JPS6328560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328560Y2
JPS6328560Y2 JP1981064280U JP6428081U JPS6328560Y2 JP S6328560 Y2 JPS6328560 Y2 JP S6328560Y2 JP 1981064280 U JP1981064280 U JP 1981064280U JP 6428081 U JP6428081 U JP 6428081U JP S6328560 Y2 JPS6328560 Y2 JP S6328560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
discharge lamp
transformer
secondary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981064280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176099U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981064280U priority Critical patent/JPS6328560Y2/ja
Publication of JPS57176099U publication Critical patent/JPS57176099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328560Y2 publication Critical patent/JPS6328560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンデンサをバラストとして使用す
る放電灯点灯装置に関するものである。
通常この種放電灯点灯装置は第1図に示すよう
な構成とされている。同図において、1はトラン
ス、2はバラスト用のコンデンサ、3は放電灯で
ある。トランス1の2次コイル4に対してコンデ
ンサ2と放電灯3とは直列に接続されている。こ
の構成においては、2次コイル4の両端部a,b
間には放電灯3を始動させるのに充分な電圧が誘
起することが必要である。しかし放電灯3が点灯
したのちでも、両端部a,b間の電圧はほとんど
低下することがない。そのため始動電圧の高い放
電灯を点灯させる場合、或いは放電灯の複数を直
列点灯させる場合などでは、放電灯の点灯後にお
いても、かなり高い電圧が両端部a,b間にかか
つていることになる。
周知のようにこの種トランス1のコイルは、ボ
ビンに多層にわたつて巻回されて構成されている
が、前記した2次コイル4の端部aを巻き始め、
端部bを巻き終りとしたとき、その両端部が接近
している場合には、前述のように両端部a,b間
の電圧が高いと、この電圧により層間短絡を起こ
す危険がある。
この考案はコンデンサをバラストとして放電灯
を点灯させる場合に、点灯電圧を出力電圧とする
トランスの層間短絡を防止することを目的とす
る。
この考案は前記トランスの2次コイルの中間に
コンデンサを直列に挿入することにより、この2
次コイルの各タツプ電圧を従来のトランスの2次
電圧より低減させるようにしたことを特徴とす
る。
この考案の実施例を第3図によつて説明する。
なお第1図と同じ符号を附した部分は同一又は対
応する部分を示す。同図において、1次コイルが
電源に接続されてあるトランス1の2次コイル4
を、互いに直列接続されてある2個の2次コイル
部分4A,4Bによつて構成し、両2次コイル部
分4A,4Bの間にコンデンサ5を直列に接続す
る。両2次コイル部分4A,4Bの巻数の和は第
1図の2次コイル4の巻数と同じである。又コン
デンサ2の容量をC1、コンデンサ5の容量をC2
とすると、その合成容量Cは 1/C=1/C1+1/C2 となる。この容量Cは第1図のコンデンサ2の容
量と同じ値としてある。すなわち両コンデンサ
2,5によつて、第1図と同じバラストとしての
役目を果すものである。
第2図に第1図の構成における点灯時のペクト
ル図を示す。同図は端部aの電位を基準にして示
したもので、端部a,b間の電圧すなわちトラン
ス1の2次電圧Eに対して或る進みの位相で放電
灯3のランプ電圧Veが発生し、このランプ電圧
Veに対して直角の位相角をもつてコンデンサ2
の電圧Vcが発生する。2次電圧Eのベクトルは
ランプ電圧Veとコンデンサ電圧Vcのベクトル和
と一致する。
第2図の例にならつて第3図の構成の点灯時に
おけるベクトル図を示したのが第4図である。2
次コイル部分4B、コンデンサ及び2次コイル部
分4Aの、端部aを基準とする各電圧をE2,
Vc2,E1とし、コンデンサ2の電圧をVc1とすれ
ば、ランプ電圧Veに対して電圧Vc1、Vc2は直角
の位相角となり、又電圧E1,E2は同相である。
この構成におけるトランス1の2次電圧Eは電圧
E1,E2の和であり、これはランプ電圧Ve、コン
デンサ2,5の電圧の和に等しい。したがつて直
線ebの延長線と、直線acの延長線との交点をf
とするとき、afが2次電圧となる。このafは、第
1図のabと同じベクトルである。
今第1図、第3図の構成において、同じランプ
電圧の放電灯を点灯するものとし、このとき第1
図のコンデンサ2の容量と、第3図のコンデンサ
2,5の合成容量を同じとし、かつ2次電圧を同
じ値とした場合において、ac間及びdb間の電圧
をともにE′(したがつて2E′=E)とし、又コンデ
ンサ2,5の電圧Vc1,Vc2を同じとしたとする
と、そのベクトル図は第5図のようになる。同図
においてΔaef,Δcbfは相似となり、又Δadc,
Δdeb,Δabc,Δcbfはすべて合同となる。そこで
2次コイル4の各タツプ電圧を求めてみると、
ab間は ad間は Ve/2 ac間は E/2 cd間は 1/2√22 cd間は Ve/2 となる。ここでE>Veとすれば(ただしこの条
件は放電灯の始動には当然要求される条件であ
る。)、前記した各タツプ電圧は、いずれも電圧E
より小さくなる。換言すれば同じ2次電圧Eを発
生するトランスであつても、第1図の構成におけ
る端部ab間の電圧に比較すれば第3図の構成の
方が、各端部間の電圧はいずれも小さくなり、そ
して端部間の電圧が小さくなることによつて層間
短絡が発生しにくくなるようになるのである。
なお第5図のベクトル図はE1=E2,Vc1=Vc2
としているが、これは説明を容易にするためのも
のであつて、これに限られるものではなく、いず
れの条件においても前記した結論は成立する。又
トランス1の1次電圧は通常の点灯電源電圧であ
つてもよいし、又高周波点灯のようにインバータ
装置の出力電圧(この場合はトランス1はインバ
ータ装置の発振トランスとなる。)であつてもよ
い。
以上詳述したようにこの考案によれば、トラン
スの2次コイルにおける電圧を低くすることがで
き、これによつて層間短絡を防止し得る効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路図、第2図は第1図のベ
クトル図、第3図はこの考案の実施例を示す回路
図、第4図、第5図は第3図のベクトル図であ
る。 1……トランス、2……コンデンサ、3……放
電灯、4……2次コイル、5……コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1次コイルが電源に接続されるトランスの2次
    コイルと放電灯との間に、直列にバラスト用のコ
    ンデンサを接続してなる放電灯点灯装置におい
    て、前記2次コイルを互いに直列接続されてある
    2個の2次コイル部分によつて構成し、前記両2
    次コイル部分の間に、前記コンデンサとともにバ
    ラストとして供せられるコンデンサを直列に接続
    してなる放電灯点灯装置。
JP1981064280U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6328560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064280U JPS6328560Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064280U JPS6328560Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176099U JPS57176099U (ja) 1982-11-06
JPS6328560Y2 true JPS6328560Y2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=29860361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981064280U Expired JPS6328560Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328560Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176099U (ja) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782268A (en) Low-pressure discharge lamp, particularly fluorescent lamp high-frequency operating circuit with low-power network interference
JPS6328560Y2 (ja)
JPS5838584Y2 (ja) 電子バラスト装置
US2170456A (en) Electric discharge apparatus
CA1275688C (en) Two capacitor apparatus for sequential starting and operation of multiple series connected discharge lamps
JPH0334876Y2 (ja)
US2542760A (en) Transformer
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6135680B2 (ja)
JP2548244Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0329917Y2 (ja)
JPH048915B2 (ja)
JP3397219B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPS601513Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03116686A (ja) 放電灯点灯装置
JP2663232B2 (ja) 高周波定電流給電方式
JPH0629916Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0136320Y2 (ja)
JPH037915Y2 (ja)
JP3812066B2 (ja) 照明器具
JPS587037B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS5936877Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60119095A (ja) 螢光ランプ点灯装置
JPS589558B2 (ja) タトウヨウホウデントウテントウソウチ
JPH01309295A (ja) 放電灯点灯装置