状態となることから、パッキン4と接続管2とが
軸方向に相対移動するときには両者間に大きな摺動抵抗
が生じ、これによって、後述する配管接続状態におい
て、接続管2に通常想定し得る大きさの外力が抜け方向
に作用したとしても、パッキン4からの接続管2の離脱
が上記の摺動抵抗で充分に阻止されるものとなってい
る。
【0022】なお、配管内圧力がより高圧で管に対して
抜け方向に大きな力が作用することが想定される場合等
には、パッキン4の円筒部4aを差口2aに接着剤を用いて
接着した装着状態としても良い。この場合、円筒部4aの
弾性回復力に加えて接着剤の接着力が抜け方向に抗する
力として作用し、これによって、差口2aにパッキン4が
より強固に固着した状態とすることができる。
【0023】前記のように差口2aへのパッキン4の装着
を終了した後、受口3の内面とリップ部4b表面とに石鹸
水などの滑剤を塗布して差口2aを受口3に挿入する。パ
ッキン4は、拡径して差口2aに装着した状態で、円筒部
4aの外径寸法が受口3の奥側に径小部として設けた前記
基部円筒壁3aの内径よりもわずかに小さく、そして、リ
ップ部4bは中間円筒壁3cの内面よりも径方向外方に突出
する。したがって、受口3に差口2aを差し込む際には、
リップ部4bの外方先端側が中間円筒壁3cの内径に合わせ
て径方向内方に屈曲する。このようにリップ部4bに弾性
変形を生じさせながら、同図(b) に示すように、パッキ
ン4の管受け部4cが受口3の段差壁3fに密着するまで、
差口2aを受口3内に挿入する。
【0024】この挿入状態で、中間円筒壁3cの内周面に
圧接状態となっているリップ部4bの弾性回復力により、
受口3の内面とパッキン4との間の止水性が付与され
る。同時に、円筒部4aにおける前記振れ止め部4dの外周
面は、ほぼその全長にわたって、受口3における基部円
筒壁3aの内周面が近接して位置し、したがって、この間
の隙間空間は極力小さなものとなっている。
【0025】このように差口2aを受口3内に挿入した
後、その上方に保持していた抜け止めリング5を接続管
2に沿って移動させ、これを受口3内に挿入する。この
抜け止めリング5の挿入作業に伴って、まず、可動壁8
における爪部8bの下端傾斜面が、受口3上端の係止鍔3d
の内周縁に当接する。この時点からさらに挿入を継続す
る過程では、可動壁8が径方向内方への撓み変形を生じ
ながら、爪部8bが上記係止鍔3dとパッキン4の円筒部4a
との間の隙間を通過する。
【0026】そして、図1に示すように、抜け止めリン
グ5における上端の円形板6が、受口3の上端面に当接
する位置までこの抜け止めリング5を押し込むことで、
配管の連結作業が完了する。この作業完了の直前に、爪
部8bが係止鍔3dよりも下側に位置する状態となり、この
時点で、可動壁8に対する係止鍔3dからの径方向内方へ
の押し付け力が解除され、これにより、可動壁8は、同
図に示す状態に瞬発的に弾性復帰する。
【0027】このように可動壁8が弾性復帰することに
よって、爪部8bは受口3の係合溝3e内に嵌入し、したが
って抜け止めリング5は、爪部8bと係止鍔3dとの軸方向
の係合により、受口3内からの抜脱が阻止された連結状
態となる。上記抜け止めリング5の下端部は、パッキン
4におけるリップ部4bの上方に近接して位置している。
なお、抜け止めリング5の爪部8bと係止鍔3dとの間、ま
た、抜け止めリング5下端とリップ部4bとの間には、長
尺の接続管2における熱膨張に伴う長さ変化等を許容し
得るように、軸方向にある程度の遊び(隙間)を設けて
構成されている。したがって、接続管2に受口3からの
抜け方向の移動が生じる場合、図6(a) に示すように、
差口2aに固着されているパッキン4のリップ部4bに上方
への変形がわずかに生じた後、これが抜け止めリング5
に下側から当接してこの抜け止めリング5を押し上げ
る。そして、同図(b) に示すように、すぐに抜け止めリ
ング5の爪部8bが係止鍔3dに当接する。この結果、それ
以上の抜け止めリング5とパッキン4との移動が阻止さ
れる結果、受口3からの接続管2の抜けが防止される。
【0028】このように上記では、予め作製された抜け
止めリング5を受口3内に差し込むだけで、受口3から
の接続管2の抜けを防止した構成とすることができる。
この場合に、差口2aには上記の抜け防止のための追加工
を現場で行う必要がなく、したがって、施工を極めて容
易に行うことができる。以上の説明のように、本実施形
態においては、パッキン4がリップ部4bを円筒部4aの外
周面に設けて構成され、このパッキン4は、接続管2の
差口2aに予め装着されて受口3内へと挿入される。この
挿入に伴うリップ部4bの弾性変形に基づく弾性回復力に
より、パッキン4と受口3の内面との間の止水性が与え
られる。また、このリップ部4bの弾性回復力は挿入作業
時に挿入抵抗ともなるが、リップ部4bの受口3との接触
面積は比較的小さいので、より小さな力で容易に挿入す
ることができる。
【0029】一方、パッキン4の内面と差口2aとの間の
止水性は、円筒部4aを拡径させて差口2aに装着したとき
の円筒部4aの弾性回復力によって与えられる。この円筒
部4aは、挿入作業時の抵抗を考慮して接触面積を設定す
る必要のあるリップ部4bに比べ、差口2a外面との接触面
積を大きくすることができる。したがって、円筒部4aの
弾性回復力で、例えば、接続管2が前記した鋳鉄管など
のように表面肌が荒いものであっても、安定した止水性
を得ることができる。
【0030】さらに本実施形態では、リップ部4bを円筒
部4aの軸方向中央部領域の外面に設け、このリップ部4b
よりも奥側の振れ止め部4dの外周面に受口3の基部円筒
部3aの内周面が近接して位置するように構成されてい
る。これにより、この領域に生じる隙間空間は極力小さ
く、この結果、接続管2に管振れが生じる場合に、上記
の円筒部4dの領域で差口2aの振れが抑えられる。したが
って、受口3内周面に対するリップ部4bの圧接状態が全
周にわたってより均一な状態で保持されるので、良好な
シール性が維持される。
【0031】一方、上記では、抜け止めリング5におけ
る前記リング本体部7の厚さが、受口3の係止鍔3dの内
周面と、パッキン4の円筒部4aとの間の径方向の隙間を
ほぼ埋める寸法に設定され、これによって、この係合溝
3eの領域でも、径方向の空間を極力小さくした連結状態
となっている。したがって、接続管2の管振れが、上記
した奥側と共に受口開口端側でも抑えられるので、さら
に差口2aと受口3との同心性がより確実に保持され、こ
の結果、さらに良好なシール性を維持することができ
る。
【0032】なお、接続管の振れを抑えるために、パッ
キン4における円筒部4aと受口3内周面との間に生じる
空間を、抜け止めリング5のリング本体部7で埋める他
の構成として、例えば図7(a) に示すように、パッキン
4'を、リップ部4b' が円筒部4a' における奥側端部の外
周面に設けられた構成とすることも考えられる。この場
合、抜け止めリング5'のリング本体部7'を、受口3'の開
口端からリップ部4b'に近接する位置まで延びる形状と
することによって、この領域の空間が小さくなり、差口
2a' の振れが抑えられる。
【0033】しかしながらこの場合、同図(b) に示すよ
うに、接続管2’が受口3'からの抜け方向に前記した軸
方向の遊びの分だけ変位した段階で、差口2a' の管端側
と受口3'の段差壁3f' との間に隙間が生じると、これが
リップ部4b' に対して径方向内方への逃げ空間となる。
すなわち、リップ部4b' における径方向内方側は、差口
2a' の外周に密着して差口2a' と一体的に受口開口端側
に変位するとしても、径方向外方側は、受口3'内周面と
の間の摩擦力によって受口開口端側への移動が抑えられ
て取り残された状態で、径方向に圧縮されている。そし
て、その内側に逃げ空間が形成されることから、リップ
部4b' はこの空間に向かう変形が可能となり、さらに、
同図(c) に示すように、差口2a' の抜け方向の変位の増
加に伴って上方への移動がリング本体部7'で規制される
と、リップ部4b' はその全体が上記の空間方向に変形す
る。これにより、例えばリップ部4b' の当初の傾斜方向
が反転するようないびつな変形を生じてしまう。この場
合に、このリップ部4b' は所望の弾性変形状態から大き
く変化し、シール性が大きく低下し、また、接続管2'の
抜けを充分には防止し得なくなる。
【0034】これに対し、本実施形態では、リップ部4b
が差口2aの端部から振れ止め部4dを挟んで離れた位置に
設けられているので、前述の図6(a)(b)に示したよう
に、差口2aが抜け方向に変位したとしても、リップ部4b
の奥側に径方向内方への逃げ空間が生じることはない。
したがって、上記のような不具合を生じることなく、リ
ップ部4bは受口内周面と差口外周面との間での所望の弾
性変形状態で保持されるので、安定したシール性を維持
することができ、また、接続管2の抜けを確実に防止す
ることができる。
【0035】なお、上記の実施形態では、本発明の管継
手を排水管に適用した例を挙げたが、その他の任意の管
の接続に適用することが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の管継
手においては、受口が差口の挿入方向奥側に径小部を設
けて形成される一方、シール部材が、上記径小部の内周
面と差口外周面との間に介装される振れ止め部を先端に
備えた略円筒状の本体部と、この本体部における上記振
れ止め部よりも受口開口端側の外周面から径方向に突出
して受口内周面に圧接されるシール部とを有する形状で
形成されている。
【0037】これにより、上記振れ止め部の領域では、
その外側を囲う受口内周面との間の空間が極力小さな管
の連結状態となるため、第2の管に管振れが生じる場合
に、上記の振れ止め部の領域で差口の振れが抑えられ
る。この結果、受口内周面に対するシール部の圧接状態
が全周にわたってより均一な状態で保持されるので、良
好なシール性を維持することができる。
【0038】請求項2の管継手においては、シール部よ
りも受口開口端側の本体部外周面と受口内周面との間の
空間に、受口の開口端側に軸方向に係止された抜け止め
部材が配設されている。すなわち、シール部材は、その
本体部に拡径方向の所望の弾性変形量を与え、また、接
着により差口に装着して、差口との軸方向の相対移動が
生じない組み付け状態とすることができる。したがっ
て、上記の抜け止め部材を設けることにより、第2の管
に受口からの抜け方向の変位が生じる場合に、これと一
体的に変位するシール部材のシール部が、上記の抜け止
め部材に当接して係止される。これによって、第2の管
の抜けが防止される。この場合に、差口には格別の加工
を施す必要はないので、管の抜けを防止するための構成
をより簡単なものとすることができ、また、現場での追
加工が不要な構成とし得るので、良好な作業性を維持す
ることができる。
【0039】しかも、上記の抜け止め部材を設けること
で、受口開口端側においても、シール部材における本体
部外周面と受口内周面との間の空間が極力小さくなり、
したがって、この領域でも、差口の管振れが抑えられ
る。この結果、差口と受口との同心性がより確実に維持
され、さらに良好なシール性が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における管継手を用いた管
の連結状態を示す一部切欠正面図である。
【図2】上記管継手における受口の形状を示す断面図で
ある。
【図3】上記管継手におけるパッキンの形状を示す一部
切欠正面図である。
【図4】上記管継手に内装される抜け止めリングを示す
ものであって、同図(a) は斜視図、同図(b) は平面図、
同図(c) は同図(b) におけるX-O'-O-Y線矢視断面図であ
る。
【図5】上記管継手を用いた管連結の作業手順を示す説
明図である。
【図6】上記管継手による管の連結状態において、接続
管に受口からの抜け方向の変位が生じたときの動作を説
明する説明図である。
【図7】リップ部が円筒部の奥端部に設けられたパッキ
ンを用いたときの管の連結状態において、接続管に受口
からの抜け方向の変位が生じたときの動作を説明する説
明図である。
【図8】従来の管継手に用いられているパッキンの形状
を示す断面図である。
【図9】図8に示すパッキンが介装された管継手による
管の連結状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 継手管(第1の管) 2 接続管(第2の管) 2a 差口 3 受口 3a 基部円筒壁(径小部) 4 パッキン(シール部材) 4a 円筒部(本体部) 4b リップ部(シール部) 4d 振れ止め部 5 抜け止めリング(抜け止め手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の管の受口内周面とこの受口に挿入
    される第2の管の差口外周面との間に弾性体より成るシ
    ール部材が介装される管継手であって、 上記受口が、差口の挿入方向奥側に開口端側よりも内径
    の小さい径小部を設けて形成される一方、 シール部材が、上記径小部の内周面と差口外周面との間
    に介装される振れ止め部を先端に備えた略円筒状の本体
    部と、この本体部における上記振れ止め部よりも受口開
    口端側の外周面から径方向に突出して受口内周面に圧接
    されるシール部とを有する形状で形成されていることを
    特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 上記シール部よりも受口開口端側の本体
    部外周面と受口内周面との間の空間に、受口の開口端側
    に軸方向に係止された抜け止め部材が配設されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の管継手。
JP24487196A 1996-09-17 1996-09-17 管継手 Pending JPH1089564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487196A JPH1089564A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24487196A JPH1089564A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089564A true JPH1089564A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17125246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24487196A Pending JPH1089564A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089564A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018915A (ko) * 2000-09-05 2002-03-09 나명환 내진형 배수배관용 이음장치
JP2003074748A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 垂直方向の管接続部構造
JP2012518758A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 サン−ゴバン サントル ド レシェルシュ エ デテュド ユーロペアン 連結デバイス
JP2016191534A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社イノアックコーポレーション ダクトおよびシール構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018915A (ko) * 2000-09-05 2002-03-09 나명환 내진형 배수배관용 이음장치
JP2003074748A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 垂直方向の管接続部構造
JP2012518758A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 サン−ゴバン サントル ド レシェルシュ エ デテュド ユーロペアン 連結デバイス
JP2016191534A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社イノアックコーポレーション ダクトおよびシール構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
AU2005298555B2 (en) Segmented locking ring, and corresponding assembly and mounting method
JP2706629B2 (ja) 管継手
JPH0434291A (ja) 配管接続用コネクター
JPH05263974A (ja) パイプ用プラグイン結合装置
JPH1089564A (ja) 管継手
JPH1089559A (ja) 管継手
JPH1089562A (ja) 管継手
JPH1089561A (ja) 管継手
JP3429611B2 (ja) 流体管連結用伸縮流体管
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JPS6220436B2 (ja)
JP2000310384A (ja) 管継手
JPH05231572A (ja) 離脱防止管継手
JP2561694B2 (ja) 管継手
JPH088385Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0960771A (ja) 管継手用抜け防止リング
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法
JP3702671B2 (ja) クイックコネクター
JPH05196185A (ja) コネクタ及び雄コネクタ
JPH07190271A (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH02240494A (ja) 継手付コルゲート管
JPH0567890U (ja) 離脱防止管継手
JPH0336788Y2 (ja)