JPS6044306B2 - ヘキサメチレンイミンの製造方法 - Google Patents

ヘキサメチレンイミンの製造方法

Info

Publication number
JPS6044306B2
JPS6044306B2 JP51044814A JP4481476A JPS6044306B2 JP S6044306 B2 JPS6044306 B2 JP S6044306B2 JP 51044814 A JP51044814 A JP 51044814A JP 4481476 A JP4481476 A JP 4481476A JP S6044306 B2 JPS6044306 B2 JP S6044306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexamethyleneimine
reaction
producing
catalyst
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51044814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52128388A (en
Inventor
三郎 榎本
勉 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP51044814A priority Critical patent/JPS6044306B2/ja
Publication of JPS52128388A publication Critical patent/JPS52128388A/ja
Publication of JPS6044306B2 publication Critical patent/JPS6044306B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はE−力プロラクタムを接触水素化して、ヘキ
サメチレンイミンを製造することに関するものである。
ヘキサメチレンイミンは医薬あるいは農薬の原料とし
て有用なものであり、この化合物の製造方法としては従
来、アジポニトリルを水素添加してヘキサメチレンジア
ミンを製造する際の副生成物として取得するほか、ヘキ
サメチレンジアミンの脱アンモニア環化によつて得る方
法〔例えば日化誌屋、1700(1961)〕、あるい
はE−力プロラクタムを金属水素化物によつて還元して
得る方法〔例えは丁etrahedronLf2tte
rS196&1) 61)などが知られている。さらに
最近E−力プロラクタムをニッケルまたは(および)コ
バルトとレニウムとの複合触媒を用いて接触水素化する
方法が提案された〔日本公開特許公報、特開昭49−8
6385号〕。しかしながらこれまでに提案された方法
はいずれも収率的に不満足であつたり、高価な原材料を
用いる必要があるなど、工業的に充分な方法とな言えな
い。 本発明者らは、E−力プロラクタムを接触水素化
してヘキサメチレンイミンを製造する方法について研究
を行つた結果、工業的に有用な新規方法を見出したもの
である。
E−力プロラクタムを水素化してヘキサメチレンイミ
ンを合成する反応は、α位のカルボニル基に水素が付加
し、脱水によつてメチレン基を与える反応であり、比較
的緩和な型の反応に属するが、原料および生成物の重合
など好ましくない反応の反応性も高く、そのために収率
よくヘキサメチレンイミンを得ることは困難な課題であ
つた。
すなわち主反応を促進させ、副反応を抑制するために触
媒、溶媒、反応温度あるいは反応時間など交錯した因子
を有効に設定することが必要であり、中でも触媒と溶媒
の組合わせが基本的に重要な役割を果たす。 本発明者
らはます種々の接触水素化触媒と反応溶媒の組合せにつ
いて検討を重ねた。
その結果水素添加触媒として活性が高いとされる白金、
パラジウムおよびロジウムなどはいずれもこの反応に適
しておらず、またラネー系触媒として汎用されているニ
ッケル、コバルト、銅および鉄触媒のうち、ラネーコバ
ルトだけが圧倒的に優れた結果を与えることを見出した
。また同時にこの時の反応溶媒は、本反応を収率良く進
めるための非常に重要な因子であることが判明し、検討
の結果脂肪族第2級アルコールまたは/および炭素数5
ないし20のシクロパラフィン系炭化水素が適している
ことが判明した。次に本発明方法の実施方法についてさ
らに詳しく説明する。
触媒のラネーコバルトは常法に従つてアルカリ展関して
用いられる。
アルカリによる展開後は約50゜Cの温水で完全に水洗
したものが望ましく、その後適宜溶媒で置換して貯蔵す
ることができる。反応の溶媒としては脂肪族第2級アル
コールまたは/および炭素数5ないし20の飽和炭化水
素が用いられる。これらの溶媒を具体例で示せば、イソ
プロパノール、Sec−ブタノール、Sec−ペンタノ
ール、シクロヘキサノール、シクロヘキサン、デカリン
などであり、特にイソプロパノールおよびシクロヘキサ
ンが優れている。本発明者らはラネーコバルトと選択さ
れた溶媒の組合せによつて、高収率に本反応を進める途
に見出したものである。本発明方法を実施するに当り、
目的生成物の選択性を高めるためには、反応条件を適正
に選ふ必要がある。
用いられる水素分圧には特に制限がないが、適正な反応
速度を得るために通常5なし500k91CIL1さら
に好ましくは20ないし200k91cT1の圧力が用
いられる。反応温度としては120ないし220℃が適
当である。120゜Cより低い温度ても反応は進行する
が、その速度が実用的に充分でなく、また220℃より
も反応温度が高い場合には好ましくない副反応によつて
選択率が悪化する。
次にヘキサメチレンイミンの選択率を高くするため反応
温度と反応時間の関係が重要である。本発明者らの検討
の結果によれば、反応温度130℃以上の場合は反応時
間1時間以内、170℃以上の場合には6時間以内、2
00′C以上の場合は3時間以内とするのが望ましい。
以下実施例によつて本発明方法を説明する。
実施例1〜4市販のラネーコバルト田揮化学製N354
)を用いて実験を行つた。
25%の力性ソーダ水溶液100m1を50゜Cに保ち
、ラネー合金10qを50±5℃の温度範囲内で少量ず
つ添加して展開させた。
このあと50℃のイオン交換水を用いてPHが7ないし
8になるまで洗浄して触媒として用いた。容量100c
cのステンレススチール製電磁攪拌式オートクレーブに
、ε一カプロラクタム10y1溶媒20yおよび所定量
の触媒を仕込み、水素を110〜130k91cT1の
圧力にまで加圧充填した後、所定の反応温度で加熱攪拌
した。
所定の時間の後冷却して内容物を取出し反応液を触媒と
分離して、ガスクロマトグラフィーにより分離定量した
。さらにこの溶液より溶媒および少量の水を留去してか
ら、減圧蒸留により生成物を分留取得してIR、NMR
および元素分析などにより確認した。結果を表1に示す
。なお表中HMIはヘキサメチレンイミンを表わし、H
■・ISOはN−イソプロピルーヘキサメチレンイミン
を表わす。比較例1〜5 実施例と同様な処法に従つてラネーコバルト以外の触媒
について実験を行つた。
その結果を表2に示す。比較例6〜10 実施例と同様な処法に従つて無溶媒または他の溶媒を用
いて実験を行つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ε−カプロラクタムを接触水素化してヘキサメチレ
    ンイミンを製造する方法において、触媒としてラネーコ
    バルトを使用し、かつ反応溶媒として脂肪族第2級アル
    コールまたは/および炭素数5ないし20のシクロパラ
    フィン系炭化水素を使用することを特徴とするヘキサメ
    チレンイミンの製造方法。 2 反応溶媒としてイソプロパノールまたは/およびシ
    クロヘキサンを使用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP51044814A 1976-04-19 1976-04-19 ヘキサメチレンイミンの製造方法 Expired JPS6044306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044814A JPS6044306B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 ヘキサメチレンイミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044814A JPS6044306B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 ヘキサメチレンイミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52128388A JPS52128388A (en) 1977-10-27
JPS6044306B2 true JPS6044306B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=12701887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51044814A Expired JPS6044306B2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 ヘキサメチレンイミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385948B1 (ko) * 2013-07-02 2014-04-22 (주)아이지코 토큰발매장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2837290A1 (de) * 1978-08-26 1980-03-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hexamethylenimin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385948B1 (ko) * 2013-07-02 2014-04-22 (주)아이지코 토큰발매장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52128388A (en) 1977-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2257814A (en) Preparation of omega-amino nitriles
Watanabe et al. The ruthenium catalyzed N-alkylation of amides with alcohols.
US4036883A (en) Manufacture of isomer-free 3-methylbutylamine
JPS5841830A (ja) オキソ法によるアルコ−ルの製造方法
US5097073A (en) Production of aliphatic primary of secondary amine
JP4121647B2 (ja) アルコールの製造方法
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
US3152184A (en) Catalytic hydrogenation of nitriles
US2504024A (en) Process of producing hexamethylenediamine
KR100344962B1 (ko) 무수말레인산을 원료로 한 감마 부티로락톤 제조방법
US3080377A (en) Preparation of 2-pyrrolidone from succinic anhydride, ammonia and hydrogen in the presence of raney cobalt
US2222302A (en) Synthesis of adipic acid dinitrile
JPS6044306B2 (ja) ヘキサメチレンイミンの製造方法
US5945571A (en) Preparation of 1,4-butanediol
US4250093A (en) Process for the preparation of laotams
US3174992A (en) Method for making aminonitriles
JPS62265238A (ja) パ−ヒドロアセナフテンシス体の選択的製造方法
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
US3364261A (en) Preparation of cyclohexylamine from phenol
JPS6045189B2 (ja) ヘキサメチレンイミンの製造方法
US6720444B2 (en) Aminonitrile production
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
US4325872A (en) Process for the preparation of a 2-pyrrolidone
JPS58225033A (ja) 7−オクテン−1−オ−ルの製造法
JPS649302B2 (ja)