JPS5940500A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5940500A
JPS5940500A JP57190871A JP19087182A JPS5940500A JP S5940500 A JPS5940500 A JP S5940500A JP 57190871 A JP57190871 A JP 57190871A JP 19087182 A JP19087182 A JP 19087182A JP S5940500 A JPS5940500 A JP S5940500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
fluorescent lamp
fluorescent
tube
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57190871A
Other languages
English (en)
Inventor
平山 弘三
蛯名 久志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57190871A priority Critical patent/JPS5940500A/ja
Priority to GB08301388A priority patent/GB2128816B/en
Priority to US06/461,518 priority patent/US4547705A/en
Priority to FR8301545A priority patent/FR2532511B1/fr
Priority to KR1019830000421A priority patent/KR840003958A/ko
Priority to NL8300717A priority patent/NL185971C/xx
Priority to DE19833306605 priority patent/DE3306605A1/de
Priority to PH28590A priority patent/PH21486A/en
Publication of JPS5940500A publication Critical patent/JPS5940500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛍光灯等の放電灯を点灯するのに用いられる
放電灯点灯装置に関する。
蛍光灯等の点灯装置として、装置全体の小型化、軽量化
、および省エネルギー化の観点から、従来の硅素鋼板を
用いた安定器を用いるものに代って半導体によるインバ
ータを用いた、いわゆる電子バラストが普及しつつある
。本発明は、上記電子バラストとよばれる放電灯点灯装
置であって、1台のインバータで2本以上の蛍光灯を点
灯可能とし、しかも一部の蛍光灯のみ点灯するようにも
できる点灯装置に係るものである。
現在、蛍光灯照明装置としては、40W、110Wの蛍
光灯を1本または2本用いるのが一般的である。特に1
台の装置に2本の蛍光灯を接続する、いわゆる2灯用装
置としては、電源回路を小型にすると同時に、2本の蛍
光灯が同時に安定に起動点灯し、動作する必要がある。
また同時に1本の蛍光灯が故障しても、あるいは1本の
蛍光灯を作為的に取り外しても、電源回路(インバータ
回路)側は殆んど悪影響を受けず、残った1本の蛍光灯
が安定に動作することが望ましい。
放電灯点灯装置の従来例として現在用いられている2灯
用照明装置を第1図乃至第3図に示す。
これらの図において、T、TI、T2は出カドランス、
Fl、F2は蛍光灯、IVはインバータ回路である。こ
れらの2灯用の回路においては、蛍光灯が有する放電管
特性、すなわち起動時は高電圧を必要とし、安定動作時
は低インピーダンスとなるという特性から、夫々工夫が
必要となる。
第1図は、いわゆるバランサチョークと呼ばれるチョー
クフィルLBを用いて、2本の蛍光灯F1、F2の点灯
開始電圧に差があっても、夫々の管を安定に起動させる
ことができる。この方式では、一方の管が故障しても他
方の管は動作uJ能である。また、一方の管を取り外し
ても他方の管は動作可能である。しかし、出ノ丹ランス
が2個必要となる点、及びバランサチョークLBを必要
とする点が欠点であるといえる。
第2図は、起動する瞬間には、コンデンサC1が並列に
接続されている方の蛍光灯F1は、C1で短絡されてい
る形、となり、従って出カドランスTの2次側出力電圧
の殆んどが蛍光灯F2に印加され、F2が起動する。F
2が点灯してしまうと、F2のインピーダンスは低下す
るが呟従ってTの2次側出力電圧は殆んど未点灯の管F
1に印加され、Flが起動点灯する。この方式は、コン
デンサC1を必要とするが、バランサチョークを必要と
せず、また、出カドランスは1個で、2本の管を点灯で
きるという長所がある。最大の欠点としては、一方の管
、特にF2が故障した場合、またはF2を取外した場合
、他方の管F1も動作しなくなってしまうという点であ
る。
第3図は本発明者らが既に出願している方式であって、
(出願番号:実願昭57−100588号)、バランサ
チョークを必要とせずに2本の蛍光灯F1、F2を点灯
させることができる。同時に、一方の管が故障した場合
、または、一方の管を取り外した場合でも、残った一方
の管は動作可能である。欠点としては、出カドランスを
2個必要とするという点である。
以上概説したように、2灯用装置としては、これまでに
知られている方式はそれぞれ一長一短があった。
本発明は、起動用コンデンサあるいはバランサチョーク
等を用いることなく2本以上の蛍光灯を同時に動作させ
ることができ、なおかつ、一部の蛍光灯が故障した場合
、もしくは一部の管を取外した場合においても、残った
方の管を安定に動作させ得るような放電灯点灯装置を提
供しようとするものである。
以下、本発明に係る放電灯点灯装置の実施例を図面に従
って説明する。
第4図は、本発明の実施例であって、インバータ型電子
バラスト装置と呼ばれるものであり、第5図はそこで用
いるリーケージトランスを示すものである。@4図にお
いて、IVはインバータ回路、Fl、F2は蛍光灯、C
2はコンデンサ、L゛Fはリーケージトランスを示す。
この構成では、蛍光灯Fl、F2が接続される2次側と
インバータ回路IVを含めた1次側はり一ケージトラン
スLTで完全に絶縁されている。
リーケージトランスLTは、第5図に示すように外部コ
アとしての2個の4脚コア1.1’ 、内部コアとして
の1個の■型コア2.2個の2次コイル4.4’、1個
の1次コイル3とで構r&される。コアの材質としては
、インバータ回路IVに用いられるものであれば、イン
バータ回路の動作周波数において使用可能なものでなけ
ればならず、例えば20〜50kHz以上の周波数であ
れば、−例としてフェライトが該当する。前記4脚コア
1゜1′は両端に位置する脚A、A’ と中間部の脚B
B′とを有している。また、1次、2次コイルは夫々工
型ファ2を囲む如く巻回される。インバータ回路IVに
自励型発振回路を用いる場合には、帰還巻線力弓次コイ
ル3もしくは2次コイル4゜4′に必要に応じて巻回さ
れる。また、蛍光灯用のフィラメント加熱巻線が必要な
場合には、1次フィル3または2次コイル4.4′に、
必要に応じて巻回される。空隙部5.5′は、1次コイ
ル3により発生した磁束が1型コア2から脚B。
B′へ漏洩する際の磁気抵抗を設定するもので、一般的
にはゼロではない。漏洩磁気抵抗、いい換えると1次コ
イル3と2次コイル4.4′の結合度の所望値から決定
される。周知の如く、この値が、蛍光灯が安定動作領域
へ入った時の管電流を制限し、安定化する主要因となる
。脚A 、 A ’ と■型ファ2との接合部6には、
通常り・わゆるギヤ・ンプシートが挿入されることが一
般的であり、このギャップシートの厚さは、1次コイル
、2次フィルのインダクタンスの所望値より決定される
。所望値によっては、この厚さがゼロとなる場合もあり
得る。
第6図に、リーケージトランスLTの磁束の通路を図示
する。通路としては、a、l〕、cの3つが考えられる
。(便宜上左半分のみ図示した。右半分も全く対称の磁
束が存在するのは勿論である。)2次コイル、4.4’
に負荷が何も接続されていない状態では、第4図の空隙
部5,5′が呈する磁気抵抗によって、殆んどの磁束は
Cなる通路を通る。例えば、コンデンサC2を外した状
態において2次コイル4,4′に夫々蛍光幻を接続し、
各々の蛍光灯が主だ点灯を開始していない状態がこれに
対応する。
逆に、2次コイル4,4′の両端が短絡された場合を考
えると、2次コイルが設置された磁路の磁気抵抗が非常
に高くなる(理想的条件下では無限大)ため、磁束の殆
んどは磁路aを通る。
2次コイル4,4′各々に適当な負荷が接続された場合
には、磁路はb及び1〕′ となる。
さて、第4図の構成において、コンデンサC2が接続さ
れていない基本動作を考える。両方の管Fl、F2が共
に未点灯であれば、磁束の殆んどは磁路Cを通ることに
なる。従って、Fl、F2の点灯開始電圧が全く等しい
とすれば2本の蛍光灯は同時に点灯し、動作領域に入る
。しかし、このような状況は実際上殆んど期待できず、
一般的には2本の管の点灯開始電圧は異なる。条件は全
く対称に考えられるので、今仮りに2次フィル4に接続
された蛍光灯F1の方が点灯開始電圧が低く、先に点灯
開始にいたったとする。Flが点灯し、安定動作状態に
入ると、磁束は磁路b′に多くまわるようになる。従っ
て2次コイル4の出力電圧は低下するが、一般に放電管
においては、点灯保持電圧は点灯開始電圧に比較し数段
低い値となるため、一度点灯したFlは、磁束が11’
の方にまわり始めても消えることはない。次に2次コイ
ル4′に接続された蛍光灯F2も点灯し、安定動作状態
に入ると、磁束は磁路1)、 b’にほぼ等しく分流し
、2本の管の動作が保持される。この時の電流制限及び
安定化は、一般のり一ケージトランスと同様、前述の如
く、空隙部5,5′の長さ及び接合部6のギャップシー
トの厚さ等であらかしめ設定しておくことによって冊ら
れる。
以上述べたように、第5図及び第6図に示した如き構造
のり一ケージトランスLTを用いれば、起動用用のコン
デンサ、バランサチョーク等の余分の部品を用いずに、
1つの出カドランスで2本の蛍光灯を安定に起動点灯さ
せることができる。
次に、叙」二の第4図の回路構成で1本の蛍光灯のみを
用いる場合について述べる。第4図において、一方の蛍
光灯が故障して点灯1;能となった場合、もしくは作為
的に一方の蛍光灯を取外した場合、出カドランスは1本
の蛍光灯のみを負荷として負うことになる。今仮に第4
図、第5図及び第6図における2次コイル4に接続され
るべき蛍光灯(すなわち第4図のFl)か取外され2次
コイル4′のみに(第4図に示される)蛍光管F2が接
続された場合を考え、さらに第4図におけるコンデンサ
C2も接続されていない、すなわち2次コイルの出力端
は開放になっているものとする。この場合、1次コイル
3から見た磁気回路は、蛍光灯F2に電力を供給するべ
く2次コイル4′を含む磁路b′に、磁路すが漏洩磁路
として並列に存在する形になる。本発明者の実験によれ
ば、この状態でも第4図の回路は電子バラストとして充
分機能し、起動性、点灯性とも問題のないことが確かめ
られた。前にも述べたことではあるが、この事実は、特
に第2図の回路と比較した場合の大きな特長である。
次に、出力端が開放されている2次コイル4の出力端に
コンデンサC2を接続した場合を考える。
C2の容量値を適当に選ぶことにより、このコンデンサ
を2次コイル4に対するダミーロードとして作用させる
ことができる。すなわち、2次フィル4に適当な容量の
コンデンサC2を接続すれば、第4図において蛍光灯F
1を取外してもインバータ■\7から見た場合の負荷イ
ンピーダンスは、蛍光灯F1か接続されている場合と殆
ど等価にすることができる。本発明者の実験によれば、
第4図において2次コイル4に接続される蛍光月F1を
取り外して、コンデンサC2を接続し痕)場合とコンデ
ンサC2を接続した場合を比較した結果、前者ではイン
バータの発振周波数か、蛍光灯F1を接続した場合の約
80%に低下した。後者では発振周波数はFlを接続し
た場合と殆んど同じ値であった。また、残った蛍光灼F
2への流入電力を見ると、前者ではFlを接続してり・
た場合よりも約1()%程度増加した。後者では殆んど
変化がなかった。以」二の結果を要約すると次のように
なる。インバータ回路IVに第5図及び第6図に示した
トランスLTを接続した回路において、2次コイル4,
4′に蛍光灯をそれぞれ接続して動作させたときのイン
バータの発振周波数、各々の管への流入電力を、それぞ
れ定格発振周波数、管への定格入力電力と呼ぷ゛ことに
すると、一方の管を取外して残りの管1本で動作させた
場合、管を取外した側の2次コイル端子にj4当な容量
値を有するコンデンサを接続すれば、インバータの発振
周波数、残りの管への流入電力共定格値と殆んど変らな
い状態で動作させることができる。取l)外した管の代
りに接続されたコンデンサでは原理的には電力消費はな
く、従って効率は低下しない。一方、管を取り外した側
の2次コイルを開放のままで動作させた場合には、イン
バータの発振周波数は定格値の約80%程度に低下し、
残った管への流入電力は定格値より約10%程度上昇す
る。これらの変化は実用上問題となるようなものではな
いが、前述のように適当な容量値を有するコンデンサを
ダミーロードとして接続した方が、より好ましい動作が
得られるといえる。本発明者の実験によれば、コンデン
サC2は0.05μF程度から5μF程度までの容量値
であれば、適当であることが確かめられている。従って
本発明の実施例になる2灯用電子バラスト装置において
は、前から述べている如く、2本の蛍光灯のうち1本を
取外しても、またどちらが一方か故障して点灯イて能に
なったとしても、残った一方のみで点灯を維持すること
か可能で゛あるか、作為的に1本の管を取り外す場合、
蛍光灯を取り外した後に適当な容量値を有するコンデン
サをダミーロードとして接続しておく方がより好ましい
。この手段の一例としては、本発明者らが既に出願済の
資料(実願昭57−101248号)の添イτj第2図
に記載したのと同一の手段、すなわちスイッチとコンデ
ンサとを組合わせることにより、蛍光灯か接続されてい
る時にはスイッチが開となってコンデンサが切り離され
、また蛍光灯が取り外されるとスイッチが閉となり、コ
ンデンサが接続される、といったようなものが可能とな
る。
次に、本発明になるリーケージトランスを用いた電子バ
ラスト装置において、前述したものと類11フ、の技術
を応用し、調光機能(1灯・2月の切り替え)が得られ
ることを述べる。前述のように、0.05μF〜5μF
程度のコンデンサが、出カドランスにとってダミーロー
ドとして働くことが確かめられたが、上記の範囲の容量
値を有するコンデンサを点灯している蛍光灯に並列に接
続すると、その蛍光灯は消えてしまう。(因みに、第2
図のC1としては通常100011F程度のコンデンサ
か使用される。)このことから、例えば第7図の如く蛍
光灯F1に並列に、スイッチSとコンデンサC2とを直
列接続したものを接続しておき、蛍光灯F1.F2の2
灯を点灯さぜる際はスイッチSを開とし、1本の管(F
l)を消し、残りの1本(F2)のみを点灯させようと
する際にはスイッチSを閉とすることにより、簡単に1
灯・2月の切り替え機能が得られる。因みに付は加えれ
ば、2灯点灯状態でスイッチSを閉じてFlを消灯して
も、またスイッチSを閉じた状態で電)原を投入しても
、バラスト装置の動作には何ら支障はない。
叙上の如く、本発明の放電灯点灯装置によれば、内部コ
アに、1つの1次コイルと複数の2次コイルとを巻回し
、夫々のコイル間に漏洩磁路を構成する磁脚を有する外
部コアを前記各コイルを囲む如く配置した構成のり一ケ
ージトランスを用い、2次フィルのいずれかを短絡可能
にコンデンサを設けたので、複数本の蛍光灯の一部のみ
をインバータ回路に悪影響を及ぼすことなく効果的に起
動、点灯させるととかでき、しがちバランサチョーク、
あるいは起動用コンデンサ等余分な部品は必要としない
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々従来の放電tJ点灯装置で′あ
って2灯用照明装置を示す回路図、第4図は本発明に係
る放電灯点灯装置の実施例を示す回路図、第5図は実施
例で用いたり一ヶ〜ノドランスの平断面図、第6図はり
一ケーノトランスの作用6・・・接合部、Fl 、 F
 2・・・蛍光灯、IV・・・インバータ、LT・・・
リーケージトランス、S・・・スイッチ。 第1図 457− 第3図 第4図 第6図 9 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部コアに、1つの1次フィルと少なくとも2つ
    の2次コイルとを巻回し、夫々のフィル間に漏洩磁路を
    構成する磁脚を有する外部コアを前記各コイルを囲む如
    く配置したり一ケージトランスを用い、前記1次コイル
    にインバータ回路を接続し、前記2次コイルの少なくと
    も1つに蛍光灯を接続し、残りの2次コイルに当該2次
    コイルを短絡するコンデンサを含む回路を接続して構成
    したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)前記コンデンサを含む回路が、蛍光灯及びコンデ
    ンサの並列回路である特許請求の範囲第1項記載の放電
    灯点灯装置。
JP57190871A 1982-03-20 1982-11-01 放電灯点灯装置 Pending JPS5940500A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190871A JPS5940500A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 放電灯点灯装置
GB08301388A GB2128816B (en) 1982-08-28 1983-01-19 A discharge lamp driving device
US06/461,518 US4547705A (en) 1982-03-20 1983-01-27 Discharge lamp lightening device
FR8301545A FR2532511B1 (ja) 1982-03-20 1983-02-01
KR1019830000421A KR840003958A (ko) 1982-11-01 1983-02-03 방전램프 점등장치
NL8300717A NL185971C (nl) 1982-08-28 1983-02-25 Inrichting voor het voeden van ten minste een gasontladingslamp; lektransformator.
DE19833306605 DE3306605A1 (de) 1982-03-20 1983-02-25 Stromversorgungsvorrichtung fuer zwei entladungslampen
PH28590A PH21486A (en) 1982-03-20 1983-03-02 Discharge lamp lightening device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190871A JPS5940500A (ja) 1982-11-01 1982-11-01 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940500A true JPS5940500A (ja) 1984-03-06

Family

ID=16265138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190871A Pending JPS5940500A (ja) 1982-03-20 1982-11-01 放電灯点灯装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5940500A (ja)
KR (1) KR840003958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524861A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ジン リ 内挿結合式磁気エネルギー発生器および同内挿結合式磁気エネルギー発生器を備えた磁気エネルギーランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524861A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ジン リ 内挿結合式磁気エネルギー発生器および同内挿結合式磁気エネルギー発生器を備えた磁気エネルギーランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003958A (ko) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547705A (en) Discharge lamp lightening device
FI69740B (fi) Foerkopplingsanordning foer anvaendning vid laogtrycksurladdningslampor
US4145638A (en) Discharge lamp lighting system using series connected starters
JPH0232509A (ja) 一体の安定用インダクタを有するランプ用安定器の漏洩制御型変圧器
US6069455A (en) Ballast having a selectively resonant circuit
US6337800B1 (en) Electronic ballast with inductive power feedback
JPH0355794A (ja) 放電灯点灯装置
US5424614A (en) Modified half-bridge parallel-loaded series resonant converter topology for electronic ballast
DE4032664A1 (de) Schaltungsanordnung zum betrieb von niederdruckentladungslampen
JPS5940513A (ja) リ−ケ−ジトランス
JPS5940500A (ja) 放電灯点灯装置
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
US4609852A (en) Lamp ballast with near unity power factor and low harmonic content
JPS587037B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
US3728578A (en) High output operating apparatus for a fluorescent lamp
JPH0629916Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH048915B2 (ja)
JP2001230135A (ja) トランス、放電灯点灯装置及び照明器具
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5820472B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6114640B2 (ja)
JPH0479196A (ja) 放電灯点灯装置
KR100848758B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS6328560Y2 (ja)
JPH0328798B2 (ja)