JPS593968Y2 - 合成樹脂製密閉容器 - Google Patents

合成樹脂製密閉容器

Info

Publication number
JPS593968Y2
JPS593968Y2 JP11411281U JP11411281U JPS593968Y2 JP S593968 Y2 JPS593968 Y2 JP S593968Y2 JP 11411281 U JP11411281 U JP 11411281U JP 11411281 U JP11411281 U JP 11411281U JP S593968 Y2 JPS593968 Y2 JP S593968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
main body
protrusion
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11411281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819948U (ja
Inventor
銀蔵 大谷
Original Assignee
株式会社 大谷化工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大谷化工 filed Critical 株式会社 大谷化工
Priority to JP11411281U priority Critical patent/JPS593968Y2/ja
Publication of JPS5819948U publication Critical patent/JPS5819948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593968Y2 publication Critical patent/JPS593968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は合成樹脂製密閉容器に係り、上方を開口し、
口縁に下方張出突縁を設けた容器本体に、係止部と内側
突条とを有する蓋体を、パツキンの弾力性を利用して極
めて強力に密閉した状態で施蓋し得ることを可能とした
合成樹脂製密閉容器に関する。
従来より、合成樹脂製の密閉容器は数多くあるが、何れ
も蓋体の周囲に2重の突設を設けて、その間に容器に口
縁をはさみ込むものであった。
しかし、従来のこのような方法では容器を密閉する力が
弱く、多少乱暴に扱うとすぐ蓋が開いてしまうものであ
・つた。
又、容器主体に入れた内容物がほんのわずかでも容器主
体の口縁より盛り上ったならば、蓋が閉まらなくなり、
全く役にはたたなくなってしまう欠点があった。
更に、容器主体の開口部に係合突起を突設し、蓋の外周
部に上下回動自在な止め具を設け、保合突起と止め具と
を着脱自在に係止させるプラスチック容器も公知のもの
であるが、この種の容器は施蓋力を強力にできても密閉
力を高めるにはいくつかの問題点があった。
すなわち、第1に係合状態の係止力を高めるために蓋体
を上方へ持ち上げようとすると、係合力は大きくなるが
蓋体と容器本体との間に間隙が生じてしまい、密閉力が
低下してしまうことである。
また第2に、揺動自在な止め具だけで施蓋しようとする
と、止め具と保合突起との相互の位置が常に一定の状態
でなければ確実な施蓋をすることはできず、したがって
プラスチック容器のような柔軟性を利用した容器におい
ては止め具と係合突起との位置関係が変化し易いので、
このような止め具のみの使用は適当ではなかった。
そこでこの考案は、これらの欠点を解消すべく案出され
たもので、上部が開口された容器主体の開口縁外側に下
方を向いた下方張出し突縁を有する容器外周突条が形成
され、この容器外周突条に係止する係止部が容器主体を
施蓋する蓋体の外側縁に揺動自在に止着された合成樹脂
製の容器において、蓋体の周囲上面部を上方へ溶出して
断面略U字形状の空隙部を形威し、空隙部内に容器主体
の開口縁内側に密接せしめる内側突条を設けると共に、
容器主体の開口縁上に位置する空隙部内にパツキンを装
着して蓋体外周縁より下方に突出せしめたことを要旨と
するものである。
以下図面に従ってこの考案の一実施例を詳細に説明する
先ず、上部を開口させた略箱体から成る容器主体1と、
該容器主体1を施蓋し且つ係止部2を有する略四角体状
の蓋体3とで構成される合成樹脂製の容器に於て、容器
主体1の口縁4に下方を向いた下方張出し突縁5を有す
る容器外周突条6を形成する。
容器主体1をこのように形成した場合は、容器外周突条
6が設けられているので、口縁4を強化することができ
、下方張出し突縁5によって係止部2を係止させること
が可能になる。
このとき、下方張出し突縁5の下端に丸みを設けること
により、後述する上方張出突縁9がさらに係止させ易く
なる。
次に、蓋体3の周囲上面部を上方へ湾出し、断面略U字
形状の空隙部14を形威す、空隙部14内に容器主体1
の開口縁内側に密接せしめる内側突条7を設ける。
空隙部14内に設ける内側突条7は、第2図に示す如く
その先端部を丸く窄めることによって容器主体1の開口
縁内側に案内され易くなる。
更に、容器本体1の開口縁上に位置する空隙部14内に
開口縁上端を圧接する耐熱ゴム等のパツキン13を装着
する。
そして蓋体3の開口縁を蓋体3外側に屈曲した蓋体外周
突条8を形威し、前記パツキン13の下端部がこの蓋体
外周突条8より下方に突出するように装着する。
このとき、パツキン13の材質は耐熱性の他、容器主体
1の中に入れる物によって耐酸性や耐油性等のものでも
良く、又、強力性を有するならば、ゴム以外の材質でも
可能である。
略四角体状の蓋体3の周囲の四辺のうち、向い合ってい
る二辺を形成する蓋体外周突条8をそれぞれ延長して1
対の止着片11を形成する。
又、脱着片10と係止状態において上方を向く上方張出
し突縁9とを設けた係止部2を形成し、この係止部2を
前記止着片11に揺動自在となるように、例えば心棒1
2等を用いて止着する。
着脱片10は係止状態のときに下方を向き、且つ、外側
へもある程度向くように設けると、手指が係り易く脱着
するのに都合が良い。
又、上方張出し突縁9の断面の長さは、前記パツキン1
3を形成する材質が有する弾性とプラスチックが有する
弾性とが適当なバランスを持って係止できる程度にし、
さらにこの上方張出し突縁9の先端に丸みを設けること
により、極めて容易に係止することができるようになる
係止部2を止着片11に揺動自在となるように、心棒1
2を用いて止着するならば、止着片と係止部2とが接す
る支点となる部分に穴を設けてその穴に心棒12を挿入
すれば良いので加工上都合が良い。
又、係止部2が止着片11に揺動自在に止着されるなら
ば、心棒12を用いないで他の方法を代用しても一向に
差しつかえない この考案は上述の如く構成されているのでその使用方法
は、容器主体1に蓋体3を載せ、容器外周突条6の外側
面が容器主体1の口縁4の内側面に接するようにする。
次に、蓋体外周空茶8の下端が容器本体1の口縁4の上
端に接するように手指により蓋体3を圧し、下方張出し
突縁5に上方張出し突縁9が係止するように係止部2を
鉛直下方向へ動かし蓋体3を圧していた手指をどけると
、パツキン13の弾性で蓋体3が押し上げられ、下方張
出し突縁5と上方張出し突縁9とがしっかりと係止する
のである。
この考案は上述の如く、上部が開口された容器主体1の
開口縁外側に下方を向いた張出し突縁5を有する容器外
周突条が形成され、容器主体1を施蓋する蓋体3の外周
部に容器外周突条6に係止する係止部2が揺動自在に止
着された合成樹脂製の容器において、蓋体3の周囲上面
部を上方へ湾出し、断面略U字形状の空隙部14を形成
したことによって、容器主体1内の内容物や容量の変化
に伴い蓋体3の中央部分がどのように変形しても蓋体3
の周囲部までは変形されずに済み、常に一定した状態の
もとで係止部2を使用することができ、安定した施蓋力
を得られる。
このことからプラスチック容器が有する弾性力を有効に
利用できるものとなる。
また、空隙部14内に容器主体1の開口縁内側に密接せ
しめる内側突条7.を設けたことによって、容器主体1
の開口縁を完全に密封することができる。
しかも、内側突条7は空隙部14内に設けているので前
記係止部2と同様に蓋体3の中央部分がどのように変形
しても常に一定した状態で密封状態を維持できるもので
ある。
更に、容器主体1の開口縁上に位置する空隙部14内に
パツキン13を装着して蓋体3開口縁より下方に突出さ
せたことによって、施蓋状態の蓋体3と容器主体1との
間に、圧縮したパツキン13を介在することができる。
このことがら、一旦蓋体3を保合状態に施蓋するとパツ
キン13が自動的に蓋体3を上方へ押圧せしめ、この押
圧力が容器外周突条6と係止部2との係合力を高めるこ
とになる。
更にまた、このパツキン13が容器主体1の密閉作用を
するので前記内側突条7と相俟って確実な密封効果を奏
するものである。
以上説明したようにこの考案によれば、上方を開口し、
口縁に下方張出し突縁を設けた容器本体に、係止部と内
側突条とを有する蓋体を、パツキンの弾力性を利用して
極めて強力に密閉状態にして施蓋することが可能になり
、かなり乱暴に扱っても内容物が漏れる心配がなく、さ
らに、内容物が多少盛り上っても蓋を閉めることができ
る等、実用上有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので第1図は斜視図、
第2図は断面図である。 1・・・・・・容器主体、2・・・・・・係止部、3・
・・・・・蓋体、4・・・・・・口縁、5・・・・・・
下方張出し突縁、6・・・・・・容器外周突条、7・・
・・・・内側突条、8・・・・・・蓋体外周突条、9・
・・・・・上方張出し突縁、10・・・・・・脱着片、
11・・・・・・止着片、12・・・・・・心棒、13
・・・・・・パツキン、14・・・・・・空隙部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部が開口された容器主体の開口縁外側に下方を向いた
    下方張出し突縁を有する容器外周突条が形成され、この
    容器外周突条に係止する係止部が容器主体を施蓋する蓋
    体の外側縁に揺動自在に止着された合成樹脂製の容器に
    おいて、蓋体の周囲上面部を上方へ溶出して断面略U字
    形状の空隙部を形成し、空隙部内に容器主体の開口縁内
    側に密接せしめる内側突条を設けると共に、容器主体の
    開口縁上に位置する空隙部内にパツキンを装着して蓋体
    外周縁より下方に突出せしめたことを特徴とする合成樹
    脂製密閉容器。
JP11411281U 1981-07-31 1981-07-31 合成樹脂製密閉容器 Expired JPS593968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411281U JPS593968Y2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 合成樹脂製密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411281U JPS593968Y2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 合成樹脂製密閉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819948U JPS5819948U (ja) 1983-02-07
JPS593968Y2 true JPS593968Y2 (ja) 1984-02-03

Family

ID=29908399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11411281U Expired JPS593968Y2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 合成樹脂製密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593968Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643999B2 (ja) * 1996-07-01 2005-04-27 有光工業株式会社 散布機の散布剤タンク取付装置
KR20020086397A (ko) * 2002-10-16 2002-11-18 서주현 음식물 수납용 밀폐용기
KR100556064B1 (ko) * 2003-06-19 2006-03-07 하나코비 주식회사 밀폐용기의 결착장치와 그 밀폐용기의 사출 성형 제조방법
KR101186260B1 (ko) * 2012-07-19 2012-09-27 임상만 밀폐용기용 뚜껑 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819948U (ja) 1983-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180178A (en) Container and closure
US3840152A (en) Sealable and resealable container
FI72937B (fi) Behaollarlock.
US2117228A (en) Tin box or like container intended to be vacuumized
US2947463A (en) Closure lids for paper containers
JPH0454113Y2 (ja)
US8387822B2 (en) Sealing lid for a container
JPS593968Y2 (ja) 合成樹脂製密閉容器
US1739759A (en) Container closure
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JPH0221404Y2 (ja)
JPH05330566A (ja) 密閉容器
JPS5812758Y2 (ja) 罐口密閉装置
JP2504786Y2 (ja) 包装容器
US2254453A (en) Container
JPH0424870Y2 (ja)
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JPS5919038Y2 (ja) バタ−容器
US2551587A (en) Integral hinge for containers
JPS6242924Y2 (ja)
JPS5837820Y2 (ja) 容器用蓋
JPH0243285Y2 (ja)
JPH0732434Y2 (ja) 開閉蓋付容器
JP3006757U (ja) プールオープン缶における引っぱり摘み
JPH0126568Y2 (ja)