JPS5939279Y2 - プレスのドレ−ンバルブ - Google Patents

プレスのドレ−ンバルブ

Info

Publication number
JPS5939279Y2
JPS5939279Y2 JP10488979U JP10488979U JPS5939279Y2 JP S5939279 Y2 JPS5939279 Y2 JP S5939279Y2 JP 10488979 U JP10488979 U JP 10488979U JP 10488979 U JP10488979 U JP 10488979U JP S5939279 Y2 JPS5939279 Y2 JP S5939279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
hole
press
cylinder
pressurized air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10488979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623798U (ja
Inventor
喜広 大石
Original Assignee
アイダエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイダエンジニアリング株式会社 filed Critical アイダエンジニアリング株式会社
Priority to JP10488979U priority Critical patent/JPS5939279Y2/ja
Publication of JPS5623798U publication Critical patent/JPS5623798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939279Y2 publication Critical patent/JPS5939279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプレスのドレーンバルブに関スるものである。
プレスの構成部分、例えばバランスシリンダ等、あるい
はプレスの附属装置、例えば、エアーダイクッション等
は圧力エアーを使用している。
圧力エアーは温度変化により、これに含まれている水蒸
気が凝縮して、配管等の内部でいわゆるドレーンになる
このドレーンは電磁弁の作動不良の原因、あるいは各機
器の錆発生の原因等になるので必ず排出させる必要があ
る。
従来、ドレーンの排出は各ドレーン口より配管をし、そ
の先端にドレーンコックを設け、適宜、例えば、1日の
プレス作業が終了した際、手動でコックを作動させ、排
出させていた。
ドレーンコックの数が多い(各機器に使用される圧力エ
アーの圧力は各別であるのでドレーンコックは各別に必
要となる)ので手間かがかり、それ自体、好まれない作
業であった。
本考案はこの問題を解決するためになされたものである
本バルブは、容器状のシリンダと、この内周面と若干の
隙間をもち、かつ、端部とシリンダ部との間に室を形成
させて適合した中空の弾性体と、シリンダの縁に弾性体
の縁を挾んで開口部を密閉するカバーとからなり、シリ
ンダ外周部にはプレス各部からのドレーン配管を接続す
る所要数の穴と、受は入れたドレーンを排出する穴とを
設け、カバーには弾性体の中空部に圧力エアーを給排す
る配管を接続する穴を設けた。
これに所要の配管を行なって用いれば、プレスの運転中
は圧力エアーを供給して弾性体を膨張させシリンダの各
穴を密閉してドレーン配管を閉とし、ドレーンを抜く場
合は圧力エアーを排出して弾性体を収縮させ、シリンダ
の各穴を開いてドレーン配管を排出用の穴に連絡させる
ことができる。
従って圧力エアーの給排により各部のドレーン抜きを同
時に行なうことができる。
以下、本考案の一実施例である図面に基づいて詳説する
第1図及び第2図において、弾性チューブ5はシリンダ
4の室3内に適合して設けられ、弾性チューブ5のフラ
ンジ部5aは、カバー6によりシリンダ4に組付けられ
でいる。
シリンダ4に設けられている各ドレヱンロより配管され
る穴1とドレーンの排出される穴2は室3に通じている
カバー6には弾性チューブ5内に通じた、圧力エアー供
給用の穴6aが設けられている。
穴6aは圧力エアー供給用配管に接続され、その配管に
はコックあるいは電磁弁等が設けられでいる。
第3図は他の実施例で、弾性チューブ5は、穴1.2に
対応する部分に凹部をもっている。
この凹部は圧力エアーにより容易に変形し、穴1,2の
開口を容易に開閉することができる。
以下、作用について説明する。
第1図及び第2図において、カバー6の穴6aに圧力エ
アーを供給すると、弾性チューブ5は膨張し、穴1,2
の開口(シリンダ内部の)は閉鎖される。
この状態でプレス等は運転されている。次に、ドレーン
を排出させる場合は、カバー6の穴6aから圧力エアー
を排出させると弾性チューブ5は収縮し、穴1,2の開
口(シリンダ内部の)は開となり穴1,2が通じるから
ドレーンは穴2より排出される。
本考案は以上のような構成であるので、簡単な作業で多
数箇所のドレーンを一度に排出させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は長平方向の断面図、第2図は第1図における■
−■断面図、第3図は他の実施例の断面図、1は穴、2
は穴、3は室、4はシリンダ、5は弾性チューブ、6は
カバーである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 圧力エアーで作動するプレスの構成部分、あるいは、プ
    レスの附属装置のドレーン抜きバルブにおいて、 各ドレーン口からの配管を接続する穴1とドレーンが排
    出されるときに通る穴2と、前記穴1゜2が通じている
    室3を有するシリンダ4と;室3に適合しで内在し、内
    部に圧力エアーを供排することにより、若干その外周が
    伸縮する弾性チューブ5と;を有することを特徴とした
    プレスのドレーンバルブ。
JP10488979U 1979-07-31 1979-07-31 プレスのドレ−ンバルブ Expired JPS5939279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488979U JPS5939279Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 プレスのドレ−ンバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488979U JPS5939279Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 プレスのドレ−ンバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623798U JPS5623798U (ja) 1981-03-03
JPS5939279Y2 true JPS5939279Y2 (ja) 1984-11-01

Family

ID=29337564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10488979U Expired JPS5939279Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 プレスのドレ−ンバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939279Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518060B1 (de) 2016-07-07 2017-07-15 Klaus Ing Bartelmuss Vorrichtung zur Reinigung eines Filzbandes in einer Anlage zur Herstellung eines Papierbandes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623798U (ja) 1981-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06341560A (ja) ダイヤフラム弁
JPS5939279Y2 (ja) プレスのドレ−ンバルブ
US5097582A (en) Apparatus for the exact positioning and fastening of several parts onto a hollow body
JPS6224141Y2 (ja)
US4079744A (en) Drain valve
JP2002295441A (ja) 吸引ポンプ付吸盤
JP2506206Y2 (ja) ピストンバルブの取付け構造
JPH03595Y2 (ja)
JPS5916605Y2 (ja) 残液排出用電磁弁
JPH09137868A (ja) 遮断弁
JP2548743Y2 (ja) Vパッキン付きピストン型減圧装置の安全構造
RU1789814C (ru) Клапан
JPS5910474Y2 (ja) 管継手の雌継手片
JPS5847333Y2 (ja) スプ−ルシキバルブ
JPS621088B2 (ja)
JPS5845344Y2 (ja) 凍結破壊防止弁
JPH0245585Y2 (ja)
JP3268915B2 (ja) スチームトラップ付き切換弁
JPH039599Y2 (ja)
JPH0547905Y2 (ja)
JPH027246Y2 (ja)
JPH0736230Y2 (ja) 管継手
KR0138566Y1 (ko) 자동차의 진공식 제동 배력장치용 첵밸브
JPS6023585Y2 (ja) ダイヤフラム弁
JPH03580Y2 (ja)