JPS5939841A - 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法 - Google Patents

5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5939841A
JPS5939841A JP57150026A JP15002682A JPS5939841A JP S5939841 A JPS5939841 A JP S5939841A JP 57150026 A JP57150026 A JP 57150026A JP 15002682 A JP15002682 A JP 15002682A JP S5939841 A JPS5939841 A JP S5939841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
catalyst
tetrahydro
reaction
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649302B2 (ja
Inventor
Kenji Tsuzuki
続木 建治
Takeshi Uotani
魚谷 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57150026A priority Critical patent/JPS5939841A/ja
Publication of JPS5939841A publication Critical patent/JPS5939841A/ja
Publication of JPS649302B2 publication Critical patent/JPS649302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5.6.Z8−テトラヒドロ−2−ナフトー
ルの製造法に関するものである。さらに詳しくは、β−
ナフトールをニッケル担持触媒存在下水素と接触させる
ことにより5.6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフト
ールを製造する方法に関する。
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−す7トールは医薬
及び農薬の中間体として有用な化合物である。
例對−ば、ドイツ公開特許公報:113,845号には
、本発明化合物を原料とする殺菌剤が、そしテフーチン
 オブ ワールド ヘルス オルガニセーフ3フ40巻
369−75貞(1970年)には、本発明化合物を原
料とする殺虫剤がそれぞれ開示されている。
β−ナフトールを水素化触媒存在下水素と接触させる5
、 6. Z8−テトラヒドロ−2−ナフトールの製造
方法は公知である。
日本化学会誌、51巻、208〜221頁、(1930
年)には、β−ナフトールを相体に担持させることなく
還元ニッケル触媒存在下水素と接触させる5、 6.7
.8−テトラヒドロ−2−ナフトールの製造が開示され
ている。それによると、硝酸ニッケルを砂浴上にて35
0°Cに加熱して酸化ニッケルとし、次いで290〜3
20°Cにて水素還元ニッケル触媒とする。この還元ニ
ック゛ル触媒を用いてβ−ナフトールを反応温度160
′c2反応水素圧70 kylolにて水素化し5.6
. Z8−テトラヒドロ−2−ナフトールを51.6 
%の収率で得ている。
しかし、その他に副生成物としてt 2.3.4−テト
ラヒドロ−2−ナフトールが47.2%生成している。
以上の如く、担体に担持させることなく、還元ニッケル
触媒を用いる公知の方法で、β−ナフトールを水素化す
ると目的の5.6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフト
ールとほぼ等量の1.2.44−テトラヒドロ−2−ナ
フトールが生成する重大な欠点を有している。
そこで本発明者らi、、j:、1.2.3.4−テトラ
ヒドロ−2−ナフトールの副生を抑制する方法に一つい
て、種々の試験をし鋭意検討した。
その結果、ニッケルにニッケルの外に他の金属を含んで
いてもよい)を適当な担体に担持させたニッケル担持触
媒存在下β−ナフトールと水素を接触させれば1. Z
 3.4−テトラヒドロ−2−す7トールの副生を低減
でき、収率よ< 5.6.7.8−テトラヒドロ−2−
ナフトールを製造できることを見い出し本発明を完成し
た。
本発明に用いるニッケル相持触媒とはケイソウ土、アル
ミナ或いはアルカリ性担体に過半量のニッケルと鉄、ク
ロム、モリブデン、バナジウム。
マンガン、タングステン、 鉛、 コハル) 、 銅、
 銀。
錫その他の金属を担持した触媒であり、ニッケルの相持
Ikは10〜50重量%が適当である。
触媒として反応に用いる場合には、このニッケル相持触
媒をβ−す7トールに対して重慧で5%以上用いればよ
い。
そして反応を円滑に進めるためには、メタノール、エタ
ノール等のアルコール、酢酸エチル等のカルボン酸エス
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル等の水素化反応
に耐えうる溶媒を用いる。
反応温度及び反応水素圧力の上昇は反応速度を高めるが
、一方で副生成物の1.2.3.4−テトラヒドロ−2
−ナフトールの生成量を増加させる、特に高温でかつ高
圧下ではその生成は著しい。そのため通常は反応温度は
70〜200℃、好ましくは100〜150°Cまた反
応水素圧力は20〜2 D Okg7’cIl s好ま
しくはS o 〜100 kg/cr&である。■−−
−−−■■■1■−■閣1lIII■−■鴎反応は通常
2〜20時間以内に完結させることができる。
この発明の方法によって5.6.7.8−テトラヒドロ
−2−ナフトールを収率良く製造することができる。
しかも相持ニッケル触媒を用いることにより本反応を固
定床反応器により実施させることができ触媒と生成物の
分離を容易にし工業化に当っては極めて好都合である。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 200ゴの電磁攪拌式オ、−トクレープにβ−ナフトー
ル15g、エタノール100m1.耐硫黄性ニッケル触
媒1 gr、を取シ反応温度150°C9反応圧力50
 kV′cutで水素と2時間接触させた。
反応終了後、内容物から触媒を分離し5,6.7.8−
テトラヒドロ−2−ナフトール11.9gr、。
1、2.3.4−テトラヒドロ−2−ナフトール五Og
rを得た。
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフトールの収率
はβ−ナフトール基準で77.2 %であった。
注)耐硫黄性ニッケル触媒(日揮化学株式会社製)化学
的組成 N1   45〜47俤 Or         2〜3% cu     2〜6% ケイソウ士  27〜29チ 黒    鉛    4〜5チ N1の形  Ni”1−Ni0 実施例2 実施例1と同一の反応装置にβ−ナフトール20原、酢
酸エチル80d、安定化ニッケル触媒1.5grを取り
反応温度100℃1反応圧力100kg/cIdで水素
と4時間接触させた。
反応終了後、内容物から触媒を分離し5.6.7.8−
チトラヒドロー2−ナフトール15.4 gr、。
1、2.3.4−テトラヒドロ−2−ナフトール4.4
 grを得た。
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフトールの収率
はβ−ナフトール基準で74,9%であった。
注)安定化ニッケル触媒(日揮化学株式会社製)化学的
組成 N1.    49〜52% ケイソウ士  27〜29係 黒    鉛    4〜5俤 実施例3 実施例1と同一の反応装置にβ−ナフトール15gr、
、メタノール100〃d、耐硫黄性ニッケル触媒2gr
、″f取り、反応温度100°01反応圧力30 kg
/at/lで水素と15時間接触させた。
反応終了後、内容物から触媒を分離し5.6.′1B−
テトラヒドロー2−ナフトール11.8 g、。
1、2.3.4−テトラヒドロ−2−ナフトール!L2
gを得た。
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフトールの収率
はβ−ナフトール基準で76.5%であった。
注)耐硫黄性ニッケル触媒 実施例1と同じ 実施例4 実施例1と同一の反応装置にβ−ナフトールンE) 15gr、、エタノール100m、ニッケル担持触媒1
5grを取り反応温度90℃9反応圧力100kg/c
rtt で水素と4時間接触させた。
反応終了後、内容物から触媒を分離し5.6.7.8−
テトラヒドロ−2−ナフトール11.4 gr、。
1、2.3.4−テトラヒドロ−2−ナフトール五5g
rを得た。
5、6.Z8−テトラヒドロ−2−ナフトールの収率は
β−ナフトール基準で759俤であった。
注)ニッケル相持触媒(日量ガードラー触媒株式) %式% 担体 活性アルミナ 88〜90チ 比較例1 実施例1と同一の反応装置にβ−ナフトール15gr、
、エタノール100帽還元ニッケル触媒(相体なし) 
0.5 grを取り、反応温度150°09反応圧力5
0 kg/artで水素と2時間接触させた。
反応終了後、内容物から触媒を分離し5.6. Z8−
テトラヒドロ−2−ナフトールa1gr、。
1、2.3.4−テトラヒドロナフトール6、9 gr
を得た。
5、6.7.8−テトラヒドロ−2−ナフトールの収率
はβ−ナフトール基準で52.5 %であった。
注)還元ニッケル触媒(日興理化学株式会社製)特許出
願人  東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. β−ナフトールをニッケル相持触媒存在下水素と接触さ
    せることを特徴とする5、 6. Z8−テトラヒドロ
    −2−ナフトールの製造方法。
JP57150026A 1982-08-31 1982-08-31 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法 Granted JPS5939841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150026A JPS5939841A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150026A JPS5939841A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939841A true JPS5939841A (ja) 1984-03-05
JPS649302B2 JPS649302B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=15487868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150026A Granted JPS5939841A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097484C (zh) * 1999-05-27 2003-01-01 中国石油化工集团公司北京化工研究院 一种液相加氢催化剂及制法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155746A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Magyar Tudomanyos Akademia Preparation of catalyst carried to support body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155746A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Magyar Tudomanyos Akademia Preparation of catalyst carried to support body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097484C (zh) * 1999-05-27 2003-01-01 中国石油化工集团公司北京化工研究院 一种液相加氢催化剂及制法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649302B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017224165B2 (en) Process for preparing terpinene-4-ol
BR112018015531B1 (pt) Processo para a preparação de uma mistura de alcoóis terpenos e uso de um éster de ácido carboxílico
JPS6045938B2 (ja) シュウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法
CA1240335A (en) Process for selective hydrogenation of c-c double bonds in the presence of reducible, nitrogen- containing groups and new ruthenium complex compounds
EP0219082B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Halogen-Magnesium-Alanat und dessen Verwendung
JPS5939841A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフト−ルの製造方法
DE2642387A1 (de) Verfahren zur herstellung von n-substituierten formamiden
DE3148098C2 (ja)
JP3571376B2 (ja) 2,6−ジ−tert−アルキルシクロヘキサノール類の製造方法
CN112521438B (zh) 一种β-谷甾醇的合成工艺
TW300216B (ja)
JP4416915B2 (ja) 3級アミンの製造法
JPS5849532B2 (ja) ブタンジオ−ル類の製造方法
JP3579923B2 (ja) 脂環式ジケトン化合物の製造方法
DE3018575C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Alkalimetallsalzes einer 3-(17β-Hydroxyandrosten-3-on-acetal-17α-yl)-propiolsäure
US4188498A (en) Process for producing linalool
JPS6260378B2 (ja)
CN110292928A (zh) 一种用于1,4-丁炔二醇加氢制备1,4-丁烯二醇的催化剂及其制备方法和应用
US2046011A (en) Catalytic hydrogenation of aromatic aldehydes
EP0026415B1 (en) Process for producing methyl formate by the catalytic conversion of methanol
CN117658772A (zh) 醇类化合物及氢化酯类化合物的方法
JPS6044306B2 (ja) ヘキサメチレンイミンの製造方法
JPH0331696B2 (ja)
JPS58121239A (ja) カプリル酸の製造方法
JPH10175925A (ja) 2−アミノメチル−1,5−ジアミノペンタンの製造方法