JPS5940325A - 光学記録再生方法 - Google Patents

光学記録再生方法

Info

Publication number
JPS5940325A
JPS5940325A JP15043082A JP15043082A JPS5940325A JP S5940325 A JPS5940325 A JP S5940325A JP 15043082 A JP15043082 A JP 15043082A JP 15043082 A JP15043082 A JP 15043082A JP S5940325 A JPS5940325 A JP S5940325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical recording
laser beam
scanning
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15043082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222451B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Sakai
酒井 順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP15043082A priority Critical patent/JPS5940325A/ja
Publication of JPS5940325A publication Critical patent/JPS5940325A/ja
Publication of JPH0222451B2 publication Critical patent/JPH0222451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学記録材料の記録位置精度のばらつきをレー
ザー光の走査方式により補なう光学記録再生方法に関す
るものである。
光学記録材料の光学記録層の一部をレーザー光の照射に
より揮散、変形若しくは反射率を変化させ、これらの結
果、光の反射率や透過率の差による記録を行ない、或い
はこのようにして得られる記録済の光学記録材料の光学
記録層にレーザー光を照射して情報を再生する光学記録
再生方法自体は既に知られている。光学記録再生方法は
非接触で情報の再生が出来、しかも記録密度が他の記録
再生方法にくらべて高い利点を有している。しかしなが
ら光学記録再生方法においては情報はせいぜい1μ巾程
度のトラックに収まるため、情報の記録位置を正確に検
出し、トラックから外れないように走査して再生する必
要がある。代表的な光学記録材料として光ディスクが知
られているが、光ディスクにおいては情報はレーコード
の音溝のようにらせん状若しくは同心円状に記録されて
おり、このため中心の位置精度が成る程度維持されてい
れば光ディスクの周辺部から中心部に向かってほぼ直線
状に走査を行なえばトラックの検出、及び追随は比較的
容易に行なえ光ディスクの駆動の偏りは周期的であって
対応が可能である。このような光ディスクは記録容量が
大きく、ランダムアクセスも可能なため画像、オーディ
オ、電子計算機の記憶媒体の分野に利用されている。一
方、光学記録再生方法は記録密度が高いため、小型の携
帯可能な記録媒体としても利用可能であり、例えば、現
在、磁気カード、情報カード、商品タグ、英会話カード
等の磁気方式が利用されている分野に利用すると同じ大
きさの記録媒体により多くの情報を記録再生することが
可能である。しかし、これらの記録媒体を商業的に利用
する際には記録媒体の寸法精度、記録位置の精度に加え
て記録媒体の走行精度のばらつきがあり、又、これらの
記録媒体における記録は直線状になされているため記録
部分の検出及び追随には精、密な走行のための離動装置
を要し、しかも駆動の偏りはランダムであり、光ディス
クにくらべると特に再生上の困難さを有している。例え
ば磁気カードを光学記録再生方式のカードに置き換えた
ものを例にとるとその寸法精度は±50μ〜±100μ
程度であり、レーザービームの径が1μ程度であること
を考慮すると再生時には記録部の検出とその追随のため
の手段を講じなければならない。記録部の検出と追随の
ため、光学記録による線や、機械的加工による溝を予め
案内用に設けておき、光学的、機械的にこれらの案内用
の線や溝を検出して追随する一方、本来の情報記録はこ
れらの線や溝と平行なある間熱を保った位1に行なって
おき、再生を容易に行なおうとする試みが提案されてい
る。しかしこのように案内用の溝や線を設ける事及びこ
れらの検出のための手段が記録再生の手段以外に必要で
あり煩雑さが避けられないものである。
本発明者は上記の従来技術における欠点を解消するため
種々研究の結果、上記のような直線状に情報を記録する
記録媒体においては、その直線方向の記録密度が高いこ
とが要求されるが、反面、巾方向の記録密度は比較的問
題にならないことが多く、このため、巾方向に拡大して
記録を行なえば、直線方向の記録密度、ひいては記録媒
体自体の記録密度は低下せず、却って再生時の走行精度
のばらつきを吸収しうることを見い出し、しかもこのよ
うに記録されている記録媒体を再生する際のレーザー光
をその走査方向に直角に振動させることにより情報の再
生が容易になることをも見い出して本発明に到達したも
のである。
即ち、本発明は光学記録材料の光学記録層にレーザー光
を集光して走査することにより記録再生を行なう光学記
録再生方法において、レーザー光を走査方向に対して直
角方向に振動させつつ走査することを特徴とする光学記
録再生方法をその要旨とするものである。
以下、本発明について詳細に説明を行なう。
本発明において用いる光学記録材料としては光学、、記
録層の一部がレーザー光の照射により光の反射率や透過
率の差を生じるものであればいずれも使用可能である。
これらの光学記録材料に設けたものや、或いは異種の金
属を2層積層したものを挙げることができる。
これらの光学記録材料に記録を行なうには通常の方法を
利用し、更に部分的に改変して行なう。例えば第1図に
示すごとくレーザー光源1より出射されたレーザー光を
固定ミラー2により反射させ集光レンズ3を用いて集光
させ光学記録材料4上に照射すると通常の記録が行なえ
、第2図に示すごとくレーザー光源5を用い固定ミラー
6で反射さXた後、集光レンズ7を用いて光学記録材料
の表面を照射し、得られる反射光を%波長板8を通し更
に偏光ビームスプリッタ−9によりフォトダイオード1
0に導入して読み取りが行なえる。
上記の記録方法において、本発明においては特にレーザ
ー光と光学記録材料とを相対的に直線的に移動させつつ
直線状に記録を行ない、なおかつ、直線の長さ方向とは
直角の方向に記録層を拡大させる。拡大は種々の方法で
行ない得るが、後述する再生と同一の方法で行なうとす
ればレーザー光を巾方向に振動させるのがよく、振動は
第1図中符号2で示す固定ミラーを機械的に振動させる
か、或いは固定ミラーを用いるかわりにTl2O3、L
iNb05等の結晶(「音響光学偏光器」と呼ばれる)
を用い、該結晶内に超音波を発生させてレーザー光を回
折させる方法によって行なうことができる。振動の周波
数、振巾等は光学記録材料の製作精度、レーザービーム
の径等の条件によっても異なるので一部には言えないが
、前記した記録媒体用であれば光学記録材料の寸法精度
は±50μ〜±100μであり、レーザーと一ムの集光
状態での直径を1μ、光学記録材料の走査速度を100
M/sθCとすれば、振動の周波数は例えば100 K
Hz以上、振巾は光学記録材料上で少くとも100μ〜
200μである。上記条件や振動については以上の数値
は一例であってこれらに拘束されるものではないが、レ
ーザービーム径は通常0,5μ〜1.5μ4程度であり
、レーザービーム径を太くすると各ビットの形状の精度
が悪くなるため、細い方が好ましい。各ビットの直線走
査方向の長さは通常5μ〜50μ程度である。又、光学
記録材料の走査速度は現在の磁気カードの走査速度(8
0m/ sec )を糸車とすればよいが、これに拘束
されるものではない。走査時のレーザービームの振動数
は光学記録材料の走査速度をレーザービーム径で除して
1辱られる数値を目安とし、又、振巾は光学記8材料の
寸法のバラツキの範囲を充分カバーできればよい。
このように光学記録の施された光学記録材料を再生する
には第2図に示すような公知の方法を用い、但し上記の
記録とほぼ同様に集光されたレーザービームを前記した
ような方法により走査方向とは直角方向に振動させるこ
とを付加して行なえばよく、振動の周波数及び振巾は記
録の際と同様に、出来れば振巾についてはやや大きめに
して行なうとよい。
なお、このようにレーザービームを振動させつつ再生す
るときは、レーザービームが記録されたビットより若干
ずれて走査することが多く、ずれていると本来0と1の
ON −OFF信号で記録再生がなされるべきところが
、ずれた分だけ少ない信号、例えばOと0.5のように
検出されるので、本来の0と1に戻すための論理回路を
適宜に付加してもよい。又、このような論理回路の付加
により、記録部分に若干の傷があっても、記録の巾より
も狭い傷であれば再生可能とすることもできる。
本発明は以上のような構成からなるため、光12.。
学記録再生の際に記録トラックの検出、及び記録トラッ
クに対する再生ヘッドの追随が容易であり、光学記録再
生方式の記録媒体の製造上のばらつきがあっても確実に
再生が行なえ、しかもレーザービームを振動させる事自
体は公知の技術を利用して行なえるので容易であり、本
発明の方法により記録密度の高い記録媒体の刊用時の確
実さが確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び@2図は従来のレーザー光を用いる記録及び
再生の方法を示す説明図である。 1.5・・・・・・・・・・・・レーザー光源2.6・
・・・・・・・・・・・固定ミラー3.7・・・・・・
・・・・・・集光レンズ4・・・・・・・・・・・・・
・・・・・光学記録材料8・・・・・・・・・・・・・
・・・・・%波長板9・・・・・・・・・・・・・・・
・・・偏光ビームスプリッタ−10・・・・・・・・・
・・・・・・フォトダイオード第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学記録材料の光学記録層にレーザー光を集光し
    て、走査することにより記録再生を行なう光学記録再生
    方法において、レーザー光を走査方向、に対して直角方
    向に振動させつつ走査することを特徴とする光学記録再
    生方法。
JP15043082A 1982-08-30 1982-08-30 光学記録再生方法 Granted JPS5940325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043082A JPS5940325A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光学記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043082A JPS5940325A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光学記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940325A true JPS5940325A (ja) 1984-03-06
JPH0222451B2 JPH0222451B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=15496750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15043082A Granted JPS5940325A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光学記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940325A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133226U (ja) * 1988-02-26 1989-09-11
JPH04113359U (ja) * 1991-03-25 1992-10-02 日野自動車工業株式会社 トランスミツシヨンの油漏れ防止構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153236A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字・画像信号の記憶方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153236A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字・画像信号の記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222451B2 (ja) 1990-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519211B2 (ja)
JPH08147699A (ja) 情報記録再生装置
JPH0581977B2 (ja)
JP2866764B2 (ja) 光磁気テープを利用した記録及び再生装置
JPS5940325A (ja) 光学記録再生方法
JPH0348578B2 (ja)
JPH0528507A (ja) 光学式情報記録媒体およびその再生装置
JPH01204220A (ja) 記録再生方法
JPS59215046A (ja) 光磁気記録再生方法
JP2613921B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JP2805064B2 (ja) 光記録/再生装置
JPS5851330B2 (ja) ヒカリトラツキング ノ ホウシキ
JPS60121550A (ja) 光学式情報記録担体
JP2596209B2 (ja) 光ディスクの偏心除去方法
JPS5938932A (ja) デイジタルレ−ザ−記録方法
JPS60133550A (ja) 光学的情報記録装置
KR930012149B1 (ko) 광테이프의 기록 및/또는 재생장치
JPS637522A (ja) トラツク飛び検出装置
JPH0263259B2 (ja)
JPH03273545A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6074167A (ja) 光学ヘツドの送りサ−ボ回路
JP3692729B2 (ja) 光ディスク装置
JP2812849B2 (ja) 光記憶装置
JPS62287428A (ja) 光カ−ド記録再生方式
JPH05298700A (ja) 光ディスクおよびその記録再生装置