JPS5939405A - 厚板圧延ライン - Google Patents

厚板圧延ライン

Info

Publication number
JPS5939405A
JPS5939405A JP15111982A JP15111982A JPS5939405A JP S5939405 A JPS5939405 A JP S5939405A JP 15111982 A JP15111982 A JP 15111982A JP 15111982 A JP15111982 A JP 15111982A JP S5939405 A JPS5939405 A JP S5939405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
line
materials
rolling mill
lift mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15111982A
Other languages
English (en)
Inventor
Utaro Taira
卯太郎 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15111982A priority Critical patent/JPS5939405A/ja
Publication of JPS5939405A publication Critical patent/JPS5939405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/04Lifting or lowering work for conveying purposes, e.g. tilting tables arranged immediately in front of or behind the pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、厚板圧延に係り一特にコントロールトロー
リング圧延時の圧延能率の低下を改善する厚板圧延ライ
ンに関する。
一般に、圧延中の素材温度を調整し、最終パスの温度を
低目に抑えると製品の組織が微細化し、強度の上昇と大
幅な靭性の改善を図ることができる。
厚板圧延の一種でるるコントロールトローリング圧延(
以下OR圧延と称する)は、強度および靭性の高い厚板
製品を製造する方法でろシ、通常の厚板圧延が素材の粗
圧延から仕上圧延までを連続して行なうのに対し圧延途
中において、1回、又は複数回一旦圧延を中止し、中間
厚となっだ素材を空冷等によって所定温度になるまで冷
却した後、再び圧延を開始し、低温で仕上圧延を行なう
このようにCB圧延では素材の圧延完了までにかなりの
時間を要し、まだ素材の冷却中は圧延機を休止させてお
くこと等から圧延能率の低下か問題とてれている。
このだめ、従来は一般に第1図四に示すように所定の中
間厚まで圧延した先行素材(A)の冷却時間を利用して
後続素材(日の粗圧延を行なう方法が採用嘔れている。
この方法では先行素材(A)の冷却時間内にできるだけ
多くの後続素材(Blを圧延し、圧延機(1)をフルに
回転させること、すなわちライン上に同時に並ぶ素材の
本数が多いほど圧延能率の向上につながるのでおるが、
先行素材のうち所定の冷却温度となった先行素材(ト)
を再び圧延機(1)にて仕上圧延するには、第1図(b
) VC示すように後続素材(匂を圧延機(1)の前面
ライン(2)側へ搬送し、待避させておかなければなら
ない。
ところが、圧延機(1)の前面ライン(2)の長さくt
/)は一般に後面ライン(3)の長さくt、2)の晃程
度でしかなく、上記前面ライン(2)に待避可能な素材
の本数は前面ライン(2)の長嘔(tハによって物理的
に制限されることになる。
このため、従来は先行素材(A)の冷却時間内で後続素
材(B)の圧延が可能であるにもかかわらず、一定数以
上後続素材(匂を圧延できない場合があシ、圧延能率を
可及的に高めることは不可能であった。
本発明は上記実状に鑑み行なわれだもので、厚板圧延機
で複数個の素材をリバース圧延するに際して、フィン上
で先行素材を後続素材が、まだは後続素材を先行素材が
通シ越してライン上の先行素材のうち所望の素材をリバ
ースし、再圧延できるよう任意の素材をフィン上で持上
げるリフト機構をラインに設けたことを特徴とする厚板
圧延ラインを提供することにより、前記フィン長による
制限を受けることなくこの種C,R圧延の作業能率を飛
躍的に向上させることを目的とする。
以下、実施例として掲げた図面に基づき本発明の詳細な
説明する。
第2図は、本発明に係る厚板圧延ラインの側面図で、(
2)は圧延機(1)の前面側ライン、(3)は後面側ラ
インである。
本発明の厚板圧延ラインでは、図示例の場合、圧延機(
1)の後面側ライン(3)に素材のリフト機構(4)が
設けられているが、これに限るものではない。
図示例のリフト機構(4)は、後向フィン(3)全形成
するテーブルローラー(5)の間隙に、一定間隔で組込
まれた素材(A)押上げ用ビーム(6)によって構成で
れている。
すなわち、ビーム(6)・・・は第3図に示す如く、テ
ーブルローラー(5)・・・を跨ぐ門型に形成−gh、
その両脚部(6イ)(釦)が油圧等のシリンダー(7)
(7)駆動によって矢示上下に伸縮するようになってい
る。
ビーム(6)・・・の上面部(670、すなわち素材(
A)の押上げ部は上記両脚部(6イ)(60)を最も縮
退させるとテーブルローラー(5)・・・よシも下方に
位置し、また最も伸長させるとテーブルローラー(5)
よシも上方に位置し、その下をテーブルローラー(5)
・・・上の素材を通過させることができる。
上記のリフト機構(4)にてテーブルローラ−(5)か
ら素材(A)’r持持上るには、素材(A>の直下に位
置する2〜3個のビーム(6)・・・を、それらのシリ
ンダー (7) (7)・・・を駆動して同時に最大限
まで伸長させる。
素材(A)はテーブルローラー(5)・・・の下方より
上昇してくるビーム(6)・・・の上面(6)つ・・・
に乗って押上げられ、テーブルローラー(5)・・・か
ら浮上する。
素材(A)をテーブルローラー(5)・・・へ降ろす場
合は、素材(A)を支承しているビーム(6)・・・を
元の位置まで縮退させればよい。
第4図は、リフト機構(4)の他の実施例である。
同図に示すリフト機構(4)はテーブルローラー(5)
・・・上の任意の素材(A)ffi上方より吊上げるよ
うにしたもので、テーブルローラー(5)・・・に沿っ
て床面上に敷設した軌道(8) (8)上に、テーブル
ローラー(5)・・・を囲む4脚テーブル型台車(9)
が所要数載設され、各台車(9)・・・の天井部(H)
vc油圧等のシリンダー(7)(7)で昇降する素材の
吊上げ装置(1υが設けられている。
吊上げ装置α1)は、テーブルローラー(5)・・・と
平行に横架され、その左右両端部に互に逆方向の螺条(
12イ)(120)が施された前後2本の端子杆03α
]と、該端子杆0東03の上記左右両端部に螺合δれた
両型の相合部材(14イ)(140)、(14イ)(1
40)、および前記端子杆a3α■の回動装置GVI)
(M)とで構成されている。
テーブルローラー(5)・・・上の任意の素材<A)k
吊上げるには、素材□□□)の直上に前後左右の掛合部
材(14イ)(140)、(14イ)(140)が位置
するように台車(9)を移動させ、シリンダー(7)(
7) ’e操作して吊上は装置0υを降ろす。
掛合部材(14イ)(140)、(14イ)(140)
が素材(A)に掛合可能な位置で吊上げ装置0υの下降
を停止し、回動装置(財)(財)で前後の端子杆(1,
11(13を回転させると、螺子杆α→α]左右両端部
の掛合部材(14イ)(140>t (14イ)(14
0)が内側に寄り、素材(5)に掛合する。
掛合部材(14イ)(140) 、 (14イ)(14
0)と素材(A)の掛合が確認されたら再びシリンダー
(7)(7)を操作して吊上げ装置01)全上昇させる
累月(A)をテーブルローラー(5)・・・上に降ろす
場合は、吊上げた素材<A)がテーブルローラー(5)
・・・に接するまで吊上げ装@0υを下降系せ、前後の
螺子杆α匈03を前記吊上げ時の逆方向に回転δせて掛
合部材(14イ)(140)、(14イ)(140)を
素材(ト)から離せばよい。
次に実施例について記載する。
前面ライン長σ30m1後而ライン長さ80mの厚板圧
延ラインの後面ラインに本発明に係るリフト機構を設置
し、該圧延ラインにて200=#(厚)X1800囮(
巾)X250011長)のスラブ4本を下記第1表に示
すヌケジュールのCR圧延に供した。
第   1   表 なお、表に示すスケジュールは200朋(厚)×180
01(巾)X250(1111(長)のスラブの11出
し圧延完了時点でのプロフィールを125 my (I
V−)x2ao。
龍(巾)X8130fll(長)に指定し、さらに仕上
圧延工程中に5つのポイント・1、・2、・3、・4、
・5を設定し、それぞれのポイントでの圧延時の素材の
プロフィールおよび圧延温度を表に掲げた如くに指定し
た所蛸5点制御のOR圧延ヌケジュールである。
第5図(a)において、圧延機の後面フィン上に並ぶ3
つの素材(A)CB)(C)の内、最先行素材(ト)は
すてに・3に示すプロフィ−tviで圧延され、−3の
圧延温度となるまで放冷されている状態。
素材(至)は・2に示すプロフィールまで圧延δれ、・
2の圧延温度となるまで放冷されている状態。
素材(C)は・lに示すプロフィールまで圧延され、・
1の圧延温度となるまで放冷でれている状態。
また素材(至)は巾出し圧延完了後、前面ライン上に待
避、放冷されている状態を示す。
この状態において、本発明の厚板圧延ラインでは最先行
素材(8)がO8の圧延温度になり次第、後続の素材C
B)(C)をリフト機構で後面フィン上に浮上でせ、そ
の下を素材(A)を圧延機側へ通過嘔せて・8、・4、
・5の仕上圧延を連続して行ない、最先行素材(A、)
の圧延を完了させることができだ。
しかしながら、第5図(b)に示す従来の厚板圧延ライ
ンでは、最先行素材(A)の・3ポイントでの圧延時に
後続素材([3)(C)を前面ライン側へ待避δせた結
果、前面ライン上に並ぶ素材(D)((E)03)(4
)の長1の合計が31.30WN (D)+8910順
(C)+6520順(B)十約19570闘(A最終仕
上圧延時点・5 ) = 881801=!= 88’
 mとなシ、前面ラインの長さ30mを越えることとな
9、最先行素材(A)の圧延が不可能でめった。
以上に説明した通シ、本発明の厚板圧延ラインはライン
長の長い圧延機後面側フィンにリフト機構を設け、後面
側ラインに並ぶ素材の内、任意の素材をライン上に持上
げれるようにしたから、後面ライン上の並びの順番に関
係なく、後面ライン上の圧延機より遠く離れたところに
並ぶ先行素材でも、より圧延機側に並ぶ後続素材を前面
ライン側へ待避させることなく圧延することが可能でめ
る。
従って、従来のように前面ラインの長ざによってライン
に乗せる素材の本数を制限てれることがなく、先行素材
の冷却時間内に可能な限りの本数の素材をラインに乗せ
?圧延することができ、この1licR圧延の作業能率
を飛躍的に向上δせることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は従来のCR圧延作業を説明する模
式N、第2図は本発明に係る厚板圧延フィンを説明する
側面図、第3図は本発明に係るリフト機構を説明する斜
視図、第4図はリフト機構の他の実施例を説明する斜視
図、第5図れ)は本発明の厚板圧延ラインにて4本の素
材を5点制御CR圧延する場合の説明図、第5図(b)
は従来の厚板圧延ラインにて4本の素材を5点制御CR
圧延する場合の説明図である。 1:圧延機、2:前面ライン、3:後面フィン、4:リ
フト機構、5:テーブルローラー、6:ビーム、7:シ
リンダー、8:軌道、9:台車、ll:吊上げ装置、1
4:掛合部材、A:先行素材、B:後続素材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚板圧延機で複数個の素材をリバース圧延するに
    際して、ライン上で先行素材を後続素材が、まだは後続
    素材を先行素材が通り越してライン上の先行素材のうち
    所望の素材をリバースし、再圧延できるよう任意の素材
    をフィン上で持上げるリフト機構をラインに設けたこと
    を特徴とする厚板圧延ライン
JP15111982A 1982-08-30 1982-08-30 厚板圧延ライン Pending JPS5939405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15111982A JPS5939405A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 厚板圧延ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15111982A JPS5939405A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 厚板圧延ライン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939405A true JPS5939405A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15511776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15111982A Pending JPS5939405A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 厚板圧延ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939405A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586356A (en) * 1984-07-02 1986-05-06 Institut De Recherches De La Siderurgie Francaise (Irsid) Process and apparatus for preventing dissymmetry in rolled beams
JP2007098469A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP2007098468A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
JP2007144452A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
JP2007144453A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
JP2008194715A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備
JP2008207220A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
WO2008111233A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Jfe Steel Corporation 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
JP2008212966A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
JP2010517787A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 シーメンス・ヴィエーアイ・メタルズ・テクノロジーズ・リミテッド 金属板およびストリップの熱機械的制御された圧延方法およびその装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586356A (en) * 1984-07-02 1986-05-06 Institut De Recherches De La Siderurgie Francaise (Irsid) Process and apparatus for preventing dissymmetry in rolled beams
JP2007098469A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP2007098468A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
JP2007144452A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
JP2007144453A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
JP2008194715A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備
JP2010517787A (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 シーメンス・ヴィエーアイ・メタルズ・テクノロジーズ・リミテッド 金属板およびストリップの熱機械的制御された圧延方法およびその装置
JP2008207220A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Jfe Steel Kk 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JP2008212966A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
WO2008111233A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Jfe Steel Corporation 熱間圧延設備およびそれを用いた鋼材の製造方法
KR101321696B1 (ko) * 2007-03-09 2013-10-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열간 압연 설비 및 그것을 사용한 강재의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939405A (ja) 厚板圧延ライン
US3757556A (en) Method of roughing slab to predetermined width and apparatus thereof
US6240617B1 (en) Large unit weight hot rolling process and rolling apparatus therefor
CN106140814B (zh) 大中型材双机架可逆开坯轧机
JP4507946B2 (ja) 厚鋼板の製造方法及びその製造装置
US1623273A (en) Process of rolling flanged beams
JPS5857244B2 (ja) H形鋼の製造方法
CN114101374B (zh) 不换辊的圆成方生产方法
JP4609596B2 (ja) 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機
JPH0631331A (ja) 形鋼の冷却方法とその装置
JPS61209702A (ja) 薄肉ウエブh形鋼の熱間圧延装置列
KR20160121708A (ko) 후판 제조용 압연 장치
JP2021164926A (ja) 厚鋼板の圧延方法および製造方法
JPS61115602A (ja) 平鋼の圧延方法
JP2915406B1 (ja) 形鋼の圧延設備および圧延方法
JPS6321562B2 (ja)
JPS60247403A (ja) 往復圧延方法
JPH03133505A (ja) H形鋼圧延用エッジャーミル
JP3518236B2 (ja) 形鋼の圧延方法
SU1509142A1 (ru) Способ гор чей прокатки полос и листов
JP2755905B2 (ja) H形鋼のオンライン冷却方法および装置
JPH08332503A (ja) 帯材の圧延方法
JPS5974238A (ja) 金属ストリツプの冷却方法及び装置
JPS59156501A (ja) 垂直式可逆圧延機
CN111804731A (zh) 一种紧凑式双机架板材粗轧机及其轧制方法