JPS5938885B2 - タイヤビ−ド製作方法及び装置 - Google Patents

タイヤビ−ド製作方法及び装置

Info

Publication number
JPS5938885B2
JPS5938885B2 JP52077285A JP7728577A JPS5938885B2 JP S5938885 B2 JPS5938885 B2 JP S5938885B2 JP 52077285 A JP52077285 A JP 52077285A JP 7728577 A JP7728577 A JP 7728577A JP S5938885 B2 JPS5938885 B2 JP S5938885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
bead
bag
top band
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52077285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS535281A (en
Inventor
クリフオ−ド・オ−・マングン
マツクス・デイ−・ブリンクレイ
ポ−ル・イ−・アツプルバイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS535281A publication Critical patent/JPS535281A/ja
Publication of JPS5938885B2 publication Critical patent/JPS5938885B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用タイヤの製造、特に車両タイヤに組入れ
られるビード組立体の製造に関する。
本発明の主目的は、こ5でビード芯として引用される無
端の延びないワイヤービードの束と、ここで頂部として
引用される適当な弾性材料の無端帯即ち充填物とを組立
てる方法及び装置を得ることであり、この組立体はその
硬化前に車両タイヤの組立体に単体として挿入すること
の出来る密な安定した組立体である。
以下の記載で良く分る前述及びその他の目的は、タイヤ
ビード組立体を作る本発明の方法によって達成され、そ
の方法とは、ビード芯をその面に直角な軸線のまわりに
同心的に置かれた定直径のかたい連続した環状面上に置
く段階と、前記芯の面に平行な面において膨張していな
い膨張可能な環状の袋のまわりに周辺方向に無端の頂部
帯を形成する段階と、前記ビード芯を前記袋上の前記頂
部帯に最も近い位置に同軸線的に動かす段階と、前記頂
部帯を前記ビード芯に関して同一面上で取り巻き且密着
するように動かしそして前記環状面と接触させるため前
記袋を膨張させる段階と、次に前記袋を収縮させ、前記
組立体をタイヤに使うため取外す段階とを有するもので
ある。
以下の記載でよく分る前述及びその他の目的はビード芯
と頂部帯即ち充填帯とを持つタイヤビードを組立てる本
発明の装置によって達成され、その装置はビード芯を中
心軸線と同心的に且この軸線に直角の面内に保持し、そ
して芯と芯を取り巻く頂部帯とを支持するかたい連続し
た環状面を持つ装置と、支持装置を軸線方向に動かす装
置と、前記軸線のまわりで軸線方向に動かぬよう回転、
装架されたかたい円筒面を持つ袋支持装置と、前記面を
軸線方向第1方向に延伸するため前記円筒面と同軸線的
に、且周辺のまわりに置かれた膨張可能な環状の袋とを
有し、前記袋は前記頂部帯をそのまわりで無端形状に受
けるため周辺方向に連続した面を提供し、そしてその膨
張時には前記頂部帯を前記軸線に平行な始めの方向から
ビード芯の外方に前記軸線に関して傾斜して前記ビード
芯に関して密着して取り巻く終りの方向に回すよう作動
出来るものである。
本発明の原理と最も近い関係技術に熟達している人々に
理解されるために、本発明の実現に意図された最良の様
式で示された好適実施例のいくつかが添附図面を参照し
て以下で述べられる。
図面において、タイヤビードを組立てる装置10はビー
ド芯Gを軸線13と同心に且この軸線に直角な面15内
に保持する装置を有している。
保持装置は半径方向に延びる部分22と斜めに延びる部
分24とを持つ環状フランチ20で設けられている。
部分22と24とは滑らかな曲面26内にとけ合い、フ
ランチ′の面はあとでより明らかとなるように、膨張可
能な袋30と共同して車両タイヤに組入れるのに適する
形のビード組立体を得ている。
ビード芯がフランジ20上に置かれる時軸線に同心的に
位置するために、複数個の指部32が部分22の環状面
の内周に近く周辺方向に離隔された配列で設けられてい
る。
L字形の指部32は円板、33に、各々管状間隔片35
で取付けられている。
円板、間隔片及び指部は複数個の棒34によって取付は
支持され、この棒はフランチ20内のブツシュ36内と
、担持体42の環状ウェブ40内のブツシュ38内とに
滑り支持されており、担持体上にフランチ20が同軸線
に装架されている。
指部をフランチの外方に押圧するため、各間隔片35は
棒34のまわり、フランチとウェブ40との間に置かれ
たばね43に適応している。
フランチ20が袋30に近付くと、円板33は円板40
に向って押され、指部と棒とを引込ませる。
フランチが袋30から遠ざかると指部はばねによって延
伸し、フランヂ上に置かれる次のビード芯を中心にさせ
る。
担持体42は担持体軸46上に回転可能に装架されたバ
ブ44を有している。
軸46は軸線13と同軸線に整合し、且台48上に装架
され、ドラム50と同軸線に滑る。
フランチ20の軸線運動は横棒54に結合された一対の
普通の空気シリンダー(図示なし)で生ずる。
膨張可能な袋を支持する装置を提供するドラム50は円
筒面55を有し、この面はその上に内側袋57をその膨
張していない軸線方向に延びているものを周辺に支持し
ている。
袋57は順に、外側袋30を支持し、この袋は内側袋5
7の軸線方向に周辺のまわりに延びている。
ドラム50は空気供給締付はリング61とドラムウェブ
63とに同軸線に取付けられ、ウェブは、普通のキー6
7で軸69に装架されたバブ65に同回転同軸線に取付
けられている。
袋57の夫々の円形縁は夫々、ドラム50と、締付はリ
ング61とウェブ63との間に置かれた間隔リング75
との中の溝71゜73内に適合している。
外側袋30の夫々の円形縁は夫々溝77と79との中に
適合し、溝77はリング75に、溝79は別の締付はリ
ング81内に形成されている。
夫々の袋30と57との膨張、収縮を匍脚するために、
入口83.85と中心軸69内に軸線13に平行に延び
る空気通路87.89との間に普通の結合がなされてい
る。
装置10はビード組立体内にゴム包装体、即ち締帯Sを
収容する能力を持っている。
それで第1図に示す装置10は第3の袋91を有し、そ
の円形縁93.95は夫々締付はリング81と外側支持
リング97との溝に取付けられている。
第2図を特に参照すると、この装置100ではリング8
1と97とが誘導リング即ち案内リング101に置きか
えられ、このリングの半径方向外面103は軸線に関し
て傾斜し、ビート芯がフランチ20によって袋30に向
けて同軸線で動かされる時にビード芯を軸線13と同心
的に位置されることを助けていることがわかる。
第1図の袋91も又第2図の装置100では省略されて
いる。
第2図に関して今述べた点以外、装置10と装置100
とはすべての点で似ている。
中心軸69はペデスタル112上に担持されたピローブ
ロック型ベアリング110内に装架され、且同回転出来
るスプロケット114を設けられ、スプロケットはドラ
ムを回転させる駆動装置(図示なし)に結合されている
夫々の空気通路87゜89及び116への結合は普通の
回転接手118によって回転軸に設けられている。
二方弁131の入口は通路116に結合されている。
弁はバブ65に固定され、且ばね押圧のプランジャー1
33で作動される。
弁出口131aはシリンダー127に結合され、フック
123を解放し、一方ハブ44はプランジャー133を
押している。
離れると、バブ44はプランジャー133を解放し、弁
131のスプールを移行させ、出口131bを通路13
5によって袋91に結合する。
上述の装置は、本発明によるタイヤビード組立体の勢造
方法の実現を容易にする。
ビード芯G(中心軸線j3に関して同心的に、且この軸
線に直角な面内に位置させるため、フランチ20は第1
図に仮想線で示された装着位置に動かされる。
次にビード芯は面22に向けて、且ばね43のために延
ばされる指部32のまわりに置かれる。
別法として、滑り棒34を部分22の外方に延ばしてビ
ード芯を軸線に関して位置させることも出来る。
頂部を形成する弾性材料の帯は次に、袋の上にその外周
面のまわりに、その主寸法が軸線13にはゾ平行に延び
て、且ビード芯で占められる位置の極めて近くに巻かれ
る。
フランチ20は次にビード芯を頂部近くに適切に位置さ
せるよう軸線方向に動かされ、そしてこの位置に、バブ
44上の肩部121とフック123との係合によって固
定される。
第1図の下方に示されているように、外側の袋30は次
に、膨張され、それによって、頂部を軸線に関して傾斜
するようそして頂部帯の主寸法がビードの大体半径方向
外方に、これを取り巻くように延びて周辺方向に連続す
る位置に回される。
内側の袋57は次に膨張されて、外側袋30を軸線方向
に回し、頂部帯をフランチ、特にフランチの部分の面2
2,26及び24と適・合するように動かし、それで頂
部を希望の形に形成させる。
夫々の袋の中の空気圧は頂部をビード芯に関してビード
芯の周辺のまわりで完全に中断せずに連続的、且一様に
絶えず密着するよう押すのに働らき、それでビード組立
体を密な一体構造にする。
袋30と57とは次に収縮され、フック127は空気シ
リンダー127の作動で解放され、そしてフランチ20
はその装着位置に再び動かされる。
ビード組立体はそれから排出のため取外され、そしてタ
イヤの製造に使われ、サイクルを繰返すことが出来る。
装置10では、作業は先ず袋30と91との周辺のまわ
りにゴム帯Sをビード芯の面をまたぐように巻き付ける
ことから始められる。
指部32にビード芯が置かれているフランチ20は次に
袋30に向けて軸線方向に動かされる。
フランチが作動位置に近付くと、担持円板33は支持リ
ング97と接触するようになり、指部をビード芯から引
込ませて、ビード芯はゴム帯Sと同軸線でそのまわりに
対称に置かれる。
頂部を形成する弾性帯は袋30の面の周辺のまわりに巻
き付けられ、ゴム帯Sの縁部の上に乗る。
袋30は次に膨張され、それで頂部及び共同するゴム帯
の部分を、ビート芯のまわりからその周辺の半径方向外
方に延びる位置に回す。
内側袋57は次に膨張され、頂部を頂部形成フランチ2
0、特にその部分の面22゜26及び24と密着するよ
うに押圧する。
フランチは解放され、そして軸線方向に遠ざけられ、そ
の結果袋91は膨張され、ゴム帯Sの残りの部分をビー
ド芯のまわりに具合よく巻き付けさせ、頂部帯と接着さ
せる。
袋は次に収縮され、ビード組立体は取外され、それでサ
イクルを繰返すことが出来る。
第2図に示す装置100は、ビード芯組立体にゴム帯S
が省略される時に使われる。
作動は装置10に関して述べたのと同様であり、そして
フランチ20が袋30に関する位置に軸線運動する時、
ビード芯と袋91との間で起り得る妨害を避ける利点を
持っている。
袋30と57との膨張及び収縮作用が頂部をビード芯に
非常に強く接着するので、ローラーでとちる悪い影響が
避けられることが見出されている。
ビード組立体はタイヤ製造に使うため一体一様構造にし
つかり凝集されている。
本発明を示す目的のため表示実施例及び詳細のいくつか
が示されたけれども、本発明の精神及び範囲から離れず
に色々の変更及び修正が出来ることは当業者には明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の軸線断面図、第2図は本発
明による別の実施例を示す部分的軸線断面図である。 10・・・・・・装置、13・・・・・・軸線、15・
・・・・・面、20・・・・・・フランチ、22,24
・・・・・・部分、26・・・・・・面、30・・・・
・・袋、32・・・・・・指部、33・・・・・・円板
、34・・・・・・棒、35・・・・・・間隔片、36
,38・・・・・・ブツシュ、40・・・・・・ウェブ
、42・・・・・・担持体、43・・・・・・ばね、4
4・・・・・・バブ、46・・・・・・軸、48・・・
・・・台、50・・・・・・ドラム、54・・・・・・
横棒、55・・・・・・円筒面、57・・・・・・袋、
61・・・・・・リング、63・・・・・・ウェブ、6
5・・・・・・バブ、67・・・・・・キー、69・・
・・・・軸、71.73・・・・・・溝、75・・・・
・・リング、77.79・・・・・・溝、81・・・・
・・リング、83,85・・・・・・入口、87.89
・・・・・・通路、91・・・・・・袋、93,95・
・・・・・縁、97・・・・・・リング、100・・・
・・・装置、101・・・・・・リング、103・・・
・・・面、110・・・・・・ベアリング、112・・
・・・・ペデスタル、114・・・・・・スプロケット
、116・・・・・・通路、118・・・・・・接手、
121・・・・・・肩部、123・・・・・・フック、
127・・・・・・シリンダー、131・・・・・・弁
、131a、131b・・・・・・出口、133・・・
・・・プランジャー、135・・・・・・通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円形から強制的に偏位されない円形のタイヤビード
    組立体を作る方法において、ビード芯の面に直角な軸線
    のまわりに該ビード芯を同心に配置された定直径のかた
    い連続した環状面上に前記ビード芯を配置し、前記ビー
    ド芯の面に平行な面内において、前記環状面と同軸に設
    けられた膨張していない膨張可能な環状の袋の上でその
    まわりに周方向に無端の頂部帯を、該頂部帯の横断面に
    おける長軸がビード芯から軸線方向に延在し且つ該頂部
    帯のベースが前記ビード芯の面の次に来るように形成し
    、前記ビード芯を前記袋上の前記頂部帯のベースに最も
    近い位置に近接するように同軸に動かし、頂部帯の前記
    長軸を角度的に動かして前記ビード芯の面と同一面にな
    りしかも該ビード芯を取り巻き且つ密着するように押圧
    して前記環状面と接触させるために前記袋を膨張させ、
    前記ビード芯と頂部帯とは前記円形から半径方向に偏位
    することなしに均一にその位置に支持され、ビード組立
    体をいかなる縫合装置にも係合することなく前記袋を収
    縮してビード組立体をタイヤに使用するよう取外す段階
    とを有するタイヤビード組立体製作方法。 2 ビード芯と頂部帯即ち充填帯とを有するタイヤビー
    ドを組立てるための装置にして、前記ビード芯と頂部帯
    とビード組立体とのための連続した円形の支持体を提供
    するタイヤビード組立装置において、前記頂部帯が前記
    ビード芯に組合わされて該ビード芯を取巻くときにビー
    ド芯と該ビード芯を取巻く頂部帯とを支持するかたい連
    続した環状面20を有して前記ビード芯を中心軸線に直
    角な面内でこの中心軸線と同心に保持する支持装置を有
    し、前記かたい環状面は、前記面と平行な半径方向内方
    部分と、前記面から離れる方向に傾斜して前記半径方向
    内方部分の外側に設けられて前記環状面に滑らかに曲が
    る部分によって結合された円錐形外方部とを含み、更に
    、前記ビード芯を頂部帯のベースに近接して位置決めし
    たり、ビード組立体が出来上ったときにこれを取外すよ
    うに前記支持装置を軸線方向に動かす装置と、前記軸線
    のまわりで軸線方向に動かぬように回転可能に装架され
    たかたい円筒面を有する袋支持装置と、前記円筒面のま
    わりに同軸に取付けられた膨張可能な袋とを有し、該袋
    は前記円筒面の前記面に近い端部に該面から離れる方向
    に延在し、該袋は、前記頂部帯が該帯の前記長軸が前記
    ビード芯から離れる方向に延在して無端状に巻かれる周
    方向の連続した帯接触面を形成し且つ、膨張されたとき
    には前記環状面に向って角度的に伸長して前記頂部帯を
    前記軸線に平行な始めの方向から前記ビード芯を取巻き
    且つこれに密着する関係になるまで伸張し、そして、ビ
    ード芯の外側で前記軸線に関して角度を有する最後の方
    向まで回すように作動するタイヤビード組立体。 3 特許請求の範囲第2項記載のタイヤビード組立体に
    おいて、前記袋と同軸でしかも該袋に近接して前記袋支
    持装置に配置されて該袋とは前記面に関して反対の方向
    に延在する他の膨張可能な袋91を有するタイヤビード
    組立装置。 4 特許請求の範囲第2項記載のタイヤビード組立装置
    において、前記支持装置はビード芯の半径方向内方の面
    と係合するように前記環状面から軸線方向外向きに延在
    するビード芯保合装置を有し、該ビード芯係合装置は前
    記環状面が前記膨張可能な環状の袋から軸線方向に離隔
    された位置から該袋に近接するときに該袋に接触するこ
    となく前記環状面の軸線方向に後退することが可能にな
    っている汐イヤビード組立装置。 5 特許請求の範囲第2項記載のタイヤビード組立装置
    において、前記袋支持装置の軸線方向外方に収れんし、
    前記支持装置によって担持されたビード芯の半径方向内
    方の面に保合可能な半径方向外方の面を有するかたい連
    続した案内リング103を有するタイヤビード組立装置
JP52077285A 1976-07-01 1977-06-30 タイヤビ−ド製作方法及び装置 Expired JPS5938885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000701937 1976-07-01
US05/701,937 US4087298A (en) 1976-07-01 1976-07-01 Tire bead core-apex assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS535281A JPS535281A (en) 1978-01-18
JPS5938885B2 true JPS5938885B2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=24819281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52077285A Expired JPS5938885B2 (ja) 1976-07-01 1977-06-30 タイヤビ−ド製作方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4087298A (ja)
JP (1) JPS5938885B2 (ja)
BR (1) BR7704202A (ja)
CA (1) CA1078717A (ja)
GB (1) GB1579763A (ja)
LU (1) LU77591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266559U (ja) * 1985-10-17 1987-04-24

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1077000B (it) * 1977-04-13 1985-04-27 Pirelli Procedimento per applicare un elemento di materiale deformabile ad un cerchietto per tallone di pneumatico e macchina per realizzare tale procedimento
IT1115688B (it) * 1977-12-15 1986-02-03 Pirelli Dispositivo per l'applicazione di un riempitivo elastomerico ad un cerchietto di pneumatico
US4163683A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Forming a tire bead assembly
US4168336A (en) * 1978-01-16 1979-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Wedge for tire bead assembly apparatus
US4196036A (en) * 1978-08-21 1980-04-01 The B. F. Goodrich Company Tire bead ring assembly machine
JPS55114556A (en) * 1979-02-22 1980-09-03 Nrm Corp Belt folding machine and its belt folding method
US4410389A (en) * 1981-04-02 1983-10-18 National-Standard Company Bead and filler assembly machine
JPS623935A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのビ−ドアセンブリ製造装置
JP2834803B2 (ja) * 1989-11-22 1998-12-14 株式会社ブリヂストン フィラー付きビードの成形装置
US5336358A (en) * 1991-08-22 1994-08-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus for manufacturing bead assemblies for tires
US6630045B1 (en) 1999-03-25 2003-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Combined bead loading and apex application system
US8136562B2 (en) 2006-12-29 2012-03-20 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire bead insulation
CN106715105A (zh) * 2014-10-03 2017-05-24 不二精工株式会社 三角胶芯的立起装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058180A (ja) * 1973-09-21 1975-05-20

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1327307A (en) * 1918-10-14 1920-01-06 Western Tire & Rubber Works Tire-retreading apparatus
US2605198A (en) * 1946-08-14 1952-07-29 Wingfoot Corp Tire building machine and method
FR1311161A (fr) * 1961-06-15 1962-12-07 Dunlop Sa Procédé et appareil pour poser des bandes de tissus ou matières analogues autour de tringles pour enveloppes de bandages pneumatiques
US3560301A (en) * 1967-05-29 1971-02-02 Nrm Corp Tire building machine
JPS4913507B1 (ja) * 1970-12-19 1974-04-01
GB1324196A (en) * 1971-06-23 1973-07-18 Nii Shinnoi Promy Equipment for building pneumatic tyres
FR2207021B1 (ja) * 1972-11-22 1976-02-13 Uniroyal Ste Fr

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058180A (ja) * 1973-09-21 1975-05-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266559U (ja) * 1985-10-17 1987-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4087298A (en) 1978-05-02
CA1078717A (en) 1980-06-03
LU77591A1 (ja) 1977-09-29
GB1579763A (en) 1980-11-26
JPS535281A (en) 1978-01-18
BR7704202A (pt) 1978-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938885B2 (ja) タイヤビ−ド製作方法及び装置
JP4017191B2 (ja) タイヤ組み立てドラム
US3151013A (en) Manufacture of pneumatic tyres
EP0069047A2 (en) Apparatus for manufacturing a radial tire
JPH0425862B2 (ja)
KR870001930A (ko) 공기타이어의 제조방법 및 그 장치
US9701083B2 (en) Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
CA1106741A (en) Forming a tire bead assembly
US6343638B1 (en) Tire belt folding drum
US20060016544A1 (en) Turn-up device for making a molded body of an air spring for a vehicle wheel suspension for a lift axle
US4042435A (en) Closed torus wound carcass for a closed torus tire
JPH02129905U (ja)
JPS6150430U (ja)
JPS599339B2 (ja) タイヤの製造方法と装置
US3947312A (en) Apparatus for making pneumatic tires torically with an annular guide assembly
JPS6410176B2 (ja)
GB2182894A (en) Tyre building apparatus
WO2014112065A1 (ja) ビード成形装置および成形方法
US3989564A (en) Building a closed torus tire
JPS6367468B2 (ja)
GB907693A (en) Improvements in or relating to a method and apparatus for building pneumatic tyres
US4584050A (en) Looped-article transfer apparatus
JPH0420013Y2 (ja)
JPS5850192B2 (ja) タイヤ成形装置
JPS5967038A (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型フオ−マ−