JPH01309295A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH01309295A
JPH01309295A JP13832588A JP13832588A JPH01309295A JP H01309295 A JPH01309295 A JP H01309295A JP 13832588 A JP13832588 A JP 13832588A JP 13832588 A JP13832588 A JP 13832588A JP H01309295 A JPH01309295 A JP H01309295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ratings
lamp
lamps
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13832588A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Ishikawa
石川 定義
Masaaki Yoro
養老 正章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eye Lighting Systems Corp
Original Assignee
Eye Lighting Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eye Lighting Systems Corp filed Critical Eye Lighting Systems Corp
Priority to JP13832588A priority Critical patent/JPH01309295A/ja
Publication of JPH01309295A publication Critical patent/JPH01309295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ランプ電圧、ランプ電流、ランプ電力の定
格値が異なるランプを、高力率を維持しながら兼用して
点灯できるようにした放電灯点灯装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、メタルハライドランプや高圧ナトリウムランプ等
の、いわゆるHIDランプを点灯するための放電灯点灯
装置には、リードピーク(RP)形。
コンスタントワッテージ(CW)形、単巻式コンスタン
トワフテージ(CWA)形等の進相形安定器が用いられ
ている。
リードピーク形安定器を用いた放電灯点灯装置は、第5
図に示すように、ブリッジギャップによる狭小磁路10
2を設けた鉄心101を用い、該鉄心に1次コイル10
3と2次コイル104を、狭小磁路102部分に2次コ
イル104が配置されるように設けて漏洩変圧器106
を構成し、第6図に示すように、該漏洩変圧器106の
2次側にコンデンサ107を介してランプ108を接続
して点灯するように構成されている。なお第5図におい
て、105はり一りコアを示しており、また第6図にお
いて、109は電源を示している。
このリードビーク形安定器を用いた放電灯点灯装置にお
いては、漏洩変圧器106の狭小磁路102による局部
磁気飽和によって、高圧の尖頭形2次電圧を発生させ、
この尖頭形2次電圧によりラン110Bを始動させ、電
流制限は漏洩変圧器106の2次コイル104のインダ
クタンスとコンデンサ107による容量性インピーダン
スで行うようにしている。したがって特別の外部始動器
を用いることなく、始動電圧、再点弧電圧の高いHID
ランプを点灯させることができるようになっている。
またCW形安定器及びCWA形安定器を用いた放電灯点
灯装置は、共に第7図へ、(B)に示すように、リード
ピーク形のものより緩い狭小磁路102a又は102b
 を形成した鉄心101に2次コイルを巻回した複巻式
漏洩変圧器106a  又は単巻式漏洩変圧器106b
 を用い、CW形は第8図に、CWA形は第9図に示す
ような回路構成でランプを点灯させるものである。なお
第8図及び第9図においては、第6図に示したリードビ
ーク形安定器を用いた放電灯点灯装置と同−又は同等の
部材には同一符号を付して示しており、また110は始
動器を示している。
このCW形又はCWA形安定器を用いた放電灯点灯装置
は、漏洩変圧器の狭小磁路102 a又は102bによ
り、リードビーク形安定器を用いたものよりも緩い磁気
飽和を生じさせ、2次電圧を発生させて!−11Dラン
プを点灯するものである。始動は外部始動器110によ
る高電圧パルスを利用し、電流制限は同じく容量性イン
ピーダンスで行うもので、外部始動器110と組み合わ
せて比較的低い2次電圧でHIDランプを点灯させるよ
うにしたものである。
更に一部にギャップを設けた鉄心をもつ漏洩変圧器を用
いたCWG形と称する安定器を利用した点灯装置も提案
されている。この点灯装置に用いる漏洩変圧器201は
、第10図に示すように、鉄心202の中央脚鉄心20
2a  の一部にギャップ203が形成されており、該
ギャップ203が設けられていない中央脚鉄心202a
  部分に1次コイル204を配置し、ギャップ203
が設けられている中央脚鉄心202a  部分には2次
コイル205を配置して構成されている。なお206は
鉄心の窓部に設けられているリークコアである。
このように構成された漏洩変圧器201には、前記CW
形あるいはCWA形安定器を用いた点灯装置と同様に、
その2次側にコンデンサを介してランプを接続し、始動
器により高圧パルスを印加して始動を行い、始動後は漏
洩変圧器の2次コイルのインダクタンスとコンデンサの
容量性インピーダンスで限流されて、点灯が行われるよ
うになっている。そしてこの点灯装置は、立ち消えやち
らつき現象を防止し安定した点灯が行える特徴を有する
ものである。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで従来、上記進相形放電灯点灯装置において、同
一の点灯装置を用いてランプ電力定格が同一のランプを
、直列コンデンサの容量を減少させ電流を制限して、減
光点灯させる方式が知られている。しかしこのようにコ
ンデンサ容量を減少させて減光点灯させると、力率が低
下してしまい高力率を維持できなくなるという問題点が
あるものである。
一方、同一の点灯装置を用いて定格の異なるランプを点
灯させる方式は従来知られていないが、この場合も同一
の点灯装置において直列コンデンサのワーク電圧及び容
量を変えて対応させるようにすることが考えられる。
しかしながら、このように定格の異なるランプに直列コ
ンデンサのワーク電圧と容量とを変えて対応させると、
同様に入力力率が低下して高力率を維持できなくなると
いう問題点が発生する。
本発明は、同一の放電灯点灯装置を用いて異なる定格の
ランプを点灯させる場合に生ずる上記問題点を解決する
ためになされたもので、定格の異なるランプを高力率を
維持しながら、兼用して点灯できるようにした進相形放
電灯点灯装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するため、本発明は、漏洩変圧器の2次側にコンデン
サを介して放電灯を接続して点灯させる進相形放電灯点
灯装置において、漏洩変圧器の2次コイルの出力端と他
の巻線部との接続点における電圧を変化できるように構
成し、点灯するランプの定格に応じて前記接続点電圧を
変えて点灯するものである。
このように構成した進相形放電灯点灯装置において、適
用するランプの中、最大の定格(電力。
電圧、電流)をもつランプを最大接続点電圧で点灯する
際に、1次力率が高力率範囲になるように漏洩変圧器の
2次側及び直列コンデンサの仕様を設定し、点灯させる
ランプの定格に応じて前記接続点電圧を変えて点灯する
。これにより2次無負荷電圧が自動的に低下し、1次電
圧がより進み位相に移行するため、1次力率を高力率に
維持しながら異なる定格のランプを点灯することが可能
となる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
放電灯点灯装置の第1実施例の構成を示す回路構成図で
、この実施例は本発明をリードピーク形安定器を用いた
放電灯点灯装置に適用したものである0図において、1
はリードピーク形安定器用漏洩変圧器で、2はその1次
コイル、3はその2次コイルである。1次コイル2の両
端a。
b間には電源4が接続され、またこの1次コイル2から
は多数の中間タップTI、  Tz、・・・・・・T、
が導出されている。2次コイル3の一端Cは1次コイル
2の中間タップTl、  Tt、・・・・・・T、、の
いずれかと切り換え接続できるように構成されており、
その他端dと1次コイル2の一端す間には、直列主コン
デンサ5を介してランプ6が接続されている。なお、7
はランプ6に並列に接続された始動用の振動コンデンサ
である。
そして漏洩変圧器1の2次コイル3及び直列主コンデン
サ5の仕様は、兼用して点灯させるランプの中、最大の
定格(it力、電圧、電2m)をもつランプの各定格に
よって定め、2次コイル3と1次コイル2の各タップT
+、Tz、・・・・・・T7との接続点の電圧■。。、
が、定格を異にする各ランプの定格にそれぞれ適合する
ように、各タップT+、Tt。
・・・・・・T7を導出している。
このように構成した放電灯点灯装置における点灯動作は
、従来のリードピーク形安定器を用いたものと全く同様
であるが、異なる定格のランプを兼用して点灯させる場
合には、2次コイル3及び直列主コンデンサ5の仕様は
変えずに、適用するランプの定格に応じて1次コイル2
のタップを切り換えて2次コイル3の一端Cと接続し、
その接続点の電圧v6゜、を各ランプの定格に適合した
所定の値に設定する。
次にこのように構成した放電灯点灯装置において、定格
の異なるランプを接続点電圧V co+++を変えて点
灯させた場合における各部の電圧、電流値の関係を、第
2図のベクトル図を用いて説明する。
第2図のベクトル図において、 ※I+j++  ※、
V (011+  9318.※。2.れは、ランプ電
圧が■□ 。
ランプ電流がIt  の定格のランプを点灯させた場合
の、1次電圧、1次電流、2次コイル電圧、接続点電圧
1点灯維持電圧、2次無負荷電圧及び直列コンデンサの
端子間電圧をそれぞれ示している。
この定格のランプの点灯時においては、1次力率は、1
次電圧※、と1成型a i+ との位相差角θ。
かられかるように比較的高い値になっている。
次いでこの同じ放電灯点灯装置を用いて、定ランプ電圧
の低いランプ(Vz ’、  lz’=[l)を点灯さ
せる場合には、直列主コンデンサ5の値は変えずに、1
次コイル2のタップを切り換えて接続点電圧を低い値V
 cow′  に設定する。この接続点電圧を小さくす
ると、2次無負荷電圧■。2′及び点灯維持電圧v+p
t′ も自動的に低下する。そして2次コイル電圧■、
′ 及び直列主コンデンサ電圧y 、 l  は不変な
ノテ、vt−VL’ 、Vc=Vc’となり、したがっ
て第2図のベクトル図で示すように、1次電圧91′ 
の位相は、Ω1の位相より図示のように若干進み方向に
移行する。これにより1次電圧※、′、電vILl +
 ’  の位相差角θ1′は小さくなり、1次力率は一
層高力率となる。
このように2次コイル3及び直列主コンデンサ5の仕様
を変えずに、接続点電圧■、。、をランプ定格に応じて
変えるようにした本発明と対比するため、接続点電圧V
 co+mを変えずに直列主コンデンサ5の仕様を変え
て対応させた場合のベクトル図を第3図に示す。第3図
において、ΩI、il。
たベクトル図と同様に、ランプ電圧Vz  、  ラン
プ電流T7 の定格のランプを点灯したときの各部の電
流、電圧値である。
接続点電圧を変えずに直列主コンデンサの仕様を変えて
対応させる場合には、低いランプ電圧Vノ′のランプに
対しては直列主コンデンサの容量は小さいものに設定し
てやる必要がある。したがってVc’  は大となり、
それに応じてV 、、、 ’  も大となる。そして2
次コイル電圧V+、’、接続点電圧V、、、’  、2
成典負荷電圧V。2′はいずれも不変であるので、ラン
プ電圧Vノ′ の小さい値のランプを点灯した場合には
、第3図のベクトル図に示すように、1成型圧※1′ 
の位相は、※1の位相に比べ大幅に遅れ方向に移行し、
1成型流i+′の位相は若干進み方向に移行する。した
がって1次電圧9.′と1次電流11′間の位相差角θ
、′はかなり大きくなり、1次力率は大幅に低下してし
まう。
以上のように第2図及び第3図に示したベクトル図から
、本発明によれば、高力率を維持しながら定格の異なる
ランプを点灯させることができることがわかる。
第4図は、本発明の第2実施例を示す回路構成図で、第
1図に示した第1実施例と同−又は同等の部材には同一
符号を付して示している。この実施例は、本発明をCW
C形安定器を用いた放電灯点灯装置に適用したもので、
漏洩変圧器11の1次コイル12の一端すと中間タップ
a′との間に電源4を接続し、振動コンデンサ7の代わ
りに始動器14を備えている以外は、第1実施例とほぼ
同様な構成であり、定格の異なるランプに応じて適切な
接続点電圧■。、、、を与えるように、1次コイル12
のタップを切り換えて2次コイル13の一端Cに接続し
て点灯を行うものである。この実施例においても、第1
実施例と同様に高力率を維持しながら定格の異なるラン
プを点灯させることができる。
上記各実施例では、リードピーク形安定器及びCWG形
安定器を用いた放電灯点灯装置を示したが、本発明は漏
洩変圧器の2次側に直列コンデンサを接続した進相形安
定器を用いた、CWA形。
CW形などの全ての進相形放電灯点灯装置に適用するこ
とができる。
また本発明は、安定器を構成する漏洩変圧器の2次コイ
ル及び直列主コンデンサの仕様を変えずに、接続点電圧
V c611を変えるように構成しているので、2次側
が不変であり、したがって電力定格及び電圧定格が異な
ってもランプ電流が変わらない特性をもつランプに適用
するのが、安定器設計上最も有利である。すなわち、2
次電流が変わらなければ、コイル線径をそれに対応させ
て最適に設計でき、余分に太く設計する必要はなくなる
ので、安定器を軽量に構成できるからである。定格ラン
プ電力、電圧が変わってもランプ電流の変わらない特性
をもつランプとしては低圧ナトリウムランプがあり、か
かるランプの定格の異なるものを兼用して点灯する場合
、本発明を適用するのが最も存益である。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、ランプの定格に応じて安定器の2次コイルと直列主コ
ンデンサの仕様を変えずに、2次コイルの出力端と他の
巻線部との接続点における電圧を変えて点灯するように
構成したので、定格の異なる種々のランプを高力率を維
持しながら点灯することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る放電灯点灯装置の第1実施例を
示す回路構成図、第2図は、接続点電圧を変化させて定
格の異なるランプを点灯させたときの各部の電流、電圧
を示すベクトル図、第3図は、接続点電圧を変化させず
直列主コンデンサの仕様を変えて定格の異なるランプを
点灯させた場合の各部の電流、電圧を示すベクトル図、
第4図は、本発明の第2実施例を示す回路構成図、第5
図は、従来のリードピーク形安定器に用いる漏洩変圧器
の構成を示す概略図、第6図は、リードピーク形安定器
を用いた放電灯点灯装置を示す回路構成図、第7図(8
)、(B)は、CW形又はCWA形安定器に用いる漏洩
変圧器の鉄心構造の一部を示す図、第8図は、CW形安
定器を用いた放電灯点灯装置の回路構成図、第9図は、
CWA形安定器を用いた放電灯点灯装置、第10図は、
CWG形安定器に用いる漏洩変圧器の構成を示す概略図
である。 図において、1はリードピーク形安定器用漏洩変圧器、
2は1次コイル、3は2次コイル、4は電源、5は直列
主コンデンサ、6はランプ、7は振動コンデンサ、11
はCWG形安形層定器用漏洩変圧器2は1次コイル、1
3は2次コイル、14は始動器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、漏洩変圧器の2次側にコンデンサを介して放電灯を
    接続して点灯させる進相形放電灯点灯装置において、漏
    洩変圧器の2次コイルの出力端と他の巻線部との接続点
    における電圧を変化できるように構成し、点灯するラン
    プの定格に応じて前記接続点電圧を変えて定格の異なる
    ランプを高力率で点灯できるようにしたことを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
JP13832588A 1988-06-07 1988-06-07 放電灯点灯装置 Pending JPH01309295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832588A JPH01309295A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832588A JPH01309295A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309295A true JPH01309295A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15219266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13832588A Pending JPH01309295A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023148A (ko) * 2001-09-12 2003-03-19 한제덕 형광램프의 다단계 조광 장치
JP2015069870A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社アイ・ライティング・システム 磁気回路式led電源及びled照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4030783Y1 (ja) * 1964-03-10 1965-10-27
JPS5444367A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp lighting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4030783Y1 (ja) * 1964-03-10 1965-10-27
JPS5444367A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp lighting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030023148A (ko) * 2001-09-12 2003-03-19 한제덕 형광램프의 다단계 조광 장치
JP2015069870A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社アイ・ライティング・システム 磁気回路式led電源及びled照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007276A (ko) 방전관용 인버터 회로
JPH01309295A (ja) 放電灯点灯装置
US4007416A (en) Voltage regulating transformer
US4158156A (en) Electron ballast apparatus for gaseous discharge lamps
US3931543A (en) Starting and operating circuit for gaseous discharge lamps
US4123690A (en) Discharge lamp ballast circuit
CA1275688C (en) Two capacitor apparatus for sequential starting and operation of multiple series connected discharge lamps
SU828444A1 (ru) Пускорегулирующее устройство дл вклю-чЕНи гАзОРАзР дНыХ лАМп
JPS6017836Y2 (ja) 周波数共用二灯点灯装置
JPH0334876Y2 (ja)
JPS6328560Y2 (ja)
Maxted et al. Circuits for discharge lamps
JPS583212A (ja) フリツカレス形放電灯用安定器
JPH02210793A (ja) 並列2灯用放電灯安定器及びその安定器を用いた放電灯点灯装置
JPH033213A (ja) 放電灯安定器
JPH01173599A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01209697A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03155096A (ja) 放電ランプ点灯回路
JPH01232697A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07272887A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6110957B2 (ja)
JPS60158542A (ja) 高圧放電灯
JPH0311512B2 (ja)
JPS589558B2 (ja) タトウヨウホウデントウテントウソウチ
JP2002313589A (ja) 放電灯点灯装置